JPH05339500A - ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物 - Google Patents
ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物Info
- Publication number
- JPH05339500A JPH05339500A JP14546992A JP14546992A JPH05339500A JP H05339500 A JPH05339500 A JP H05339500A JP 14546992 A JP14546992 A JP 14546992A JP 14546992 A JP14546992 A JP 14546992A JP H05339500 A JPH05339500 A JP H05339500A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- resin
- weight
- pps
- pts
- parts
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
(57)【要約】 (修正有)
【構成】 ポリフェニレンスルフィド75〜55重量
部、、ポリフェニレンエーテル25〜45重量部とから
なる混合物100重量部にグリシジル基含有スチレン系
樹脂2〜10重量部が配合された全樹脂分100重量部
に対して、繊維状強化材を20〜150重量部含有する
樹脂組成物であって、ポリフェニレンエーテルが数平均
分散粒子径1μm以下で分散している組成物。 【効果】 ポリフェニレンスルフィドの有する機械的強
度、耐熱性等の優れた特性を損なうことなく、衝撃強
さ、伸びを改善し、かつ難燃性を有する。
部、、ポリフェニレンエーテル25〜45重量部とから
なる混合物100重量部にグリシジル基含有スチレン系
樹脂2〜10重量部が配合された全樹脂分100重量部
に対して、繊維状強化材を20〜150重量部含有する
樹脂組成物であって、ポリフェニレンエーテルが数平均
分散粒子径1μm以下で分散している組成物。 【効果】 ポリフェニレンスルフィドの有する機械的強
度、耐熱性等の優れた特性を損なうことなく、衝撃強
さ、伸びを改善し、かつ難燃性を有する。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ウェルド特性、耐熱
性、成形特性に優れたポリフェニレンスルフィドを主成
分とする組成物に関するものである。
性、成形特性に優れたポリフェニレンスルフィドを主成
分とする組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ポリフェニレンスルフィド(以下PPS
と略記する。)は、機械的強度、耐熱性、耐薬品性等が
優れ、かつ難燃性であるため、電気、機械、電子部品や
自動車部品等の剛性や耐熱性が要求される分野での用途
開発が盛んになされている。しかし、これらの用途開発
の際、PPSは伸びや衝撃強さが極端に低く極めて脆い
ため、PPS単独では成形材料として使用することがで
きず、これら欠点を補った樹脂組成物が提案されてい
る。
と略記する。)は、機械的強度、耐熱性、耐薬品性等が
優れ、かつ難燃性であるため、電気、機械、電子部品や
自動車部品等の剛性や耐熱性が要求される分野での用途
開発が盛んになされている。しかし、これらの用途開発
の際、PPSは伸びや衝撃強さが極端に低く極めて脆い
ため、PPS単独では成形材料として使用することがで
きず、これら欠点を補った樹脂組成物が提案されてい
る。
【0003】PPSの衝撃強さを改良するために、PP
Sとポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略記す
る。)等の各種エンジニアリングプラスチックとを溶融
ブレンドした樹脂組成物が数多く提案されている。例え
ば、特公昭56−34032号公報ではPPSとPPE
類との混合組成の樹脂組成物が、特開昭59−1643
60号公報ではPPS、ポリアリレート、ポリサルフォ
ン、PPE等から選ばれた樹脂及びエポキシ樹脂からな
る樹脂組成物が、同59−213758号公報ではPP
SとPPE及びポリアミド系樹脂とエポキシ樹脂からな
る樹脂組成物が、また特開平1−213361号公報で
はPPSとPPE及びグリシジル基含有スチレン系樹脂
がそれぞれ提案されている。
Sとポリフェニレンエーテル(以下、PPEと略記す
る。)等の各種エンジニアリングプラスチックとを溶融
ブレンドした樹脂組成物が数多く提案されている。例え
ば、特公昭56−34032号公報ではPPSとPPE
類との混合組成の樹脂組成物が、特開昭59−1643
60号公報ではPPS、ポリアリレート、ポリサルフォ
ン、PPE等から選ばれた樹脂及びエポキシ樹脂からな
る樹脂組成物が、同59−213758号公報ではPP
SとPPE及びポリアミド系樹脂とエポキシ樹脂からな
る樹脂組成物が、また特開平1−213361号公報で
はPPSとPPE及びグリシジル基含有スチレン系樹脂
がそれぞれ提案されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した種々
のPPSの改良に関する提案において、特公昭56−3
4032号公報、特開昭59−164360号公報、同
59−213758号公報で開示されているPPSと各
種エンジニアリングプラスチックとからなる樹脂組成物
は、PPSと添加混合される樹脂の相溶性が低いため、
分散成分の平均分散粒子径が大きく、得られる組成物の
伸びや衝撃強さの改善が十分でない。しかもPPS単独
に比べ引張強度や曲げ弾性率が低く、また難燃性も充分
でない。
のPPSの改良に関する提案において、特公昭56−3
4032号公報、特開昭59−164360号公報、同
59−213758号公報で開示されているPPSと各
種エンジニアリングプラスチックとからなる樹脂組成物
は、PPSと添加混合される樹脂の相溶性が低いため、
分散成分の平均分散粒子径が大きく、得られる組成物の
伸びや衝撃強さの改善が十分でない。しかもPPS単独
に比べ引張強度や曲げ弾性率が低く、また難燃性も充分
でない。
【0005】本発明は、従来のPPS樹脂組成物では達
成できなかったPPSの有する機械的強度、耐熱性等の
優れた特性を損なうことなく、衝撃強さ、伸びを改善
し、かつ難燃性を有する樹脂組成物を提供することを目
的とする。
成できなかったPPSの有する機械的強度、耐熱性等の
優れた特性を損なうことなく、衝撃強さ、伸びを改善
し、かつ難燃性を有する樹脂組成物を提供することを目
的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】PPS本来の優れた特性
を損なうことなく、衝撃強さ、伸びを改善するために、
本発明は、(A)ポリフェニレンスルフィド75〜55
重量部、ポリフェニレンエーテル25〜45重量部とか
らなる混合物100重量部に(B)グリシジル基含有ス
チレン系樹脂2〜10重量部が配合された全樹脂分10
0重量部に対して、(C)繊維状強化材を20〜120
重量部含有する樹脂組成物であって、ポリフェニレンエ
ーテルが数平均分散粒子径1μm以下で分散しているポ
リフェニレンスルフィド樹脂の組成物を提供するもので
ある。
を損なうことなく、衝撃強さ、伸びを改善するために、
本発明は、(A)ポリフェニレンスルフィド75〜55
重量部、ポリフェニレンエーテル25〜45重量部とか
らなる混合物100重量部に(B)グリシジル基含有ス
チレン系樹脂2〜10重量部が配合された全樹脂分10
0重量部に対して、(C)繊維状強化材を20〜120
重量部含有する樹脂組成物であって、ポリフェニレンエ
ーテルが数平均分散粒子径1μm以下で分散しているポ
リフェニレンスルフィド樹脂の組成物を提供するもので
ある。
【0007】さらに本発明は、上記(A)〜(C)から
なる組成物に、燐系難燃剤が添加されてなる組成物を提
供するものである。以下、さらに詳細に本発明を説明す
る。本発明の(A)成分に使用されるPPSとは、構造
式:
なる組成物に、燐系難燃剤が添加されてなる組成物を提
供するものである。以下、さらに詳細に本発明を説明す
る。本発明の(A)成分に使用されるPPSとは、構造
式:
【0008】
【化1】
【0009】で示される繰り返し単位を70モル%以
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であ
り、上記繰り返し単位が70モル%未満では耐熱性が損
なわれるため好ましくない。PPSは一般に、特公昭4
5−3368号公報で代表される製造法により得られる
比較的分子量の小さい重合体と、特公昭52−1224
0号公報で代表される製造法により得られる本質的に線
状で比較的高分子量の重合体等があり、前記特公昭45
−3368号公報記載の方法で得られた重合体において
は、重合後酸素雰囲気下において加熱することにより、
あるいは過酸化物等の架橋剤を添加して加熱することに
より高重合度化して用いることも可能であって、本発明
においてはいかなる方法により得られたPPSを用いる
ことも可能である。
上、より好ましくは90モル%以上を含む重合体であ
り、上記繰り返し単位が70モル%未満では耐熱性が損
なわれるため好ましくない。PPSは一般に、特公昭4
5−3368号公報で代表される製造法により得られる
比較的分子量の小さい重合体と、特公昭52−1224
0号公報で代表される製造法により得られる本質的に線
状で比較的高分子量の重合体等があり、前記特公昭45
−3368号公報記載の方法で得られた重合体において
は、重合後酸素雰囲気下において加熱することにより、
あるいは過酸化物等の架橋剤を添加して加熱することに
より高重合度化して用いることも可能であって、本発明
においてはいかなる方法により得られたPPSを用いる
ことも可能である。
【0010】また、PPSはその繰返し単位の30モル
%未満を下記の構造式を有する繰返し単位等で構成する
ことが可能である。
%未満を下記の構造式を有する繰返し単位等で構成する
ことが可能である。
【0011】
【化2】
【0012】
【化3】
【0013】
【化4】
【0014】
【化5】
【0015】
【化6】
【0016】
【化7】
【0017】
【化8】
【0018】本発明で用いられるPPSの溶融粘度は、
成形品を得ることが可能であれば特に制限はないが、P
PS自体の強靱性の面では100ポイズ以上のものが、
成形性の面では10,000ポイズ以下のものがより好
ましく用いられる。特に好ましくは、1,000〜5,
000ポイズの範囲である。また本発明で用いるPPS
には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤など
の通常の添加剤および少量の他の樹脂状又はゴム状ポリ
マーを添加することができる。
成形品を得ることが可能であれば特に制限はないが、P
PS自体の強靱性の面では100ポイズ以上のものが、
成形性の面では10,000ポイズ以下のものがより好
ましく用いられる。特に好ましくは、1,000〜5,
000ポイズの範囲である。また本発明で用いるPPS
には、本発明の効果を損なわない範囲で、酸化防止剤、
熱安定剤、滑剤、結晶核剤、紫外線防止剤、着色剤など
の通常の添加剤および少量の他の樹脂状又はゴム状ポリ
マーを添加することができる。
【0019】さらに、PPSの架橋度を制御する目的
で、通常の過酸化物系架橋剤および、特開昭59−13
1650号公報に記載されているチオホスフィン酸金属
塩等の架橋促進剤、または特開昭58−204045号
公報、特開昭58−204046号公報等に記載されて
いるジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノトリアゾ
ール等の架橋防止剤を配合することも可能である。
で、通常の過酸化物系架橋剤および、特開昭59−13
1650号公報に記載されているチオホスフィン酸金属
塩等の架橋促進剤、または特開昭58−204045号
公報、特開昭58−204046号公報等に記載されて
いるジアルキル錫ジカルボキシレート、アミノトリアゾ
ール等の架橋防止剤を配合することも可能である。
【0020】本発明の(A)成分に用いられるPPE
は、
は、
【0021】
【化9】
【0022】(ここで、R1 ,R2 ,R3 およびR4 は
それぞれ、水素、ハロゲン、炭化水素、または置換炭化
水素基からなる群から選択されるものであり、互いに同
一でも異なっていてもよい)からなり、還元粘度(0.
5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が、0.
15〜0.70の範囲、より好ましくは0.20〜0.
60の範囲にあるホモ重合体および/または共重合体が
用いられる。具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フ
ェニレンエーテル)などが挙げられ、さらに2,6−ジ
メチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,
3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)との共重合体のようなポリフェニレンエ
ーテル共重合体も挙げられる。なかでもポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジ
メチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール
との共重合体が好ましく、さらに、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)が好ましい。
それぞれ、水素、ハロゲン、炭化水素、または置換炭化
水素基からなる群から選択されるものであり、互いに同
一でも異なっていてもよい)からなり、還元粘度(0.
5g/dl、クロロホルム溶液、30℃測定)が、0.
15〜0.70の範囲、より好ましくは0.20〜0.
60の範囲にあるホモ重合体および/または共重合体が
用いられる。具体的な例としては、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ(2−メチ
ル−6−エチル−1,4−フェニレンエーテル)、ポリ
(2,6−ジフェニル−1,4−フェニレンエーテ
ル)、ポリ(2−メチル−6−フェニル1,4−フェニ
レンエーテル)、ポリ(2,6−ジクロロ−1,4−フ
ェニレンエーテル)などが挙げられ、さらに2,6−ジ
メチルフェノールと他のフェノール類(例えば、2,
3,6−トリメチルフェノールや2−メチル−6−ブチ
ルフェノール)との共重合体のようなポリフェニレンエ
ーテル共重合体も挙げられる。なかでもポリ(2,6−
ジメチル−1,4−フェニレンエーテル)、2,6−ジ
メチルフェノールと2,3,6−トリメチルフェノール
との共重合体が好ましく、さらに、ポリ(2,6−ジメ
チル−1,4−フェニレンエーテル)が好ましい。
【0023】PPEは公知の方法で得られるものであれ
ば特に限定されない。例えば、米国特許第3,306,
874号明細書記載のHayによる第一銅塩とアミンの
コンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キシ
レノールを酸化重合することにより容易に製造できる。
つぎに本発明の(B)成分として用いられるグリシジル
基含有スチレン系樹脂とは、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエ
ーテル、マレイン酸ジグリシジルエステル、マレイン酸
メチルグリシジルエステル、マレイン酸エチルグリシジ
ルエステル、マレイン酸イソプロピルグリシジルエステ
ル,マレイン酸tert−ブチルグリシジルエステル、
フマル酸ジグリシジルエステル、フマル酸メチルグリシ
ジルエステル、フマル酸イソプロピルグリシジルエステ
ル、イタコン酸ジグリシジルエステル、イタコン酸メチ
ルグリシジルエステル、イタコン酸イソプロピルグリシ
ジルエステル、2−メチレングルタル酸ジグリシジルエ
ステル、2−メチレングルタル酸メチルグリシジルエス
テル等のようなグリシジル基含有不飽和化合物をスチレ
ン系単量体と共重合またはグラフト共重合したスチレン
系樹脂であり、さらに共重合、グラフト共重合可能な単
量体を共重合またはグラフト共重合したスチレン系樹脂
である。かかるスチレン系単量体としてはスチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、1,1−ジフェニルエチレン等の中から
1種以上が選択できる。なお、該グリシジル基含有不飽
和化合物を共重合またはグラフト共重合したスチレン系
樹脂は、スチレン系単量体を少なくとも50重量%、さ
らに該グリシジル基含有不飽和化合物を0.5〜30重
量%共重合またはグラフト共重合させたものである。こ
のグリシジル基含有スチレン系樹脂として具体的に例を
挙げると、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体、ゴム補強スチレン−グリシジルメタクリレート共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−グリシジルメタク
リレート共重合体、ゴム補強スチレン−アクリロニトリ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン−共
役ジエン(ブタジエン、イソプレン等)ブロック共重合
体またはこのブロック共重合体の水素添加物(水添ブロ
ック共重合体)のグリシジルメタクリレートグラフト共
重合物等が挙げられる。なお、このグリシジル基含有ス
チレン系樹脂は上記の特徴を有するものであれば、その
分子量に特に制限はないが、通常、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算
の数平均分子量が10,000以上のものが好適に使用
できる。
ば特に限定されない。例えば、米国特許第3,306,
874号明細書記載のHayによる第一銅塩とアミンの
コンプレックスを触媒として用い、例えば2,6−キシ
レノールを酸化重合することにより容易に製造できる。
つぎに本発明の(B)成分として用いられるグリシジル
基含有スチレン系樹脂とは、グリシジルメタクリレー
ト、グリシジルアクリレート、ビニルグリシジルエーテ
ル、アリルグリシジルエーテル、ヒドロキシアルキル
(メタ)アクリレートのグリシジルエーテル、ポリアル
キレングリコール(メタ)アクリレートのグリシジルエ
ーテル、マレイン酸ジグリシジルエステル、マレイン酸
メチルグリシジルエステル、マレイン酸エチルグリシジ
ルエステル、マレイン酸イソプロピルグリシジルエステ
ル,マレイン酸tert−ブチルグリシジルエステル、
フマル酸ジグリシジルエステル、フマル酸メチルグリシ
ジルエステル、フマル酸イソプロピルグリシジルエステ
ル、イタコン酸ジグリシジルエステル、イタコン酸メチ
ルグリシジルエステル、イタコン酸イソプロピルグリシ
ジルエステル、2−メチレングルタル酸ジグリシジルエ
ステル、2−メチレングルタル酸メチルグリシジルエス
テル等のようなグリシジル基含有不飽和化合物をスチレ
ン系単量体と共重合またはグラフト共重合したスチレン
系樹脂であり、さらに共重合、グラフト共重合可能な単
量体を共重合またはグラフト共重合したスチレン系樹脂
である。かかるスチレン系単量体としてはスチレン、ビ
ニルトルエン、α−メチルスチレン、p−tert−ブ
チルスチレン、1,1−ジフェニルエチレン等の中から
1種以上が選択できる。なお、該グリシジル基含有不飽
和化合物を共重合またはグラフト共重合したスチレン系
樹脂は、スチレン系単量体を少なくとも50重量%、さ
らに該グリシジル基含有不飽和化合物を0.5〜30重
量%共重合またはグラフト共重合させたものである。こ
のグリシジル基含有スチレン系樹脂として具体的に例を
挙げると、スチレン−グリシジルメタクリレート共重合
体、ゴム補強スチレン−グリシジルメタクリレート共重
合体、スチレン−アクリロニトリル−グリシジルメタク
リレート共重合体、ゴム補強スチレン−アクリロニトリ
ル−グリシジルメタクリレート共重合体、スチレン−共
役ジエン(ブタジエン、イソプレン等)ブロック共重合
体またはこのブロック共重合体の水素添加物(水添ブロ
ック共重合体)のグリシジルメタクリレートグラフト共
重合物等が挙げられる。なお、このグリシジル基含有ス
チレン系樹脂は上記の特徴を有するものであれば、その
分子量に特に制限はないが、通常、GPC(ゲルパーミ
エーションクロマトグラフィ)によるポリスチレン換算
の数平均分子量が10,000以上のものが好適に使用
できる。
【0024】さらに、このグリシジル基含有スチレン系
樹脂は公知の方法で得られるものであれば、その製法に
何等制限されるものではなく、例えば、スチレンとグリ
シジルメタクリレートから成る混合モノマーをラジカル
開始剤の存在下、非存在下で塊状重合、サスペンジョン
重合、乳化重合するなどの公知の重合方法で本発明の
(B)成分のグリシジル基含有スチレン系樹脂を得るこ
とができる。また、例えば結合スチレン量50重量%以
上のスチレン−ブタジエンブロック共重合体を押出機な
どを用いた加熱溶融状態または各種溶剤に溶解した状態
で、ラジカル開始剤の存在下、非存在下でグリシジルメ
タクリレートをグラフト反応させる方法等で本発明の
(B)成分のグリシジル基含有スチレン系樹脂を得るこ
とができる。
樹脂は公知の方法で得られるものであれば、その製法に
何等制限されるものではなく、例えば、スチレンとグリ
シジルメタクリレートから成る混合モノマーをラジカル
開始剤の存在下、非存在下で塊状重合、サスペンジョン
重合、乳化重合するなどの公知の重合方法で本発明の
(B)成分のグリシジル基含有スチレン系樹脂を得るこ
とができる。また、例えば結合スチレン量50重量%以
上のスチレン−ブタジエンブロック共重合体を押出機な
どを用いた加熱溶融状態または各種溶剤に溶解した状態
で、ラジカル開始剤の存在下、非存在下でグリシジルメ
タクリレートをグラフト反応させる方法等で本発明の
(B)成分のグリシジル基含有スチレン系樹脂を得るこ
とができる。
【0025】PPS、PPEおよびグリシジル基含有ス
チレン系樹脂よりなる樹脂組成物は、通常、PPS、P
PE、グリシジル基含有スチレン系樹脂を同時に混合し
て、2軸の押出機で溶融、混練する事により得られる。
(C)成分の繊維状強化材としては、好ましくはガラス
繊維が使用される。通常は市販の直径9μmまたは13
μmのガラス繊維が用いられるが、シランカップリング
剤やチタネート系カップリング剤で表面処理されたもの
が好ましい。さらに適宜、メルカプトシラン、ビニルシ
ラン、アミノシラン、エポキシシラン等のシランカップ
リング剤を加える事も望ましい。これらの(C)成分
は、通常は溶融された樹脂に対して、押出機の中間部よ
りサイドフィードと呼ばれる方式により添加される。
チレン系樹脂よりなる樹脂組成物は、通常、PPS、P
PE、グリシジル基含有スチレン系樹脂を同時に混合し
て、2軸の押出機で溶融、混練する事により得られる。
(C)成分の繊維状強化材としては、好ましくはガラス
繊維が使用される。通常は市販の直径9μmまたは13
μmのガラス繊維が用いられるが、シランカップリング
剤やチタネート系カップリング剤で表面処理されたもの
が好ましい。さらに適宜、メルカプトシラン、ビニルシ
ラン、アミノシラン、エポキシシラン等のシランカップ
リング剤を加える事も望ましい。これらの(C)成分
は、通常は溶融された樹脂に対して、押出機の中間部よ
りサイドフィードと呼ばれる方式により添加される。
【0026】本発明の樹脂組成物は、PPSマトリック
ス中にPPEが島成分として存在している。ここで島成
分の粒子径が成形品のウェルド強度に重要な役割を果し
ている事が見出された。良好なウェルド強度は、島成分
の数平均粒子径が1μm以下の時に得られる。島成分の
粒子径は、溶融混練条件(混練温度、剪断速度等)、P
PSおよびPPEの溶融粘度、グリシジル基含有スチレ
ン系樹脂の量等をコントロールすることにより変えるこ
とができる。
ス中にPPEが島成分として存在している。ここで島成
分の粒子径が成形品のウェルド強度に重要な役割を果し
ている事が見出された。良好なウェルド強度は、島成分
の数平均粒子径が1μm以下の時に得られる。島成分の
粒子径は、溶融混練条件(混練温度、剪断速度等)、P
PSおよびPPEの溶融粘度、グリシジル基含有スチレ
ン系樹脂の量等をコントロールすることにより変えるこ
とができる。
【0027】本発明では、PPS/PPEの割合は75
/25〜55/45の範囲から選ばれる。この割合より
PPSが増加すると高温時の剛性が低下する。一方、P
PSが少なくなると成形品のウェルド強度が低下する等
の問題が生じる。また、グリシジル基含有スチレン系樹
脂の量は、PPS/PPE樹脂100重量部に対して、
2〜10重量部、好ましくは3〜10重量部である。2
重量部未満ではウェルド強度が低下し、また、10重量
部を超えると高温時の剛性が低下する。
/25〜55/45の範囲から選ばれる。この割合より
PPSが増加すると高温時の剛性が低下する。一方、P
PSが少なくなると成形品のウェルド強度が低下する等
の問題が生じる。また、グリシジル基含有スチレン系樹
脂の量は、PPS/PPE樹脂100重量部に対して、
2〜10重量部、好ましくは3〜10重量部である。2
重量部未満ではウェルド強度が低下し、また、10重量
部を超えると高温時の剛性が低下する。
【0028】(C)成分の繊維状強化材の添加量は、全
樹脂分100重量部に対して20〜150重量部の範囲
から選ばれる。20重量部未満では、樹脂の剛性が低下
する。一方、150重量部を超えると成形加工性が困難
となり、実用的でなくなる。本発明の(A)、(B)お
よび(C)からなる組成物に、難燃剤として燐系難燃剤
を添加することができる。使用される燐系難燃剤として
は、トリフェニルホスフィンオキシド、フェニルビスド
デシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフ
ェート、燐酸−水素フェニルエチレン、フェニル−ビス
−3,5,5′−トリメチルヘキシルホスフェート、エ
チルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
(p−トリル)ホスフェート、燐酸−水素ジフェニル、
ビス(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、
トリトリルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)
−フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、ハロゲン化トリフェニルホ
スフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロ
ロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス
(2,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、窒素塩化
燐、燐エステルアミド、燐酸アミド、ホスホン酸アミ
ド、ホスフィン酸アミド等の燐化合物があげられる。
樹脂分100重量部に対して20〜150重量部の範囲
から選ばれる。20重量部未満では、樹脂の剛性が低下
する。一方、150重量部を超えると成形加工性が困難
となり、実用的でなくなる。本発明の(A)、(B)お
よび(C)からなる組成物に、難燃剤として燐系難燃剤
を添加することができる。使用される燐系難燃剤として
は、トリフェニルホスフィンオキシド、フェニルビスド
デシルホスフェート、フェニルビスネオペンチルホスフ
ェート、燐酸−水素フェニルエチレン、フェニル−ビス
−3,5,5′−トリメチルヘキシルホスフェート、エ
チルジフェニルホスフェート、2−エチルヘキシルジ
(p−トリル)ホスフェート、燐酸−水素ジフェニル、
ビス(2−エチルヘキシル)p−トリルホスフェート、
トリトリルホスフェート、ビス(2−エチルヘキシル)
−フェニルホスフェート、トリクレジルホスフェート、
トリフェニルホスフェート、ハロゲン化トリフェニルホ
スフェート、ジブチルフェニルホスフェート、2−クロ
ロエチルジフェニルホスフェート、p−トリルビス
(2,5,5′−トリメチルヘキシル)ホスフェート、
2−エチルヘキシルジフェニルホスフェート、窒素塩化
燐、燐エステルアミド、燐酸アミド、ホスホン酸アミ
ド、ホスフィン酸アミド等の燐化合物があげられる。
【0029】これらの燐化合物の中では、トリフェニル
ホスフェートを用いるのが好ましい。このトリフェニル
ホスフェートに、ヘキサブロモベンゼン、塩素化ビフェ
ニルおよび難燃助剤を組み合わせて使用してもよい。難
燃助剤の具体例としては、三酸化アンチモン、トリフェ
ニルスチビン、ほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、酸化
ジルコニウム、ポリフェニル化合物等が挙げられる。
ホスフェートを用いるのが好ましい。このトリフェニル
ホスフェートに、ヘキサブロモベンゼン、塩素化ビフェ
ニルおよび難燃助剤を組み合わせて使用してもよい。難
燃助剤の具体例としては、三酸化アンチモン、トリフェ
ニルスチビン、ほう酸亜鉛、メタほう酸バリウム、酸化
ジルコニウム、ポリフェニル化合物等が挙げられる。
【0030】この発明によれば、ポリフェニレンエーテ
ルが数平均分散粒子径1μm以下で分散しているポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物が得られる。ここで、数
平均分散粒子径dは以下の式で定義されるものである。
ルが数平均分散粒子径1μm以下で分散しているポリフ
ェニレンスルフィド樹脂組成物が得られる。ここで、数
平均分散粒子径dは以下の式で定義されるものである。
【0031】
【数1】
【0032】ここで、diは粒子径、niはdiの粒子
径を有する粒子の数を表わす。粒子径は、以下の方法に
よって測定される。すなわち、樹脂組成物の成形片の断
面を研摩し、クロロホルムにより可溶分を抽出し、抽出
後の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、孔の径を粒子径
とした。
径を有する粒子の数を表わす。粒子径は、以下の方法に
よって測定される。すなわち、樹脂組成物の成形片の断
面を研摩し、クロロホルムにより可溶分を抽出し、抽出
後の断面を走査型電子顕微鏡で観察し、孔の径を粒子径
とした。
【0033】
【実施例】以下、実施例で本発明を具体的に説明する。
【0034】
(グリシジル基を有するポリスチレン系樹脂製造法)攪
拌機を備えたセパラブルフラスコにスチレン216g、
メタクリル酸グリシジル24g、トルエン160gおよ
びアゾビスイソブチロニトリル2gを入れ、25℃で2
0分間窒素を吹込みながら均一に混合した。その後、セ
パラブルフラスコを85℃のオイルバス中に設置し、窒
素雰囲気中、85℃で60分間攪拌した後、さらに温度
を105℃に昇温し、45分間攪拌反応させた。
拌機を備えたセパラブルフラスコにスチレン216g、
メタクリル酸グリシジル24g、トルエン160gおよ
びアゾビスイソブチロニトリル2gを入れ、25℃で2
0分間窒素を吹込みながら均一に混合した。その後、セ
パラブルフラスコを85℃のオイルバス中に設置し、窒
素雰囲気中、85℃で60分間攪拌した後、さらに温度
を105℃に昇温し、45分間攪拌反応させた。
【0035】反応後、放冷し強攪拌下のメタノール中に
反応重合液を滴下し分析した。その後乾燥してグリシジ
ル基6.9×10-4mol/g、数平均分子量1200
0のグリシジル基を有するポリスチレン樹脂を得た。
反応重合液を滴下し分析した。その後乾燥してグリシジ
ル基6.9×10-4mol/g、数平均分子量1200
0のグリシジル基を有するポリスチレン樹脂を得た。
【0036】
【実施例1】参考例で得られたグリシジル基含有スチレ
ン樹脂を用い、PPS/PPE/グリシジル基含有スチ
レン樹脂を60/40/5の割合で2軸混練押出機で溶
融混練し、得られる溶融樹脂100重量部に対して、ガ
ラス繊維を67重量部押出機の中間よりサイドフィード
し、PPS樹脂組成物を得た。得られたPPS樹脂組成
物の物性を表1に示した。なお、成形表面を切り出し、
PPEの数平均分散粒子径を求めたところ0.4μmで
あった。
ン樹脂を用い、PPS/PPE/グリシジル基含有スチ
レン樹脂を60/40/5の割合で2軸混練押出機で溶
融混練し、得られる溶融樹脂100重量部に対して、ガ
ラス繊維を67重量部押出機の中間よりサイドフィード
し、PPS樹脂組成物を得た。得られたPPS樹脂組成
物の物性を表1に示した。なお、成形表面を切り出し、
PPEの数平均分散粒子径を求めたところ0.4μmで
あった。
【0037】
【実施例2〜6】PPS/PPE/グリシジル基含有ス
チレン樹脂を表1に示す割合にした以外は実施例1と同
様の方法でPPS樹脂組成物を得た。結果を表1に示し
た。
チレン樹脂を表1に示す割合にした以外は実施例1と同
様の方法でPPS樹脂組成物を得た。結果を表1に示し
た。
【0038】
【比較例1〜3】PPS/PPE/グリシジル基含有ス
チレン樹脂を表2に示す割合にした以外は実施例1と同
様の方法でPPS樹脂組成物を得た。結果を表2に示し
た。
チレン樹脂を表2に示す割合にした以外は実施例1と同
様の方法でPPS樹脂組成物を得た。結果を表2に示し
た。
【0039】
【比較例4】グリシジル基含有スチレン樹脂のかわりに
スチレン樹脂を用いた以外は実施例2と同様の方法でP
PS樹脂組成物を得た。結果を表2に示した。
スチレン樹脂を用いた以外は実施例2と同様の方法でP
PS樹脂組成物を得た。結果を表2に示した。
【0040】
【実施例7および8】ガラス繊維を表3に示した量使用
した以外は実施例3と同様の方法でPPS樹脂組成物を
得た。結果を表3に示した。
した以外は実施例3と同様の方法でPPS樹脂組成物を
得た。結果を表3に示した。
【0041】
【実施例9】PPS/PPE/グリシジル基含有スチレ
ン樹脂/トリフェニルフォスフェートを70/30/9
/9の割合で2軸混練機で溶融混練し、得られる溶融樹
脂100重量部に対して、ガラス繊維を67重量部押出
機の中間よりサイドフィードし、PPS樹脂組成物を得
た。得られたPPS樹脂組成物の物性を表3に示した。
ン樹脂/トリフェニルフォスフェートを70/30/9
/9の割合で2軸混練機で溶融混練し、得られる溶融樹
脂100重量部に対して、ガラス繊維を67重量部押出
機の中間よりサイドフィードし、PPS樹脂組成物を得
た。得られたPPS樹脂組成物の物性を表3に示した。
【0042】
【表1】
【0043】
【表2】
【0044】
【表3】
【0045】
【発明の効果】本発明によれば、ウェルド特性、成形特
性にすぐれたPPS樹脂組成物を得ることができる。
性にすぐれたPPS樹脂組成物を得ることができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 25:08) (C08L 81/02 71:12 51:06) (72)発明者 上森 雅子 岡山県倉敷市潮通3丁目13番1 旭化成工 業株式会社内
Claims (2)
- 【請求項1】 (A)ポリフェニレンスルフィド75〜
55重量部、ポリフェニレンエーテル25〜45重量部
とからなる混合物100重量部に(B)グリシジル基含
有スチレン系樹脂2〜10重量部が配合された全樹脂分
100重量部に対して、(C)繊維状強化材を20〜1
50重量部含有する樹脂組成物であって、ポリフェニレ
ンエーテルが数平均分散粒子径1μm以下で分散してい
る事を特徴とするポリフェニレンスルフィド樹脂の組成
物。 - 【請求項2】 請求項1記載の組成物に燐系難燃剤が添
加されてなる樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14546992A JPH05339500A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14546992A JPH05339500A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05339500A true JPH05339500A (ja) | 1993-12-21 |
Family
ID=15385966
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14546992A Pending JPH05339500A (ja) | 1992-06-05 | 1992-06-05 | ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05339500A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249661A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品 |
WO2003035760A2 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyphenylene sulfide resin composition |
JP2006316245A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-11-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
EP1854845A1 (en) * | 2005-02-03 | 2007-11-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Resin composition for electronic and electric components for high-frequency applications and its molded product |
WO2009032489A3 (en) * | 2007-08-28 | 2009-05-07 | Sabic Innovative Plastics Ip | Injection molded article and composition for the preparation thereof |
JP2014114421A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 樹脂組成物 |
CN112708276A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-27 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚苯硫醚树脂组合物及其制备方法和应用 |
-
1992
- 1992-06-05 JP JP14546992A patent/JPH05339500A/ja active Pending
Cited By (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2002249661A (ja) * | 2001-02-27 | 2002-09-06 | Asahi Kasei Corp | 耐熱性・寸法精度に優れた光ディスクドライブ用樹脂製機構部品 |
WO2003035760A2 (en) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyphenylene sulfide resin composition |
WO2003035760A3 (en) * | 2001-10-25 | 2004-12-23 | Asahi Kasei Chemicals Corp | Polyphenylene sulfide resin composition |
US7173090B2 (en) | 2001-10-25 | 2007-02-06 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Polyphenylene sulfide resin composition |
JP2006316245A (ja) * | 2004-12-21 | 2006-11-24 | Asahi Kasei Chemicals Corp | ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物 |
EP1854845A1 (en) * | 2005-02-03 | 2007-11-14 | Asahi Kasei Chemicals Corporation | Resin composition for electronic and electric components for high-frequency applications and its molded product |
EP1854845A4 (en) * | 2005-02-03 | 2008-12-31 | Asahi Kasei Chemicals Corp | RESIN COMPOSITION FOR ELECTRONIC AND ELECTRICAL COMPONENTS FOR HIGH FREQUENCY APPLICATIONS AND MOLDED PRODUCTS |
WO2009032489A3 (en) * | 2007-08-28 | 2009-05-07 | Sabic Innovative Plastics Ip | Injection molded article and composition for the preparation thereof |
JP2014114421A (ja) * | 2012-12-12 | 2014-06-26 | Asahi Kasei Chemicals Corp | 樹脂組成物 |
CN112708276A (zh) * | 2020-12-11 | 2021-04-27 | 金发科技股份有限公司 | 一种聚苯硫醚树脂组合物及其制备方法和应用 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4226761A (en) | Polyphenylene ether resin compositions containing polysiloxane-modified alkenyl aromatic resins | |
US8367755B2 (en) | Thermoplastic resin composition, and molded product and sheet comprising the composition | |
US7923508B2 (en) | Flame retardant styrene-based resin composition with high impact property | |
JPS6129984B2 (ja) | ||
JPH08509008A (ja) | 衝撃変性シンジオタクチックビニル芳香族ポリマー | |
US6806312B2 (en) | Thermoplastic resin composition | |
KR100416035B1 (ko) | 난연성 신디오탁틱 폴리스티렌 수지 조성물 | |
US4020124A (en) | Blends of a polyphenylene ether resin, alkenyl aromatic resins modified with EPDM rubber and graft polymerized high rubber content polymers | |
JPH0762175A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH05339500A (ja) | ポリフェニレンスルフィド樹脂の組成物 | |
US6620885B2 (en) | Copolymers of functionalized polyphenylene ether resins and blends thereof | |
EP1678256B1 (en) | Poly(arylene ether) composition and method of making | |
JP4479934B2 (ja) | 難燃性熱可塑性樹脂組成物 | |
EP0432641A2 (en) | Reinforced polyphenylene ether resin compositions having improved melt flow | |
JPH0657128A (ja) | 低温の耐衝撃性に優れた樹脂組成物 | |
JPH03265661A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH08134346A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JPH0812879A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JPH0465861B2 (ja) | ||
JPH03153757A (ja) | ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 | |
JPS6317863B2 (ja) | ||
JP3812612B2 (ja) | 光変色しにくいポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
JP3590447B2 (ja) | ポリアセタール樹脂組成物 | |
JPH08165423A (ja) | ポリフェニレンエーテル系樹脂組成物 | |
CA1136319A (en) | Polyphenylene ether resin compositions containing polysiloxane-modified alkenyl aromatic resins |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20010515 |