JPH0533708B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0533708B2
JPH0533708B2 JP20389585A JP20389585A JPH0533708B2 JP H0533708 B2 JPH0533708 B2 JP H0533708B2 JP 20389585 A JP20389585 A JP 20389585A JP 20389585 A JP20389585 A JP 20389585A JP H0533708 B2 JPH0533708 B2 JP H0533708B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
butyl
group
bis
carbon atoms
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20389585A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6263590A (ja
Inventor
Manji Sasaki
Chineto Ebina
Haruki Okamura
Tamaki Ishii
Shinichi Yago
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP20389585A priority Critical patent/JPS6263590A/ja
Publication of JPS6263590A publication Critical patent/JPS6263590A/ja
Publication of JPH0533708B2 publication Critical patent/JPH0533708B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Anti-Oxidant Or Stabilizer Compositions (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は一般式() (式中、R1は水素原子または炭素数1〜4の
アルキル基を、R2は炭素数1〜4のアルキル基
を、R3は炭素数2〜8のアルキル基をそれぞれ
示し、R2およびR3は共に結合して炭素数5〜10
の環を形成してもよい。) で示されるヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導
体、およびこれを有効成分とすることを特徴とす
る有機物質用安定剤に関するものである。 合成樹脂、ゴム、炭化水素油等の有機物質は、
加工時または使用時において熱、光および酸素の
作用により劣化し、軟化、脆化、変色等の現象を
伴つてその機械的物性が著しく低下する等、その
安定性に問題があることはよく知られている。 このような問題を解消する目的で、従来より各
種の安定剤が開発され、最近では例えば前記一般
式()においてR2およびR3がともにメチル基
であるヒドロキシフエニルプロピオン酸類が提案
されている(特開昭59−25826号公報、同59−
231089号公報)。 しかし、かかるヒドロキシフエニルプロピオン
酸類は他のフエノール形安定剤、例えば3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオン酸n−オクタデシルよりは優れた安定
化効果を有するものの、近年要求される、より高
性能の安定化効果に対しては、未だ十分に満足す
るものとは言えなかつた。 このようなことから、本発明者らは前記ヒドロ
キシフエニルプロピオン酸類よりも有機物質に対
し更に優れた安定化効果を有する安定剤を開発す
べく検討を行つた結果、前記一般式()で示さ
れる新規化合物が、上記ヒドロキシフエニルプロ
ピオン酸類よりも更に優れた有機物質に対する安
定化効果を有することを見出し、本発明に至つ
た。 本発明の一般式()で示されるヒドロキシフ
エニルプロピオン酸誘導体は、たとえば一般式
() (式中、R1は前記と同じ意味を有する。) で示される3−(3−アルキル−5−t−ブチル
−4−ヒドロキシフエニル)プロピオン酸、その
酸塩化物、酸無水物、混合酸無水物または炭素数
1〜3のアルキルエステルと、一般式() (式中、R2およびR3は前記と同じ意味を有す
る。) で示される、3,9−ビス(1,1−ジアルキル
−2−ヒドロキシエチル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン類とを反
応させることにより製造することができる。 かかる一般式()で示されるヒドロキシフエ
ニルプロピオン酸誘導体において、置換基R1
して水素原子、メチル基、エチル基、プロピル
基、イソプロピル基、n−ブチル基、sec−ブチ
ル基またはt−ブチル基が、置換基R2としては
メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、n−ブチル基またはsec−ブチル基等が、置
換基R2としてはエチル基、プロピル基、イソプ
ロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、ペン
チル基、ヘプチル基またはオクチル基等が、更に
置換基R2および置換基R3が共に結合して形成さ
れるアルキレン基としてテトラメチレン基、ペン
タメチレン基、ヘキサメチレン基、ヘプタメチレ
ン基、オクタメチレン基またはノナメチレン基等
がそれぞれ例示できる。 かかる化合物の代表例を表−1に示すが、これ
らは文献未記載の本発明者らが初めて合成、単離
した化合物である。
【表】 本発明の一般式()で示されるヒドロキシフ
エニルプロピオン酸誘導体を有機物質に対する安
定剤として使用する場合、その使用量は有機物質
