JPH05334575A - 火災報知設備 - Google Patents

火災報知設備

Info

Publication number
JPH05334575A
JPH05334575A JP15899292A JP15899292A JPH05334575A JP H05334575 A JPH05334575 A JP H05334575A JP 15899292 A JP15899292 A JP 15899292A JP 15899292 A JP15899292 A JP 15899292A JP H05334575 A JPH05334575 A JP H05334575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fire
level
alarm
physical quantity
sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP15899292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3291659B2 (ja
Inventor
Takashi Kobayashi
敬 小林
Sadayuki Kuwakubo
貞行 桑久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP15899292A priority Critical patent/JP3291659B2/ja
Publication of JPH05334575A publication Critical patent/JPH05334575A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3291659B2 publication Critical patent/JP3291659B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Audible And Visible Signals (AREA)
  • Alarm Systems (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 感知器からの火災情報をアナログ的に表示す
ると共に、音響装置の鳴動も火災情報に対応するような
音を出すようすることで、防災センターの管理者等がそ
の情報を容易に判断できる火災報知設備を提供すること
を目的とする。 【構成】 火災現象に関する物理量を測定する測定手段
と、該測定された物理量を火災レベル及び少なくとも1
つのプレアラームレベルと比較することにより火災判別
を行う火災判別手段と、該火災判別手段が火災を判別し
た時に鳴動する音響装置とを備えた火災報知設備におい
て、第一の発光素子と、第二の発光素子とを備え、前記
物理量が少なくとも1つのプレアラームレベルに達した
ときに第一の発光素子を点灯させると共に音響装置を間
欠鳴動させ、前記物理量が前記火災レベルに達したとき
に第一及び第二の発光素子を点灯させると共に前記音響
装置を連続鳴動させることを特徴とする火災報知設備。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は火災報知設備に関するも
ので、特に火災感知器からの火災情報が火災あるいは予
警報であるかを防災センターの管理者が確認しやすくし
た火災報知設備に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、火災を感知し受信機に火災信号を
送る火災感知器は通常型の感知器とアナログ式の感知器
に分けられる。通常型の感知器は熱、煙等がある一定の
火災レベルに達すると火災信号を受信機または中継器に
おくる。これに対してアナログ式の感知器は熱、煙等の
火災現象に関するアナログの物理量(センサレベル)を
連続的に出力している。
【0003】このためアナログ式感知器は火災レベルに
達する以前にもレベル値を出力しているので予警報(以
下プレアラーム)、例えば第一プレアラーム、第二プレ
アラームを発することができ、いち早く火災に対処する
ことができる。
【0004】ところで感知器から送出されたレベルが受
信機で第一プレアラームレベル、あるいは第二プレアラ
ームレベルと判断されると、主音響もしくはブザーが瞬
時鳴動し、受信機の盤面上で、1個のLEDからなる感
知器灯が点滅する。その後感知器から送出されたレベル
が火災レベルに達するとそのLEDが点灯するととも
に、火災代表灯が点灯し、また音響装置としての主音響
が鳴動し火災であることを管理者に知らせるようにして
いる。
【0005】
【発明が解決しようとする問題点】上記のように音響装
置は警報音を発することで異常が生じたことを管理者等
に知らせるが、警報音は単一的なものがおおく、聞くこ
とだけではどのような異常が生じているかは判断できな
い。
【0006】またプレアラームと実火災は同一のLED
を1個だけ用いて、感知器からの情報を防災センターの
管理者に知らせようとしている。しかし実際上、そのL
EDを点滅させるか点灯させるかだけのON−OFF的
な作用で、感知器からの情報を管理者に判断させようと
しているので視認性が悪く、アナログ式の感知器の本来
の機能をいかしきっていない。そこで本発明は感知器か
らの火災情報をアナログ的に表示すると共に、音響装置
の鳴動も火災情報に対応するような音を出すようにする
ことで、防災センターの管理者等がその情報を容易に判
断できる火災報知設備を提供することを目的とする。
【0007】
【問題点を解決するための手段】従って、本発明によれ
ば、火災現象に関する物理量を測定する測定手段と、該
測定された物理量を火災レベル及び少なくとも1つのプ
レアラームレベルと比較することにより火災判別を行う
火災判別手段と、該火災判別手段が火災を判別した時に
鳴動する音響装置とを備えた火災報知設備において、前
記物理量が少なくとも1つのプレアラームレベルに達し
たときに前記音響装置を間欠あるいは連続鳴動させ、前
記物理量が前記火災レベルに達したときに前記音響装置
を前記プレアラームレベルとは異なる状態で間欠あるい
は連続鳴動させることを特徴とする火災報知設備が提供
される。
【0008】上記構成において、第一の発光素子と、第
二の発光素子とを備え、前記物理量が少なくとも1つの
プレアラームレベルに達したときに第一の発光素子を点
灯させ、前記物理量が前記火災レベルに達したときに第
一及び第二の発光素子を点灯させるようにするのが好ま
しい。
【0009】また、前記少なくとも1つのプレアラーム
レベルとして、第一プレアラームレベル、及び該第一プ
レアラームレベルよりも前記火災レベルに近い第二プレ
アラームレベルの2つのプレアラームレベルを設定し、
前記第一の発光素子が2つの発光素子からなり、前記物
理量が前記第一プレアラームレベルに達したときに前記
2つの発光素子のうち1つを点灯させると共に前記音響
装置を間欠あるいは連続鳴動させ、前記物理量が前記第
二プレアラームレベルに達したときに前記2つの発光素
子を2つとも点灯させると共に前記音響装置を前記火災
を判別した時、並びに前記第一プレアラームレベルに達
した時と異なる状態で間欠あるいは連続鳴動させたり、
前記第一の発光素子、及び2つの発光素子を複数の発光
ダイオードから構成し、前記音響装置をマルチブザーに
した構成も提供される。
【0010】
【作用】火災感知器から送出された火災現象の物理量
(センサレベル)が火災受信機側で受信され、そのセン
サレベルが第一プレアラームレベルよりも大きい場合は
受信機盤面上の発光素子(LED)を2つ点灯させると
共に主音響を例えば小音量で間欠的に鳴動させ、第二プ
レラームレベルよりも大きい場合はLEDを4つ点灯さ
せると共に主音響を例えば大音量で間欠鳴動させる。そ
して、もしそのセンサレベルが火災レベルよりも大きい
と受信機で判断された場合はLEDを6つ点灯させると
共に主音響を例えば大音量で連続鳴動させる。この様に
物理量が火災レベルに一層近いレベルに達するごとに、
受信機盤面上で一層高い視認性を有する表示がなされ
る、しかも音響装置もそれに対応するがごとく危険を感
じさせる音を出すので、防災センタの管理者は、測定手
段により測定された物理量にもとずいてなされる表示及
び警報が火災であるかプレアラームであるかを容易に判
断でき、火災状態を正確に把握することができる。
【0011】
【実施例】以下、本発明を図を用いて説明する。
【0012】図1は、本発明の一実施例による火災報知
設備を示すもので、火災受信機REには、複数個の火災
感知器SE1〜SEnが接続されて示されている。
【0013】火災受信機REにおいて、全体の制御を行
う中央処理装置もしくはマイクロプロセッサMPUに
は、システムプログラムを格納した読出し専用の記憶領
域ROM1と、火災レベル、第一プレアラームレベル、
第二プレアラームレベルを格納した読み出し専用の記憶
領域ROM2と、当該火災受信機REに接続されている
複数個の火災感知器SE1〜SEnのアドレスを格納し
た読み出し専用の記憶領域ROM3と、作業用の一時記
憶領域RAM1と、センサレベルの一時格納用の記憶領
域RAM2と、が接続されている。また、火災感知器S
E1〜SEnとの間での送受信は、インターフェースI
/F1と、送信および受信を行う送受信回路TRXとを
介して行われる。そして火災復旧スイッチ等の各種スイ
ッチ類が設けられた操作部がインターフェースI/F2
を介して接続される。さらにLED1、LED2を点灯
させる点灯回路1がインターフェースI/F3を介して
接続され、同様にLED3、LED4を点灯させる点灯
回路2がインターフェースI/F4を介して接続され、
LED5、LED6を点灯させる点灯回路3がインター
フェースI/F5を介して接続され、主音響としてのブ
ザーBを鳴動させる主音響鳴動回路BCがインターフェ
ースI/F6を介して接続される。
【0014】以上の構成において、火災受信機が、感知
器アドレス用の記憶領域ROM3に格納されている火災
感知器に対して、ポーリング等を行い、各火災感知器か
ら返送されたセンサレベル(SLV)が読み込まれて、
センサレベル用の記憶領域RAM2に格納される。記憶
領域RAM2に格納されたセンサレベルは、レベル用の
記憶領域ROM2に格納されている、火災の可能性が僅
かに予想される第一プレアラームレベル、火災の可能性
が強く予想される第二プレアラームレベル、及び火災と
断定し得る火災レベルと比較され、第一プレアラームレ
ベル以上で第二プレアラームレベル未満ならば、LED
1、2を点灯させると共に主音響を小音量で間欠鳴動さ
せ、第二プレアラームレベル以上で火災レベル未満なら
ば、LED1〜4を点灯させると共に主音響を大音量で
間欠鳴動させ、火災レベル以上ならば、LED1〜6を
点灯させると共に主音響を大音量で連続鳴動させる。こ
のLED1〜6を全部まとめて感知器灯と呼ぶ。この
時、同時に地区番号等もこれらのLEDを含む受信機の
表示部に7セグメント等を用いて図4に示すように表示
するようにしてもよい。
【0015】本実施例における表示形態は、図2に示す
ように、第一プレアラーム時にはLEDを2つ点灯さ
せ、第二プレアラーム時にはLEDを4つ点灯させ、火
災レベル時にはLEDを6つ点灯させるものとしてい
る。また表示以外にも主音響による警報を第一プレアラ
ームでは小音量で間欠鳴動させ、第二プレアラームでは
大音量で間欠鳴動させ、火災レベル時には大音量で連続
鳴動させるものとしている。このように火災の可能性が
高まるにつれ発光するLEDの数を増やし、しかも警報
音も危険を感じさせる音になっていくので、視覚、聴覚
の2つの感覚を同時に刺激させることで火災の量的な把
握を容易にし、防災センタの管理者の火災判断を助け
る。
【0016】以下、図1に示した火災受信機REの動作
を、図3に示すフローチャートを用いて説明する。
【0017】図3に示すフローチャートでは、火災受信
機REとN個の火災感知器との間で、1番の火災感知器
からN番の火災感知器まで順番にポーリング等により信
号の送受信を行っている。n番(n=1〜N)の火災感
知器SEnに対する動作を説明すると、まず、該n番の
火災感知器SEnからのセンサレベルSLVが読み込ま
れる(ステップ106)。そのセンサレベルが火災レベ
ルより小さく(ステップ108のN)、また第二プレア
ラームレベルよりも小さく(ステップ110のN)、さ
らに第一プレアラームレベルよりも小さい場合には(ス
テップ112のN)、何等感知器灯の点灯動作を行うこ
となく、また、n番の火災感知器SEnに関してLED
が点灯されていなければ(ステップ114のN)、感知
器灯を消すことなく、次の(n+1)番の火災感知器S
E(n+1)に対する処理にいく。
【0018】n番の火災感知器SEnのセンサレベルが
第一プレアラームレベルより大きい場合には(ステップ
112のY)、n番の火災感知器SEnに関するLED
1〜4が点灯していなければ(ステップ126のN)、
LED3、4を消すことなく、LED1、2を点灯さ
せ、かつ主音響を小音量で所定時間、間欠鳴動させる
(ステップ130)、このようにして第一プレアラーム
の表示及び警報を行う。
【0019】ここで主音響は所定時間、間欠鳴動するこ
とで、防災センターの管理者に異常が発生したことを知
らせる訳なので、その何秒間後に、自動的に間欠鳴動を
停止するようにしてよいが、ずっと間欠鳴動し続け主音
響停止スイッチを押すことで鳴動を停止するようにして
もよい。
【0020】そして次の(n+1)番からの火災感知器
SE(n+1)の処理を行っていき、ポーリングが一巡
して、またn番の火災感知器SEnの処理に戻って来る
と、該n番の火災感知器SEnからセンサレベルSLV
が新たに読み込まれると(ステップ106)、読み込ま
れたセンサレベルSLVは、再び火災レベル、第二プレ
アラームレベル及び第一プレアラームレベルと比較され
る(ステップ108、110、112)。
【0021】前回の第一プレアラームの動作が例えばセ
ンサレベルの一過性の揺らぎによるものであって、今回
読み込まれたセンサレベルSLVが正常な値に戻ってい
るような場合には、センサレベルは第一プレアラームレ
ベルより小さくなっており(ステップ112のN)、先
程のLED1、2が点灯しているので(ステップ114
のY)、そのLED1、2を消して(ステップ11
6)、次の(n+1)番の火災感知器SE(n+1)の
処理に移る。この時、間欠鳴動がまだ続いているならプ
レアラーム状態からだっしたので、間欠鳴動を停止する
ようにしてよい。
【0022】逆に、本当の火災への発展段階であったよ
うな場合には、今回読み込まれたセンサレベルSLV
は、第一プレアラームレベルよりも大きい第二プレアラ
ームレベル以上となっている可能性がある。もし、セン
サレベルSLVが第二プレアラームレベル以上であるな
らば(ステップ110のY)、LED1〜4を点灯させ
ると共に主音響を大音量で所定時間、間欠鳴動させる
(ステップ124)。
【0023】さらに次の、当該n番の火災感知器SEn
のポーリング時に新たなセンサレベルSLVが読み込ま
れたとき(ステップ106)、そのセンサレベルSLV
が下がって来て、第二プレアラームレベルよりも小さく
(ステップ110のN)、第一プレアラームレベル以上
であったならば(ステップ112のY)、前回点灯して
いるLED3、4が消され(ステップ128)、LED
1、2だけを点灯させ、同時に主音響を小音量で間欠鳴
動させる(ステップ130)。
【0024】逆に、センサレベルSLVが火災レべルに
達していたならば(ステップ108のY)、LED1〜
6を点灯させるとともに、主音響を大音量で鳴動させ
(ステップ120)、火災灯を点灯させたり、火災場所
を表示する等の火災動作がとられる(ステップ12
2)。この時は主音響は連続的に鳴動し続け、主音響停
止スイッチを押されない限り鳴動し続けるものとする。
なお一度火災レベルに達した場合は次のセンサレベルS
LVが火災レベルより下がっても復旧操作がとられない
限りLED1〜6を点灯しつづけるようにしてもよい。
【0025】なお上記実施例ではLEDを点灯としたも
のを示したが、第一及び第二プレアラームのプレアラー
ム時にはLEDを点滅、火災時にはLEDを点灯、また
はその逆の動作つまりプレアラーム時に点灯、火災時に
点滅であってもよく、この場合には点灯回路にパルス発
生回路を設ければよい。
【0026】またLEDを順次2個ずつ増やして点灯さ
せるようにしたものを示したが、その数は任意とするこ
とができ、例えば1個づつもしくは3個づつ増やすよう
にしてもよく、また第一プレアラームで1個、第二プレ
アラームで2個、火災で3個点灯させるようにしてもよ
い。この様にすれば一層火災を量的にとらえることがで
きる。また本発明の主旨は受信機盤面で感知器からのセ
ンサレベルが火災に近づく程、視認性の高い表示を行う
と共に、受信機からの警報も表示に対応するがごとく危
険を感じさせる音を出すものであるので、その表示の形
態はLEDだけに限定されず、例えば表示部に液晶ディ
スプレイを用いた受信機においてはLEDを順次点灯さ
せる代わりに、四角形の表示を順次表示させるものであ
ってもよい。そして警報音も主音響を用いずに、第一プ
レアラームレベルで例えば低温のプーという余り危険を
感じない音を、第二プレアラームで例えば中音のピーと
いう少し危険を感じうる音を、火災レベルで例えば高温
のビーという危険を感じさせる音を出すような複数の音
を出すことのできるマルチブザーを設けてもよい。
【0027】また第一プレアラームで小音量の、第二プ
レアラームで大音量の間欠鳴動としたが、主音響鳴動回
路に例えば2秒周期のタイマー、5秒周期のタイマーを
設け、主音響の鳴動を第一プレアラームで5秒周期で間
欠鳴動させ、第二プレアラームで2秒周期で間欠鳴動さ
せたりしてもよい。
【0028】さらに図4に示すようにn番感知器の状態
を表示する時に、LEDの横に感知器のアドレスや火災
地区番号、を一緒に表示できることは言うまでもない。
【0029】また本発明ではアラームレベルを三段階に
分けたものを示したが、受信機でセンサレベルのしきい
値が更に多く設定されている場合は、その数に応じてL
EDの数を増やし、また異なる警報音を出すように設定
すればよい。
【0030】
【発明の効果】以上、本発明によれば、センサレベルが
プレアラームレベルや火災レベルのアラームレベルのい
ずれかに達した時に点灯するLEDを、火災レベルに対
応するLEDの発光表示が一番高い視認性を有するよう
に段階付けたので、また警報音が火災レベルに対応して
段階付けて出されるので、センサレベルが火災レベルに
一層近いアラームレベルに達するごとに、一層高い視認
性を有する表示及び危険を感じさせる警報を行うこと
で、管理者の視覚及び聴覚の2つの感覚を同時に刺激す
るので、防災センタの管理者はセンサレベルに基づいて
なされる表示及び警報が火災であるかプレアラームであ
るかを容易にかつ正確に把握できる。また火災量をアナ
ログ的にとらえることができるので、防災センターの管
理者が火災の状態を瞬時に正確に把握できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例による火災報知設備を示すブ
ロック回路図である。
【図2】本発明のLEDの発光状態を示す図である。
【図3】図1の火災報知設備の動作を説明するためのフ
ローチャートである。
【図4】本発明を取り入れた火災受信機の盤面の概略図
である。
【符号の説明】
RE 火災受信機 SE1〜SEn 火災感知器 MPU マイクロプロセッサ ROM1 システムプログラム格納用の読出し専
用の記憶領域 ROM2 火災レベル、プレアラームレベル用の
読出し専用の記憶領域 ROM3 感知器アドレス格納用の読出し専用の
記憶領域 RAM1 作業用の一時記憶領域 RAM2 センサレベルの一時格納用の記憶領域

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 火災現象に関する物理量を測定する測定
    手段と、該測定された物理量を火災レベル及び少なくと
    も1つのプレアラームレベルと比較することにより火災
    判別を行う火災判別手段と、該火災判別手段が火災を判
    別した時に鳴動する音響装置とを備えた火災報知設備に
    おいて、 前記物理量が少なくとも1つのプレアラームレベルに達
    した時に前記音響装置を間欠あるいは連続鳴動させ、前
    記物理量が前記火災レベルに達したときに前記音響装置
    を前記少なくとも1つのプレアラームとは異なる状態で
    間欠あるいは連続鳴動させることを特徴とする火災報知
    設備。
  2. 【請求項2】 請求項1の火災報知設備において、第一
    の発光素子と、第二の発光素子とを備え、前記物理量が
    少なくとも1つのプレアラームレベルに達したときに第
    一の発光素子を点灯させ、前記物理量が前記火災レベル
    に達したときに第一及び第二の発光素子を点灯させるこ
    とを特徴とする火災報知設備。
  3. 【請求項3】 前記少なくとも1つのプレアラームレベ
    ルとして、第一プレアラームレベル、及び該第一プレア
    ラームレベルよりも前記火災レベルに近い第二プレアラ
    ームレベルの2つのプレアラームレベルを設定し、前記
    第一の発光素子が2つの発光素子からなり、前記物理量
    が前記第一プレアラームレベルに達したときに前記2つ
    の発光素子のうち1つを点灯させると共に前記音響装置
    を間欠あるいは連続鳴動させ、前記物理量が前記第二プ
    レアラームレベルに達したときに前記2つの発光素子を
    2つとも点灯させると共に前記音響装置を前記火災を判
    別した時、並びに前記第一プレアラームレベルに達した
    時と異なる状態で間欠あるいは連続鳴動させる請求項1
    または2の火災報知設備。
  4. 【請求項4】 前記第一の発光素子、及び2つの発光素
    子が複数の発光ダイオードからなり、前記音響装置がマ
    ルチブザーからなる請求項1から3の火災報知設備。
JP15899292A 1992-05-27 1992-05-27 火災報知設備 Expired - Fee Related JP3291659B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899292A JP3291659B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 火災報知設備

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15899292A JP3291659B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 火災報知設備

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05334575A true JPH05334575A (ja) 1993-12-17
JP3291659B2 JP3291659B2 (ja) 2002-06-10

Family

ID=15683859

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15899292A Expired - Fee Related JP3291659B2 (ja) 1992-05-27 1992-05-27 火災報知設備

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3291659B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295242A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 自火報受信機

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295242A (ja) * 2003-03-25 2004-10-21 Matsushita Electric Works Ltd 自火報受信機

Also Published As

Publication number Publication date
JP3291659B2 (ja) 2002-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20040095253A1 (en) Enhanced visual signaling for an adverse condition detector
US20130169430A1 (en) Apparatus and method for smoke detection & alarm
JP6665177B2 (ja) 火災報知システム及びその試験方法
JP2002074535A (ja) 火災警報設備およびそれに利用する火災警報器
JP2020098574A (ja) 緊急事態通知システム
JP5410931B2 (ja) 警報器
JPH05334575A (ja) 火災報知設備
JP5507930B2 (ja) 警報器及び警報システム
JPH05334574A (ja) 火災報知設備
JPH1063965A (ja) 火災報知設備
AU2012203421B2 (en) Alarm device
JP5878713B2 (ja) 警報システム
JP5507928B2 (ja) 警報器及び警報システム
JP7174535B2 (ja) 火災受信機
JPH0552997B2 (ja)
JP7549506B2 (ja) 火災検出装置、防災設備及び火災検出方法
JPH04133198A (ja) 火災感知器
JP3188755B2 (ja) 火災報知設備
JP2006081650A (ja) 複数の消火器設置台および消火器の設置場所報知方法
JPH0537356Y2 (ja)
JP2517286Y2 (ja) 防災設備の表示灯点灯装置
JPH0658592B2 (ja) 火災報知装置
JP2580060Y2 (ja) 火災報知装置
JP2000099842A (ja) 自火報システムにおける防災受信機
JP2004145464A (ja) 火災受信機

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080329

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090329

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees