JPH05336266A - 網間課金情報照合装置及びその方法 - Google Patents

網間課金情報照合装置及びその方法

Info

Publication number
JPH05336266A
JPH05336266A JP13707192A JP13707192A JPH05336266A JP H05336266 A JPH05336266 A JP H05336266A JP 13707192 A JP13707192 A JP 13707192A JP 13707192 A JP13707192 A JP 13707192A JP H05336266 A JPH05336266 A JP H05336266A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
call
network
detailed information
collation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP13707192A
Other languages
English (en)
Inventor
智之 ▲高▼井
Tomoyuki Takai
Hidemasa Kimura
英正 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Fujitsu Communication Systems Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd, Fujitsu Communication Systems Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP13707192A priority Critical patent/JPH05336266A/ja
Publication of JPH05336266A publication Critical patent/JPH05336266A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Meter Arrangements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電話交換に関し、特に異なる電話会社等の網
をまたがってサービスを提供する際の網間課金情報の照
合を容易にした網間課金情報照合装置を提供することを
目的とする。 【構成】 網内の発信局で収集された発呼情報が照合対
象サンプルに該当するか否かを判断するための照合対象
サンプル抽出手段1、網間にわたる発呼情報を収集し前
記照合対象サンプルに該当するとの前記判断によりその
旨を外部着信網に通知する呼設定要求送出手段2、前記
発呼情報と前記判断から照合対象表示を付加した呼毎の
詳細情報を作成する発信局側詳細情報生成手段3、前記
通知そして呼設定情報を受信しそれに従って呼設定処理
を行うための呼設定手段4、そして着信局側で前記照合
対象表示を付加した呼毎の詳細情報を作成する着信局側
詳細情報生成手段5から構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は電話交換に関し、特に異
なる電話網、すなわち地域通信事業体、長距離通信事業
体そして異なる電話会社等の網をまたがってサービスを
提供する場合に、網間課金情報の照合を容易にした網間
課金情報照合装置及びその方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】互いに隣接する網を持つ電話会社が互い
の網にまたがった呼をサービスする場合、各網は一般に
呼毎に網間アクセス時間等を含む詳細情報をそれぞれの
網内で独自に作成し収集する。そして後に、各網は前記
収集された合計の照合を行い、もし互いの合計が不一致
の場合にはその原因を究明するため全ての詳細情報の付
き合わせを行う。
【0003】図8は網間接続の一例を図式的に示したも
のである。図において点線で示すように、網Aの発信加
入者の電話機11が例えば別の会社が経営する網Bの着
信加入者の電話機16へ接続されている。この場合、網
A内の発信局(a1)12で発生した呼iは中継局(a
a1)13そして別の着信網B内の中継局(bb1)1
4を経由して着信局(b1)15へ接続される。この呼
iの接続及び通話に要した費用を算出するため、各網は
独自に呼毎に詳細課金情報を作成し、例えば網A側では
前記発信局12がまた網B側では前記中継局14がその
作成を行う。
【0004】図9は前記各網内で独自に作成する従来の
呼毎の詳細情報の一例を図式的に示したものである。図
に示すように、その情報には発信者番号、着信者番号、
通話時間や網間アクセス時間等の詳細課金に必要な種々
の情報が含まれる。これらの詳細情報は例えば料金セン
ター等に1ヵ月毎に集計され、そして前記通話時間の累
計や網間アクセス時間の累計等の照合が行われた上、各
網へその負担に基づいた料金が分配される。もし、その
照合結果が一致しないときには、前記1ヵ月毎の詳細情
報の全てが付き合わされて問題の所在が追求される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】前述したように、互い
に隣接する網を持つ電話会社A,Bが互いの網にまたが
って呼のサービスをするとき、一般に各網独自に呼毎の
網間アクセス時間等を含む詳細情報を作成し収集する。
もし一方の網内で集計した詳細情報に異常、例えば時刻
情報の異常や詳細情報の一部の紛失等があった場合、各
網間の集計結果が一致せず、そのため各網で収集した呼
毎の詳細情報を全数付き合わせチェックするため、その
分析処理には多大な時間と費用を費やしていた。
【0006】また、従来においては前記突き合わせの際
のキーとなる情報に例えば時刻情報が使われ、それによ
って前記各詳細情報間の正しい付き合わせを行っていた
が、各局の時計はわずかながらずれており、又ある局の
時計が障害になった場合等を考慮すると前記時刻情報だ
けでは十分とはいえなかった。また、前記時刻情報を利
用するにしても全数チェックすることには変わりなく、
前述した処理時間を効率よく軽減することには至らなか
った。
【0007】そこで本発明の目的は、それぞれの網で収
集した呼毎の詳細情報の累計が一致しない場合に、それ
ぞれの網で収集した呼毎の詳細情報の全数について分析
する前に、事前にサンプリング抽出した詳細情報で分析
を行い、個々の詳細情報の分析に多大な処理時間をかけ
ずに問題の所在をつきとめ、若しくは問題の所在を限定
することを可能とし、その結果、その分析自体をも容易
にした網間課金情報照合装置及びその方法を提供せんと
するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明によれば図1に示
すように、網内の発信局で収集された発呼情報が照合対
象サンプルに該当するか否かを判断するための照合対象
サンプル抽出手段1、網間にわたる前記発呼情報を収集
し、それが前記照合対象サンプル抽出手段1によって照
合対象サンプルに該当すると判断されたときにはその旨
を外部着信網に通知するための呼設定要求送出手段2、
前記呼設定要求送出手段2からの発呼情報と前記照合対
象サンプル抽出手段1の前記判断から照合対象サンプル
に該当するか否かを示す照合対象表示を付加した呼毎の
詳細情報を作成する発信局側詳細情報生成手段3、前記
外部着信網内の中継局で前記発信局からの前記通知そし
て呼設定情報を受信しそれに従って呼設定処理を行うた
めの呼設定手段4、そして前記通知及び呼設定情報から
着信局側で前記照合対象表示を付加した呼毎の詳細情報
を作成する着信局側詳細情報生成手段5から構成する網
間課金情報照合装置が提供される。また、本発明によれ
ば、上述したように照合対象表示を付加した呼毎の詳細
情報を用いた網間課金情報を照合するための方法が提供
される。
【0009】
【作用】図1において、網Aにおける発信局の呼設定要
求送出手段2は網間(網A−>網B)にわたる発呼情報
を検出すると、その発呼情報は照合対象サンプル抽出手
段1によって所定呼数毎の抽出サンプルに該当するか否
かが判断される。もし抽出サンプルに該当するなら発信
局側詳細情報生成手段3は、前記照合対象表示を付加し
た呼毎の詳細情報を作成する際にその照合対象表示部分
にサンプリング対象に選ばれた旨の表示、さらにはその
表示に分析を容易にするため異なるサンプリングレベル
や一連のサンプリング毎の通番等が与えられる。反対に
サンプリング対象とならない場合は前記サンプリング対
象に選ばれた旨の表示は与えられない。
【0010】また、前記呼設定要求送出手段2は別の着
信網Bに対して前記サンプリングの対象とされた旨を呼
設定情報とともに送出する。着信網Bの中継局は前記情
報から網B内の着信者のための呼設定処理を呼設定処理
手段4によって行い、また前記サンプリング対象に選ば
れた旨を着信局側詳細情報生成手段5へ通知する。前記
着信局側詳細情報生成手段5は前記通知により前述した
発信局側詳細情報生成手段3と同様の手順に従って照合
対象表示を付加した呼毎の詳細情報を作成する。従っ
て、所定の呼数でサンプリング抽出された網A側の発信
局側詳細情報生成手段3による詳細情報と網B側の着信
局側詳細情報生成手段5による詳細情報に付加された照
合対象表示は一致し、その対応関係からそれらは分析時
の指針となる。
【0011】
【実施例】図2には前述した図1の本発明によるシステ
ム構成の一実施例が示されている。図1との関係では図
2の網A側の加入者回路(SLC)22、中央制御装置
(CC)24そしてインターフェイス回路(INF)2
7が図1の呼設定要求送出手段2に対応し、また図2の
中央制御装置24と主メモリ(MM)26及び補助メモ
リ(SM)25が図1の照合対象サンプル抽出手段1そ
して発信局側詳細情報生成手段3に対応する。さらに、
図2の網B側の中央制御装置(CC)31そしてインタ
ーフェイス回路(INF)32が図1の呼設定手段4に
対応し、また図2の中央制御装置31と主メモリ(M
M)34及び補助メモリ(SM)33が図1の着信局側
詳細情報生成手段5に対応する。
【0012】図2において、加入者回路22は電話機2
1と中央制御装置24若しくはスイッチ回路23との間
のインターフェィス機能を果たし、主に電話機21に対
する給電、オンフック/オフフックの検出そして音声信
号の伝達等のいわゆるBORSCHT機能を提供する。
中央制御装置24は前記加入者回路22からオン/オフ
フック信号やダイヤル信号等を受信して、主メモリ26
や補助メモリ25等に書き込まれた交換プログラムや加
入者データを使ってスイッチ回路23を制御し所定の通
話パスを設定する。また、インターフェィス回路(IN
F)27は他の交換機との間で例えばNo.7共通線信
号方式等を用いた通信や保守管理情報等の入出力のため
にに使われる。出トランク(OGT)28は他局との通
話パスを設定するためのインターフェィスを行い最近で
は主にデジタル回線とのインターフェイスを行う。
【0013】次に、本発明と関連する上記システムの動
作につて説明する。網Aの電話機21からの発呼及びダ
イヤル番号は前記加入者回路22で検出され、中央制御
装置24はその検出信号から前記着信先を割り出す。前
記着信先が別の網Bの場合には、中央制御装置24は主
メモリ26若しくは補助メモリ25に記憶された本発明
によるサンプリング値を参照して前記発呼がサンプリン
グ対象に該当するか否かを判断し、もしその対象である
ならば前記インターフェィス回路27を使って前記着信
網B側へ着信先の呼設定情報とともに本呼がサンプリン
グ対象である旨を通知する。前記対象外の場合にはその
通知は行われない。またこの場合、中央制御装置24は
前述した本発明による照合対象表示にサンプリング対象
である旨の表示を付加した詳細情報を作成しそれを補助
メモリ25に保管する。この保管データは例えば前記イ
ンターフェィス回路27等を介して料金センター等に送
られる。
【0014】図3には本発明による前記照合対象表示が
付加された呼毎の詳細情報の一例が示されている。図の
照応対象表示部分以外は図9に示した従来例と同一であ
るためここでは改めて説明しない。呼毎の詳細情報の前
記照合対象表示部分には例えば1バイトのメモリが割当
られる。図4には前記照合対象表示部分の詳細フォーマ
ットの一例が示されている。上位2ビット(D6,D
7)は照合レベルビットであり、後述のように各指定レ
ベルによってサンプリングの周期が異なり分析内容若し
くは重要度に応じて何段階かの指定ができるようになっ
ている。図の例では、例えば照合対象でない場合は0
0、照合対象でありサンプリングが1000呼に1個の
場合は01、同様にサンプリングが100呼に1個の場
合は10そしてサンプリングが10呼に1個の場合は1
1等のように設定される。また、その他の6ビット(D
0〜D5)には各サンプリング毎に+1インクリメント
され、そのカウント値が満了3Fになると再び00から
インクリメントされる通番が書き込まれる。この通番に
よって問題となる箇所のサーチがより容易になる。
【0015】再び、図2に戻って、網A側のインターフ
ェイス回路27から送られてきた情報は、網B側の中継
局においてそれと同じインターフェイス回路32によっ
て受信される。中央制御装置31はその情報に基づき網
Aからの回線を受ける入トランク(ICT)と下位の着
信局への出トランク35の間のパスをスイッチ回路30
を制御して設定し、また下位局へはそのための情報をさ
らに転送する。また、中央制御装置31は前記サンプリ
ング対象に選ばれた旨の通知を受信すると、前述したの
と同様にその呼に対する前記照合対象表示部分に通知さ
れた内容(照合レベルや通番等)を書き込む。それらは
補助メモリ33に保管され、前述と同様後に、例えば前
記インターフェィス回路32を介して料金センター等へ
送られる。
【0016】図5から図7には前記照合レベルビット
(図4)を決定するための制御フロー例がそれぞれ示さ
れている。これは前述した図1の照合対象サンプル抽出
手段1の実施例に相当するものである。なお、以下で述
べられるいくつかのカウンタは前記中央制御装置のソフ
トウェアとして若しくはそれに制御されるカウンタ回路
として実現される。図5は、最も簡易な所定の発呼数毎
に照合表示するための呼をサンプリング抽出する制御フ
ロー例である。図において、ステップS101で網Bへ
のアクセスが判断され、網Bへのアクセスが確認される
とステップS102においてサンプリングカウンタ(S
C)が+1インクリメントされる。なお、前記サンプリ
ングカウンタは初期設定時ゼロに設定されている。ステ
ップS103において前記カウント値は所定の発呼数N
と比較され、そのカウント値がNに等しい時にその呼は
照合対象となり、ステップS104で前記照合レベルビ
ットに01が書き込まれ、そしてステップS106でサ
ンプリングカウンタはゼロクリアされる。反対にN以下
の場合にその呼は照合非対象となり00が書き込まれる
(S105)。このように本制御フローによれば網Aと
網Bで生成される詳細情報のうちN呼に1個の割合で対
応する照合対象表示が付与される。
【0017】図6は複数のサンプリングカウンタを使っ
た複数の照合レベルでの抽出を行うための制御フローの
一例を示したものである。図では3個のサンプリングカ
ウンタ(SC1>SC2>SC3)を使って3つの照合
レベル(01,10,11)のサンプリングを行ってい
る。なお前記カウンタは初期設定時いずれもゼロに設定
されている。ステップS201において前述と同様網B
へのアクセスが判断される。網Bへのアクセスの場合、
前記3個のサンプリングカウンタSC1,SC2,SC
3がそれぞれ+1インクリメントされる。次にカウンタ
SC1は一番大きい発呼数N1(例えばN1=1000
呼)と比較され(S203)、もしN1に等しければ照
合対象となり前記照合レベルビット(図4)にレベル0
1が書き込まれカウンタSC1はゼロクリアされる(S
204)。反対に前記N1より小さければ照合対象とは
ならずレベル00が書き込まれる(S205)。
【0018】次に、より高レベルのカウンタSC2のカ
ウント値が前記N1より小さい発呼数N2(例えばN2
=100呼)と比較される(S206)。もしカウント
値がN2に等しければレベル10が照合対象として書き
込まれ、カウンタSC2はゼロクリアされる。さらにス
テップS208において最も高レベルのカウンタSC3
のカウント値が最も小さい発呼数N3(例えばN3=1
0呼)と比較され、それが等しいときにはステップS2
09でレベル11が照合対象として書き込まれ、カウン
タSC3はゼロクリアされる。この例では、網Aと網B
で生成された詳細情報のうちN1呼に1個には照合レベ
ル1(01)が、N2呼に1個には照合レベル2(1
0)が、そしてN3呼に1個には照合レベル3(11)
が付与される。
【0019】図7は、前記図5の照合対象表示にさらに
サンプリングの通番を付加した制御フロー例を示したも
のである。図においてステップS301からステップS
306は図5のステップS101からステップS106
と全く同じでありここでは改めて説明しない。唯一新た
に加わったステップS307はサイクリックに巡回する
シーケンスカウンタ(SQ)を使い、図4の例では6ビ
ットカウンタとして0〜64−>0〜64・・の如く0
〜64の間を巡回する。これによって照合対象となった
呼にいわゆる通番が付されることになり、前述した分析
時等における利便性をより一層向上させる。
【0020】
【発明の効果】以上述べたように、本発明によればそれ
ぞれの網で収集した呼毎の詳細情報の累計が一致しない
場合に、それぞれの網で収集した呼毎の詳細情報の全数
について分析する前に、事前にサンプリング抽出した詳
細情報での分析が可能となり、分析のための処理時間が
大幅に短縮される。また、本発明によれば問題の所在を
つきとめ若しくは限定することが容易になるため、その
分析自体が容易となる。さらに、本発明による上記利便
性の向上にも係わらず、本発明は従来の網間課金情報装
置をほとんど変更する必要がなく、簡単なソフトウェア
の追加若しくは変更そして照合対象表示に相当するメモ
リの追加のみで実現できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による網間課金情報照合装置の基本構成
を示したブロック図である。
【図2】本発明によるシステム構成の一実施例を示した
ブロック図である。
【図3】本発明による照合対象表示が付加された詳細情
報の一例を図式的に示した図である。
【図4】本発明による照合対象表示部分のフォーマット
例を示した図である。
【図5】所定の発呼数毎にサンプリングする制御フロー
例を示した図である。
【図6】複数の照合レベルでサンプリングする制御フロ
ー例を示した図である。
【図7】照合対象にサンプリングの通番を付加する制御
フロー例を示した図である。
【図8】網間接続の一例を図式的に示した図である。
【図9】従来の呼毎の詳細情報の一例を図式的に示した
図である。
【符号の説明】
1…照合対象サンプル抽出手段 2…呼設定要求送出手段 3…発信局側詳細情報生成手段 4…呼設定手段 5…着信局側詳細情報生成手段 11,16,21…電話機 12…発信局 13,14…中継局 15…着信局 22…加入者回路 23,30…スイッチ回路 24,31…中央制御装置 25,33…補助記憶装置 26,34…主記憶装置 27,32…インターフェィス回路
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 英正 神奈川県横浜市港北区新横浜三丁目9番18 号 富士通コミュニケーション・システム ズ株式会社内

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 網内の発信局で収集された発呼情報が照
    合対象サンプルに該当するか否かを判断するための照合
    対象サンプル抽出手段(1)、網間にわたる前記発呼情
    報を収集し、それが前記照合対象サンプル抽出手段
    (1)によって照合対象サンプルに該当すると判断され
    たときにその旨を外部着信網に通知するための呼設定要
    求送出手段(2)、前記呼設定要求送出手段(2)から
    の発呼情報と前記照合対象サンプル抽出手段(1)の前
    記判断から照合対象サンプルに該当するか否かを示す照
    合対象表示を付加した呼毎の詳細情報を作成する発信局
    側詳細情報生成手段(3)、前記外部着信網内の中継局
    で前記発信局からの前記通知そして呼設定情報を受信し
    それに従って呼設定処理を行うための呼設定手段
    (4)、そして前記通知及び呼設定情報から着信局側で
    前記照合対象表示を付加した呼毎の詳細情報を作成する
    着信局側詳細情報生成手段(5)から構成することを特
    徴とする網間課金情報照合装置。
  2. 【請求項2】 網内の発信局で網間にわたる発呼情報を
    収集する第1のステップ、 前記発呼情報を所定呼数毎にサンプリングして照合対象
    を生成する第2のステップ、 前記照合対象の生成を外部着信網の中継局へ通知する第
    3のステップ、 前記発信網内の発信局において、前記発呼情報に照合対
    象に該当するか否かを示す照合対象表示を付加した呼毎
    の詳細情報を作成する第4のステップ、 前記外部着信網の中継局において、前記通知と呼設定情
    報から呼毎に前記照合対象表示を付加した詳細情報を作
    成する第5のステップ、 前記発信局及び中継局における前記照合対象表示を付加
    した詳細情報を比較することによって異なる網間におけ
    る前記詳細情報を照合する第6のステップから構成する
    ことを特徴とする網間課金情報の照合方法。
  3. 【請求項3】 前記照合対象の生成は複数の照合レベル
    表示に対応した複数の前記所定呼数毎のサンプリングに
    よって行われる請求項2記載の網間課金情報の照合方
    法。
  4. 【請求項4】 前記所定呼数のサンプリングによって生
    成された照合対象に、そのサンプリング毎の一連の通番
    を付加する請求項2又は3のいずれかに記載の網間課金
    情報の照合方法。
JP13707192A 1992-05-28 1992-05-28 網間課金情報照合装置及びその方法 Withdrawn JPH05336266A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13707192A JPH05336266A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 網間課金情報照合装置及びその方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13707192A JPH05336266A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 網間課金情報照合装置及びその方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05336266A true JPH05336266A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15190226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13707192A Withdrawn JPH05336266A (ja) 1992-05-28 1992-05-28 網間課金情報照合装置及びその方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05336266A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067584A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Agilent Technol Inc 通話トラフィックのルーティングを定量的に分析するための基礎を提供する通話レコードの相関方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067584A (ja) * 2004-08-25 2006-03-09 Agilent Technol Inc 通話トラフィックのルーティングを定量的に分析するための基礎を提供する通話レコードの相関方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0692174B1 (en) Linked records
US20030012350A1 (en) System and method for providing call information in real time
US6078647A (en) Method and apparatus for detecting a data service provider in a public switched telephone network
CN1343425A (zh) 通信网络
US6694001B1 (en) Detection of carrier mis-routing in telephone systems
US7203291B2 (en) Apparatus and method for generating call information data for calls on long duration
JPH08191354A (ja) 通話課金処理方法
JP3321442B2 (ja) 通信料金算出装置、その制御方法および記録媒体
JPH05336266A (ja) 網間課金情報照合装置及びその方法
CN100417170C (zh) 一种预付费方法及其预付费系统
CN1332549C (zh) 一种固话优先业务的实现方法
JPH01115260A (ja) 独立通信網間に亘る呼の管理方法
JPH0832718A (ja) 通話料金集計装置
KR970006416B1 (ko) 정보료수납대행 서비스 가입자 데이터베이스 메인 테이블 구조
US6580788B1 (en) System and method for identifying modem connections in a telephone network
KR0149593B1 (ko) 국설교환기 입증계의 도수등산 과금처리 방법
JP2882510B2 (ja) 局振分け方式呼情報システム
CN101035163B (zh) 免费呼叫控制的方法、交换设备、业务控制设备及系统
KR100657119B1 (ko) 지능망 시스템에서의 가입자별 트래픽 정보 제공 방법 및이를 위한 시스템
JP3313270B2 (ja) リモート課金システム
JP3202768B2 (ja) 課金方式
JP3116896B2 (ja) 呼情報収集システムおよび呼情報収集方法
JPH01177763A (ja) 電話料金分配用課金データ収集方式
JP2002044234A (ja) 電話システム
JPH0461545A (ja) 公衆電話課金方式

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803