JPH05336511A - 動画像符号化装置 - Google Patents

動画像符号化装置

Info

Publication number
JPH05336511A
JPH05336511A JP14303092A JP14303092A JPH05336511A JP H05336511 A JPH05336511 A JP H05336511A JP 14303092 A JP14303092 A JP 14303092A JP 14303092 A JP14303092 A JP 14303092A JP H05336511 A JPH05336511 A JP H05336511A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
information amount
generated information
amount
encoded data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14303092A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3164647B2 (ja
Inventor
Takeshi Nakajo
健 中條
Hideyuki Ueno
秀幸 上野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP14303092A priority Critical patent/JP3164647B2/ja
Priority to US08/071,182 priority patent/US5416521A/en
Publication of JPH05336511A publication Critical patent/JPH05336511A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3164647B2 publication Critical patent/JP3164647B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/50Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding
    • H04N19/587Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using predictive coding involving temporal sub-sampling or interpolation, e.g. decimation or subsequent interpolation of pictures in a video sequence
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/103Selection of coding mode or of prediction mode
    • H04N19/107Selection of coding mode or of prediction mode between spatial and temporal predictive coding, e.g. picture refresh
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/115Selection of the code volume for a coding unit prior to coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/102Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or selection affected or controlled by the adaptive coding
    • H04N19/132Sampling, masking or truncation of coding units, e.g. adaptive resampling, frame skipping, frame interpolation or high-frequency transform coefficient masking
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output
    • H04N19/152Data rate or code amount at the encoder output by measuring the fullness of the transmission buffer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/157Assigned coding mode, i.e. the coding mode being predefined or preselected to be further used for selection of another element or parameter
    • H04N19/159Prediction type, e.g. intra-frame, inter-frame or bidirectional frame prediction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/17Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object
    • H04N19/172Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being an image region, e.g. an object the region being a picture, frame or field
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/169Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding
    • H04N19/177Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the coding unit, i.e. the structural portion or semantic portion of the video signal being the object or the subject of the adaptive coding the unit being a group of pictures [GOP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/60Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding
    • H04N19/61Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using transform coding in combination with predictive coding
