JPH05337678A - Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材 - Google Patents

Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材

Info

Publication number
JPH05337678A
JPH05337678A JP8918391A JP8918391A JPH05337678A JP H05337678 A JPH05337678 A JP H05337678A JP 8918391 A JP8918391 A JP 8918391A JP 8918391 A JP8918391 A JP 8918391A JP H05337678 A JPH05337678 A JP H05337678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
metal
build
wire
base material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8918391A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutoshi Nakada
康俊 中田
Hiroyuki Koike
弘之 小池
Satoyuki Miyake
聰之 三宅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP8918391A priority Critical patent/JPH05337678A/ja
Publication of JPH05337678A publication Critical patent/JPH05337678A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 Al基材料の表面に、溶加材中に含まれるガ
ス量が少ないワイヤを用いることで、ピットやブローホ
ールなどの溶接欠陥が発生せず、基材との接合性の高い
耐摩耗性、耐熱性合金化層が安定して、安価に得られる
ガスシールドアーク、プラズマアーク、肉盛溶接用溶加
材を提供すること。 【構成】 Al基材料からなる線材表面にCu金属でめ
っきしたAl基材料表面への肉盛溶接用溶加材、及び該
Cuめっき量が線材全重量に対して、15〜50%であ
ること。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はAl基材料の表面に耐摩
耗,耐熱層が安定してかつ経済的に得られ、更に、ピッ
ト、ブローホール等の溶接欠陥発生の少ないガスシール
ドアーク、プラズマアーク肉盛溶接用溶加材に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】従来、AlまたはAl合金は鉄鋼材料に
比較して、軽量で熱伝導性、耐食性が優れていることか
ら自動車部品をはじめ広い分野で使用されている。しか
し、Al合金は一般に鉄鋼材料に比べ強度、耐摩耗性、
耐熱性の面で劣っており、Al合金素材そのままでは、
鉄鋼材料の代替材料として適用できる部位、部品は限ら
れている。また、既にAl,Al合金が使用されている
場合でも、近年、使用環境が過酷になるにつれ、更に耐
久性の向上が求められている。その対策として、Al合
金そのものの改良の外に、表面に耐摩耗、耐熱層を形成
する方法が行われている。例えば、PVD,CVDによ
り薄い硬質皮膜層を形成する方法、溶射により比較的厚
い硬質皮膜層を形成する方法がある。しかし、これらの
方法で形成される皮膜は非常に硬いが基材との密着力が
弱く、使用中に剥離、脱落の恐れがあり信頼性に乏し
い。更に、PVD,CVDは皮膜形成速度が遅く、厚膜
の形成は困難である。溶射の場合は騒音、光線の発生な
ど環境面でも問題があり、また、基材との密着力が低く
使用中に剥離する等の問題がある。一方で、 電子ビー
ム、レーザ、アークなどの高密度エネルギー源を用いて
基材表面とともに合金化金属を溶融させ硬質合金層を形
成する方法が開示されている。これらの方法では、ある
程度の硬さを持つ硬質層を形成することができる。例え
ば、特開昭55−27587号公報には電子ビームによ
るAl合金ピストンへのV,Cr,Mn,Fe,Co,
Niの合金化処理技術が開示されている。実開昭62ー
72456,実開昭62−72458号公報にも電子ビ
ームによるCuの合金化処理技術が開示されている。ま
た、特開昭61−166982,特開昭61−1705
78号公報にはTIGアークによるNi,Feの合金化
処理技術が開示されている。特開昭64−11073号
公報にもアークによるCuの合金化処理技術が開示され
ている。特開昭58−179569号公報に、溶加材に
AlまたはAl合金粉末とNbC粉末、TiC粉末、V
C粉末との混合粉末を用い、TIGアークによるAl系
材料への表面硬化方法が開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】これらの合金化処理技