100重量部に対して0.001〜5、好ましくは0.01〜
3重量部である。 本発明によつて安定化される有機物質として
は、例えば低密度ポリエチレン、高密度ポリエチ
レン、リニヤー低密度ポリエチレン、塩素化ポリ
エチレン、EVA樹脂、ポリプロピレン、ポリ塩
化ビニル、メタクリル樹脂、ポリスチレン、耐衝
撃性ポリスチレン、ABS樹脂、AES樹脂、MBC
樹脂、ポリエチレンテレフタレート、ポリブチレ
ンテレフタレート、ポリアミド、プリイミド、ポ
リカーボネート、ポリアセタール、ポリウレタ
ン、不飽和ポリエステル樹脂等に代表される合成
樹脂、天然ゴム(NR)、スチレン−ブタジエン
共重合ゴム(SBR)、ポリブタジエンゴム
(BR)、ポリイソプレンゴム(IR)、クロロプレ
ンゴム(CR)、アクリロニトリル−ブタジエン共
重合ゴム(NBR)、イソプレン−イソブチレン共
重合ゴム(IIR)、エチレン−プロピレン共重合
ゴム(EPM、EPT)等に代表されるゴム類、及
びこれらのゴム類と合成樹脂のブレンド品、更
に、ガソリン、灯油、軽油、重油、潤滑油等に代
表される炭化水素油類等が例示できるが、特にポ
リオレフイン系合成樹脂、とりわけポリプロピレ
ンに対して有効である。 また、本発明のヒドロキシフエニルプロピオン
酸誘導体は、それ単独の使用により優れた安定化
効果を付与するが、フエノール系酸化防止剤を併
用することによつて、酸化安定性を更に改善する
ことができる。これらのフエノール系酸化防止剤
としては、2,6−ジ−t−ブチル−4−メチル
フエノール、3−(3,5−ジ−t−ブチル−4
−ヒドロキシフエニル)プロピオン酸 n−オク
タデシル、1,1,3−トリス(5−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−2−メチルフエニル)ブタ
ン、1,3−5−トリス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジル)−2,4,6−ト
メチルベンゼン、1,3,5−トリス(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソ
シアヌレート、1,3,5−トリス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオニルオキシエチル〕イソシアヌレート、
1,3,5−トリス(4−t−ブチル−3−ヒド
ロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソシアヌ
レート、ペンタエリスリトール テトラキス〔3
−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフ
エニル)プロピオネート〕等が例示できる。 また、イオウ系酸化防止剤を併用することによ
つて、酸化安定性を更に改善することができる。
これらのイオウ系酸化防止剤としては、ジラウリ
ル チオジプロピオネート、ジミリスチル チオ
ジプロピオネート、ジステアリル チオジプロピ
オネート、ペンタエリスリトール テトラキス
(3−ラウリルチオプロピオネート)、ペンタエリ
スリトール テトラキス(3−ヘキシルチオプロ
ピオネート、3,9−ビス(2−ラウリルチオエ
チル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカン、3,9−ビス〔2−(3−
ラウリルチオプロピオニルオキシ)−1,1−ジ
メチルエチル〕−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5・5〕ウンデカン等が例示できる。 また、ホスフアイト系酸化防止剤を併用するこ
とによつて、その色相を改善することができる。
これらのホスフアイト系酸化防止剤としては、ト
リス(ノニルフエニル)ホスフアイト、ジステア
リル ペンタエリスリトールジホスフアイト、ト
リス(2,4−ジ−t−ブチルフエニル)ホスフ
アイト、トリス(2−t−ブチル−4−メチルフ
エニル)ホスフアイト、ビス(2,4−ジ−t−
ブチルフエニル)ペンタエリスリトールジホスフ
アイト、テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフ
エニル)4,4′−ビスフエニレンジホスフアイト
等が例示できる。 また、光安定剤を併用することによつて、その
耐光性を改善することができる。これらの光安定
剤としては、紫外線吸収剤、ヒンダードアミン系
光安定剤等、例えば、2−ヒドロキシ−4−メト
キシベンゾフエノン、、2−ヒドロキシ−4−n
−オクトキシベンゾフエノン、2−(2−ヒドロ
キシ−5−メチルフエニル)ベンゾトリアゾー
ル、2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5
−メチルフエニル)−5−クロロベンゾトリアゾ
ール、2−(3,5−ジ−t−ブチル−2−ヒド
ロキシフエニル)−5−クロロベンゾトリアゾー
ル、2−(3,5−ジ−t−アミルフエニル)ベ
ンゾトリアゾール、〔2,2′−チオビス(4−t
−オクチルフエノラート)〕−ブチルアミンニツケ
ル塩、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペ
リジル ベンゾエート、ビス(2,2,6,6−
テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、
2‐(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジル)−2−n−ブチルマロン酸 ビス(1,
2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジ
ル)、1−{2−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシ〕