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N19/00Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals
    • H04N19/10Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding
    • H04N19/134Methods or arrangements for coding, decoding, compressing or decompressing digital video signals using adaptive coding characterised by the element, parameter or criterion affecting or controlling the adaptive coding
    • H04N19/146Data rate or code amount at the encoder output

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Compression Or Coding Systems Of Tv Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 復号遅延を短くできる可変ビットレートの動
画像符号化装置を提供すること。 【構成】 フレーム単位で入力される入力動画像信号を
フレーム応じて異なり、かつ所定の複数フレームに相当
するウインドウサイズの約数の周期で周期的に変化する
符号化方式で符号化する符号化器11と、符号化方式毎
に設定された符号化データの目標発生情報量に従って、
符号化データのウインドウサイズ内の発生情報量を申告
値以下に制御する可変レート制御部13とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、可変レート符号化方
式の動画像符号化装置に関する。
【0002】
【従来の技術】可変レートの情報伝送ができる通信網、
例えばATM(非同期転送モード)通信網を用いて動画
像の符号化データを伝送しようとする試みがなされてい
る。通信網が符号化データを情報発生量にかかわらず理
想的に伝送できれば、低遅延で画質は一定となる。しか
し実際には、網のトラフィック制御のためにユーザから
通信網に伝送情報の統計的性質を示すパラメータ値、例
えば平均ビットレートを申告し、網側で使用量パラメー
タ制御(UPC:Usage Parameter Control )を行っ
て、ユーザが申告値を守っているかどうかを監視する方
式がとられる。従って、ユーザである符号化装置の側で
は、申告値を守るように符号化データの発生情報量を制
御する必要がある。
【0003】UPCの方式として、従来より図13に示
すようなウインドウを用いる方式が知られている。図1
3(a)はスライディングウインドウと呼ばれ、位相を
1フレーム(または1フィールド)ずつスライドさせた
ウインドウを設定し、各ウインドウ内の平均ビットレー
トを申告値以内に制限する方式である。図13(b)は
ジャンピングウインドウと呼ばれ、位相をウインドウ幅
ずつずらせたウインドウを設定し、各ウインドウ内の平
均ビットレートを制限する方式である。
【0004】図14は、従来のスライディングウインド
ウの制限の下での可変レート動画像符号化装置のブロッ
ク図であり、ウインドウ内の符号化データの発生情報量
を積算し、符号化データの伝送時の平均ビットレートが
申告値以内に納まるようにフィードバック制御する方式
である。図14において、入力動画像信号は符号化器4
1で符号化される。符号化器41から出力された符号化
データは、ウインドウ内発生符号量積算部42に入力さ
れ、ウインドウ内の符号化データの発生情報量が積算さ
れる。ウインドウ内発生情報量43は、可変レート制御
部44に入力される。可変レート制御部44では、ウイ
ンドウ内発生情報量43と目標値を比較することにより
制御情報45を出力する。この制御情報45によって、
符号化器21から出力される符号化データの発生情報
量、すなわち伝送レートが可変制御される。
【0005】このような可変伝送レートの動画像符号化
方式の具体例としては、例えば(1)特開平2−3052
84号公報に開示された方式や、(2) “VBR映像伝送
に関する−考察−スライディングウインドウの制限のも
とでの符号量制御−”、信学春季全大D−342,7−
84,1992がある。可変伝送レートの動画像符号化
方式は、固定レートの動画像符号化方式に比較して復号
遅延(符号化装置の入力から復号化装置の出力までの遅
延時間)が小さいため、通信用の画像符号化方式として
特に有効である。
【0006】しかし、図14のような構成では、可変レ
ート制御部44においてウインドウ内発生情報量の目標
値(平均ビットレート)を申告値(申告平均ビットレー
ト)と一致させた場合、発生情報量が申告値より多いフ
レームまたはフィールドが生じると、1フレームまたは
1フィールドずつスライドさせた各ウインドウ内の平均
ビットレートを申告値以内に制限するというスライディ
ングウインドウの制約から、反動で低いビットレートで
しか符号化データを伝送できないフレームまたはフィー
ルドが生じてしまう。この結果、図15(a)に示すよ
うに、符号化データの伝送可能情報量がウインドウサイ
ズの周期で振動する現象が生じる。このような現象を避
けるために、ウインドウ内発生情報量の目標値を申告値
より下げた場合は、図15(b)に示すようになり、申
告値と同じ固定ビットレート(申告平均ビットレート)
と比較して、実際の平均ビットレート、つまり符号化デ
ータの伝送可能情報量は低下する。
【0007】一方、動画像符号化においては予測符号化
が用いられるわけであるが、その符号化方式(予測方
式)の性質により、各フレームの符号化データの発生情
報量が大きく異なる場合もある。図16(a)は、従来
のVTR等の蓄積媒体用の動画像符号化方式における予
測構造を示したものであり、フレーム内符号化したフレ
ーム(Iピクチャという)51、前方予測符号化または
フレーム内符号化したフレーム(Pピクチャという)5
2、および両方向予測符号化、前方予測符号化、後方予
測予測符号化またはフレーム内符号化したフレーム(B
ピクチャという)53からなっている。Pピクチャおよ
びBピクチャにおいて、予測画像としてどのフレームを
参照するかは、符号化効率によって選択される。この方
式では、一般に各ピクチャでの発生情報量はI>P>B
の関係が成り立つ。また、蓄積媒体用の動画像符号化の
要求条件として、ランダムアクセスを可能とするため
に、所定数のフレームのかたまりであるGOP(Group
of Picture)と呼ばれるレイヤを持っている。このよう
な動画像符号化方式の例としては、MPEGの標準方式
(ISO/IEC JTC1/SC2/WG11 MPEG90/176,Coding of Movin
g Picture For DigitalStorage Media.)が知られてい
る。
【0008】図16(a)に示すような動画像符号化方
式は、Bピクチャが未来のフレームからの予測を行って
いるため、復号遅延が大きくなるという難点がある。こ
