JPH05335735A - レーザolb装置及び半導体装置の実装方法 - Google Patents

レーザolb装置及び半導体装置の実装方法

Info

Publication number
JPH05335735A
JPH05335735A JP4142809A JP14280992A JPH05335735A JP H05335735 A JPH05335735 A JP H05335735A JP 4142809 A JP4142809 A JP 4142809A JP 14280992 A JP14280992 A JP 14280992A JP H05335735 A JPH05335735 A JP H05335735A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bonding
substrate
laser
semiconductor device
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4142809A
Other languages
English (en)
Inventor
Teruya Hashii
光弥 橋井
Haruo Shimamoto
晴夫 島本
Hideya Yagoura
英也 御秡如
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP4142809A priority Critical patent/JPH05335735A/ja
Priority to US08/070,242 priority patent/US5359203A/en
Publication of JPH05335735A publication Critical patent/JPH05335735A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/03Observing, e.g. monitoring, the workpiece
    • B23K26/032Observing, e.g. monitoring, the workpiece using optical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/02Positioning or observing the workpiece, e.g. with respect to the point of impact; Aligning, aiming or focusing the laser beam
    • B23K26/04Automatically aligning, aiming or focusing the laser beam, e.g. using the back-scattered light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/84Systems specially adapted for particular applications
    • G01N21/88Investigating the presence of flaws or contamination
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/08Monitoring manufacture of assemblages
    • H05K13/081Integration of optical monitoring devices in assembly lines; Processes using optical monitoring devices specially adapted for controlling devices or machines in assembly lines
    • H05K13/0817Monitoring of soldering processes
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3421Leaded components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 この発明は、不良リードを認識すると共に実
装の信頼性を向上させることを目的とする。 【構成】 接合用レーザ源12から基板18のボンディ
ングランドとICパッケージ19のアウターリード20
との接合部に接合用レーザ光L1が照射されることによ
り接合を行った後、接合部に判定用レーザ源14から判
定用レーザ光L2が照射され、その反射光L3が判定装
置15に受光されて接合状態の良否が判定される。ま
た、CCDカメラ13により曲がり及びずれの生じた不
良リードが認識される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、レーザ光を用いて半
導体装置の実装を行うレーザOLB(アウター・リード
・ボンディング)装置及びその実装方法に関する。
【0002】
【従来の技術】図20及び21に従来のレーザOLB装
置の実装用ステージ部を示す。レーザOLB装置は基板
3の認識マーク4を認識して基板3をステージ6上に位
置合わせしつつ載置する。この基板3上に接着剤7が塗
布された後、レーザOLB装置はアウターリード2を認
識してICパッケージ1を基板3上に位置合わせし、接
着剤7により仮固定する。次いで、レーザ光8を複数の
アウターリード2に順次照射して一本ずつ基板3のボン
ディングランドに接合していく。なお、レーザ光の照射
位置は予めレーザOLB装置内にプログラムされてい
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
レーザOLB装置では、基板3上にICパッケージ1が
搭載されたときに、図20に示されるアウターリード2
aのように屈曲して対応する基板3のボンディングラン
ドから位置がずれるリードが存在しても、予めプログラ
ムされたパターンに従ってレーザ光の照射が行われてい
た。このため、接合不良のアウターリード2が生じて
も、認識されることなく次の工程に移行してしまうとい
う問題点があった。また、アウターリード2に曲がりが
生じなくても、アウターリード2のピッチ及び基板3の
ボンディングランドのピッチには製造上のバラツキが存
在するが、このバラツキを無視して予めプログラムされ
たレーザ光照射が行われるので、接合不良を起こす恐れ
があった。
【0004】また、接着剤7でICパッケージ1を仮固
定する代わりに、アームを用いてICパッケージ1を基
板3に押さえ付けることによりこれを固定した状態でア
ウターリード2のボンディングを行う場合がある。しか
しながら、QFP(QuadFlat Packag
e)のようにパッケージ本体の四辺からそれぞれアウタ
ーリードが導出されているICパッケージを実装する場
合、アーム5によりICパッケージを基板3に押さえつ
けたままレーザ光照射しようとすると、アーム5の陰に
なってレーザ光の当たらないリードが存在するため、全
てのアウターリード2を接合することが困難であるとい
う問題点もあった。この発明はこのような問題点を解消
するためになされたもので、不良リードを認識すること
ができると共に信頼性の高い実装を行うことができるレ
ーザOLB装置及びその実装方法を提供することを目的
とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】請求項1に係るレーザO
LB装置は、基板が載置されるXYテーブルと、基板の
上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板のボン
ディングランドとの接合部にレーザ光を照射してこれら
を接合させる接合用レーザ源と、リードとボンディング
ランドとの接合部に良否判定用の照明光を照射する光源
と、リードとボンディングランドとの接合部からの反射
光に基づいてこの接合部の接合状態の良否を判定する判
定装置と、判定装置での判定結果に基づいてXYテーブ
ル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えたも
のである。
【0006】請求項2に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及
びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置と、
認識装置により正常と認識されたリードのみ対応する基
板のボンディングランドに接合するようにXYテーブル
及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えたもの
である。
【0007】請求項3に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及
びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置と、
曲がり及びずれを生じたリードを矯正する矯正装置と、
認識装置により正常と認識されたリードに対してはその
ままレーザ光を照射し、曲がり及びずれが生じていると
認識されたリードに対しては矯正装置により矯正した後
にレーザ光を照射するようにXYテーブル、接合用レー
ザ源及び矯正装置を制御する制御装置とを備えたもので
ある。
【0008】請求項4に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードを認識する
と共に半導体装置の各辺における両端リード間距離を測
定する認識装置と、認識装置により測定された両端リー
ド間距離に基づいて各リードとボンディングランドとの
接合部に正確にレーザ光が照射されるようにXYテーブ
ル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えたも
のである。
【0009】請求項5に係るレーザOLB装置は、基板
の認識マークを認識すると共に複数の認識マーク間の距
離を測定する認識装置と、認識装置により測定された認
識マーク間距離に基づいて各リードとボンディングラン
ドとの接合部に正確にレーザ光が照射されるようにXY
テーブル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備
えたものである。
【0010】請求項6に係るレーザOLB装置は、それ
ぞれ半導体装置の第1及び第2の辺をまたいで半導体装
置を基板に対して押し付けるための第1及び第2の可動
アームを有する固定装置と、固定装置の第1のアームに
より半導体装置を固定したときには第1の辺以外の辺か
ら導出されているリードにレーザ光が照射され、第2の
アームにより半導体装置を固定したときには第2の辺以
外の辺から導出されているリードにレーザ光が照射され
るようにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置を
制御する制御装置とを備えたものである。
【0011】請求項7に係るレーザOLB装置は、半導
体装置の対角線上において半導体装置を基板に押し付け
るための可動アームを有する固定装置と、固定装置のア
ームにより半導体装置を固定した状態で半導体装置の各
辺から導出されているリードにレーザ光が照射されるよ
うにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置を制御
する制御装置とを備えたものである。
【0012】請求項8に係るレーザOLB装置は、接合
用レーザ源から発せられるレーザ光に対して透光性を示
すと共に半導体装置を基板に対して押し付けるための可
動アームを有する固定装置と、固定装置のアームにより
半導体装置を固定した状態で半導体装置の各辺から導出
されているリードにレーザ光が照射されるようにXYテ
ーブル、接合用レーザ源及び固定装置を制御する制御装
置とを備え、固定装置のアームの陰になるリードに対し
てはアームを透過したレーザ光が照射されるものであ
る。
【0013】請求項9により係るレーザOLB装置は、
固定装置のアームを避けて接合用レーザ源から発せられ
たレーザ光を半導体装置のリードと基板のボンディング
ランドとの接合部に導くための光ファイバと、半導体装
置の各辺から導出されているリードにレーザ光が照射さ
れるようにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置
を制御する制御装置とを備えたものである。
【0014】請求項10に係る半導体装置の実装方法
は、半導体装置のリードと基板のボンディングランドと
の接合部に接合用レーザ光を照射することによりこれら
を接合し、リードとボンディングランドとの接合部に良
否判定用の照明光を照射し、リードとボンディングラン
ドとの接合部からの反射光に基づいてこの接合部の接合
状態の良否を判定する方法である。
【0015】請求項11に係る実装方法は、リードとボ
ンディングランドとの接合部の接合状態の良否を判定し
た後、接合不良の接合部に再度接合用レーザ光を照射す
る方法である。
【0016】請求項12に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及びずれ
がなく正常であるか否かを認識し、正常と認識されたリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及びずれがあ
ると認識されたリードに対応する基板部分にマーキング
する方法である。
【0017】請求項13に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置をアームにより基板に対し
て押し付けることにより半導体装置を固定し、アームの
陰となる半導体装置の辺以外の辺から導出されているリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、アームによる半導体
装置の固定を解除し、基板を半導体装置と共に所定角度
だけ回転させた後に再び半導体装置をアームにより固定
し、残りのリードと基板のボンディングランドとの接合
部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合する方法で
ある。
【0018】請求項14に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及びずれ
がなく正常であるか否かを認識し、正常と認識されたリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及びずれがあ
ると認識されたリードを矯正し、矯正されたリードと基
板のボンディングランドとの接合部に接合用レーザ光を
照射してこれらを接合する方法である。
【0019】請求項15に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置の複数のリードのそれぞれ
について曲がり及びずれがなく正常であるか否かを順次
認識し、各リードを認識する毎に、正常と認識された場
合はそのリードと基板のボンディングランドとの接合部
に接合用レーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及
びずれがあると認識された場合はそのリードを矯正した
後に矯正されたリードと基板のボンディングランドとの
接合部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合する方
法である。
【0020】
【作用】請求項1のレーザOLB装置においては、光源
がリードとボンディングランドとの接合部に照明光を照
射し、判定装置が接合部からの反射光に基づいて接合状
態の良否を判定する。
【0021】請求項2のレーザOLB装置においては、
認識装置が半導体装置のリードに曲がり及びずれがない
かどうか認識し、正常と認識されたリードにのみレーザ
光が照射される。
【0022】請求項3のレーザOLB装置においては、
認識装置により正常と認識されたリードに対してはその
ままレーザ光が照射され、曲がり及びずれが生じている
と認識されたリードは矯正装置により矯正された後にレ
ーザ光が照射される。
【0023】請求項4のレーザOLB装置においては、
認識装置が半導体装置の各辺における両端リード間距離
を測定し、この測定値に基づいてリードとボンディング
ランドとの接合部に正確にレーザ光が照射される。
【0024】請求項5のレーザOLB装置においては、
認識装置が基板の複数の認識マーク間の距離を測定し、
この測定値に基づいてリードとボンディングランドとの
接合部に正確にレーザ光が照射される。
【0025】請求項6のレーザOLB装置においては、
固定装置が第1及び第2の可動アームを有し、第1のア
ームにより半導体装置を固定したときには半導体装置の
第1の辺以外の辺から導出されているリードにレーザ光
が照射され、第2のアームにより半導体装置を固定した
ときには半導体装置の第2の辺以外の辺から導出されて
いるリードにレーザ光が照射される。
【0026】請求項7のレーザOLB装置においては、
固定装置の可動アームが半導体装置をその対角線上にお
いて基板に押し付け、この状態で各辺から導出されてい
るリードにレーザ光が照射される。
【0027】請求項8のレーザOLB装置においては、
固定装置の可動アームが接合用のレーザ光に対して透光
性を示し、アームの陰になるリードに対してはアームを
透過したレーザ光が照射される。
【0028】請求項9のレーザOLB装置においては、
光ファイバが接合用レーザ源から発せられたレーザ光を
接合部に導く。
【0029】請求項10の実装方法においては、リード
とボンディングランドとの接合部に良否判定用の照明光
が照射され、接合部からの反射光に基づいて接合状態の
良否が判定される。
【0030】請求項11の実装方法においては、接合不
良と判定された接合部に再度接合用レーザ光が照射され
る。
【0031】請求項12の実装方法においては、曲がり
及びずれが認識されたリードに対応する基板部分にマー
キングが施される。
【0032】請求項13の実装方法においては、アーム
により半導体装置を固定した状態で一部のリードにレー
ザ光を照射し、基板を半導体装置と共に所定角度だけ回
転させた後に再びアームにより半導体装置を固定して残
りのリードにレーザ光を照射する。
【0033】請求項14の実装方法においては、半導体
装置のリードに曲がり及びずれがなく正常であるか否か
が認識され、正常と認識されたリードにはそのままレー
ザ光が照射され、曲がり及びずれが認識されたリードは
矯正された後にレーザ光が照射される。
【0034】請求項15の実装方法においては、各リー
ドを認識する毎に、正常と認識された場合は接合部に接
合用レーザ光が照射され、曲がり及びずれがあると認識
された場合はそのリードを矯正した後に接合部にレーザ
光が照射される。
【0035】
【実施例】以下、この発明の実施例を添付図面に基づい
て説明する。図1はこの発明の一実施例に係るレーザO
LB装置を示すブロック図である。XYテーブル11の
上方に接合用レーザ源12及び認識装置としてのCCD
カメラ13が配置されている。さらに、XYテーブル1
1の上方には、接合状態判定用の照明光を発する光源と
しての判定用レーザ源14と、接合部からの反射光を受
けて接合状態を判定する判定装置15が配置されてい
る。これらXYテーブル11、接合用レーザ源12、C
CDカメラ13、判定用レーザ源14及び判定装置15
に制御装置16が接続されている。また、制御装置16
にメモリ17が接続されている。このメモリ17内に
は、実装しようとする半導体装置の形状及びアウターリ
ードのピッチ等に基づいて接合用レーザ源12から照射
するレーザ光の照射パターンのプログラムが予め格納さ
れている。
【0036】次に、動作について説明する。まず、CC
Dカメラ13により基板18の認識マーク(図示せず)
を認識して基板18をXYテーブル11上に位置合わせ
しつつ載置する。基板18上に接着剤21を塗布した
後、CCDカメラ13によりICパッケージ19のアウ
ターリード20を認識してICパッケージ19を基板1
8上に位置合わせし、接着剤21により仮固定する。I
Cパッケージ19のアウターリード20を認識したとき
に、制御装置16は曲がり及びずれを生じている不良リ
ードを検出し、そのリードをメモリ17に記憶させる。
【0037】その後、制御装置16はメモリ17に格納
されている照射パターンプログラムに基づいてXYテー
ブル11及び接合用レーザ源12を制御することによ
り、ICパッケージ19のアウターリード20と基板1
8のボンディングランド(図示せず)との接合部に順次
接合用レーザ源12から接合用レーザ光L1を照射させ
る。これにより、アウターリード20は一本ずつ基板1
8のボンディングランドに接合されていく。このとき、
CCDカメラ13を介して不良リードと認識されたアウ
ターリード20には接合用レーザ光L1を照射せずに、
正常なアウターリード20のみを対応するボンディング
ランドに接合する。
【0038】正常なアウターリード20を全て接合する
と、不良リードを矯正してボンディングランドに対応す
る正常な位置にした後、今度は矯正されたアウターリー
ド20のみに接合用レーザ光L1を照射させてこれを基
板18のボンディングランドに接合する。
【0039】次に、判定用レーザ源14から接合部のア
ウターリード20表面に判定用レーザ光L2が照射さ
れ、接合部からの反射光L3及び輻射光が判定装置15
に捕らえられる。判定用レーザ光L2は接合部に影響を
与えない範囲の出力に設定されている。判定装置15
は、接合部から受光した光の強度を測定し、その結果か
ら接合部の接合状態の良否を判定する。
【0040】ここで、接合状態の良否判定の原理につい
て説明する。図2(A)に示されるように、ボンディン
グランド22として基板18上に付着された半田とIC
パッケージ19のアウターリード20とが良好に接合さ
れている場合には、アウターリード20から基板18へ
の熱伝導が良いため、接合用レーザ光L1の照射に起因
してアウターリード20に発生した熱は即座に基板18
に逃げる。これに対して、図2(B)に示されるよう
に、アウターリード20がボンディングランド22に良
好に接合されていない場合には、アウターリード20か
ら基板18への熱伝導が低下し、アウターリード20の
表面は図2(A)の場合に比べて高い温度状態となる。
【0041】このため、接合部からの反射光L3を輻射
光と共に判定装置15で受けて、その強度分布をとる
と、接合良好の場合に図3の曲線C1で示される分布に
なるのに対して、接合不良の場合には図3の曲線C2で
示されるように強度の大きな分布となる。そこで、例え
ば波長λからλの間の光に限定して強度測定を行
い、曲線C3のようなしきい値を設けることにより、接
合状態の良否を判定することが可能となる。
【0042】なお、判定用レーザ光L2をアウターリー
ド20の表面ではなく、基板18のボンディングランド
22に斜めから照射しても、同様にして接合状態の良否
判定を行うことができる。ただし、この場合には、接合
状態が良好な接合部の方が不良の接合部より高温とな
る。また、良否判定用の照明光としてはレーザ光に限る
ものではなく、レーザ源以外の光源を用いることもでき
る。さらに、接合用レーザ源12を良否判定用の光源と
して共用し、判定時には接合用レーザ光L1より出力を
低下させた判定用レーザ光を照射させることもできる。
また、接合用レーザ光L1が照射されるために検出され
る輻射光のみを用いても良否判定は可能である。
【0043】このようにして、接合状態の良否を判定し
た結果、接合不良と判定された接合部については、再度
接合用レーザ源12から接合用レーザ光L1を照射する
ことにより接合させる。
【0044】なお、図4に示されるように、CCDカメ
ラ13を介して不良リードと認識されたアウターリード
20aに対応する基板部分に接合用レーザ源12からの
レーザ光L1を照射して目視ポイント指示マーク23を
形成してもよい。このようにすれば、矯正した後に接合
されたリードを目視検査工程において重点的に検査する
ことができ、実装の信頼性が向上する。同様に、判定装
置15により接合不良と判定されたリードの近傍にマー
キングすることもできる。マーキングの方法としては、
レーザマーキングの他、洗浄工程で消えるようにインク
でマーキングすることもできる。
【0045】図5に示されるように、矯正装置24を用
いて曲がり及びずれを生じている不良リードを矯正する
こともできる。矯正装置24は、図6に示されるよう
に、ピン26を備えた矯正治具25を有している。ピン
26は隣接するアウターリード20の間隔よりわずかに
細く形成されており、このピン26をアウターリード2
0の根元部分すなわちICパッケージ19のモールド部
の近傍から隣接するアウターリード20間に挿入する。
そして、ピン26の先端部がアウターリード20の先端
部より少し高い位置にくるようにセットする。この状態
で、図7に示されるように、ピン26をアウターリード
20の先端部付近まで基板18の表面に平行に且つ正常
なアウターリード20の長さ方向に移動させる。不良リ
ード20aは、ピン26の移動に伴ってピン26が当接
することにより、図8に示されるように正常な位置に矯
正される。
【0046】また、図9及び10に示されるように、複
数の平板状の矯正部28が設けられた櫛状の矯正治具2
7を用いることもできる。複数の矯正部28がそれぞれ
アウターリード20の間に挿入されるように矯正治具2
7をICパッケージ19に対して上方から下降させる。
この矯正治具27の下降に伴って不良リードが正常な位
置に矯正される。矯正治具27は、ICパッケージ19
の一辺から導出しているアウターリード20に対応する
個数の矯正部28を有してICパッケージ19の一辺毎
に同時に矯正するものでもよく、あるいはICパッケー
ジ19の全てのアウターリード20に対応する個数の矯
正部28を有して全ての辺について一度に矯正するもの
でもよい。
【0047】矯正治具25、27をICパッケージ19
のアウターリード20にセットした状態で接合用レーザ
光を照射してもよいし、あるいはアウターリード20を
矯正した後に矯正治具25、27をICパッケージ19
から離して接合用レーザ光を照射してもよい。また、上
記の実施例では、まず不良リード以外の正常なリードの
みレーザ照射し、その後不良リードを矯正してから矯正
されたリードにレーザ照射を行ったが、アウターリード
20を一本ずつ必要に応じて矯正しながらレーザ照射し
ていくこともできる。
【0048】図11(A)に示されるように、基板18
にICパッケージ19の対角線上で且つICパッケージ
19をはさむように二つの認識マーク30及び31を形
成しておき、CCDカメラ13により基板18を認識す
る際にこれら認識マーク30及び31間のX方向距離X
とY方向距離Yとを測定することにより、基板18
のボンディングランドのピッチのバラツキを補正して正
確にレーザ照射を行うことができる。制御装置16は、
測定された距離X及びYが予め設定されている基準
値からずれている場合に、基板18のボンディングラン
ドのパターンが比例拡大あるいは比例縮小されたものと
して各ボンディングランド位置の補正値を算出し、この
補正値をメモリ17に格納されている照射パターンのプ
ログラム値にフィードバックする。これにより、ICパ
ッケージ19の各アウターリード20をそれぞれ対応す
る基板18のボンディングランドに正確に接合すること
ができる。
【0049】また、CCDカメラ13によりICパッケ
ージ19を認識する際に、図11(B)に示されるよう
に、ICパッケージ19の各辺における両端リード間距
離X及びYを測定することにより、アウターリード
20のピッチのバラツキを補正することもできる。制御
装置16は、測定された距離X及びYが予め設定さ
れている基準値からずれている場合に、ICパッケージ
19のアウターリード20のパターンが比例拡大あるい
は比例縮小されたものとして各アウターリード20位置
の補正値を算出し、この補正値をメモリ17に格納され
ている照射パターンのプログラム値にフィードバックす
る。
【0050】さらに、基板18の認識マーク30及び3
1間のX方向距離XとY方向距離Yとを測定すると
共にICパッケージ19の両端リード間距離X及びY
を測定し、基板18上にICパッケージ19を搭載し
たときのボンディングランドとアウターリード20との
ずれ量を算出することもできる。このずれ量が予め設定
されている許容範囲内であればレーザ照射による接合を
行い、許容範囲外であれば基板18とICパッケージ1
9のうち測定値の基準値からのずれが大きい方を不良品
として接合対象から除外する。
【0051】基板18とICパッケージ19との相乗作
用によりずれ量が許容範囲外になることがある。例え
ば、基板18のボンディングランドのピッチが基準値よ
り大きいときに、アウターリード20のピッチが基準値
通りのICパッケージ19を搭載するのであれば許容範
囲内となるのに、測定したICパッケージ19のアウタ
ーリード20のピッチが基準値より大きいために許容範
囲外になることがある。このような場合に対応する方法
として、次の方法がある。
【0052】基板18及びICパッケージ19それぞれ
に単独の許容範囲を決めておき、基板18とICパッケ
ージ19との組み合わせによる総合的なずれ量では許容
範囲を越えるが、基板18あるいはICパッケージ19
単独では許容範囲内である場合に、一旦それぞれ接合対
象から除外すると共にそのデータをメモリ17に記憶し
ておく。メモリ17内に記憶し得る基板18及びICパ
ッケージ19の個数はメモリ容量により異なるが、ここ
では例えば基板18及びICパッケージ19それぞれ1
0個ずつとする。
【0053】ボンディングランドのピッチが大きいため
に接合対象から除外された基板18のデータがメモリ1
7に記憶されている場合、その後アウターリード20の
ピッチが基準値より大きいICパッケージ19が現れた
ときに、このICパッケージ19と組み合わせる基板と
してメモリ17に記憶されている基板18を引き出す。
このように、基板18あるいはICパッケージ19単独
では許容範囲内であるのに接合対象から除外されたもの
を基板18及びICパッケージ19についてそれぞれ常
時10個以下メモリ17に確保しておく。接合対象から
除外されたものが10個を越える場合には、その中で最
も基準値から離れているものを不良品として除いてい
く。
【0054】なお、それぞれメモリ17内に確保された
基板18及びICパッケージ19を組み合わせて接合す
ることもできる。また、基板18及びICパッケージ1
9のうちいずれか一方のみをメモリ17内に確保しても
よい。さらに、この方法は、基板18及びICパッケー
ジ19の単独の許容範囲を決めなくても実行することが
できる。
【0055】ICパッケージ19を接着剤21で基板1
8に仮固定する代わりに、図12に示されるように、固
定装置40を用いてICパッケージ19を固定した状態
で接合を行うこともできる。固定装置40は、ICパッ
ケージ19を基板18に対して押し付けるための可動ア
ーム41を有している。図13に示されるように、IC
パッケージ19の辺19aをまたぐように可動アーム4
1をICパッケージ19上に移動させてICパッケージ
19を押さえ付けると、辺19aから導出されているア
ウターリード20の一部がアーム41の陰になってしま
う。そこで、まずこの状態で、アーム41の左右に位置
するICパッケージ19の辺19b及び19dから導出
されているアウターリード20のみにレーザ光を照射し
て接合する。
【0056】その後、一旦アーム41をICパッケージ
19から離してXYテーブル11を90°回転させ、再
度基板18の認識マーク30及び31を認識してXYテ
ーブル11の調節により基板18を位置合わせする。こ
の状態で、図14に示されるように再びアーム41でI
Cパッケージ19を押さえ付け、アーム41の左右に位
置するICパッケージ19の辺19a及び19cから導
出されているアウターリード20にレーザ光を照射して
接合する。このようにして、ICパッケージ19の全て
のアウターリード20を接合することができる。なお、
XYテーブル11を回転させた後に再度基板18の位置
合わせを行うので、回転によるパターンずれを防止する
ことができる。
【0057】なお、固定装置40にアーム41の他に図
15に示されるような第2のアーム42を設けてもよ
い。この場合、まず図13に示されるように第1のアー
ム41でICパッケージ19を固定してICパッケージ
19の辺19b及び19dから導出されているアウター
リード20のみを接合した後、第1のアーム41をIC
パッケージ19から離して図15に示されるように第2
のアーム42によりICパッケージ19を固定する。こ
の状態で、残りの辺19a及び19cから導出されてい
るアウターリード20の接合を行う。このようにすれ
ば、XYテーブル11を回転させる必要がなくなる。
【0058】また、図16に示されるように、ICパッ
ケージ19の対角線上に位置するような可動アーム43
を設ければ、アウターリード20がアーム43の陰にな
ることを防止することができ、容易に全てのアーム41
の接合を行うことが可能となる。
【0059】さらに、図17に示されるように、接合用
レーザ光に対して透光性を示す材質、例えばガラスから
形成された可動アーム44を用いれば、アーム44の陰
に位置するアウターリード20に対してアーム44を透
過したレーザ光を照射することができる。従って、XY
テーブル11の回転あるいは第1及び第2の二本のアー
ムを用いる必要がなくなる。
【0060】また、図18に示されるように、ICパッ
ケージ19を吸着することにより保持して搬送するパッ
ケージ吸着ノズル50を用いてICパッケージ19を基
板18上に押し付け、固定してもよい。さらに、光ファ
イバ51を接合用レーザ源12からXYテーブル11上
にまで架設し、接合用レーザ光をこの光ファイバ51を
介して接合部に照射するように構成することもできる。
この場合、光ファイバ51の先端部をICパッケージ1
9の複数のアウターリード20上に順次移動させながら
レーザ照射が行われる。このように、光ファイバ51を
用いることにより、アームあるいはパッケージ吸着ノズ
ル50の陰になるアウターリード20に対してレーザ光
を照射することが可能となる。なお、光ファイバ51を
複数本、例えば四本用いてICパッケージ19の四辺か
ら導出されているアウターリード20を同時にレーザ照
射することもできる。
【0061】さらに、図19に示されるように、多数の
光ファイバ51を有する光ファイバ束52を用いること
もできる。この光ファイバ束52は、ICパッケージ1
9の複数のアウターリード20にまたがるような直径を
有しており、多数の光ファイバ51の中から接合しよう
とするアウターリード20に対応するファイバを選択し
てレーザ光を通す。例えば、図19の光ファイバ51a
〜51gに順次レーザ光を通すことにより、複数のアウ
ターリード20が順次接合される。あるいは、光ファイ
バ51a〜51gに同時にレーザ光を通して、同時に複
数のアウターリード20を接合させることもできる。
【0062】また、判定用レーザ源14からの判定用レ
ーザ光も光ファイバを用いて接合部に導くことができ
る。さらに、接合部からの反射光及び輻射光も光ファイ
バを用いて判定装置15に導くことができる。
【0063】なお、図1の実施例では、全てのアウター
リード20の接合後に接合状態の良否判定を行ったが、
アウターリード20を一本接合する毎に接合状態の良否
判定を行い、不良と判定された場合にそのつど再度レー
ザ光を照射するようにしてもよい。
【0064】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に係るレ
ーザOLB装置は、基板が載置されるXYテーブルと、
基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
これらを接合させる接合用レーザ源と、リードとボンデ
ィングランドとの接合部に良否判定用の照明光を照射す
る光源と、リードとボンディングランドとの接合部から
の反射光に基づいてこの接合部の接合状態の良否を判定
する判定装置と、判定装置での判定結果に基づいてXY
テーブル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備
えているので、接合不良のリードを判定することができ
る。
【0065】請求項2に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及
びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置と、
認識装置により正常と認識されたリードのみ対応する基
板のボンディングランドに接合するようにXYテーブル
及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えている
ので、曲がり及びずれを生じた不良リードを認識して正
常なリードのみにレーザ光を照射することができる。
【0066】請求項3に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及
びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置と、
曲がり及びずれを生じたリードを矯正する矯正装置と、
認識装置により正常と認識されたリードに対してはその
ままレーザ光を照射し、曲がり及びずれが生じていると
認識されたリードに対しては矯正装置により矯正した後
にレーザ光を照射するようにXYテーブル、接合用レー
ザ源及び矯正装置を制御する制御装置とを備えているの
で、極めて信頼性の高い実装を行うことができる。
【0067】請求項4に係るレーザOLB装置は、基板
の上に位置合わせされた半導体装置のリードを認識する
と共に半導体装置の各辺における両端リード間距離を測
定する認識装置と、認識装置により測定された両端リー
ド間距離に基づいて各リードとボンディングランドとの
接合部に正確にレーザ光が照射されるようにXYテーブ
ル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えてい
るので、半導体装置のリードピッチのバラツキに拘わら
ずに信頼性の高い実装が可能になる。
【0068】請求項5に係るレーザOLB装置は、基板
の認識マークを認識すると共に複数の認識マーク間の距
離を測定する認識装置と、認識装置により測定された認
識マーク間距離に基づいて各リードとボンディングラン
ドとの接合部に正確にレーザ光が照射されるようにXY
テーブル及び接合用レーザ源を制御する制御装置とを備
えているので、基板のボンディングランドのバラツキに
拘わらずに信頼性の高い実装が可能になる。
【0069】請求項6に係るレーザOLB装置は、それ
ぞれ半導体装置の第1及び第2の辺をまたいで半導体装
置を基板に対して押し付けるための第1及び第2の可動
アームを有する固定装置と、固定装置の第1のアームに
より半導体装置を固定したときには第1の辺以外の辺か
ら導出されているリードにレーザ光が照射され、第2の
アームにより半導体装置を固定したときには第2の辺以
外の辺から導出されているリードにレーザ光が照射され
るようにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置を
制御する制御装置とを備えているので、半導体装置のパ
ッケージ種類に拘わらずに半導体装置を基板に押し付け
ながらリードの接合ができる。
【0070】請求項7に係るレーザOLB装置は、半導
体装置の対角線上において半導体装置を基板に押し付け
るための可動アームを有する固定装置と、固定装置のア
ームにより半導体装置を固定した状態で半導体装置の各
辺から導出されているリードにレーザ光が照射されるよ
うにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置を制御
する制御装置とを備えているので、リードの接合を妨害
することなく半導体装置を基板に押し付けて固定するこ
とができる。
【0071】請求項8に係るレーザOLB装置は、接合
用レーザ源から発せられるレーザ光に対して透光性を示
すと共に半導体装置を基板に対して押し付けるための可
動アームを有する固定装置と、固定装置のアームにより
半導体装置を固定した状態で半導体装置の各辺から導出
されているリードにレーザ光が照射されるようにXYテ
ーブル、接合用レーザ源及び固定装置を制御する制御装
置とを備えているので、アームの陰にリードが位置して
も、支障なくリードの接合を行うことができる。
【0072】請求項9により係るレーザOLB装置は、
固定装置のアームを避けて接合用レーザ源から発せられ
たレーザ光を半導体装置のリードと基板のボンディング
ランドとの接合部に導くための光ファイバと、半導体装
置の各辺から導出されているリードにレーザ光が照射さ
れるようにXYテーブル、接合用レーザ源及び固定装置
を制御する制御装置とを備えているので、アームの陰に
リードが位置していても、支障なくリードの接合を行う
ことができる。
【0073】請求項10に係る半導体装置の実装方法
は、半導体装置のリードと基板のボンディングランドと
の接合部に接合用レーザ光を照射することによりこれら
を接合し、リードとボンディングランドとの接合部に良
否判定用の照明光を照射し、リードとボンディングラン
ドとの接合部からの反射光に基づいてこの接合部の接合
状態の良否を判定するので、接合不良のリードを判定す
ることができる。
【0074】請求項11に係る実装方法は、リードとボ
ンディングランドとの接合部の接合状態の良否を判定し
た後、接合不良の接合部に再度接合用レーザ光を照射す
るので、実装の信頼性が向上する。
【0075】請求項12に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及びずれ
がなく正常であるか否かを認識し、正常と認識されたリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及びずれがあ
ると認識されたリードに対応する基板部分にマーキング
するので、不良リードを目視検査で見付けやすくなる。
【0076】請求項13に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置をアームにより基板に対し
て押し付けることにより半導体装置を固定し、アームの
陰となる半導体装置の辺以外の辺から導出されているリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、アームによる半導体
装置の固定を解除し、基板を半導体装置と共に所定角度
だけ回転させた後に再び半導体装置をアームにより固定
し、残りのリードと基板のボンディングランドとの接合
部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合するので、
半導体装置を基板に押し付けて固定しながら全てのリー
ドの接合を行うことができる。
【0077】請求項14に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置のリードに曲がり及びずれ
がなく正常であるか否かを認識し、正常と認識されたリ
ードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用レ
ーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及びずれがあ
ると認識されたリードを矯正し、矯正されたリードと基
板のボンディングランドとの接合部に接合用レーザ光を
照射してこれらを接合するので、極めて信頼性の高い実
装が可能となる。
【0078】請求項15に係る実装方法は、基板の上に
位置合わせされた半導体装置の複数のリードのそれぞれ
について曲がり及びずれがなく正常であるか否かを順次
認識し、各リードを認識する毎に、正常と認識された場
合はそのリードと基板のボンディングランドとの接合部
に接合用レーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及
びずれがあると認識された場合はそのリードを矯正した
後に矯正されたリードと基板のボンディングランドとの
接合部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合するの
で、極めて信頼性の高い実装が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の一実施例に係るレーザOLB装置を
示す図である。
【図2】リードとボンディングランドとの接合状態を示
す断面図であり、(A)は良好な接合状態、(B)は不
良な接合状態をそれぞれ示す。
【図3】実施例における接合状態の判定の原理を示す図
である。
【図4】実施例における基板へのマーキングを示す図で
ある。
【図5】他の実施例に係るレーザOLB装置を示す図で
ある。
【図6】不良なアウターリードを矯正する一方法を示す
側面図である。
【図7】図6の矯正方法を表す平面図である。
【図8】図6の矯正方法を表す平面図である。
【図9】不良なアウターリードを矯正する他の方法を示
す平面図である。
【図10】図9の矯正方法を表す断面図である。
【図11】基板及びICパッケージのバラツキを調整す
る変形例を示す図であり、(A)は基板の認識マーク間
距離を測定する変形例、(B)はICパッケージの両端
リード間距離を測定する変形例をそれぞれ示す。
【図12】さらに他の実施例に係るレーザOLB装置を
示す図である。
【図13】図12の実施例における接合方法を示す平面
図である。
【図14】図12の実施例における接合方法を示す平面
図である。
【図15】他の接合方法を示す平面図である。
【図16】他の接合方法を示す平面図である。
【図17】他の接合方法を示す平面図である。
【図18】光ファイバを用いた接合方法を示す図であ
る。
【図19】光ファイバ束を示す断面図である。
【図20】従来の接合方法を示すための平面図である。
【図21】従来の接合方法を示す断面図である。
【符号の説明】
11 XYテーブル 12 接合用レーザ源 13 CCDカメラ 14 判定用レーザ源 15 判定装置 16 制御装置 17 メモリ 18 基板 19 ICパッケージ 20 アウターリード 23 目視ポイント指示マーク 24 矯正装置 30、31 認識マーク 41〜44 アーム 51、51a〜51g 光ファイバ

Claims (15)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 リードとボンディングランドとの接合部に良否判定用の
    照明光を照射する光源と、 リードとボンディングランドとの接合部からの反射光に
    基づいてこの接合部の接合状態の良否を判定する判定装
    置と、 前記判定装置での判定結果に基づいて前記XYテーブル
    及び前記接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えた
    ことを特徴とするレーザOLB装置。
  2. 【請求項2】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲が
    り及びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置
    と、 前記認識装置により正常と認識されたリードのみ対応す
    る基板のボンディングランドに接合するように前記XY
    テーブル及び前記接合用レーザ源を制御する制御装置と
    を備えたことを特徴とするレーザOLB装置。
  3. 【請求項3】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードに曲が
    り及びずれがなく正常であるか否かを認識する認識装置
    と、 曲がり及びずれを生じたリードを矯正する矯正装置と、 前記認識装置により正常と認識されたリードに対しては
    そのままレーザ光を照射し、曲がり及びずれが生じてい
    ると認識されたリードに対しては前記矯正装置により矯
    正した後にレーザ光を照射するように前記XYテーブ
    ル、前記接合用レーザ源及び矯正装置を制御する制御装
    置とを備えたことを特徴とするレーザOLB装置。
  4. 【請求項4】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードを認識
    すると共に半導体装置の各辺における両端リード間距離
    を測定する認識装置と、 前記認識装置により測定された両端リード間距離に基づ
    いて各リードとボンディングランドとの接合部に正確に
    レーザ光が照射されるように前記XYテーブル及び前記
    接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えたことを特
    徴とするレーザOLB装置。
  5. 【請求項5】 複数の認識マークが設けられた基板が載
    置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 基板の認識マークを認識すると共に複数の認識マーク間
    の距離を測定する認識装置と、 前記認識装置により測定された認識マーク間距離に基づ
    いて各リードとボンディングランドとの接合部に正確に
    レーザ光が照射されるように前記XYテーブル及び前記
    接合用レーザ源を制御する制御装置とを備えたことを特
    徴とするレーザOLB装置。
  6. 【請求項6】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 それぞれ半導体装置の第1及び第2の辺をまたいで半導
    体装置を基板に対して押し付けるための第1及び第2の
    可動アームを有する固定装置と、 前記固定装置の第1のアームにより半導体装置を固定し
    たときには第1の辺以外の辺から導出されているリード
    にレーザ光が照射され、第2のアームにより半導体装置
    を固定したときには第2の辺以外の辺から導出されてい
    るリードにレーザ光が照射されるように前記XYテーブ
    ル、前記接合用レーザ源及び前記固定装置を制御する制
    御装置とを備えたことを特徴とするレーザOLB装置。
  7. 【請求項7】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 半導体装置の対角線上において半導体装置を基板に押し
    付けるための可動アームを有する固定装置と、 前記固定装置のアームにより半導体装置を固定した状態
    で半導体装置の各辺から導出されているリードにレーザ
    光が照射されるように前記XYテーブル、前記接合用レ
    ーザ源及び前記固定装置を制御する制御装置とを備えた
    ことを特徴とするレーザOLB装置。
  8. 【請求項8】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 前記接合用レーザ源から発せられるレーザ光に対して透
    光性を示すと共に半導体装置を基板に対して押し付ける
    ための可動アームを有する固定装置と、 前記固定装置のアームにより半導体装置を固定した状態
    で半導体装置の各辺から導出されているリードにレーザ
    光が照射されるように前記XYテーブル、前記接合用レ
    ーザ源及び前記固定装置を制御する制御装置とを備え、
    前記固定装置のアームの陰になるリードに対してはアー
    ムを透過したレーザ光が照射されることを特徴とするレ
    ーザOLB装置。
  9. 【請求項9】 基板が載置されるXYテーブルと、 基板の上に位置合わせされた半導体装置のリードと基板
    のボンディングランドとの接合部にレーザ光を照射して
    これらを接合させる接合用レーザ源と、 半導体装置を基板に対して押し付けるためのアームを有
    する固定装置と、 前記固定装置のアームを避けて前記接合用レーザ源から
    発せられたレーザ光を半導体装置のリードと基板のボン
    ディングランドとの接合部に導くための光ファイバと、 半導体装置の各辺から導出されているリードにレーザ光
    が照射されるように前記XYテーブル、前記接合用レー
    ザ源及び前記固定装置を制御する制御装置とを備えたこ
    とを特徴とするレーザOLB装置。
  10. 【請求項10】 半導体装置のリードと基板のボンディ
    ングランドとの接合部に接合用レーザ光を照射すること
    によりこれらを接合し、 リードとボンディングランドとの接合部に良否判定用の
    照明光を照射し、 リードとボンディングランドとの接合部からの反射光に
    基づいてこの接合部の接合状態の良否を判定することを
    特徴とする半導体装置の実装方法。
  11. 【請求項11】 半導体装置のリードと基板のボンディ
    ングランドとの接合部に接合用レーザ光を照射すること
    によりこれらを接合し、 リードとボンディングランドとの接合部に良否判定用の
    照明光を照射し、 リードとボンディングランドとの接合部からの反射光に
    基づいてこの接合部の接合状態の良否を判定し、 接合不良の接合部に再度接合用レーザ光を照射すること
    を特徴とする半導体装置の実装方法。
  12. 【請求項12】 基板の上に位置合わせされた半導体装
    置のリードに曲がり及びずれがなく正常であるか否かを
    認識し、 正常と認識されたリードと基板のボンディングランドと
    の接合部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合し、 曲がり及びずれがあると認識されたリードに対応する基
    板部分にマーキングすることを特徴とする半導体装置の
    実装方法。
  13. 【請求項13】 基板の上に位置合わせされた半導体装
    置をアームにより基板に対して押し付けることにより半
    導体装置を固定し、 アームの陰となる半導体装置の辺以外の辺から導出され
    ているリードと基板のボンディングランドとの接合部に
    接合用レーザ光を照射してこれらを接合し、 アームによる半導体装置の固定を解除し、 基板を半導体装置と共に所定角度だけ回転させた後に再
    び半導体装置をアームにより固定し、 残りのリードと基板のボンディングランドとの接合部に
    接合用レーザ光を照射してこれらを接合することを特徴
    とする半導体装置の実装方法。
  14. 【請求項14】 基板の上に位置合わせされた半導体装
    置のリードに曲がり及びずれがなく正常であるか否かを
    認識し、 正常と認識されたリードと基板のボンディングランドと
    の接合部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合し、 曲がり及びずれがあると認識されたリードを矯正し、 矯正されたリードと基板のボンディングランドとの接合
    部に接合用レーザ光を照射してこれらを接合することを
    特徴とする半導体装置の実装方法。
  15. 【請求項15】 基板の上に位置合わせされた半導体装
    置の複数のリードのそれぞれについて曲がり及びずれが
    なく正常であるか否かを順次認識し、 各リードを認識する毎に、正常と認識された場合はその
    リードと基板のボンディングランドとの接合部に接合用
    レーザ光を照射してこれらを接合し、曲がり及びずれが
    あると認識された場合はそのリードを矯正した後に矯正
    されたリードと基板のボンディングランドとの接合部に
    接合用レーザ光を照射してこれらを接合することを特徴
    とする半導体装置の実装方法。
JP4142809A 1992-06-03 1992-06-03 レーザolb装置及び半導体装置の実装方法 Pending JPH05335735A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142809A JPH05335735A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 レーザolb装置及び半導体装置の実装方法
US08/070,242 US5359203A (en) 1992-06-03 1993-06-02 Laser OLB apparatus and method of mounting semiconductor device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4142809A JPH05335735A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 レーザolb装置及び半導体装置の実装方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05335735A true JPH05335735A (ja) 1993-12-17

Family

ID=15324142

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4142809A Pending JPH05335735A (ja) 1992-06-03 1992-06-03 レーザolb装置及び半導体装置の実装方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5359203A (ja)
JP (1) JPH05335735A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087984A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ加工装置及びその加工方法
US8546722B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing apparatus and processing method employed therein

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE1007436A3 (nl) * 1993-08-11 1995-06-13 Philips Electronics Nv Werkwijze voor het onderling verplaatsen van tenminste twee delen van een actuator alsmede een actuator geschikt voor toepassing bij een dergelijke werkwijze.
DE4333501C2 (de) * 1993-10-01 1998-04-09 Univ Stuttgart Strahlwerkzeuge Verfahren zur Bestimmung der momentanen und Herbeiführung einer gewünschten Eindringtiefe eines Bearbeitungslaserstrahles in ein Werkstück sowie Vorrichtung zur Durchführung dieses Verfahrens
US5844249A (en) * 1993-12-24 1998-12-01 Hoechst Aktiengesellschaft Apparatus for detecting defects of wires on a wiring board wherein optical sensor includes a film of polymer non-linear optical material
US5904868A (en) * 1994-06-16 1999-05-18 International Business Machines Corporation Mounting and/or removing of components using optical fiber tools
US6072150A (en) * 1998-05-27 2000-06-06 Beamworks Ltd. Apparatus and method for in-line soldering
US6043454A (en) * 1998-05-27 2000-03-28 Beamworks Ltd. Apparatus and method for in-line soldering
US7945087B2 (en) * 2006-06-26 2011-05-17 Orbotech Ltd. Alignment of printed circuit board targets
JP5444885B2 (ja) * 2009-06-29 2014-03-19 富士通株式会社 実装装置及び実装方法
DE102015109431A1 (de) * 2015-06-12 2016-12-15 Witrins S.R.O. Inspektionssystem und Verfahren zur Fehleranalyse von Drahtverbindungen

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5008512A (en) * 1989-09-08 1991-04-16 Microelectronics And Computer Technology Corporation Method of laser bonding electrical members
US5168141A (en) * 1991-06-14 1992-12-01 General Electric Company Vision guided laser welding

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008087984A1 (ja) 2007-01-17 2008-07-24 Sumitomo Electric Industries, Ltd. レーザ加工装置及びその加工方法
US8546722B2 (en) 2008-07-16 2013-10-01 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Laser processing apparatus and processing method employed therein

Also Published As

Publication number Publication date
US5359203A (en) 1994-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1204800C (zh) 用于线性定位和基片位置测定的方法和装置
JPH05335735A (ja) レーザolb装置及び半導体装置の実装方法
US10107853B2 (en) Apparatus and method for inspecting PCB-mounted integrated circuits
US9250198B2 (en) Board inspection apparatus
JP4628205B2 (ja) フィードバック補正方法および部品実装方法
KR101962888B1 (ko) 와이어 본딩 장치 및 와이어 본딩 방법
JP2006276001A (ja) X線検査装置及びx線検査方法
KR101997118B1 (ko) 듀얼 카메라 모듈, 이의 제조 장치 및 이의 제조 방법
KR102363436B1 (ko) 반도체 칩의 레이저 컴프레션 본딩장치 및 본딩방법
JP2805909B2 (ja) 電子部品のリードの計測装置及び計測方法
US8633441B2 (en) Die bonding process incorporating infrared vision system
US6481614B2 (en) Apparatus for mounting semiconductor chips on a substrate
JP2004031868A (ja) 実装方法および実装装置
KR101301741B1 (ko) 프로브 본딩장치 및 본딩방법
JP2010016090A (ja) 基板製造用装置
KR20220111359A (ko) 프로브 핀 본딩 방법, 프로브 핀 본딩 유니트 및 듀얼 타입 프로브 핀 본딩 장치
JP3055161B2 (ja) 半田付状態の外観検査方法
KR20200112639A (ko) 반도체 제조 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
KR20200085077A (ko) 플립칩 레이저 본딩 시스템
JPH04219943A (ja) Ic部品の実装方法
JPH08128816A (ja) リード検査方法
JP2648974B2 (ja) ワイヤリング検査可能なワイヤボンディング装置及びその方法並びにワイヤリング自動検査装置
KR100299186B1 (ko) 레이저솔더링에서의접합부의온도변화를이용한접합부접합상태판독방법및장치
JP2929769B2 (ja) 半田の外観検査方法
JP2769200B2 (ja) ボンディング方法および装置