JPH053404Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH053404Y2
JPH053404Y2 JP5327584U JP5327584U JPH053404Y2 JP H053404 Y2 JPH053404 Y2 JP H053404Y2 JP 5327584 U JP5327584 U JP 5327584U JP 5327584 U JP5327584 U JP 5327584U JP H053404 Y2 JPH053404 Y2 JP H053404Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mirror housing
contact
mirror
conductive
normal position
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5327584U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60164449U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5327584U priority Critical patent/JPS60164449U/ja
Publication of JPS60164449U publication Critical patent/JPS60164449U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH053404Y2 publication Critical patent/JPH053404Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rear-View Mirror Devices That Are Mounted On The Exterior Of The Vehicle (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《考案の技術分野》 本考案は自動車の格納式ドアミラーの制御装置
に関する。特にドアミラーの固定部材であるベー
スに対して回動部材であるミラーハウジングを電
動で正常位置と格納位置に切換位置せしめるとと
もに可動部材が前記格納位置と逆方向に傾倒した
場合に自動的に正常位置に復帰せしめるべく成し
た格納式ドアミラーの制御装置に関する。
《従来技術とその問題点》 近年自動車の外側面に装着されるバツクミラー
は車体前方に装着されるフエンダーミラーからド
ア付近に装着される所謂ドアミラーへと転換され
て来ている。これはドアミラーが運転席により近
い位置に配置されるため良好なる後方視界が得ら
れること、及び車体の空気抵抗が減少され走行性
能のアツプと燃費の減少と自動車自体のデザイン
性の向上が図れることの理由による。
ところがこの種のドアミラーにあつては、視界
を映出するミラーの曲率が平面鏡または、それに
近い曲率を有する如く設定されているため、ミラ
ー自体の形状が大きく、特に車体幅方向に長くな
る傾向にあり、これに伴いミラーを内蔵する回動
部材であるミラーハウジング自体も大きくなる傾
向にあつた。
この為に、ドアミラーに車体を装着した状態で
自動車を輸出したり、国内輸送したりする場合に
その輸送時に車両収納スペースを増大させ輸送コ
ストの増大を招くばかりか、車庫入れの際、従来
のフエンダーミラーに合わせたスペースの車庫へ
の収納が困難となり、かつ車庫入れの際にドアミ
ラーが壁等に接触し、ドアミラー自体や車体に損
傷を与えることがあり、問題点とされていた。
前述の如き問題点を解決する為出願人にあつて
は、実開昭58−33340号の如く緩衝機構付ドアミ
ラーの固定部材(取付ベース)に対して強制的に
手で傾倒させ回動部材と固定部材との間に保持装
置を介在させ、回動部材を傾倒保持させていた。
ところがこの例にあつては手動で回動部材を傾倒
させるため降雨時や頻繁に傾倒させる時等の作業
性が悪く、しかも常時回動部材が固定部材に対し
て復帰せしめる様な引張力が作用している為、そ
の取外しに危険がともなう等の問題があつた。
この為手動によらず電動で自動的に回動部材を
固定部材に対して傾倒せしめる用に構成すること
が望まれていた。このように回動部材を電動で傾
倒する構成は従来実開昭58−17243号に開示され
ているが、この例にあつては、バツクミラーは走
行中に使用するバツクミラーとは別に装着された
もので、そのバツクミラーの傾倒保持を行なうも
のであり、基本的に本考案の如く走行中に使用す
るバツクミラーを傾倒する輸送時あるいは車庫入
れの際の問題を解決するものとは相違し、従つて
その構成自体も相違するものである。
そこで出願人は、すでに格納式ドアミラーに駆
動モータを組込み、それを運転席にて操作するこ
とにより通常位置へのセツト並びに車庫入れ時に
格納操作する格納式ドアミラーの自動傾倒機構を
備えたものを提案している。
しかしながら、そのような構成によると、通常
位置の状態で回動部材であるミラーハウジングに
外部から強制的に力が加わり傾倒された場合、駆
動モータのギア機構を破壊させるおそれがあつ
た。しかも、回動部材は正常位置に復帰すること
は出来なかつた。
《考案の目的》 上記の事情に鑑み本考案は電動で回動部材を固
定部材に対して傾倒制御せしめるとともに、強制
的に回動部材が傾倒したとしてもスイツチ操作に
より自動的に元の位置へ復帰する如く成した格納
式ドアミラーの制御装置を得ることを目的とする
ものである。
《考案の構成》 上記目的を達成する為に本考案に係る格納式ド
アミラーの制御装置にあつては、固定部材である
ベースに、回動可能に取付けた回動部材であるミ
ラーハウジングを電気的に正常位置から格納位置
まで傾倒せしめるための駆動モータ並びにギヤ構
造を内蔵した格納式ドアミラーの制御装置であつ
て、前記制御装置は、前記駆動モータに印加する
電源の極性を切換え、駆動モータの正逆回転を制
御する3接点2回路の切換スイツチと、該切換ス
イツチより引出したリード線に各々逆並列に接続
し該切換スイツチの操作に応じて駆動モータの電
流供給回路を形成する第1及び第2ダイオード
と、回動部材であるミラーハウジング側に取り付
け前記第1及び第2ダイオード並びに前記モータ
の一方端側にそれぞれ接続する第1乃至第3接触
子と、固定部材であるベース側に取り付け前記第
1乃至第3接触子が摺動接触する導電板とで構成
し、この導電板は、ほぼ扇形状を成し、その扇形
の中心軸の左右のうち一方側に形成し前記ミラー
ハウジングを格納位置にセツトするために傾倒し
たとき前記第1乃至第3接触子と接触する第1導
電部と他方側に形成し前記ミラーハウジングが正
常位置から格納位置とは逆方向に傾倒したとき前
記第2及び第3接触子と接触する第2導電部とで
構成し、且つ前記第1導電部の端部側の一部を切
欠いて前記ミラーハウジングの格納位置で前記第
2接触子と前記導電板との接触を外す第2の非導
電部が形成されると共に第2導電部外周部を帯状
に切欠いて前記ミラーハウジングの正常位置で前
記導電板との接触を外す第1非導電部が形成され
ており、前記3接点2回路の切換スイツチの操作
により前記ミラーハウジングを正常位置と格納位
置とに切換傾倒させると共に正常位置より格納位
置とは逆方向に傾倒したときに正常位置に復帰せ
しめる如く成しているのである。
《考案の実施例》 以下、添付図面を用いて本考案の一実施例を詳
述する。第1図乃至第3図は格納式ドアミラーの
具体的な構成を説明する図であつて、第1図は一
部破断の平面図、第2図は同様に正面図、第3図
は第2図の一部拡大断面図である。
第1図、第2図は正常位置を示すものである
が、駆動モータの駆動により格納位置にすると、
2点鎖線の如くなる。これらの図において、1は
回動部材であるミラーハウジング2に収納された
駆動モータ、3はその駆動モータ1により駆動さ
れるギア、4は固定部材であるベース、5はミラ
ー、6は前記ベース4に下部を固定した中空軸、
7はその中空軸6の外周面上に回転可能に配設さ
れたギアで、該ギア7はギア3と噛合つてギア機
構Gを構成している。8は中空軸6上で、且つ、
ギア7と中空軸6の外周面に固設された鍔9と前
記ギア7との間に介在されたスプリングで、該ス
プリング8はギア7を前記キラーハウジング2の
軸受部10側に常時押している。11はミラーハ
ウジング2の回転位置を検出するための接点ホル
ダーで、ミラーハウジング2に固定してある。1
2はその接点ホルダー11に取付けられた通電用
の接触子、13は中空軸6の上部に固定した円板
であつて、該円板13の上面には第4図で示され
る導電板22が形成されており、接点ホルダー1
1より引出されたリード線21は中空軸6の中空
部61を通して駆動モータ1のリード線と共に運
転席まで配線してある。14は中空軸6に形成し
た切込部62に遊嵌したリングであつて、第3図
の部分に示す構成としてある。15はギア7の上
面に一体化された当接板である。通常、ギア7は
スプリング8に押されて図示の状態を維持し、ギ
ア7とリング14と中空軸6とは、それぞれの間
で生ずる摩擦によつて固定状態にあり、駆動モー
タ側のギア3が回転した際に、そのギア3は中空
軸5側のギア7に沿つて回転する構成である。
そして、外部からの強制的な力によりミラーハ
ウジング2が第1図の矢印方向に倒された場合、
スプリング8による摩擦抵抗にその外力が勝りギ
ア7とリング14との接触面は滑り、ギア7,3
の破裂を防止する緩衝構成としてある。しかも駆
動モータ1のギア3の回転はなされないので、ミ
ラーハウジング2の回転位置を検出する接点ホル
ダー11は元の状態が維持される。しかしながら
接点ホルダー11はミラーハウジング2に固定さ
れているため通常位置からミラーハウジング2の
回転に伴つて変位する。即ち接点ホルダー11の
接触子と導電板22との接触位置は変化する。
次に第4図に従つて格納式ドアミラーの傾動制
御回路の構成並びにその動作説明する。第4図に
おいて16はバツテリー、17は3接点2回路の
切換スイツチで、駆動モータ1に印加するバツテ
リーの極性を切換えるためのものである。19,
20は切換スイツチ17より引出したリード線2
1に、各々逆並列に接続した第1および第2ダイ
オード、22はほぼ扇形状をなす導電板で、この
導電板22は、その扇形の中心軸の左右のうち一
方側にミラーハウジング2を格納位置にセツトす
るよう傾倒した時に、後述の第1乃至第3接触子
23a,23b,23cと接触するようパターン
化された第1導電部18と、その逆方向に回動し
た時に第2接触子23bおよび第3接触子23c
に接触するようパターン化された第2導電部1
8′とで構成し、第2図の円板13の上面側に形
成されるものである。23a,23b,23c
は、両ダイオード19,20並びにモータ18の
一方端側に接続する第1乃至第3接触子で、導電
板22上を摺動回動するものである。24,25
は導電板22に形成した第1、第2の非導電部
で、そのうち第1の非導電部24は、第2導電部
の外周を帯状に切り欠いて形成され、ミラーセツ
ト位置で接触子23aを導電板22から外すため
のものであり、第2の非導電部25は第1導電部
18の端部側の一部を切り欠いて形成され、ミラ
ー格納位置で接触子23bを導電板22から外す
ためのものである。
更に18′は前記導電板22と一体に形成され
たミラーハウジング2が強制的に逆方向に傾倒し
た場合においても接触子23c,23bと導通す
る第2導電部である。
第4図の回路状態は、ドアミラーの正常位置を
示すものであるが、この状態で切換スイツチ17
が固定接点17a,17a′を中心として、接点1
7b,17b′から17c,17c′、すなわち破線
の如く閉成されると、バツテリー16からの電流
はその切換スイツチ17の接点17c,17b′、
モータ1、導電板22、ダイオード20を介して
モータ1に流れ、そのモータ1が起動されミラー
を格納位置方向に移動させる。モータ1の回転に
伴つて接触子23a,23b,23cが格納位置
まで回転移動すると接触子23bは切欠部25に
外れるため導電板回路は遮断し、モータは停止す
る。すなわちミラーが格納状態に傾倒される。
また切換スイツチ17を実線の如く切換接触す
ると、モータ1に印加されるバツテリー16の極
性は逆になり、切換スイツチ17、ダイオード1
9、導電板22を介して導通閉回路が形成され、
図示の方向に接触子23a,23b,23cは導
電板22を摺動し、駆動モータ1の回転と共に回
転する。すなわちミラーが通常のセツト位置とな
る。そして外部からの強制的な力によりミラーハ
ウジングが正常位置から格納位置とは逆方向に可
倒された場合でも切換スイツチ17を破線の方向
に切換えることで駆動モータは回転し、ミラーハ
ウジングは格納位置方向に回転して正常位置まで
戻すことができる。
尚、格納位置方向に強制的に傾倒した場合は切
換スイツチ操作で格納位置から正常位置に復帰す
る如く成した前述の回路によつて正常位置に復帰
する。
このように簡単な回路構成でミラーを格納位置
から正常位置まで、及びその逆方向から正常位置
まで移動制御できる。
《考案の効果》 (1) 上述の実施例からも明らかなように本考案に
よる効果は格納式ドアミラーの格納、正常位置
への移動は、スイツチ切換えによる駆動モータ
の駆動によつて自在にでき、その回路構成は極
めて簡単なものである。
(2) ミラーハウジングが外力により格納強制的に
倒されても駆動機構を破壊することなく、しか
もその場合はスイツチ操作で簡単に復帰させる
ことができる。
(3) 更にミラーハウジングが格納位置と逆の方向
に強制的に回動した場合であつても、接触子が
導電板に接触しているため、スイツチ操作によ
つて容易に正常位置に復帰することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第4図は本考案の一実施例を説明す
るための図であつて、第1図はドアミラーの一部
破断の平面図、第2図は同じく一部破断の正面
図、第3図は第2図の一部拡大断面図、第4図は
ドアミラーの駆動回路の構成図である。 1……駆動モータ、2……ミラーハウジング、
3,7……ギア、4……ベース、5……ミラー、
6……中空軸、8……スプリング、9……鍔、1
0……突起、11……接点ホルダー、12,23
a,23b,23c……接触子、13……円板、
14……リング、15……当接板、16……バツ
テリー、17……切換スイツチ、18,18′…
…第1導電部、第2導電部、19,20……ダイ
オード、22……導電板、24,25……第1非
導電部、第2非導電部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 固定部材であるベースに、回動可能に取付けた
    回動部材であるミラーハウジングを電気的に正常
    位置から格納位置まで傾倒せしめるための駆動モ
    ータおよびギヤ構造を内蔵した格納式ドアミラー
    の制御装置であつて、前記制御装置は、前記駆動
    モータに印加する電源の極性を切換え、駆動モー
    タの正逆回転を制御する3接点2回路の切換スイ
    ツチと、該切換スイツチより引出したリード線に
    各々逆並列に接続し該切換スイツチの操作に応じ
    て駆動モータの電流供給回路を形成する第1及び
    第2ダイオードと、回動部材であるミラーハウジ
    ング側に取り付け前記第1及び第2ダイオード並
    びに前記モータの一方端側にそれぞれ接続する第
    1乃至第3接触子と、固定部材であるベース側に
    取り付け前記第1乃至第3接触子が摺動接触する
    導電板とで構成し、この導電板は、ほぼ扇形状を
    成し、その扇形の中心軸の左右のうち一方側に形
    成し前記ミラーハウジングを格納位置にセツトす
    るために傾倒したとき前記第1乃至第3接触子と
    接触する第1導電部と他方側に形成し前記ミラー
    ハウジングが正常位置から格納位置とは逆方向に
    傾倒したとき前記第2及び第3接触子と接触する
    第2導電部とで構成し、且つ前記第1導電部の端
    部側の一部を切欠いて前記ミラーハウジングの格
    納位置で前記第2接触子と前記導電板との接触を
    外す第2の非導電部が形成されると共に第2導電
    部外周部を帯状に切欠いて前記ミラーハウジング
    の正常位置で前記導電板との接触を外す第1非導
    電部が形成されており、前記3接点2回路の切換
    スイツチの操作により前記ミラーハウジングを正
    常位置と格納位置とに切換傾倒させると共に正常
    位置より格納位置とは逆方向に傾倒したときに正
    常位置に復帰するようにしたことを特徴とする格
    納式ドアミラーの制御装置。
JP5327584U 1984-04-11 1984-04-11 可倒式ドアミラ−の制御装置 Granted JPS60164449U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327584U JPS60164449U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 可倒式ドアミラ−の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5327584U JPS60164449U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 可倒式ドアミラ−の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60164449U JPS60164449U (ja) 1985-10-31
JPH053404Y2 true JPH053404Y2 (ja) 1993-01-27

Family

ID=30573978

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5327584U Granted JPS60164449U (ja) 1984-04-11 1984-04-11 可倒式ドアミラ−の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60164449U (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60164449U (ja) 1985-10-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH053404Y2 (ja)
US5111341A (en) Drive device for truck mirror
JPH0228490B2 (ja)
JPH053405Y2 (ja)
JPH06102421B2 (ja) 可倒式ドアミラー
JPH0247069Y2 (ja)
JPH0247070Y2 (ja)
JPH043870Y2 (ja)
JPH0716516Y2 (ja) 電動可倒式ドアミラー
JPH053403Y2 (ja)
JPS6290849U (ja)
JPH051510Y2 (ja)
JP4095723B2 (ja) 車輌用ミラーの支持格納装置
JPH0417388Y2 (ja)
JPH04178184A (ja) 駆動装置におけるスイッチ回路
JPH0632447Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置
JPS5855935B2 (ja) 遮へい式ワイパ装置
JPH0417390Y2 (ja)
JPH0799977B2 (ja) コンバインの排出オ−ガ−
JPH0640063Y2 (ja) リヤスポイラ装置
JPH058202Y2 (ja)
JPH0565682U (ja) リアアンダーミラー
JPH04741Y2 (ja)
JPH0347008Y2 (ja)
JPH0632446Y2 (ja) 自動車用可倒式ドアミラーのバイザー電動装置