れに対し、図16(b)に示すようにBピクチャの代わ
りに、複数のフレームからの前方予測またはフレーム内
符号化を行い、他のフレームの予測符号化に際し予測画
像として参照しないフレーム(P′ピクチャという)5
4を用いることで、復号遅延を小さくする予測符号化方
式も考えられている。しかし、この方式でもフレーム間
のビットレートの違いが大きいため、固定レートの伝送
においては大きな復号遅延が生じる。
【0009】そこで、図16のような動画像符号化方式
で符号化されたデータを復号遅延が小さい可変ビットレ
ートで伝送することが考えられる。しかし、図14に示
した従来の可変レート動画像符号化装置では、前述のよ
うに符号化データの伝送可能情報量がウインドウサイズ
の周期で振動する現象が生じることがある。従って、符
号化データの発生情報量が多くなる符号化方式のフレー
ムまたはフィールドにおいて、少ない情報量しか伝送で
きない場合が生じるため、画質を落とすか、コマ落とし
を行うか、あるいは固定ビットレートの場合より大きな
復号遅延を想定しなければならなくなるという問題が生
じる。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ウイ
ンドウ内の平均ビットレートを申告値以下とするように
符号化データの発生情報量を制御して符号化データの伝
送ビットレートを制御する従来の可変レート動画像符号
化装置では、ウインドウ内発生情報量の目標値を申告値
と一致させると、低ビットレートでしか伝送できないフ
レームまたはフィールドができ、ウインドウサイズの周
期で伝送可能な符号量の振動が生じるという問題があ
り、ウインドウ内発生情報量の目標値を申告値より下げ
ると、申告値と同じ固定レートと比較して少ない符号量
しか送信できないという問題がある。このため、画質を
落としたり、コマ落としをしたり、あるいは固定レート
より大きな復号遅延を想定しなければならず、低遅延
で、画質一定という可変伝送レートの利点を十分に生か
すことができなかった。
【0011】本発明は、復号遅延を短くができる可変伝
送レートの動画像符号化装置を提供することを目的とす
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するため、フレームまたはフィールド単位で入力さ
れる入力動画像信号をフレームまたはフィールドに応じ
て異なり、かつ所定の複数フレームまたは複数フィール
ドに相当する単位時間(ウインドウサイズ)の約数の周
期で周期的に変化する符号化方式で符号化する符号化器
と、符号化方式毎に設定された符号化データの目標発生
情報量に従って、符号化データのウインドウサイズ内の
発生情報量を所定値(申告値)以下に制御する可変レー
ト制御部とを備えたことを特徴とする。
【0013】また、本発明は可変レート制御部におい
て、各フレームまたは各フィールド毎の符号化データの
制御目標発生情報量を符号化データの目標発生情報量値
以下となるように、各フレームまたは各フィールド毎に
符号化データの発生情報量を制御することを特徴とす
る。
【0014】さらに、本発明は符号化器が入力動画像信
号のフレームまたはフィールドに応じて異なる予測方式
で予測符号化を行うものである場合、可変レート制御部
において、他のフレームまたはフィールドの予測符号化
に際し予測画像として参照されないフレームまたはフィ
ールドの入力動画像信号のコマ落としを行うことによ
り、符号化データの発生情報量を制御することを特徴と
する。
【0015】
【作用】本発明では、フレームまたはフィールド毎に異
ならせた符号化方式をウインドウサイズの約数の周期で
周期的に変化させると共に、符号化方式毎に符号化デー
タの目標発生情報量を設定して、符号化データのウイン
ドウサイズ内の発生情報量を申告値以下に制御する可変
レート制御を行うことにより、固定伝送レートにおいて
は復号遅延が大きくなるような動画像信号の符号化に際
しても、短い復号遅延で符号化データを伝送することが
できる。
【0016】例えば1秒当たりのフレーム数をF(frame
/sec) 、申告値である平均ビットレートをR(bit/sec)
、ウインドウサイズをW(frame) 、最初のW枚の各フ
レームの符号化データの発生情報量をfi (bit) (i=
1,…,W)として、これらの関係を[数1]のように
設定する。
【0017】この場合、スライディングウインドウの制
約を課すと、申告値の平均ビットレートR(bit/sec) で
符号化データを伝送するには、(W+1)番目、(W+
2)番目…のフレームの符号化データの発生情報量f
W+1 ,fW+2 ,…を[数2]のようにすればよい。この
[数2]を一般化すると、[数3]が成り立ち、ウイン
ドウサイズWの周期で同じ伝送ビットレートが繰り返さ
れることになる。
【0018】
【数1】
【数2】
【数3】 従って、目標発生情報量を所定値、例えば申告値の平均
ビットレート以下になるように予め設定し、本発明に従
いウインドウサイズの約数の周期で符号化方式を周期的
に変化させ、それに伴い符号化データの各フレームまた
は各フィールド内の目標発生情報量を変化させれば、符
号化データの伝送レートはウインドウサイズの周期で同
一レートの繰り返しとなる。これにより、スライディン
グウインドウを適用した場合に、符号化データの発生情
報量が多くなる符号化方式(予測方式)のフレームまた
はフィールドにおいて少ない情報量しか伝送できない事
態が生じることはなくなる。ジャンピングウインドウに
適用した場合においても、各ウインドウ内の符号化デー
タの平均ビットレートを制限するという制約を満足でき
る。
【0019】また、各フレームまたは各フィールド毎の
符号化データの制御目標発生情報量を目標発生情報量以
下となるように、各フレームまたは各フィールド毎に符
号化データの発生情報量を制御すれば、入力動画像信号
の変動に対しても制御が破綻することない。
【0020】さらに、入力動画像信号のフレームまたは
フィールドに応じて異なる予測方式で予測符号化を行う
場合に、他のフレームまたはフィールドの予測符号化で
予測画像として参照されないフレームまたはフィールド
の入力動画像信号のコマ落としを行うことで符号化デー
タの発生情報量を制御すれば、符号化器での予測構造を
変更することなく、発生情報量の制御が可能となる。
【0021】このように、従来では各フレームまたは各
フィールドの符号化データの伝送レートが異なる固定伝
送レートにおいて復号遅延が大きくなるような動画像符
号化に際しても、短い復号遅延で符号化データを伝送す
ることが可能となる。
【0022】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面を参照して説明
する。
【0023】(第1の実施例)図1は、本発明の第1の
実施例に係る動画像符号化装置の構成を示すブロック図
であり、フレーム毎に異なった予測符号化方式をとる動
画像符号化方式を可変伝送レートの動画像符号化装置に
適用した例を示している。この動画像符号化装置は、フ
レーム単位で入力される入力動画像信号を符号化する符
号化器11、符号化器11から出力される符号化データ
を一時保持して伝送路との速度整合をとり伝送データと
して出力するバッファ12、および符号化器11からの
符号化データの発生情報量を制御して伝送レートを可変
制御する可変レート制御部13からなる。
【0024】可変レート制御部13は、入力動画像信号
が終わりになるまでフレーム毎の処理を行う。この可変
レート制御部13は、目標発生情報量Mを設定するため
の目標発生情報量設定部14、制御目標発生情報量Sを
計算する制御目標発生情報量計算部15、コマ落とし判
定処理部16および出力情報量Nを計算する出力情報量
計算部17からなる。
【0025】ここで、目標発生情報量Mは各フレームに
ついて予め設定された発生情報量の目標値であり、制御
目標発生情報量計算部15、コマ落とし判定処理部16
および出力情報量計算部17に与えられる。制御目標発
生情報量Sは、各フレームにおいて符号化器11から出
力されるべき符号化データの発生情報量Cの制御目標値
であり、符号化器11に与えられる。出力情報量Nは、
各フレーム時間毎にバッファ12から出力されるべき伝
送データの情報量であり、バッファ12に与えられる。
【0026】図2は、符号化器11の内部構成の一例を
示すブロック図である。図2において、入力動画像信号
はコマ落とし回路21を介して減算器22に入力され、
予測画像信号23との差分がとられて、予測残差信号が
生成される。この予測残差信号とコマ落とし回路21か
らの入力動画像信号のいずれか一方がスイッチ24によ
って選択され、DCT(離散コサイン変換)回路25に
より離散コサイン変換される。DCT回路25で得られ
たDCT係数データは、量子化回路26で量子化され
る。量子化器26で量子化された信号は二分岐され、一
方は可変長符号化回路27で可変長符号化される。可変
長符号化回路27の出力である符号化データは、図1の
バッファ12に入力される。
【0027】一方、量子化回路26で量子化され二分岐
された信号の他方は、逆量子化回路28およびIDCT
(逆離散コサイン変換)回路29により量子化回路26
およびDCT回路23の処理と逆の処理を順次受けた
後、加算器30でスイッチ31を介して入力される予測
画像信号23と加算されることにより、局部復号信号が
生成される。この局部復号信号は、動きベクトル検出回
路やフレームメモリから構成される動き補償適応予測回
路32に入力され、ループフィルタ33を経て予測画像
信号23が生成される。予測回路32では、符号化対象
である入力動画像信号のフレームに応じて、図16に示
した予測方式のいずれかが選択される。
【0028】図1の可変レート制御部13内の制御目標
発生情報量計算部15から出力される制御目標発生情報
量Sは、図2の量子化回路26および逆量子化回路28
に与えられ、量子化ステップサイズを制御する信号とな
る。すなわち、この例では量子化ステップサイズの制御
によって符号化レートが可変制御される。また、可変レ
ート制御部12内のコマ落とし判定処理部17の出力
は、図1のコマ落とし回路21に与えられる。
【0029】図3および図4に示すフローチャートを参
照して、図1の動画像符号化装置におけるレート制御動
作を説明する。まず、目標発生情報量設定部14で各フ
レームの目標発生情報量M[i]を設定する(S10
1)。次に、バッファ量B、ポインタiおよびjをそれ
ぞれ0に初期設定する(S102)。ここで、1秒当た
りのフレーム数をF(frame/sec) 、平均ビットレートの
申告値をR(bit/sec) 、ウンドウサイズをW(frame) 、
符号化器11での符号化方式(予測方式)と符号化デー
タの目標発生情報量の切替えの繰り返し周期をV(fram
e) (但し、VはWの約数)とすると、S101ではこ
れらの関係を[数4]のように設定する。
【0030】
【数4】 [数4]において、左辺はV(frame) 内の符号化データ
の発生情報量、右辺は申告値Rに従う符号化データの発
生情報量である。すなわち、[数4]は本発明に基づい
て、符号化方式(予測方式)と目標発生情報量の切替え
周期V(frame)を所定値(V・R/F)以下に設定する
ことを表わす。
【0031】フレーム毎の符号化方式は、フレーム内符
号化したフレームをIピクチャ、前方予測またはフレー
ム内符号化したフレームをPピクチャ、複数の前方予測
またはフレーム内符号化したフレームP′ピクチャとす
る。一般に、各符号化方式での発生情報量はI>P>
P′の関係が成り立つことから、予測方式に応じて各フ
レームの順番と目標発生情報量M[i]を予め設定す
る。
【0032】例えばウインドウサイズをW=8(frame)
とし、平均ビットレートの申告値をR=9(Mbit/se
c)、1秒当たりフレーム数をF=30(frame) とする
と、8フレームをI→P′→P→P′→I→P′→P→
P′の順番で符号化するとして、[数4]に従い、[I
の情報量+P′の情報量+Pの情報量+P′の情報量+
Iの情報量+P′の情報量+Pの情報量+P′の情報
量]=8・9/30(Mbit)となるように、例えば Iの情報量 =16/30(Mbit) Pの情報量 = 8/30(Mbit) P′の情報量= 6/30(Mbit) と、各フレームの符号化データの目標発生情報量M
[i]を予め設定する。
【0033】符号化に際しては、フレーム毎にレート制
御を行い、符号化データの発生情報量を予め設定した目
標発生情報量M以下にする。送信開始から、図5に示す
ようにI→P′→P→P′→I→P′→P→P′→I→
P′→P→P′→I→P′→P→P′→I→P′→P→
P′…のように繰り返し、予め各フレーム毎に設定した
レートで符号化データを伝送すれば、図13(a)に示
したスライディングウインドウにおいて、任意の位相の
ウインドウ(8フレーム)内の平均ビットレートは、9
(Mbit/sec)以下となる。従って、図14に示した従来
装置のようにウインドウ内の発生情報量を積算しないで
よい。
【0034】この実施例では、ウインドウサイズW=8
(frame) に対して、4(frame) の周期で同じ目標発生情
報量Mを設定したが、要はウインドウサイズWの約数V
(この場合、V=1,2,4,8(frame) )の周期で同
じ目標発生情報量Mを設定すればよい。
【0035】目標発生情報量設定部14は、各フレーム
の目標発生情報量を記憶するメモリM[i](i=0,
…,V−1)と、このメモリのアドレスを示すポインタ
iから構成される。j番目のフレームの目標発生情報量
は、j−1を各フレーム毎の符号化方式と目標発生情報
量を切替える繰り返し周期Vで割った時の剰余数i=
(j−1)mod Vをアドレスとしてメモリから読み出せ
ばよい。
【0036】次に、制御目標発生情報量計算部15にお
いて、バッファ量Bと各フレームの符号化データの目標
発生情報量M[i]から、制御目標発生情報量Sを計算
する(S104)。すなわち、S103において入力動
画像信号が入力される毎に、目標発生情報量M[i]か
らバッファ量Bを引いたものを制御目標発生情報量Sと
する。
【0037】次に、符号化器11において制御目標発生
情報量Sに基づいて入力動画像信号を符号化し、符号化
データをバッファ12に送る(S105〜S106)。
【0038】次に、出力情報量Nの計算部17におい
て、バッファ量Bと目標発生情報量M[i]から出力情
報量Nを計算する(S107〜S109)。すなわち、
符号化データがバッファに入力した時およびコマ落とし
の後に、もしバッファ量Bが目標発生情報量M[i]を
上回っている場合は、バッファ12の出力情報量Nは目
標発生情報量M[i]とし、そうでない場合はバッファ
量Bを出力情報量Nとする。そして、バッファ12に出
力情報量Nを送る。そして、バッファ12は符号化器1
1から出力された発生情報量Cの符号化データを入力
し、これを出力情報量Nの伝送データとして出力する
(S110)。
【0039】次に、コマ落とし判定処理部16におい
て、バッファ量Bと次のフレームの目標発生情報量M
[jmod V]と、復号遅延時間Dから、コマ落としを行
うべきかどうかを判定する(S111)。バッファ12
からの伝送データ出力時に、もしバッファ量Bが次のフ
レームの目標発生情報量M[jmod V]の復号遅延時間
Dの分を超える場合、つまりB>M[jmod V]×Dの
場合には、コマ落とし回路21を制御して、次のフレー
ムは符号化せずコマ落としを行い、その後S107に戻
る(S112〜S113)。B≦M[jmod V]×Dの
場合は、コマ落としをせず、S103に戻る(S11
4)。
【0040】なお、復号遅延Dは図示しない動画像復号
化装置の復号動作の開始タイミングを動画像符号化装置
の符号化動作の開始タイミングに対して遅延させる時間
であり、0以上1未満のフレーム時間の範囲に予め符号
化装置と復号化装置との間で設定される。
【0041】図6は、符号化器11から出力された符号
化データの発生情報量Cが制御目標発生情報量Sを上回
った場合についての処理を示している。例えば、復号側
で1/2フレームの遅延をさせて復号するとした場合
(D=1/2(frame) )、次のフレームの1/2フレー
ム時間までに伝送できれば、コマ落としはせずに、次の
フレームの制御目標発生情報量Sを前のフレームで発生
情報量Cが目標発生情報量Mを上回った分だけ下げ、次
のフレームの1/2フレーム時間までに伝送できない場
合は、次のフレームはコマ落としを行い、超過した分の
符号化データを出力する。図6の例では、フレーム
(6)はコマ落としされ、復号側ではフレーム(5)は
1フレーム時間遅れて表示され、その間はフレーム
(4)が繰り返し表示されることになる。
【0042】各フレームの符号化方式に関しては、同じ
目標発生情報量を設定したフレームに対して異なる符号
化方式を採用してもよい。例えば、前方予測またはフレ
ーム内符号化したフレームについては、Pピクチャのう
ち設定レートの高いフレームをP″ピクチャとして、 P″の情報量=16/30(Mビット) と予め設定し、送信開始からI→P′→P→P′→P″
→P′→P→P′→P→P″→P′→P→P′→P…の
ように伝送してもよい。また、目標発生情報量に関して
は、全てのフレームを同じ目標発生情報量にしても構わ
ない。
【0043】このように符号化方式をウインドウサイズ
Wの約数Vの周期で周期的に変化させ、さらに符号化方
式毎に符号化データの目標発生情報量Mを設定すること
により、符号化データの発生情報量が多くなる符号化方
式のフレームにおいても、画質を犠牲にせず十分な情報
量の符号化データを伝送することができる。
【0044】また、上記実施例と同様のレート制御を固
定伝送レートで行うためには、フレーム間の発生情報量
の違いを吸収するためのバッファを復号化装置側に設け
ることが必要であり、それにより復号遅延が大きくな
る。これに対し、上記実施例においては、可変伝送レー
トの利点を生かしてフレーム間の発生情報量の違いを吸
収するためのバッファは不要となり、復号遅延も小さく
なる。さらに、従来のスライディングウインドウの制限
の下での可変伝送レート制御とは異なり、ウインドウ内
発生情報量の積算を行う必要はない。
【0045】(第2の実施例)図7は、本発明の第2の
実施例に係る動画像符号化装置のブロック図であり、図
1と対応する部分に同一の参照符号を付している。第1
の実施例においては、1フレームの発生情報量Cが制御
目標発生情報量Sに達しなかった場合、達しなかった分
が無駄になっていたが、第2の実施例ではこの点を改良
している。このため、図7では可変レート制御部13内
に限界発生情報量Lを計算する限界発生情報量計算部1
8が追加されている。ここで、限界発生情報量Lはスラ
イディングウインドウの制約からくる、各フレームの符
号化データの発生情報量の限界値である。
【0046】図8および図9に示すフローチャートを参
照して、同実施例におけるレート制御動作を説明する。
まず、目標発生情報量設定部14で各フレームの目標発
生情報量Mを先と同様に設定し(S201)。次いで出
力情報量N、バッファ量B、ポインタiおよびjをそれ
ぞれ0に、フレーム番号kを1に、さらに限界発生情報
量LをL=W・R/Fにそれぞれ初期設定する(S20
2)。
【0047】次に、制御目標発生情報量計算部15にお
いて限界発生情報量L、バッファ量Bおよび各フレーム
の目標発生情報量M[i]から制限目標発生情報量Sを
計算する。すなわち、S203において入力画像信号が
入力される毎に、目標発生情報量M[i]が制限発生情
報量Lからバッファ量Bを引いたものより大きいかどう
かを判断し(S204)、大きければ制限目標発生情報
量Sは制限発生情報量Lからバッファ量Bを引いたもの
とし(S205)、そうでなければ目標発生情報量M
[i]を制御目標発生情報量Sとする(S206)。こ
うして計算された制御目標発生情報量Sを符号化器11
に送り、符号化データの発生情報量Cを制御する。
【0048】次に、コマ落とし判定処理部16において
各フレームの符号化を行う前にコマ落としを行うべきか
どうかを判定し(S207)、制御発生目標情報量Sが
目標発生情報量M[i]の予め決めた閾値ε倍(0以上
1未満)以上の場合、すなわちS≧M[i]×εの場合
は、コマ落としを行わず、符号化器11において制御目
標発生情報量Sを基づいて入力動画像信号を符号化し
(S208)、得られた符号化データをバッファ12に
送る(S209)。一方、S207の判定においてS≧
M[i]×εの場合には、画質劣化を回避するためにコ
マ落とし処理を行う(S210)。
【0049】次に、出力情報量計算部17においてバッ
ファ量Bと限界発生情報量Lから出力情報量Nを計算す
る。符号化データがバッファ12に入力した時およびコ
マ落としの後に、バッファ量Bが限界発生情報量Lを上
回っているかどうかを判定し(S211)、上回ってい
る場合には限界発生情報量Lを出力情報量N[j]とし
(S212)、そうでない場合にはバッファ量Bを出力
情報量N[j]とする(S213)。こうして計算され
た出力情報量N[j]をバッファ12に送ることによ
り、バッファ12は符号化器11から出力された発生情
報量Cの符号化データを入力して出力情報量N[j]の
伝送データを出力する(S214)。
【0050】次に、限界発生情報量計算部18において
過去(W−1)フレームの出力情報量から、次のフレー
ムのスライディングウインドウの制約の下での符号化デ
ータの発生情報量の限界値Lを求める(S215)。限
界発生情報量計算部18は過去Wフレームの出力情報量
Nを記憶するメモリN[j](j=0,…,W−1)を
持っていて、k番目のフレームの出力情報量はk−1を
ウインドウサイズWで割った時の剰余数jの位置に記憶
される。
【0051】なお、限界発生情報量Lはウインドウ内の
出力情報量をフレーム毎に総計して求めることもできる
が、初期設定(S202)でLをウインドウ内で出力で
きる総情報量R・W/Fに設定し、伝送データの出力時
に(過去Wフレーム前の出力情報量−現フレームの出力
情報量)をLに加算することによって、より少ない計算
量で求めることができる。
【0052】次に、コマ落とし処理判定部16において
再びコマ落としを行うべきかどうかの判定を行い(S2
16)、バッファ12からの伝送データ出力時に、バッ
ファ量Bが次のフレームの限界発生情報量Lの復号遅延
時間Dの分を超える場合、つまりB>L×Dの場合に
は、コマ落とし回路21を制御して、次のフレームは符
号化せずコマ落としを行い、その後S211に戻る(S
217〜S218)。B≦L×Dの場合にはコマ落とし
をせず、S203へ戻る(S219)。
【0053】この第2の実施例では、各フレームの制御
目標発生情報量Sは必ず予め設定した目標発生情報量M
以下になるため、従来のように制御が破綻することはな
い。また、第1の実施例1においては1フレームの発生
情報量Cが制御目標発生情報量Sに達しなかった場合、
達しなかった分には無駄になっていたのに対して、第2
の実施例では制御の方法が複雑になるが、限界発生情報
量Lを計算することにより、制御目標発生情報量Sに達
しなかった分を発生情報量Cが制御目標発生情報量Sを
超えた時に用いることができる。従って、第1の実施例
と比較して、復号遅延やコマ落としをさらに小さくする
ことができる。
【0054】(第3の実施例)図10は、本発明の第3
の実施例に係る動画像符号化装置を示すブロック図であ
り、図1、図2と対応する部分に同一の参照符号を付し
ている。第1および第2の実施例においては、コマ落と
しの処理は符号化データの発生情報量が多かったフレー
ムの次のフレーム符号化をしないことで行っている。こ
の場合、他のフレームの予測符号化に際し予測画像とし
て参照されるIピクチャやPピクチャなどのフレームが
コマ落としされると、符号化器11での予測方式を変更
する必要があり、処理が複雑となる。そこで、第3の実
施例ではコマ落としを行うフレームを他のフレームの予
測符号化に際し予測画像として参照されないフレーム、
例えばBピクチャやP′ピクチャに限定することによ
り、他のフレームの予測構造に影響を与えないようにし
ている。図10では、可変レート制御部13において図
1および図7における制御目標発生情報量計算部15が
除去されており、また各部の機能および動作も異なって
いる。
【0055】図11および図12に示すフローチャート
を参照して、同実施例におけるレート制御動作を説明す
る。まず、目標発生情報量設定部14で各フレームの目
標発生情報量Mを先と同様に設定し(S301)。次い
で出力情報量N、バッファ量B、ポインタiおよびjを
それぞれ0に、フレーム番号kを1に、さらに限界発生
情報量LをL=W・R/Fにそれぞれ初期設定する(S
302)。
【0056】次に、符号化器11において入力同画像信
号が入力される毎に目標発生情報量Mに基づいて入力動
画像信号を符号化し(S303〜S304)、得られた
符号化データをバッファ12に送る(S305)。
【0057】次に、出力情報量計算部17においてバッ
ファ量Bと限界発生情報量Lから出力情報量Nを計算す
る。符号化データがバッファ12に入力した時およびコ
マ落としの後に、バッファ量Bが限界発生情報量Lを上
回っているかどうかを判定し(S306)、上回ってい
る場合には限界発生情報量Lを出力情報量N[j]とし
(S307)、そうでない場合にはバッファ量Bを出力
情報量N[j]とする(S308)。こうして計算され
た出力情報量N[j]をバッファ12に送ることによ
り、バッファ12は符号化器11から出力された発生情
報量Cの符号化データを入力して出力情報量N[j]の
伝送データを出力する(S310)。
【0058】次に、限界発生情報量計算部18において
過去(W−1)フレームの出力情報量から、次のフレー
ムのスライディングウインドウの制約の下での符号化デ
ータの発生情報量の限界値Lを求める(S3105)。
この限界発生情報量Lの具体的な計算方法は、第2の実
施例と同じである。
【0059】次に、コマ落とし処理判定部16において
コマ落としを行うべきかどうかの判定を行う(S31
1)。すなわち、バッファ12からの伝送データ出力時
に、バッファ量Bが次のフレームの限界発生情報量Lの
復号遅延時間Dの分を超え(B>L×D)、かつ次のフ
レームが他のフレームに予測符号化に際し予測画像とし
て参照されないフレーム、例えばP′ピクチャやBピク
チャである場合、コマ落とし回路21を制御して、次の
フレームは符号化せずコマ落としを行い、その後S30
6に戻る(S312〜S313)。B≦L×Dである
か、または次のフレームが他のフレームの予測符号化に
際し予測画像として参照されるフレームである場合には
コマ落としをせず、S303へ戻る(S314)。
【0060】このように第3の実施例では、第1、第2
の実施例の利点に加えて、コマ落としを行うフレームを
他のフレームの予測符号化に際して予測画像として参照
されないフレームのみに限定することによって、他のフ
レームの予測構造に影響を与えることがなくなるため、
処理が非常に簡単となるという効果が得られる。
【0061】なお、以上の実施例では、制御の時間単位
をフレームで示したが、フィールド単位など他の時間単
位で制御を行ってもよい。
【0062】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば復
号遅延が短いという可変伝送レート方式の動画像符号化
の利点を生かしつつ、ウインドウサイズ内の平均ビット
レートを申告値以下に保つことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例に係る動画像符号化装置
のブロック図
【図2】図1における符号化器の具体例を示すブロック
【図3】第1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートの一部を示す図
【図4】第1の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートの他の一部を示す図
【図5】本発明における目標発生情報量の設定法を説明
するための図
【図6】第1の実施例におけるコマ落としと復号遅延D
の関係を説明するための図
【図7】本発明の第2の実施例に係る動画像符号化装置
のブロック図
【図8】第2の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートの一部を示す図
【図9】第2の実施例の動作を説明するためのフローチ
ャートの他の部を示す図
【図10】本発明の第3の実施例に係る動画像符号化装
置のブロック図
【図11】第3の実施例の動作を説明するためのフロー
チャートの一部を示す図
【図12】第3の実施例の動作を説明するためのフロー
チャートの他の部を示す図
【図13】スライディングウインドウ方式およびジャン
ピングウインドウ方式を説明するための図
【図14】従来のスライディングウインドウの制限の下
での可変レート動画像符号化装置のブロック図
【図15】従来の問題点を説明するための図
【図16】蓄積媒体用の動画像符号化方式における予測
符号化の予測構造を示す図
【符号の説明】
11…符号化器 12…バッファ 13…可変レート制御部 14…目標発生情
報量設定部 15…制御目標発生情報量計算部 16…コマ落とし
判定処理部 17…出力情報量計算部 18…限界発生情
報量計算部