エチル}−4−〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシ〕
−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、コ
ハク酸ジメチル・1−(2−ヒドロキシエチル)−
4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジン重縮合物、ジハロアルキレンとN,
N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4
−ピペリジル)アルキレンジアミンとの反応物、
2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジン類と
N,N′−ビス(2,2,6,6−テトラメチル
−4−ピペリジル)アルキレンジアミンとの反応
物等が例示出来る。 更にまた必要に応じて、金属不活性化剤、金属
石鹸類、造核剤、滑剤、帯電防止剤、難燃剤、顔
料もしくは充填剤等を併用してもよい。 以下、実施例により、本発明を説明するが、本
発明はこれにより限定されるものではない。 実施例 1 (化合物−1の製造) 撹拌機、蒸留用冷却機、温度計、窒素導入管を
備えた100mlの4口フラスコに3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロ
ピオン酸メチル28.3g(0.11モル)と3,9−ビ
ス(1−ヒドロキシメチル−1−メチルプロピ
ル)−2,4,8,10−テトラオキサスピロ
〔5・5〕ウンデカン16.7g(0.05モル)を仕込
み、窒素雰囲気下120℃まで加熱昇温し、これに
リチウムアミド0.1g(0.004モル)を加えた。次
いで150℃に加熱昇温し、生成するメタノールを
留去しつつ徐々に減圧し、30mmHg、150℃で6時
間保温し、反応を完結させた。反応終了後、トル
エンを加えて希釈し、希塩酸水で中和後、水で洗
浄し、次いでトルエンを留去した。得られた淡黄
色飴状物質をシリカゲルカラムクロマトグラフイ
ーにより精製して淡黄色ガラス状物質の3,9−
ビス{1−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキ
シ−5−メチルフエニル)プロピオニルオキシメ
チル〕−1−メチルプロピル}−2,4,8,10−
テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(化合
物−1)25.8gを得た。 元素分析値(( )内計算値) C45H69O10 C:70.15%(70.28%) H: 9.04%( 8.91%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 769 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppmδ) 0.79(t.6H),0.86(s.6H) 1.39(s.18E),1,4(m.4H) 2.2(s.6H),2.57(t.4H) 2.83(t.4H),3.2(d.d.2H) 3.39(d.d.2H),3.5(d.2H) 3.94(s.4H),4.19(s.2H) 4.46(d.2H),4.81(s.2H) 6.82(s.2H),6.94(s.2H) 実施例 2〜5 (化合物−2〜−5の製造) 実施例1における3,9−ビス(1−ヒドロキ
シメチル−1−メチルプロピル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカンの
かわりに、同一モル数の3,9−ビス(1−ヒド
ロキシメチル−1−メチルブチル)−2,4,8,
10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン
(実施例2)、3,9−ビス(1−エチル−1−ヒ
ドロキシメチルプロピル)−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(実施例
3)、3,9−ビス(1−エチル−1−ヒドロキ
シメチルペンチル)−2,4,8,10−テトラオ
キサスピロ〔5・5〕ウンデカン(実施例4)お
よび3,9−ビス(1−ヒドロキシメチルシクロ
ヘキシル)−2,4,8,10−テトラオキサスピ
ロ〔5・5〕ウンデカン(実施例5)をそれぞれ
用い、実施例1と同じ反応、単離操作を行うこと
により、3,9−ビス{1−〔3−(3−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロ
ピオニルオキシメチル〕−1−メチルブチル}−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕
ウンデカン(化合物−2)、3,9−ビス{1
−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−5−
メチルフエニル)プロピオニルオキシメチル〕−
1−エチルプロピル}−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(化合物−
3)、3,9−ビス{1−〔3−(3−t−ブチル
−4−ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピ
オニルオキシメチル〕−1−エチルペンチル}−
2,4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕
ウンデカン(化合物−4)および3,9−ビス
{1−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ−
5−メチルフエニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕シクロヘキシル}−2,4,8,10−テトラ
オキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(化合物−
5)をそれぞれ得た。 化合物−2 元素分析値(( )内計算値) C47H72O10 C:71.12%(70.82%) H: 9.22%( 9.10%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 797 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 0.85(t.6H),0.87(s.6H) 1.29(m.8H),1.39(s.18H) 2.2(s.6H),2.57(t.4H) 2.83(t.4H),3.2(d.d.2H) 3.38(d.d.2H),3.5(d.2H) 3.95(s.4E),4.19(s.2H) 4.46(d.2H),4.76(s.2H) 6.83(s.2H),6.94(s.2H) 化合物−3 元素分析値(( )内計算値) C47H72O10 C:70.97%(70.82%) H: 9.24%( 9.10%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 797 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 0.81(t.12H),1.39(s.18H) 1.43(m.8H),2.2(s.6H) 2.57(t.4H),2.83(t.4H) 3.18(d.2H),3.38(d.2H) 3.5(d.2H),4.0(s.4H) 4.25(s.2H),4.48(d.2H) 4.8(s.2H),6.81(s.2H) 6.94(s.2H) 化合物−4 元素分析値(( )内計算値) C51H80O10 C:72.13%(71.80%) H: 9.72%( 9.45%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 853 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppmδ) 0.79(t.6H),0.83(t.6H) 1.31(m.16H),1.39(s.18H) 2.2(s.6H),2.57(t.4H) 2.83(t.4H),3.19(d.d.2H) 3.38(d.d.2H),3.5(d.2H) 3.98(s.4H),4.23(s.2H) 4.48(d.2H),4.8(s.2H) 6.81(s.2H),6.94(s.2H) 化合物−5 元素分析値(( )内計算値) C49H72O10 C:71.29%(71.68%) H: 9.28%( 8.84%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 820 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 1.39(s.18H),1.46(m.20H) 2.2(s.6H),2.59(t.4H) 2.84(t.4H),3.21(d.2H) 3.37(d.2H),3.51(d.2H) 4.14(s.4H),4.24(s.2H) 4.46(d.2H),4.68(s.2H) 6.82(s.2H),6.94(s.2H) 実施例 6 (化合物−6の製造) 実施例3における3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオン酸
メチルのかわりに、同一モル数の3−(3−t−
ブチル−5−エチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオン酸メチルを用い、実施例1と同じ反
応、単離操作を行うことにより、3,9−ビス
{1−〔3−(3−t−ブチル−5−エチル−4−
ヒドロキシフエニル)プロピオニルオキシメチ
ル〕−1−エチルプロピル}−2,4,8,10−テ
トラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(化合物
−6)を得た。 元素分析値(( )内計算値) C49H76O10 C:71.30%(71.33%) H: 9.18%( 9.28%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 825 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 0.81(t.12H),1.24(t.6H) 1.42(s.18H),1.44(m.8H) 2.55(t.4H),2.58(t.4H) 2.85(t.4H),3.19(d.2H) 3.33(d.2H),3.51(d.2H) 4.0(s.4H),4.23(s.2H) 4.49(d.2H),4.73(s.2H) 6.83(s.2H),6.95(s.2H) 実施例 7 (化合物−7の製造) 実施例2における3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオン酸
メチルのかわりに、同一モル数の3−(3−t−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−イソプロピルフエ
ニル)プロピオン酸メチルを用い、実施例1と同
じ反応、単離操作を行うことにより、3,9−ビ
ス{1−〔3−(3−t−ブチル−4−ヒドロキシ
−5−イソプロピルフエニル)プロピオニルオキ
シメチル〕−1−メチルブチル}−2,4,8,10
−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウンデカン(化
合物−7)を得た。 元素分析値(( )内計算値) C51H80O10 C:71.79%(71.80%) H: 9.79%( 9.45%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 853 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 0.86(t.6H),0.88(s.6H) 1.26(d.12H),1.33(m.8H) 1.4(s.18H),2.60(t.4H) 2.87(t.4H),3.03(m.2H) 3.28(d.2H),3.41(d.2H) 3.51(d.2H),3.97(s.4H) 4.23(s.2H),4.48(d.2H) 4.86(s.2H),6.89(s.2H) 6.95(s.2H) 実施例 8 (化合物−8の製造) 実施例1における3−(3−t−ブチル−4−
ヒドロキシ−5−メチルフエニル)プロピオン酸
メチルのかわりに、同一モル数の3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロ
ピオン酸メチルを用い、実施例1と同じ反応、単
離操作を行うことにより、3,9−ビス{1−
〔3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシ
フエニル)プロピオニルオキシメチル〕−1−メ
チルプロピル}−2,4,8,10−テトラオキサ
スピロ〔5・5〕ウンデカン(化合物−8)を
得た。 元素分析値(( )内計算値) C51H80O10 C:71.71%(71.80%) H: 9.63%( 9.45%) 質量分析値(FD−MS) 分子イオンピーク 853 プロトンNMR(CDCl3/TMS,ppm,δ) 0.81(t.6H),0.88(s.6H) 1.39(s.36H),1.41(m.4H) 2.59(t.4H),2.87(t.4H) 3.21(d.2H),3.40(d.2H) 3.51(d.2H),3.96(s.4H) 4.20(s.2H),4.48(d.2H) 4.85(s.2H),6.83(s.2H) 6.95(s.2H) 実施例 9 下記配合物をミキサーで5分間混合したあと、
180℃ミキシングロールで溶融混練して得られた
コンパウンドを210℃の熱プレスで厚さ1mmのシ
ートに成形し、40×40×1mmの試験片を作成し
た。得られたシートについて155℃のギヤーオー
ブン中で試験片面積の30%が脆化するまでの時間
を測定し、これを熱脆化誘導期とし、熱および酸
化安定性を評価した。その結果を表−2に示す。 <配合> 未安定ポリプロピレン樹脂 100重量部 ステアリン酸カルシウム 0.1重量部 供試化合物 0.15重量部 なお、表−2において供試化合物の記号は以下
の化合物を示すものであり、これ以外のものは表
−1に記載のものである。 AO−1 3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキ
シフエニル)プロピオン酸 n−オクタデシル AO−2 ペンタエリスリトール テトラキス〔3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフエニル)
プロピオネート〕 AO−3 3,9−ビス{1−〔3−(3,5−ジ−−t−
ブチル−4−ヒドロキシフエニル)プロピオニル
オキシメチル〕−1,1−ジメチルエチル}−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウン
デカン
【表】 実施例 10 下記配合物をミキサーで5分間混合したあと、
180℃ミキシングロールで溶融混練して得られた
コンパウンドを210℃の熱プレスで厚さ1mmのシ
ートに成形し、40×40×1mmの試験片を作成し
た。得られたシートについて160℃のギヤーオー
ブン中で試験片面積の30%が脆化するまでの時間
を測定し、これを熱脆化誘導期とし、熱および酸
化安定性を評価した。その結果を表−3に示す。 <配合> 未安定ポリプロピレン樹脂 100重量部 ステアリン酸カルシウム 0.1重量部 供試化合物 表−3に記載 なお、表−3において供試化合物の記号は、前
記以外のものは以下の化合物を示すものである。 AO−4 ジラウリル チオジプロピオネート AO−5 ペンタエリスリトール テトラキス(3−ラウ
リルチオプロピオネート) AO−6 3,9−ビス(2−ラウリルチオエチル)−2,
4,8,10−テトラオキサスピロ〔5・5〕ウン
デカン
【表】
【表】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜4の
    アルキル基を、R2は炭素数1〜4のアルキル基
    を、R3は炭素数2〜8のアルキル基をそれぞれ
    示し、R2およびR3は共に結合して炭素数5〜10
    の環を形成してもよい。) で示されるヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導
    体。 2 一般式 (式中、R1は水素原子または炭素数1〜4の
    アルキル基を、R2は炭素数1〜4のアルキル基
    を、R3は炭素数2〜8のアルキル基をそれぞれ
    示し、R2およびR3は共に結合して炭素数5〜10
    の環を形成してもよい。) で示されるヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導
    体を有効成分とすることを特徴とする有機物質用
    安定剤。
JP20389585A 1985-09-13 1985-09-13 ヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤 Granted JPS6263590A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20389585A JPS6263590A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 ヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20389585A JPS6263590A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 ヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6263590A JPS6263590A (ja) 1987-03-20
JPH0533708B2 true JPH0533708B2 (ja) 1993-05-20

Family

ID=16481491

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20389585A Granted JPS6263590A (ja) 1985-09-13 1985-09-13 ヒドロキシフエニルプロピオン酸誘導体およびこれを有効成分とする有機物質用安定剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6263590A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2648877B2 (ja) * 1988-10-14 1997-09-03 株式会社クラベ エチレン共重合体組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6263590A (ja) 1987-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS60197747A (ja) 合成樹脂用安定剤
US4385143A (en) Stabilizer for synthetic resins
EP0127356B1 (en) A 2,2,6,6-tetramethylpiperidine derivative, its production and its use as a stabilizer for synthetic resins
EP0172413A2 (en) Process for producing piperidine derivatives
JPH0618927B2 (ja) 合成樹脂用安定剤
US4670488A (en) Piperidine derivatives, their production and use as stabilizers
US4578410A (en) Piperidine derivatives, their production and stabilized polymer compositions containing same
US4721792A (en) N,N',N",N'"-tetrakis(substituted benzyl)-acetylenecarbamide derivatives
JPH0533708B2 (ja)
CA1288778C (en) Compound having at least three hindered piperidine rings, its production, andits use as a stabilizer for synthetic resin or paint
US4448915A (en) Acetylene carbamide derivatives, processes for their production, and antioxidants for organic substances which comprise such derivatives as active ingredients
US4539355A (en) Phosphorus-containing compounds, their production and their use as antioxidants
EP0220034B1 (en) Malonate derivatives useful as light stabilizers for plastics
US4305868A (en) Phenolic esteramide antioxidants
EP0041555A1 (en) Novel secondary and tertiary amines and the use thereof in compositions and in stabilization of polymers against ultraviolet light degradation
US4645853A (en) Hindered phenolic oxamide compounds and stabilized compositions
EP0481533B1 (en) Stabilized resin composition
JPH0234977B2 (ja)
JPS59117533A (ja) オリゴマ−性ポリエステルアミドの製造法
US4163008A (en) Dual purpose stabilizer compounds and polymer compositions containing same
JPH0364545B2 (ja)
JPS59221343A (ja) 合成樹脂用安定剤
EP0154518A2 (en) Phenolic compound, resin stabilizer containing it, and synthetic resins stabilized thereby
JPH0533231B2 (ja)
JPS60214759A (ja) フエノ−ル系化合物およびそれを含有した安定化合成樹脂

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees