JPH05336993A - 微生物の迅速検出方法 - Google Patents

微生物の迅速検出方法

Info

Publication number
JPH05336993A
JPH05336993A JP15190892A JP15190892A JPH05336993A JP H05336993 A JPH05336993 A JP H05336993A JP 15190892 A JP15190892 A JP 15190892A JP 15190892 A JP15190892 A JP 15190892A JP H05336993 A JPH05336993 A JP H05336993A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
well
fluorescent substance
added
plate
wells
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15190892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3142953B2 (ja
Inventor
Shingo Mizuochi
慎吾 水落
Hidemasa Odaka
秀正 小高
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Original Assignee
NITSUSUI SEIYAKU KK
Nissui Pharmacetuical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NITSUSUI SEIYAKU KK, Nissui Pharmacetuical Co Ltd filed Critical NITSUSUI SEIYAKU KK
Priority to JP04151908A priority Critical patent/JP3142953B2/ja
Publication of JPH05336993A publication Critical patent/JPH05336993A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3142953B2 publication Critical patent/JP3142953B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 検体又は検体の懸濁液を、検出しようとする
微生物が産生する酵素の作用により蛍光物質を遊離する
蛍光基質と培地とを乾燥固定化してなるプレートのウエ
ル、陽性対照となるウエル及び陰性対照となるウエルに
それぞれ添加し、当該プレート上で静置培養後各ウエル
の遊離蛍光物質量を測定し、陽性対照及び陰性対照と対
比することを特徴とする検体中の微生物の検出方法。 【効果】 本発明によれば肉等の濁度の高い検体を用い
た場合でもブランク値を設定したり、遠心分離操作等の
煩雑な操作をすることなく、また用時培地を調製する等
の操作をすることなく簡便で、迅速かつ高感度で検体中
の微生物を検出することができる。特に食品中の大腸菌
群の検出のための日常検査法として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は食品等の検体中に微生物
が存在するか否かを迅速、簡便かつ高感度で判定するこ
とができる検査方法に関する。
【0002】
【従来の技術】食品、薬品等に代表されるヒトが摂取す
るものの安全性については厳しい管理がなされており、
特に微生物の有無の判定は重要である。このうち、食品
中の大腸菌群の有無の判定は日常検査として特に重要で
ある。
【0003】食品中の大腸菌群の検出法としては、従
来、食品サンプルを滅菌生理食塩水等に懸濁してストマ
ッキングし、得られた懸濁液を段階希釈して培地に添加
して、24〜48時間静置培養し、次いで当該培養物上
に発生するコロニーを計測又はガスの発生を確認する方
法が一般的に行われている。しかしながら、この方法で
は、培養時間が24〜48時間程度必要であることから
判定に1日以上を要すること、コロニーの計測は煩雑で
あり、その操作には熟練を要すること、また検体を段階
希釈したり、培地を用時調製することから操作が煩雑で
ある等の問題があった。
【0004】一方、最近蛍光基質を利用した蛍光法が開
発され、より迅速な微生物の検出が行われている。その
操作は、食品を培地に添加して振とう培養した後、培養
液を遠心分離又はフィルター処理し、これに蛍光基質を
加えて反応させ、微生物が産生する酵素により蛍光基質
から蛍光物質を遊離させ、反応液にアルカリを添加した
後、再度遠心分離又はフィルター処理を行い、上澄液の
蛍光を測定するというものである。しかしながら、この
方法においては、遠心分離又はフィルター処理操作を行
うなど操作が煩雑であるという問題があった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従って、本発明の目的
は簡便な操作で、迅速かつ高感度で食品等の検体中の微
生物の有無を判定する方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明者らは上
記課題を解決すべく種々検討した結果、蛍光法において
培地を予め乾燥固定化したプレートを用いれば、培地を
用時調製する必要がないため操作が簡便になり、陽性対
照と陰性対照の2点を対照とし、これらと検体との蛍光
量対比を行えば遠心分離又はフィルター操作をすること
なく容易かつ迅速に食品等の検体中の微生物の有無が判
定できることを見出し、本発明を完成するに至った。
【0007】すなわち、本発明は検体又は検体の懸濁液
を、検出しようとする微生物が産生する酵素の作用によ
り蛍光物質を遊離する蛍光基質と培地とを乾燥固定化し
てなるプレートのウエル3ケ所A、B及びCに添加し、
そのうちウエルB及びウエルCにアルカリ液を添加した
後、当該プレート上で静置培養後、ウエルBに蛍光物質
を添加し、ウエルAにアルカリ液を添加した後、各ウエ
ルの蛍光物質量を測定し、ウエルAの蛍光物質量をウエ
ルB及びウエルCのそれと対比することを特徴とする検
体中の微生物の検出方法を提供するものである。
【0008】また、本発明は検体又は検体の懸濁液を、
検出しようとする微生物が産生する酵素の作用により蛍
光物質を遊離する蛍光基質と培地とを乾燥固定化してな
るプレートのウエルA及びウエルC、培地、当該蛍光基
質及び蛍光物質を乾燥固定化してなるウエルBにそれぞ
れ添加し、そのうちウエルB及びウエルCにアルカリ液
を添加した後、当該プレート上で静置培養後、ウエルA
にアルカリ液を添加した後、各ウエルの蛍光物質量を測
定し、ウエルAの蛍光物質量をウエルB及びウエルCの
それと対比することを特徴とする検体中の微生物の検出
方法を提供するものである。
【0009】本発明方法に用いられる検体としては、食
品、医薬、農薬、化粧品、飲料水、尿等微生物混入の有
無を検出する必要のあるものが用いられるが、肉類、魚
介類、野菜類、果物類等の生鮮食料品を用いるのが好ま
しい。液体の検体はよく振って混合して、固形検体は無
菌的に一定量秤量し滅菌生理食塩水等の希釈液を加えて
ストマッカー等にかけて均一な懸濁液として用いられ
る。
【0010】本発明方法の検出対象である微生物として
は、種々の細菌、真菌等が挙げられるが、食品を検体と
した場合には大腸菌群が重要である。ここで大腸菌群と
は、ラクトース分解酵素を産生する能力を有する一群の
微生物で、エシェリシア属、サイトロバクター属、クレ
ブシエラ属、エンテロバクター属等に属するものであ
る。
【0011】本発明においては、検出しようとする微生
物が産生する酵素の作用により蛍光物質を遊離する蛍光
基質と培地とを乾燥固定化してなる少なくとも3つのウ
エルを有するプレートを準備する必要がある。また、少
なくとも2つのウエルに当該蛍光基質と培地が乾燥固定
され、少なくとも1つのウエルに当該蛍光基質、蛍光物
質及び培地が乾燥固定化されたプレートも用いることが
できる。
【0012】ここで、プレートに固定化される蛍光基質
としては、例えば検出しようとする微生物が大腸菌群で
ある場合には、4−メチル−ウンベリフェリル−β−D
−ガラクトシド(以下、4−MUGalと略す)が好ま
しく、検出しようとする微生物がE.coliの場合に
は4−メチル−ウンベリフェリル−β−D−グルクロニ
ド(以下、4−MUGluと略す)が好ましい。大腸菌
群は前記のようにラクトース分解酵素を産生するので、
大腸菌群が存在すれば4−MUGalは分解され、蛍光
物質4−メチル−ウンベリフェロン(4−MU)を遊離
する。また、E.coliはグルクロニダーゼを産生す
るので、E.coliが存在すれば4−MUGluは分
解され、蛍光物質4−MUを遊離する。
【0013】固定化される蛍光基質の量は、検体中の微
生物量よりも過剰であれば特に制限されず、例えば培地
に対し1×10-2〜1×10-4Mが好ましい。
【0014】一方、プレートに固定化される培地として
は、検出しようとする微生物が生育できる培地であれば
特に制限されないが、大腸菌群やE.coliを対象と
する場合は、本発明者らが先に報告した特開平4−51
890号公報記載の大腸菌群増殖用培地、後記のKS培
地、ブレインハートインフュージョン培地、ハートイン
フュージョン培地、トリプトソーヤ培地、乾燥ブイヨン
培地、ブリリアントグリーン乳糖ブイヨン培地(BGL
Bと略す)、乳糖ブイヨン培地(LBと略す)、EC培
地(ECと略す)等が挙げられるが、KS培地が特に好
ましい。
【0015】固定化される培地の量は、特に制限されな
いが、通常0.1〜2ml/24穴プレート、特に1.0
ml/24穴プレートが好ましい。
【0016】また、プレートに固定化されることのある
蛍光物質としては、前記4−MU等が挙げられる。固定
化される蛍光物質の量は、特に制限されないが、通常1
×10-8〜1×10-3mol /プレートウエル、特に5×
10-5mol /プレートウエルが好ましい。
【0017】これらの培地等を乾燥固定化するためのプ
レートとしては、例えばプラスチック製の多穴プレート
である96穴プレート、24穴プレート等が挙げられ
る。
【0018】これらのプレートへの培地、蛍光基質、蛍
光物質等の乾燥固定化は、プレートにこれらの物質の懸
濁液を添加した後、減圧乾燥することにより行うのが好
ましい。
【0019】本発明に用いられるアルカリ液としては、
大腸菌群等の微生物の発育が停止するpHを有するもので
あれば特に制限されないが、pH10〜11の緩衝液、例
えば0.5〜1.0Mグリシン緩衝液を用いるのが好ま
しい。かかるアルカリ液の添加量は0.5〜1.0ml/
プレートウエルが好ましい。
【0020】本発明方法を実施するには、まずプレート
のウエル3ケ所A、B及びCに検体又は検体の懸濁液を
添加し、そのうち、対照となるウエルB及びウエルCに
アルカリ液を添加して微生物の発育を停止させた後、当
該プレート上で静置培養する。検体等の添加量は、例え
ば24穴プレートを用いる場合0.5〜2.0ml程度で
十分である。培養は、検出しようとする微生物、培地等
によって異なるが、大腸菌群検出の場合、通常35〜3
7℃、4〜8時間行うのが好ましい。静置培養後、ウエ
ルAにもアルカリ液を添加する。
【0021】なお、陽性対照となるウエルBに蛍光物質
が予め固定化されていない場合には、培養後に蛍光物質
を所定量添加する。
【0022】次いで、ウエルA、ウエルB及びウエルC
の蛍光を、目視、蛍光リーダー等により測定する。蛍光
物質が4−MUの場合には、365nmの波長で励起さ
せ、450nmの蛍光を測定すればよい。この場合、ウエ
ルBを陽性対照(蛍光量100%)、ウエルCを陰性対
照(蛍光量0%)として、これらのプレートの蛍光量を
比較し、検体中の微生物量を判定する。このように、対
照を2点設けることにより、肉等の濁度の高い検体を用
いた場合でも、遠心分離操作を行うことなく微生物によ
る蛍光量を正確に判定することが可能となる。
【0023】
【発明の効果】本発明によれば肉等の濁度の高い検体を
用いた場合でも、遠心分離操作等の煩雑な操作をするこ
となく、また用時培地を調製する等の操作をすることな
く簡便で、迅速かつ高感度で検体中の微生物を検出する
ことができる。特に食品中の大腸菌群の検出のための日
常検査法として有用である。
【0024】
【実施例】次に実施例を挙げて本発明を詳細に説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
【0025】実施例1 (1)24穴プレートの各ウエルに、KS培地を1.0
ml添加し、減圧乾燥プレートを調製した。
【0026】
【表1】
【0027】(2)表2記載の食品10gに90mlの滅
菌生理食塩水を加え均一になるようにストマッキング
し、その1mlずつ減圧乾燥プレートウエルに注加した。
更に4−MUを0〜5×10-5mol /lになるように注
加した後、各プレートを蛍光リーダー(コロナ社製,M
TP−32)を用いて365nmの光を照射し450nmの
蛍光を測定した。 (3)得られた結果を表2に示す。
【0028】
【表2】
【0029】表2の結果から、食品の種類によって同一
4−MU添加量であっても蛍光強度が異なることが認め
られた。そこで食品により異なるばらつきを抑えるため
に4−MU無添加の蛍光強度の値を基準値0とした0点
補正を行い表3に示した。
【0030】
【表3】
【0031】表3の結果から各種食品間の蛍光強度を比
較したところ、やはり各種食品により蛍光強度のばらつ
きがみられ、4−MU添加による蛍光強度変化がわかり
ずらいことが認められた。そこで4−MU無添加の蛍光
強度を0%とし、更に4−MU5×10-5mol /lの場
合の蛍光強度を100%として各4−MU添加の蛍光強
度の比率を比較した結果を表4に示した。
【0032】
【表4】
【0033】表4の結果から各種食品とも食品ごとに4
−MU無添加と添加の2点の対照をとることによりほぼ
同一の蛍光強度の変化がみられることが認められた。
【0034】実施例2 (1)24穴プレートの各ウエルに、4−MUGal
1.0×10-3mol 含有KS培地を1.0ml添加し、減
圧乾燥固定してプレートを調製した。 (2)表5〜10記載の食品10gに10〜102CF
U/mlになるように大腸菌群を接種した後、90ml滅菌
生理食塩水を加え均一になるようにストマッキングし、
その1mlずつを減圧乾燥プレートウエル3ケ所に注加し
た。そのうち対照となる2ケ所のウエルに0.5Mグリ
シン緩衝液を1ml注加した後、このプレートを35℃で
3〜8時間静置培養した。培養後、検査ウエルに0.5
Mグリシン緩衝液を1ml注加し更に対照となるウエルの
一方に4−MUを5×10-5mol /lになるように注加
(陽性対照、4−MU無添加を陰性対照と仮称)した
後、各プレートを蛍光リーダー(コロナ社製,MTP−
32)を用いて365nmの光を照射し450nmの蛍光を
測定した。 (3)得られた実測値の結果及び各食品ごとに陰性対照
(0%)陽性対照(100%)を基準とした場合の実測
値の蛍光強度の比率を比較した結果を表5〜表10に示
した。
【0035】
【表5】
【0036】
【表6】
【0037】
【表7】
【0038】
【表8】
【0039】
【表9】
【0040】
【表10】
【0041】表5〜表10の結果から、本発明方法によ
れば、蛍光測定をいずれの食品において行った場合にお
いても2点の対照との比率をみることにより蛍光強度の
変化が明瞭にしかも6〜8時間の培養でみられることが
認められた。
【0042】実施例3 (1)24穴プレートの各ウエルに、4−MUGlu
1.0×10-3mol 含有KS培地を1.0ml添加し、減
圧乾燥固定してプレートを調製した。 (2)食品10gに10CFU/mlになるように大腸菌
を接種した後、実施例2と同様に試料の調製を行い、培
養後各ウエルの蛍光測定を行った。 (3)得られた実測値の結果及び各食品ごとに陰性対照
(0%)陽性対照(100%)を基準とした場合の実測
値の蛍光強度の比率を比較した結果を表11〜表12に
示した。
【0043】
【表11】
【0044】
【表12】
【0045】表11〜表12の結果から、本発明方法に
よれば、蛍光測定をいずれの食品において行った場合に
おいても2点の対照との比率をみることにより蛍光強度
の変化が明瞭にしかも6時間の培養でみられることが認
められた。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 検体又は検体の懸濁液を、検出しようと
    する微生物が産生する酵素の作用により蛍光物質を遊離
    する蛍光基質と培地とを乾燥固定化してなるプレートの
    ウエル3ケ所A、B及びCに添加し、そのうちウエルB
    及びウエルCにアルカリ液を添加した後、当該プレート
    上で静置培養後、ウエルBに蛍光物質を添加し、ウエル
    Aにアルカリ液を添加した後、各ウエルの蛍光物質量を
    測定し、ウエルAの蛍光物質量をウエルB及びウエルC
    のそれと対比することを特徴とする検体中の微生物の検
    出方法。
  2. 【請求項2】 検体又は検体の懸濁液を、検出しようと
    する微生物が産生する酵素の作用により蛍光物質を遊離
    する蛍光基質と培地とを乾燥固定化してなるプレートの
    ウエルA及びウエルC、培地、当該蛍光基質及び蛍光物
    質を乾燥固定化してなるウエルBにそれぞれ添加し、そ
    のうちウエルB及びウエルCにアルカリ液を添加した
    後、当該プレート上で静置培養後、ウエルAにアルカリ
    液を添加した後、各ウエルの蛍光物質量を測定し、ウエ
    ルAの蛍光物質量をウエルB及びウエルCのそれと対比
    することを特徴とする検体中の微生物の検出方法。
  3. 【請求項3】 蛍光基質が4−メチル−ウンベリフェリ
    ル−β−D−ガラクトシド又は4−メチル−ウンベリフ
    ェリル−β−D−グルクロニドであり、蛍光物質が4−
    メチル−ウンベリフェロンであり、検出しようとする微
    生物が大腸菌群又はE.coliである請求項1又は2
    記載の検出方法。
JP04151908A 1992-06-11 1992-06-11 微生物の迅速検出方法 Expired - Lifetime JP3142953B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151908A JP3142953B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 微生物の迅速検出方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP04151908A JP3142953B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 微生物の迅速検出方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336993A true JPH05336993A (ja) 1993-12-21
JP3142953B2 JP3142953B2 (ja) 2001-03-07