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】フレームまたはフィールド単位で入力され
    る入力動画像信号をフレームまたはフィールドに応じて
    異なり、かつ所定の複数フレームまたは複数フィールド
    に相当する単位時間の約数の周期で周期的に変化する符
    号化方式で符号化する符号化手段と、 前記符号化方式毎に設定された前記符号化データの目標
    発生情報量に従って、前記符号化データの前記単位時間
    内の発生情報量を所定値以下に制御する制御手段とを備
    えたことを特徴とする動画像符号化装置。
  2. 【請求項2】前記制御手段は、各フレームまたは各フィ
    ールド毎の前記符号化データの制御目標発生情報量を前
    記目標発生情報量以下となるように、各フレームまたは
    各フィールド毎に前記符号化データの発生情報量を制御
    することを特徴とする請求項1に記載の動画像符号化装
    置。
  3. 【請求項3】前記符号化手段は、前記入力動画像信号の
    フレームまたはフィールドに応じて異なる予測方式で予
    測符号化を行い、 前記制御手段は、他のフレームまたはフィールドの予測
    符号化に際し予測画像として参照されないフレームまた
    はフィールドの入力動画像信号のコマ落としを行うこと
    により前記符号化データの発生情報量を制御することを
    特徴とする請求項1または2記載の動画像符号化装置。
JP14303092A 1992-06-03 1992-06-03 動画像符号化方法及び装置 Expired - Fee Related JP3164647B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303092A JP3164647B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 動画像符号化方法及び装置
US08/071,182 US5416521A (en) 1992-06-03 1993-06-02 Variable-rate video coding apparatus for maintaining a desired average bit-rate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14303092A JP3164647B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 動画像符号化方法及び装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05336511A true JPH05336511A (ja) 1993-12-17
JP3164647B2 JP3164647B2 (ja) 2001-05-08

Family

ID=15329279

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14303092A Expired - Fee Related JP3164647B2 (ja) 1992-06-03 1992-06-03 動画像符号化方法及び装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5416521A (ja)
JP (1) JP3164647B2 (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289639A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Corp 画像圧縮伝送装置
WO2002001883A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoder and image encoding method
WO2004004357A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像の符号化方法、復号化方法、データストリーム、データ記録媒体およびプログラム
JP2007525063A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 トムソン ライセンシング スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法
KR100758756B1 (ko) * 2003-10-20 2007-09-14 피코노 에스.알.엘. 속 재료가 채워진 식 제품, 관련된 반-가공 제품, 및 이들의 제조 방법 및 제조 장치
WO2014050015A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 パナソニック株式会社 画像符号化装置、撮影画像記録システム、撮像装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
CN110377262A (zh) * 2019-06-28 2019-10-25 硅谷数模半导体(北京)有限公司 数据存储方法及装置、存储介质和处理器

Families Citing this family (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5847765A (en) * 1993-11-12 1998-12-08 Nec Corporation Moving picture decoding control system
JP2658832B2 (ja) * 1993-11-12 1997-09-30 日本電気株式会社 動画像復号制御装置
JP2793769B2 (ja) * 1994-04-01 1998-09-03 沖電気工業株式会社 ウィンドウ型セル流量監視装置
TW374283B (en) * 1994-05-25 1999-11-11 Sony Corp A multiple coding device
US5802213A (en) * 1994-10-18 1998-09-01 Intel Corporation Encoding video signals using local quantization levels
US6222881B1 (en) * 1994-10-18 2001-04-24 Intel Corporation Using numbers of non-zero quantized transform signals and signal differences to determine when to encode video signals using inter-frame or intra-frame encoding
JPH08149416A (ja) * 1994-11-17 1996-06-07 Hitachi Ltd 動画像復号化方法並びにその装置
ES2150013T3 (es) * 1994-12-28 2000-11-16 Koninkl Philips Electronics Nv Gestion de almacenamiento intermedio en sistemas de compresion variable de transferencia de bits.
KR0185932B1 (ko) * 1995-12-11 1999-04-15 김광호 고속재생을 위한 비디오데이타 복호방법 및 그 장치
US5963256A (en) * 1996-01-11 1999-10-05 Sony Corporation Coding according to degree of coding difficulty in conformity with a target bit rate
US6018367A (en) * 1996-09-30 2000-01-25 Apple Computer, Inc. Frame display dilation in video decoding
JPH10136380A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、および方法
US6034731A (en) * 1997-08-13 2000-03-07 Sarnoff Corporation MPEG frame processing method and apparatus
JP3907875B2 (ja) 1998-10-23 2007-04-18 パイオニア株式会社 符号化レート制御装置及び情報符号化装置
US6526097B1 (en) 1999-02-03 2003-02-25 Sarnoff Corporation Frame-level rate control for plug-in video codecs
JP2001169281A (ja) * 1999-12-13 2001-06-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 動画像符号化装置、および動画像符号化方法
US7082163B2 (en) * 2000-11-20 2006-07-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Picture coding method, picture coding apparatus and image relaying apparatus
JP2008501276A (ja) * 2004-05-28 2008-01-17 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 情報ストリームの符号化方法及び装置
JP4394558B2 (ja) * 2004-10-14 2010-01-06 富士通マイクロエレクトロニクス株式会社 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
KR100679022B1 (ko) * 2004-10-18 2007-02-05 삼성전자주식회사 계층간 필터링을 이용한 비디오 코딩 및 디코딩방법과,비디오 인코더 및 디코더
FR2899319B1 (fr) * 2006-03-28 2008-05-23 Aldes Aeraulique Sa Dispositif de ventilation et de chauffage aeraulique de locaux
JP4731600B2 (ja) * 2006-03-30 2011-07-27 パイオニア株式会社 コンテンツ送信システムにおけるサーバー装置およびコンテンツ送信方法
UA95507C2 (ru) 2007-01-04 2011-08-10 Квелкомм Инкорпорейтед Способ и устройство для распределенного выявления спектра для беспроводной связи
US20080247468A1 (en) * 2007-04-05 2008-10-09 Interuniversitair Microelektronica Centrum Vzw (Imec) Method and system for performing rate control adapted to channel conditions
US8396114B2 (en) * 2009-01-29 2013-03-12 Microsoft Corporation Multiple bit rate video encoding using variable bit rate and dynamic resolution for adaptive video streaming
US9112618B2 (en) * 2009-07-02 2015-08-18 Qualcomm Incorporated Coding latency reductions during transmitter quieting
US8958475B2 (en) 2009-07-02 2015-02-17 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and null data encoding
US8902995B2 (en) 2009-07-02 2014-12-02 Qualcomm Incorporated Transmitter quieting and reduced rate encoding
US8705616B2 (en) 2010-06-11 2014-04-22 Microsoft Corporation Parallel multiple bitrate video encoding to reduce latency and dependences between groups of pictures
US9591318B2 (en) 2011-09-16 2017-03-07 Microsoft Technology Licensing, Llc Multi-layer encoding and decoding
US11089343B2 (en) 2012-01-11 2021-08-10 Microsoft Technology Licensing, Llc Capability advertisement, configuration and control for video coding and decoding
CN114978421B (zh) * 2022-05-05 2023-10-27 煤炭科学研究总院有限公司 动态编码方法、装置及电子设备

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0744686B2 (ja) * 1989-05-19 1995-05-15 三菱電機株式会社 可変伝送速度画像符号化装置
JP3159309B2 (ja) * 1989-09-27 2001-04-23 ソニー株式会社 映像信号符号化方法及び映像信号符号化装置
JPH03178286A (ja) * 1989-12-06 1991-08-02 Toshiba Corp 適応化符号化方式
JP2507199B2 (ja) * 1991-06-17 1996-06-12 松下電器産業株式会社 画像符号化方法及び装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09289639A (ja) * 1996-04-24 1997-11-04 Nec Corp 画像圧縮伝送装置
WO2002001883A1 (en) * 2000-06-28 2002-01-03 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image encoder and image encoding method
US7215710B2 (en) 2000-06-28 2007-05-08 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Image coding device and method of image coding
WO2004004357A1 (ja) * 2002-06-28 2004-01-08 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 動画像の符号化方法、復号化方法、データストリーム、データ記録媒体およびプログラム
JP2007525063A (ja) * 2003-06-26 2007-08-30 トムソン ライセンシング スライディング・ウィンドウ・チャネル制限に一致させるようマルチパス・ビデオレートを制御する方法
US8542733B2 (en) 2003-06-26 2013-09-24 Thomson Licensing Multipass video rate control to match sliding window channel constraints
KR100758756B1 (ko) * 2003-10-20 2007-09-14 피코노 에스.알.엘. 속 재료가 채워진 식 제품, 관련된 반-가공 제품, 및 이들의 제조 방법 및 제조 장치
WO2014050015A1 (ja) * 2012-09-26 2014-04-03 パナソニック株式会社 画像符号化装置、撮影画像記録システム、撮像装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
JP2014068182A (ja) * 2012-09-26 2014-04-17 Panasonic Corp 画像符号化装置、撮影画像記録システム、撮像装置、画像符号化方法、および画像符号化プログラム
US10091521B2 (en) 2012-09-26 2018-10-02 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Image encoding device, captured image recording system, imaging device, method of encoding image, and image encoding program
CN110377262A (zh) * 2019-06-28 2019-10-25 硅谷数模半导体(北京)有限公司 数据存储方法及装置、存储介质和处理器
CN110377262B (zh) * 2019-06-28 2022-12-09 硅谷数模半导体(北京)有限公司 数据存储方法及装置、存储介质和处理器

Also Published As

Publication number Publication date
US5416521A (en) 1995-05-16
JP3164647B2 (ja) 2001-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3164647B2 (ja) 動画像符号化方法及び装置
US5949490A (en) Distributing video buffer rate control over a parallel compression architecture
Lin et al. Bit-rate control using piecewise approximated rate-distortion characteristics
EP1446952B1 (en) Method and system for rate control during video transcoding
JP3688730B2 (ja) 量子化装置
EP0689360B1 (en) Variable transfer rate video coding apparatus and method
EP0966163A2 (en) Image encoding apparatus
Chen et al. Source model for transform video coder and its application. II. Variable frame rate coding
US6229849B1 (en) Coding device and method
US5986710A (en) Image encoding method and apparatus for controlling the number of bits generated using quantization activities
EP0883965B1 (en) Method and apparatus for encoding or decoding digital video data
US5689307A (en) Encoding and decoding systems for transmitting moving pictures
KR0127329B1 (ko) 디씨티기반의 인트라프레임 동영상 압축을 위한 버퍼 제어장치
US5760836A (en) FIFO feedback and control for digital video encoder
WO2002032141A2 (en) Video bitrate control method and device for digital video recording
KR100601615B1 (ko) 네트워크 대역폭에 적응적인 영상 압축 장치
US6661840B1 (en) Image encoder and method of the same
EP1077000B1 (en) Conditional masking for video encoder
KR100634660B1 (ko) 부호화장치 및 부호화방법
US6271774B1 (en) Picture data processor, picture data decoder and picture data encoder, and methods thereof
US6226326B1 (en) Coding device and coding method
US7428339B2 (en) Pseudo-frames for MPEG-2 encoding
US20030174771A1 (en) Method, apparatus, and program for variable bit rate encoding
US5751357A (en) Method and arrangement for coding and decoding a video data stream for all picture elements of the video data stream
JP2006517369A (ja) ビデオデータストリームを符号化するための装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees