JPH05338459A - 4輪駆動車のトルク配分制御装置 - Google Patents

4輪駆動車のトルク配分制御装置

Info

Publication number
JPH05338459A
JPH05338459A JP17920592A JP17920592A JPH05338459A JP H05338459 A JPH05338459 A JP H05338459A JP 17920592 A JP17920592 A JP 17920592A JP 17920592 A JP17920592 A JP 17920592A JP H05338459 A JPH05338459 A JP H05338459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
torque distribution
torque
road surface
road
differential
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17920592A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3140845B2 (ja
Inventor
Koji Matsuno
浩二 松野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Subaru Corp
Original Assignee
Fuji Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Heavy Industries Ltd filed Critical Fuji Heavy Industries Ltd
Priority to JP04179205A priority Critical patent/JP3140845B2/ja
Publication of JPH05338459A publication Critical patent/JPH05338459A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3140845B2 publication Critical patent/JP3140845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 後輪偏重の不等トルク配分を基準にしたトル
ク配分制御方式において路面状態に応じて、旋回加速時
の回頭性と安定性を共に向上する。 【構成】 4輪駆動車の駆動系に、後輪偏重の不等トル
ク配分に設定するセンターディファレンシャル装置20
と、差動を制限すると共に前後輪のトルク配分を制御す
る油圧クラッチ27を設け、制御ユニット50の路面μ
検出部55で横Gセンサ45の横加速度により路面状態
を検出し、補正係数設定部56で特に低中速域での補正
係数を路面μに応じて設定し、補正部57で差動制限ト
ルクの制御量を補正する。そして高μ路の旋回加速では
差動制限トルクを低下補正し、低μ路の旋回加速では差
動制限トルクをこの場合のスリップ状態に応じて高く制
御する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、センターディファレン
シャル装置を備えた4輪駆動車で、前後輪のトルク配分
を可変制御するトルク配分制御装置に関し、詳しくは、
後輪偏重の不等トルク配分方式での路面状態に対する補
正に関する。
【0002】
【従来の技術】センターディファレンシャル装置を備え
たフルタイム式4輪駆動車において、センターディファ
レンシャル装置により後輪偏重の不等トルク配分に設定
して、旋回性能や操縦性を良好にしている。またスリッ
プ時には、油圧クラッチの差動制限トルクにより前後輪
のトルク配分を、後輪偏重の状態から直結の前輪偏重の
状態に及ぶ範囲で可変制御するように構成した方式が、
既に本件出願人により提案されている。そして今後の課
題としては、このようなトルク配分制御系においてその
利点を充分に発揮するように電子制御することが望まれ
る。
【0003】従来、上記4輪駆動車のトルク配分制御に
関しては、例えば特開平3−86636号公報の先行技
術がある。ここで不等トルク配分制御系においてスリッ
プ制御とトラクション制御とを行い、スリップ制御では
常に先にスリップする後輪のスリップ率を算出し、この
スリップ率に応じて差動制限トルクを定めてトルク配分
制御することが示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記先行技
術のものにあっては、後輪偏重の不等トルク配分の方式
において、スリップ状態を最適に判断してトルク配分制
御することができるが、路面状態が考慮されていないの
で、以下のような不具合がある。即ち、この種の後輪偏
重の不等トルク配分では加速時に後輪がスリップし易く
なり、このため低μ路での安定性を確保する上で、加速
時には差動制限トルクを大き目に設定して直結に近くト
ルク配分制御することが望まれる。しかし高μ路では加
速時に直結式にトルク配分制御されると、アンダーステ
アの傾向が強くなって回頭性、即ち後輪偏重の不等トル
ク配分の特性を発揮することができない。従って、路面
状態を的確に判断し、この路面状態に応じて高μ路の回
頭性、低μ路の安定性を両立するように補正することが
要求される。
【0005】本発明は、かかる点に鑑みてなされたもの
で、後輪偏重の不等トルク配分を基準にしたトルク配分
制御方式において、路面状態に応じて旋回加速時の回頭
性と安定性を共に向上することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、後輪偏重の不等トルク配分に設定するセ
ンターディファレンシャル装置と、センターディファレ
ンシャル装置の差動を制限すると共に、前後輪のトルク
配分を制御する差動制限装置とを有するセンターディフ
ァレンシャル装置付4輪駆動車において、横Gセンサの
横加速度により路面状態を検出する路面μ検出手段と、
特に低中速域での補正係数を路面μに対して減少関数的
に設定する補正係数設定手段と、補正係数により差動制
限トルクの制御量を補正する補正手段とを備えるもので
ある。
【0007】
【作用】上記構成に基づき、4輪駆動走行時に横加速度
により路面状態が判断され、横加速度の大きい高μ路の
旋回加速では、補正係数により差動制限トルクが低下補
正され、アンダーステア傾向が減じて回頭性が良くな
る。また横加速度の小さい低μ路の旋回加速では、この
場合の後輪スリップに応じて差動制限トルクが増大した
ままになり、安定性等が向上するようになる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて説明
する。図2において、センターディファレンシャル装置
を備えたフルタイム式4輪駆動車の駆動系の概略につい
て説明すると、符合1はエンジン、2はクラッチ、3は
変速機であり、変速機出力軸4がセンターディファレン
シャル装置20に入力している。センターディファレン
シャル装置20から前方にフロントドライブ軸5が、後
方にリヤドライブ軸6が出力し、フロントドライブ軸5
はフロントディファレンシャル装置7、車軸8を介して
左右の前輪9L,9Rに連結する。リヤドライブ軸6
は、プロペラ軸10、リヤディファレンシャル装置1
1、車軸12を介して左右の後輪13L,13Rに連結
して伝動構成される。
【0009】センターディファレンシャル装置20は複
合プラネタリギヤ式であり、変速機出力軸4と一体の第
1のサンギヤ21、リヤドライブ軸6と一体の第2のサ
ンギヤ22、及びこれらのサンギヤ21,22の周囲に
複数個配置されるピニオン23を有し、ピニオン23の
第1のピニオンギヤ23aが第1のサンギヤ21に、第
2のピニオンギヤ23bが第2サンギヤ22にそれぞれ
噛合っている。また、変速機出力軸4にはリダクション
のドライブギヤ25が回転自在に設けられ、このドライ
ブギヤ25と一体のキャリヤ24にピニオン23が軸支
され、ドライブギヤ25はフロントドライブ軸5と一体
のドリブンギヤ26に噛合って構成される。一方、上記
センターディファレンシャル装置20には、差動制限装
置として油圧クラッチ27が付設されている。この油圧
クラッチ27は、例えばセンターディファレンシャル装
置20の直後方でドラム27aをキャリヤ24に、ハブ
27bをリヤドライブ軸6にそれぞれ結合して同軸上に
配置される。
【0010】このセンターディファレンシャル装置20
の構成により、第1のサンギヤ21に入力する変速動力
を、キャリヤ24と第2のサンギヤ22とに、所定の基
準トルク配分で分けて伝達する。また旋回時の前後輪の
回転差を、ピニオン23の遊星回転により吸収するよう
になる。ここで基準トルク配分は、2つのサンギヤ2
1,22と2つのピニオンギヤ23a,23bとの4つ
のギヤ噛合いピッチ円半径で自由に設定されることか
ら、前後輪の基準トルク配分が充分に後輪偏重に設定す
ることが可能になる。またフロントエンジンの搭載の場
合は、車両の前輪重量と後輪重量の静的重量配分が前輪
偏重であり、油圧クラッチ27の差動制限による直結の
場合は、この重量配分に応じて前輪偏重にトルク配分さ
れる。従って油圧クラッチ27の差動制限トルクを制御
することで、前後輪のトルク配分を、後輪偏重の基準ト
ルク配分から前輪偏重の重量配分に及ぶ広い範囲で制御
することが可能になる。
【0011】次に、油圧クラッチ27の油圧制御系につ
いて説明する。先ず変速機が自動変速機の場合は、その
油圧制御系のオイルポンプ30の油圧をレギュレータ弁
31で調圧したライン圧を利用して構成される。そこで
油圧制御手段32は、ライン圧油路33がクラッチ制御
弁34、油路35を介して油圧クラッチ27に連通す
る。またライン圧油路33は、パイロット弁36及びオ
リフィス37を有する油路38によりソレノイド弁40
に連通し、ソレノイド弁40によるデューティ圧が油路
39を介してクラッチ制御弁34の制御側に作用する。
ソレノイド弁40は、制御ユニット50からの各走行条
件に応じたデューティ信号が入力すると、それにより油
圧をドレンしてデューティ圧を生じるものであり、この
デューティ圧に応じてクラッチ制御弁34を動作して、
油圧クラッチ27の差動制限トルクTcを可変制御する
ようになっている。
【0012】図1において、制御ユニット50の電子制
御系について説明する。先ずエンジン回転数Neを検出
するエンジン回転数センサ47、スロットル開度θを検
出するスロットルセンサ41、前輪回転数Nfを検出す
る前輪回転センサ42、後輪回転数Nrを検出する後輪
回転センサ43、レンジ位置を検出するインヒビタース
イッチ44、及び車両の横加速度Gsにより路面状態を
検出する横Gセンサ45を有する。そしてこれらのセン
サ及びスイッチ信号は、制御ユニット50に入力する。
【0013】制御ユニット50は、エンジン回転数N
e、スロットル開度θ、レンジ信号が入力する差動制限
トルク設定部51を有し、エンジン回転数Neとスロッ
トル開度θにより運転状態を、レンジ信号により走行モ
ードを判断する。そして例えばエンジン回転数Neとス
ロットル開度θに対しては、図3(a)のマップにより
差動制限トルクTcをいずれも増大関数的に設定する。
また前輪回転数Nfと後輪回転数Nrとが入力する後輪
スリップ検出部52を有し、例えば前後輪の角速度によ
り常に先にスリップする後輪のスリップ率Sを算出す
る。これらの前輪回転数Nfと後輪回転数Nrは車速検
出部53にも入力して、例えばいずれか小さい方の回転
数により車速Vを検出する。
【0014】これらの車速Vと後輪スリップ率Sは差動
制限トルク設定部51に入力し、車速Vに対しては極低
速時にブレーキング現象を回避し、高速時に燃費の悪化
を防止するため、いずれも差動制限トルクTcを減少補
正する。また後輪スリップ率Sに対しては、差動制限ト
ルクTcを増大関数的に補正する。そして差動制限トル
クTcはデューティ比変換部54に入力し、差動制限ト
ルクTcに応じたデューティ比Dに変換し、このデュー
ティ信号をソレノイド弁40に出力するようになってい
る。
【0015】また路面状態に応じた補正制御系につい説
明すると、横Gセンサ45の横加速度Gsが入力する路
面μ検出部55を有する。ここで乾燥した高μ路の路面
状態で旋回加速すると横加速度Gsが大きくなり、直進
走行や低μ路の路面状態では横加速度Gsが小さくな
る。そこで路面μ検出部55では、このような横加速度
Gsに基づいて路面μが検出される。即ち、横加速度G
sが例えば0.3以下の場合に低μ路を、0.7以上の
場合に高μ路を、両者の中間の0.5の場合に中μ路を
それぞれ判断する。この路面μの信号と車速Vは補正係
数設定部56に入力して、特に低中速域において路面μ
に応じて補正係数Kを設定し、この補正係数Kはデュー
ティ比変換部54の出力側の補正部57でデューティ比
Dと乗算して補正する。
【0016】ここで図3(b)のマップにより、横加速
度Gsの小さい低μ路では補正係数Kが全域で1.0に
設定され、この場合は補正なしで安全性を確保する。一
方、横加速度Gsが中間の中μ路では、補正係数Kが徐
々に減じて低中速域で0.5になり、その後、徐々に増
すように設定される。横加速度Gsの大きい高μ路で
は、補正係数Kが同一に変化して低中速域で零に設定さ
れる。そして低中速域において路面μが高い程デューテ
ィ比Dを減少して、差動制限トルクTcを低下するよう
になっている。
【0017】次に、この実施例の作用について説明す
る。先ず車両走行時にエンジン1の動力がクラッチ2を
介して変速機3に入力し、変速動力がセンターディファ
レンシャル装置20の第1サンギヤ21に入力する。こ
こで、センターディファレンシャル装置20の各歯車諸
元により基準トルク配分が後輪偏重に設定されているた
め、このトルク配分でキャリヤ24と第2サンギヤ22
に分配して動力が出力される。
【0018】このとき電子制御系の制御ユニット50で
は、エンジン回転数Neとスロットル開度θにより運転
状態が判断され、前,後輪回転数Nr,Nrにより車速
Vが検出される。そしてアクセル踏込みの発進時には、
差動制限トルク設定部51で差動制限トルクTcが大き
目に設定されるが、極低速であるのでそれが減少補正さ
れ、これに応じたデューティ信号がソレノイド弁40に
出力する。そこで油圧制御系では、ソレノイド弁40に
よる低いデューティ圧がクラッチ制御弁34に作用し、
これに伴い油圧クラッチ27の給油量が減じて低い差動
制限トルクTcを生じる。
【0019】このため、上記センターディファレンシャ
ル装置20の略基準トルク配分に基づいて、キャリヤ2
4からギヤ25,26、フロントドライブ軸5以降の前
輪9L,9Rと、リヤドライブ軸6以降の後輪13L,
13Rとにそれぞれ動力伝達し、後輪偏重の4輪駆動走
行になる。このトルク配分ではFR的になって、旋回
性、操縦性が良好になる。またセンターディファレンシ
ャル装置20は、略フリーのため旋回時には前後輪の回
転差を吸収しながら自由に旋回することが可能になり、
ブレーキ現象も回避される。
【0020】次いで、通常走行では、運転状態に応じて
差動制限トルクTcが設定され、特に加速時等の高負荷
では、差動制限トルクTcが増大制御される。このため
前後輪が直結気味になって走破性等を充分発揮する。
【0021】また、後輪スリップ検出部52で後輪スリ
ップが検出されており、低μ路でのスリップ発生時に
は、後輪偏重の不等トルク配分で常に後輪13Lまたは
13Rが先にスリップして4輪のスリップが回避され
る。そしてこの後輪スリップ時には、スリップ率Sに応
じて油圧クラッチ27の差動制限トルクTcが高く制御
され、これによりセンターディファレンシャル装置20
の差動が制限される。また差動制限トルクTcに応じて
第2サンギヤ22からキャリヤ24側に動力がバイパス
して伝達し、後輪偏重から前輪寄りのトルク配分に移行
したり、または直結することになり、こうしてスリップ
が防止される。
【0022】更に、路面μ検出部55では、横加速度G
sにより路面μが検出されている。そこで大きい横加速
度Gsを生じると、高μ路の旋回加速を判断して補正係
数設定部56で低中速域での補正係数Kが零に設定さ
れ、補正部57でデューティ比Dが零に補正される。そ
こで油圧制御系において、油圧クラッチ27の差動制限
トルクTcも零になり、センターディファレンシャル装
置20の基準トルク配分に基づいて後輪偏重のトルク配
分になる。このため図4のようにヨーレイトが増大傾向
になってアンダーステアが減じ、回頭性が良くなる。一
方、横加速度Gsが小さい場合は、低μ路の旋回加速を
判断して差動制限トルクTcが、この場合の後輪スリッ
プに応じて増大したままに制御される。そこで略直結の
トルク配分になって、安定性等が確保される。
【0023】以上、本発明の実施例について説明した
が、これのみに限定されない。
【0024】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、後
輪偏重の不等トルク配分に設定されるセンターディファ
レンシャル装置を備えた4輪駆動車で、差動制限トルク
により前後輪のトルク配分が制御される制御系におい
て、横加速度により路面状態が検出され、路面状態に応
じて低中速域の差動制限トルクが補正されるので、旋回
加速時のトルク配分を最適に制御できる。
【0025】高μ路の旋回加速時には、差動制限トルク
が低下補正されるので、センターディファレンシャル装
置の基準トルク配分の利点を充分発揮して回頭性を向上
することができる。また低μ路の旋回加速時には、差動
制限トルクがスリップ状態に応じて増大補正されるの
で、安全性等を向上できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の4輪駆動車のトルク配分制御装置の実
施例の制御系を示すブロック図である。
【図2】本発明が適応されるセンターディファレンシャ
ル装置付4輪駆動車の全体の構成を示す構成図である。
【図3】差動制限トルクと補正係数のマップを示す図で
ある。
【図4】高μ路の旋回加速時の状態を示す図である。
【符号の説明】
20 センターディファレンシャル装置 27 差動制限用油圧クラッチ 45 横Gセンサ 50 制御ユニット 55 路面μ検出部 56 補正係数設定部 57 補正部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 後輪偏重の不等トルク配分に設定するセ
    ンターディファレンシャル装置と、センターディファレ
    ンシャル装置の差動を制限すると共に、前後輪のトルク
    配分を制御する差動制限装置とを有するセンターディフ
    ァレンシャル装置付4輪駆動車において、横Gセンサの
    横加速度により路面状態を検出する路面μ検出手段と、
    特に低中速域での補正係数を路面μに対して減少関数的
    に設定する補正係数設定手段と、補正係数により差動制
    限トルクの制御量を補正する補正手段とを備えることを
    特徴とする4輪駆動車のトルク配分制御装置。
  2. 【請求項2】 補正係数は、高μ路程差動制限トルクを
    低下するように設定されることを特徴とする請求項1記
    載の4輪駆動車のトルク配分制御装置。
JP04179205A 1992-06-11 1992-06-11 4輪駆動車のトルク配分制御装置 Expired - Lifetime JP3140845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04179205A JP3140845B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04179205A JP3140845B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05338459A true JPH05338459A (ja) 1993-12-21
JP3140845B2 JP3140845B2 (ja) 2001-03-05

Family

ID=16061769

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04179205A Expired - Lifetime JP3140845B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3140845B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059216A3 (en) * 1999-06-08 2002-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-behavior control apparatus and method
US7610980B2 (en) * 2004-08-23 2009-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Drive force control method for four-wheel drive vehicle

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1059216A3 (en) * 1999-06-08 2002-07-10 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-behavior control apparatus and method
US6702717B2 (en) 1999-06-08 2004-03-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle-behavior control apparatus and method
US7610980B2 (en) * 2004-08-23 2009-11-03 Honda Motor Co., Ltd. Drive force control method for four-wheel drive vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JP3140845B2 (ja) 2001-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2860339B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
JP4294286B2 (ja) 車両の差動制限制御装置
US4936406A (en) Power transmitting system for a four-wheel drive vehicle
JP2934457B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2860340B2 (ja) 左右輪トルク配分制御装置
US6878085B2 (en) Power distribution control apparatus and control method
JP3144717B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御方法
JP4223255B2 (ja) 4輪駆動車のスリップ制御装置
JPH05338459A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2612718B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JP2945744B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP3118984B2 (ja) 四輪駆動車の駆動力配分装置
JP3352728B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JP3029673B2 (ja) 4輪駆動車の不等トルク配分制御装置
JP2917076B2 (ja) 4輪駆動車の自動変速機の制御装置
JPH05338460A (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2918330B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP2869469B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2794207B2 (ja) 4輪駆動車の駆動制御装置
JP3004285B2 (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置
JP3390188B2 (ja) 後輪差動制限装置の制御方法
JP3013625B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2549875B2 (ja) 4輪駆動車のトルクスプリット制御装置
JPH06107014A (ja) 4輪駆動車の制御装置
JPH04113222U (ja) 4輪駆動車のトルク配分制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081215

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091215

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 11

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111215

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121215

Year of fee payment: 12