Family

ID=15528826

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP04151908A Expired - Lifetime JP3142953B2 (ja) 1992-06-11 1992-06-11 微生物の迅速検出方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3142953B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386946A (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Danisco Detecting microorganisms

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2386946A (en) * 2002-03-27 2003-10-01 Danisco Detecting microorganisms

Also Published As

Publication number Publication date
JP3142953B2 (ja) 2001-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Tortorello et al. Antibody-direct epifluorescent filter technique for rapid, direct enumeration of Escherichia coli O157: H7 in beef
EP1049798B1 (en) Antibiotic sensitivity testing
AU609794B2 (en) A test set and a process for the determination of antibiotics in milk and a novel streptococcus thermophilus strain to be used therein
JPH11502101A (ja) 電気化学発光検定
Che et al. Rapid detection of Salmonella typhimurium in chicken carcass wash water using an immunoelectrochemical method
AU2005217026A1 (en) Measuring contamination
JP2011510628A (ja) 試験試料中の黄色ブドウ球菌の有無を検出するための方法および媒体
Zindulis A medium for the impedimetric detection of yeasts in foods
WO2000031292A1 (fr) Procede de comptage de cellules vivantes
JPS60500557A (ja) 微生物学的試験方法および装置
JP3142953B2 (ja) 微生物の迅速検出方法
Evans A note on two uses for impedimetry in brewing microbiology
JPS6361144A (ja) 微生物測定方法
JP2004507252A (ja) サンプル中の標的微生物検出のための組成物および方法
JP3385078B2 (ja) 微生物の検知方法
TU et al. Effects of membrane protonophores on the ATP content of immunomagnetic beads captured Escherichia coli O157: H7
JP2004053570A (ja) 微生物の検査方法
CN108715883A (zh) 一种快速筛查食源性病原菌的方法
JP3252921B2 (ja) 菌体数の測定方法
CN104195219A (zh) 一种基于双酶偶联高通量检测d-阿洛糖的新方法
JPH0383598A (ja) 微生物の迅速検査法
US4952497A (en) Simple and rapid method for detection of virulent Yersinia enterocolitica
JPH01296998A (ja) ビブリオ属細菌の迅速検出方法
JP3973876B2 (ja) 新規の細菌分析方法
JPS63167799A (ja) 微生物菌数測定法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20001212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081222

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091222

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101222

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111222

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121222

Year of fee payment: 12