術は本発明と同様、基材と処理層とは冶金的に結合して
いるため、接合力は高く有望な技術であるが次のような
問題がある。 (1)上記の合金化技術は本発明と同様、基材のAl,
Al合金の表面を溶融させ、外部から金属を添加し合金
層を形成している。しかし、添加方法、条件や溶接入熱
条件が変動した場合、基材のAl,Al合金の溶融量が
変化し、得られる合金層組成に変動をもたらす原因とな
る。特に、溶加材に粉末を用いた場合、その溶加材の安
定送給、組成の偏析など問題があり、均一組成の合金層
が得にくい。 例えば、NbC,TiC粉末等のセラミ
ックスとAl合金粉との混合粉では、一般に炭化物等の
セラミックスなどは破砕粉であるため異形粉であり、安
定送給は困難で、比重の異なる混合粉では、組成的に均
一な送給は困難である。従って、添加金属の希釈量が変
動するため、 得られる合金層の組成が不均一となり、
耐摩耗性、耐熱性などの特性が変動する原因となる。 (2)通常、合金化するために添加する金属は基材のA
l,Al合金に比べて融点が高いため、均一な合金層を
形成するのは難しい。高密度エネルギー減の電子ビーム
を使用すれば、融点の高い合金化金属も容易に溶融し均
一な合金層を得ることができる。 しかし、電子ビーム
による合金化処理は真空容器内で行うため、Al,Al
合金が過熱されるとブローホール、ピットが発生しやす
く、生産性も低い。レーザーは電子ビームと同様、高エ
ネルギー密度を有するが、Al,Al合金に対しては、
吸収率が低いため適していない。また、電子ビーム、レ
ーザーの装置とも高価なため、その適用部品はコスト高
となる。 (3)Al,Al合金の溶接では、溶融状態においてH
2,H2O,N2等を吸蔵し易く、ピットやブローホール
などの溶接欠陥を生成し易く、溶加材からもたらされる
ガス成分が、その発生の大きな要因である。Al合金粉
等の金属粉は一般的にガスアトマイズ法または水アトマ
イズ法で製造されており、ソリッドワイヤに比べて、表
1に示すようにガスが多く含まれている。従って、溶加
材にAl合金粉末等の金属粉末を用いた場合、粉末中に
含まれているガスにより、ブローホール、ピットなどの
溶接欠陥が発生しやすいという問題がある。 本発明は上記のような合金化処理の問題点を解決するべ
くなされたもので、その目的とするところは、Al基材
料の表面に、溶加材中に含まれるガス量が少ないワイヤ
を用いることで、ピットやブローホールなどの溶接欠陥
が発生せず、基材との接合性の高い耐摩耗性、耐熱性合
金化層が安定して、安価に得られるガスシールドアー
ク、プラズマアーク肉盛溶接用溶加材を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の、本発明にかかわるAl基材料表面への肉盛材料とし
ての構成は、Al基材料からなる線材表面にCu金属で
めっきし、該めっき量が線材全重量に対して、15〜5
0%であるところに要旨がある。尚、本発明の溶加材に
用いる肉盛溶接手段は、簡便な溶接法であるガスシール
ドアーク(TIG、MIG溶接)、プラズマアーク肉盛
溶接法(PTA溶接)である。
【0005】
【作用】本発明によれば、不活性ガスシールドされたA
l基材料母材と非消耗電極との間に発生させたアーク中
に、Al基材料からなる線材表面にCu金属でめっきし
た溶加材を送給するか、またはAl基材料からなる線材
表面にCu金属でめっきした消耗電極を送給することに
より、Al基材料表面にCuを含んだ合金化層を形成で
きる。具体的には、Al基材料の表面に耐摩耗・耐熱合
金化層を形成する肉盛材料について検討した。その結
果、所望の耐摩耗性、耐熱性が安定して得られ、更に、
経済性、製造性(伸線性)等の面からAlまたはAl合
金ワイヤにCuめっきを施すことが望ましいことを見い
だした。また、この場合に得られる合金化肉盛層の硬さ
は、耐摩耗性の面から、ビッカース硬さHv150以上
必要であり、Hv150未満では耐摩耗性の向上が期待
されない。CuめっきAl基材料の溶加材による肉盛層
の組織は高Al側でα相とθ相(CuAl2)とからな
り、θ相の存在により耐摩耗性、耐熱性を有するもので
ある。即ち、Cuめっき量が15%未満の場合では、肉
盛層は殆どα相のみとなってしまい、その硬さはHv1
50に達せず耐摩耗材に適しない。 一方、Cuめっき
量が55%を超えると脆弱なη2相が現れ、割れが発生
する。 従って、CuめっきAl基材料の溶加材はCu
めっき量を15〜50%の範囲内とする必要がある。本
発明によるCuめっきのAl基溶加材の製造方法は、A
l基ワイヤを必要に応じて適度の伸線、焼鈍及び酸洗を
行った後、該Al基ワイヤの表面に所定量のCuめっき
を施し、 その後仕上げ寸法に伸線成形を行い、その後
リールに巻取る。この場合のめっきの手段は、溶融めっ
きまたは電気めっきを採用する。Alは両性金属で電気
化学的にも活性的であり、表面には再生容易な強い酸化
皮膜を生成するため、特殊な前処理を必要とする。本発
明では亜鉛合金置換法を前処理に採用した。図1は本発
明の一実施態様によるCuめっきのAl基溶加材の製造
工程を示す図である。また、この溶加材の心線のAl基
ワイヤは通常のAl合金の合金元素、例えばCu,S
i,Mg,Ni,Mn,Ti,Cr,Zr,V等を、靱
性、伸線性に支障をきたさない範囲で含んで良い。例え
ば、Siは溶融金属の流動性を改善し、肉盛金属の割れ
防止に有効である。また、Mgとともに熱処理による機
械的性質の向上に有効である。Niは耐熱性の向上に有
効である。Ti,Zrは肉盛金属組織の微細化に有効で
ある。
【0006】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図2を参照して説
明する。図2は本発明の効果を確認するために使用し
た、プラズマアーク肉盛溶接装置の1例を示す概略図で
ある。図2において、符号1はプラズマアーク溶接トー
チの先端部を示し、該プラズマアーク溶接トーチ1に
は、中心部に非消耗電極2を配備してあり、この電極2
の外側にはトーチ内筒3およびトーチ外筒4が配設して
ある。そして、電極2とト−チ内筒3との間にプラズマ
作動ガス通路5およびトーチ内筒3とトーチ外筒4との
間にシールドガス通路6が配設してある。プラズマ作動
ガスとしてアルゴンなどの不活性ガスがプラズマ作動ガ
ス通路5に供給される。シールドガス通路6はアルゴン
などの不活性ガスが供給されるようになっており、肉盛
金属を大気からシールドするようになっている。以上の
ように構成された、プラズマアーク溶接トーチ1の下方
に基材のAl合金板7が設置されている。プラズマアー
ク8中にCuめっきAl基溶加材9が供給され、Al合
金板7表面上に肉盛金属10が形成される。なお、非消
耗電極2とトーチ内筒3との間には、パイロット電源1
1から所定のパイロット電流が供給されるようになって
いる。また、非消耗電極2とAl合金板7との間には、
メイン交流電源12から、所定の溶接電流が供給できる
ようになっている。更に、非消耗電極2とトーチ内筒3
との間にはプラズマアーク点火用の高周波発生器13が
配設されている。次に、本発明に基づく効果を確認する
ために表1に示した基材、溶加材及び溶接方法の組み合
わせで肉盛溶接を行った。尚、実施例に用いたガスシー
ルドアーク溶接法のTIG,MIG溶接法は、周知のよ
うにシールドガスに高温でも金属と反応しないアルゴン
ガスを用い、非消耗電極のタングステン棒あるいは消耗
金属ワイヤと被溶接物との間にアークを発生させ、その
熱で肉盛溶接を行う方法である。各溶接方法による溶接
条件を表2に示す。上記合金化処理により得られた、肉
盛金属の外観、断面の調査結果を表3に示す。尚、肉盛
金属の硬さは、図3に示すようにビード表面より1mm
下の位置での測定結果である。
【0007】
【表1】
【0008】
【表2】
【0009】
【表3】
【0010】表3におけるNo.1〜3,11,12は
図1に示したプラズマアーク肉盛溶接装置を用いて、肉
盛溶接を行なったものである。 No.4〜6,13,
14は、TIG溶接法で行なったものである。No.7
〜10,15,16は、MIG溶接法で合金化処理を行
なったものである。No.17,18は比較のため溶加
材にAl−Cu合金粉末を用い、プラズマアーク肉盛溶
接を行なったものである。No.1〜10は本発明の要
件を満たし、基材表面への合金化層は、所定の硬さを有
するとともに融合不良、割れはなく、 更に溶加材中の
ガス量も少ないため、ブローホール、ピット等の溶接欠
陥が認められず、良好な接合性やビード外観が得られ
た。No.11,13,15はCuめっき量が本発明の
成分範囲の下限を下回っており、溶接欠陥は認められな
いが肉盛金属の硬さが不足している。No.12,1
4,16はCu含有量の上限を超えた例で、肉盛金属は
不均一な組織で硬さのバラツキは大きく、割れも認めら
れた。No.17,18は、溶加材にAl−Cu合金粉
末を用いたため、溶加材中に多量に含まれるガスに起因
するブローホールが多発していた。尚、肉盛金属中に適
性Cu量が含まれており、割れ等の欠陥は認められず、
良好なビード形状を示していた。
【0011】
【発明の効果】以上のことにより、本発明のAl基材料
表面への肉盛溶接用溶加材によれば、融合不良、剥離、
ピットやブローホールなどの溶接欠陥を発生せず、基材
との接合性の高い耐摩耗性、 耐熱性合金化層を安定し
て、安価に形成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施態様によるAl基材料表面への
肉盛溶接用溶加材の製造工程例を示す説明図、
【図2】本発明の一実施例に用いたプラズマアーク肉盛
溶接装置を説明する図、
【図3】本発明または比較例の肉盛金属の硬さ測定方法
を示す説明図である。
【符号の説明】
1 プラズマアーク溶接トーチ 2 非消耗電極 3 トーチ内筒 4 トーチ外筒 5 プラズマ作動ガス通路 6 シールドガス通路 7 Al合金板 8 プラズマアーク 9 CuめっきAl基溶加材 10 肉盛金属 11 パイロット電源 12 メイン交流電源 13 高周波発生器 A 硬さ測定位置

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 Al基材料からなる線材表面にCu金属
    でめっきしたことを特徴とするAl基材料表面への肉盛
    溶接用溶加材。
  2. 【請求項2】 Al基材料からなる線材表面にCu金属
    でめっきし、該めっき量が線材全重量に対して、15〜
    50%(重量%;以下同じ)であることを特徴とする請
    求項1記載のAl基材料表面への肉盛溶接用溶加材。
JP8918391A 1991-03-29 1991-03-29 Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材 Withdrawn JPH05337678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918391A JPH05337678A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918391A JPH05337678A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05337678A true JPH05337678A (ja) 1993-12-21

Family

ID=13963633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8918391A Withdrawn JPH05337678A (ja) 1991-03-29 1991-03-29 Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05337678A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361777C (zh) * 2004-12-08 2008-01-16 中国科学院金属研究所 一种高强低热裂铝铜系合金焊丝及其制备方法和应用
CN111015013A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 北京工业大学 一种用于2a12高强铝合金非熔化极惰性气体保护焊焊接的药芯焊丝

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100361777C (zh) * 2004-12-08 2008-01-16 中国科学院金属研究所 一种高强低热裂铝铜系合金焊丝及其制备方法和应用
CN111015013A (zh) * 2019-12-19 2020-04-17 北京工业大学 一种用于2a12高强铝合金非熔化极惰性气体保护焊焊接的药芯焊丝

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chen et al. Surface modification of resistance welding electrode by electro-spark deposited composite coatings: Part I. Coating characterization
JPH0225290A (ja) 消耗可能な溶接棒及びその使用法
JP2002518982A (ja) 二層または多層の被膜
JPH055585B2 (ja)
JP3020670B2 (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用Cu−Al複合ワイヤ
JPH05337678A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材
JP2731966B2 (ja) AlまたはAl合金表面の肉盛溶接方法
JP5131077B2 (ja) Sn系めっき鋼板のスポット溶接方法
JPH0557480A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤ
JPH07251293A (ja) アルミニウム合金表面への硬化肉盛溶接方法
JP2801161B2 (ja) パルスmag溶接用ソリッドワイヤ
JP3651819B2 (ja) 銅または銅合金表面の改質方法
JPH067988A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材
JPH0615482A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用溶加材
JP5066378B2 (ja) 溶融亜鉛系めっき鋼板のパルスmag溶接用銅めっきソリッドワイヤ
JPH1034380A (ja) アルミニウム又はアルミニウム合金材の肉盛溶接金属及び肉盛溶接用複合ワイヤ
JPH06246483A (ja) Ti基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤ
JP2811866B2 (ja) アルミニウム合金基材への硬化肉盛方法
JPH05318167A (ja) Ti基材料表面への肉盛溶接用溶加材
JPH06304781A (ja) Ti基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤ
Chen et al. Surface modification of resistance welding electrodes by electro-spark deposited coatings
JP3217536B2 (ja) Al基材料への肉盛溶接用複合ワイヤ
JPH06234096A (ja) Ti基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤ
JPH07204886A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用複合ワイヤおよび耐摩耗性Al基部材
JPH0523886A (ja) Al基材料表面への肉盛溶接用Al−Cu複合ワイヤ

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514