JPH05332736A - 三次元形状測定方法 - Google Patents

三次元形状測定方法

Info

Publication number
JPH05332736A
JPH05332736A JP18428392A JP18428392A JPH05332736A JP H05332736 A JPH05332736 A JP H05332736A JP 18428392 A JP18428392 A JP 18428392A JP 18428392 A JP18428392 A JP 18428392A JP H05332736 A JPH05332736 A JP H05332736A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
measured
reflected light
lens
reflected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP18428392A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
INR Kenkyusho KK
Original Assignee
INR Kenkyusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by INR Kenkyusho KK filed Critical INR Kenkyusho KK
Priority to JP18428392A priority Critical patent/JPH05332736A/ja
Publication of JPH05332736A publication Critical patent/JPH05332736A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 光反射による三次元形状測定において、被測
定物面の傾斜等によって影響されることを少なくし、測
定誤差をなくして精密測定ができるようにするものであ
る。 【構成】 三次元形状の被測定物6にレーザー発振器1
の出力する光ビームを照射し、反射光を光位置検出器3
で検出して三次元形状の測定を行なうものにおいて、前
記被測定物の表面をダル加工とか微細粉末の塗着により
凹凸する粗面化の処理を行なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は三次元測定方法に関す
る。
【0002】
【従来の技術】従来、三次元形状測定に三角測量法によ
り反射光の光スポット位置を光位置検出器のPSDやC
CDで検出して変位を測定することが知られている。こ
れは図2に示す如く、反射面Sの変位xにより光位置検
出器上を反射光のスポットが移動yするので、このy位
置を検出して変位xを測定することが三角測量の原理で
ある。この場合、投光系と受光系とが異なる二軸光学系
を形成しているために、反射面の傾向き、形状等による
影響が大きくなり、これが測定誤差となって現われる欠
点がある。即ち、図3のように被測定面が傾斜面S
あると、この反射光が他の面Sで2次反射した光が1
次反射光と同時に光検出器の他の位置y,yに入力
するようになる。この位置y,yに同時に光が入射
すると、光検出器は位置yとyの中間位置に反射光
が検出されたように演算処理され、真の位置yからず
れた検出が行なわれ、測定誤差を生ずることになる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は前記のような
被測定面の傾斜等によって影響されることを少なくし、
測定誤差をなくして精密測定ができるようにするもので
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】光照射したときの反射を
検出するものにおいて、モデル等の被測定物の表面をダ
ル加工等して凹凸する粗面化処理をしたことを特徴とす
る。
【0005】
【作用】本発明は前記のように、被測定物の表面をダル
加工等して、表面を凹凸する粗面に表面処理したから、
ここに照射された光反射光が反射効率が悪いため光量が
急激に減衰して、したがって反射を繰返した2次、3次
反射光の光位置検出器による検出出力が著しく低下し、
1次反射光の検出感度が向上するため、測定精度が向上
するようになる。
【0006】
【実施例】以下、図面の一実施例により本発明を説明す
る。図1において、1はレーザー発振する半導体レーザ
ー、2はレーザービームの照射レンズで、これらによ
り、照射系を構成する。3は反射光のスポット位置を検
出する光位置検出器、4は受光レンズで、これらにより
受光系を構成する。この照射系と受光系は所定の角度を
有する二軸光軸上に設けられ、全体がヘッド5に収納さ
れる。6は非接触で形状測定する被測定物で、X,Y送
りテーブル7に固定されている。8,9,10は各X
軸、Y軸、Z軸の駆動モータ、11は各軸モータを自動
制御するNC制御装置、12は演算処理装置で、検出器
3の信号とNC制御装置11の位置情報により三次元形
状信号を演算する。13は演算出力を記録するプリンタ
ーである。
【0007】被測定物6の表面はダル加工によって粗面
化し艶消し表面処理をする。このダル加工にはショット
ブラストとかレーザービーム照射を利用する。例えば、
ショットブラストはSiC,SiO,ZnO,Al
等の2〜5μmφ粒子をノズルから1〜2マッハで
噴射し、被処理体に衝突されることによって、被処理体
表面に径が2〜10μm、深さ1〜5μm程度の凹凸を
全面に形成する。これは10w/cm以上のパワー
密度のレーザービームをパルス的に衝撃照射することで
も同様に粗面化処理することができる。又、ダル加工以
外にはTiO等の1〜2μmφの微粒子を被処理体表
面に塗布し接着することによっても粗面化処理すること
ができる。
【0008】以上のようにして表面処理された被測定物
6に、半導体レーザー1によって発振させたレーザービ
ームをレンズ2を通して被測定物の1点に集光照射す
る。この光照射により被測定物6で反射した光のうち、
照射軸と異なる所要の角度に設けた受光軸方向の反射光
はレンズ4で集束して光検出器3に光スポットを入射す
る。この場合、被測定物6の表面がダル加工によって粗
面に処理されているから、鏡面体に比べて反射率が悪
く、前記照射レンズ2による照射スポット以外の面で2
次乃至3次反射する光は光量の減衰が激しく、光検出器
3に到達しないか、無視できる程度のものとなり、した
がって光検出器3では被測定物6からの1次反射光のみ
が検出されるようになり、この検出信号が演算回路12
に供給されて処理される。演算処理回路12は光検出器
3の検出信号をA−D変換したデジタル信号をCPUで
リニア補正や平均処理などを行ない、この処理されたデ
ータをメモリすると共にNC制御用地11からの測定点
のX,Y平面上の位置情報とで三次元形状信号を演算処
理する。この演算出力はプリンタ13によってプリント
アウトされる。
【0009】このように被測定物6の表面をダル加工し
て微細な凹凸粗面に表面処理して光の反射率を低下させ
たから、2次、3次反射する反射光量は急激に減衰して
光位置検出器3に検出されないようになり、測定誤差を
少なくして精度の良い測定を行なうことができる。被測
定物6の測定点はX軸モータ8、Y軸モータ9の駆動に
より被測定物6の測定点を順次移動走査しながら測定を
繰返し、被測定物6の測定点のZ軸方向深さが変化する
と光検出器3の光スポット位置が変化することによって
三角測定法の原理によりZ軸位置が検出され、これとX
軸及びY軸平面の走査位置との関連で三次元形状信号が
演算出力するものである。この三角測量はCCDを用い
てモデル全体を一度に検出して位置座標を求める方式に
比べて、モデルの各点をスキャンして検出するから、測
定速度は分単位と遅くなるが、測定精度がμmオーダー
の高精度の測定ができる。しかも傾斜面等の検出も前記
のように2次、3次反射する反射光量の減衰によって不
安定性を除去し測定誤差をなくして測定精度を高めるこ
とが可能となる。
【0010】次に実験例を説明すると、被測定物を石膏
(肌色)によりモデルを作り、このモデルにダル加工し
て深さ5μm程度の凹凸を形成して粗面化したものと、
TiOの約3μφ粒子を塗着したものとを用い、全く
表面処理しない平滑面モデルとの比較テストを行なった
とき表1の測定結果が得られた。
【0011】
【表1】
【0012】尚、形状測定には8656Åのレーザーを
用いて三角測量法により測定した。モデルは、平面とこ
れに続いて角度98゜の傾斜面を有し、レーザービーム
の照射点を平面上の0.5mmの位置の斜面に設定して
測定したものである。測定真値は6.755mmであっ
た。これに対してモデルの表面処理をしないものは、2
回の測定値が各々6.798mm,6.881mmで、
誤差は0.043〜0.126mmであった。これを本
発明により表面処理をしたものでは、5μmの粗さにし
たものでは6.758mm,6.759mm、又、3μ
φTiO塗着したものは6.757mm,6.758
mmで、測定誤差は0.002〜0.004mmであっ
た。この表面処理により測定精度を1桁高めることがで
きた。尚、光位置検出器にはライン上に検出素子を有す
るPSD、平面上のCCD等が利用できる。
【0013】
【発明の効果】以上のように本発明は、被測定物の表面
をダル加工等して表面を凹凸する粗面に表面処理したか
ら、ここに照射された光反射光が反射効率が悪いため光
量が急激に減衰して、したがって反射を繰返した2次、
3次反射光の光位置検出器による検出出力が著しく低下
し、1次反射光の検出感度が向上するため測定精度が向
上するようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例説明図。
【図2】三角測量法の測定原理図。
【図3】従来例の説明図。
【符号の説明】
1 レーザー発振器 2,4 レンズ 3 光位置検出器 6 被測定物 7 X,Yテーブル 8,9,10 モータ 11 NC制御装置 12 演算処理装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 三次元形状の被測定物に光ビームを照射
    したときの反射光を検出して形状測定する方法におい
    て、前記被測定物の表面を凹凸する粗面化の処理をした
    ことを特徴とする三次元形状測定方法。
JP18428392A 1992-06-02 1992-06-02 三次元形状測定方法 Pending JPH05332736A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428392A JPH05332736A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 三次元形状測定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18428392A JPH05332736A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 三次元形状測定方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05332736A true JPH05332736A (ja) 1993-12-14

Family

ID=16150615

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18428392A Pending JPH05332736A (ja) 1992-06-02 1992-06-02 三次元形状測定方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05332736A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218876A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nhk Spring Co Ltd 金属部材、位置検出装置、駆動装置、物体検出装置および金属部材の加工方法
JP2015074084A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 自動サンディングシステム
JP5978338B1 (ja) * 2015-03-16 2016-08-24 日本碍子株式会社 製品を生産する方法及び立体形状を測定する方法
CN110411377A (zh) * 2019-06-11 2019-11-05 湖北光安伦科技有限公司 一种直角检测调节系统及方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007218876A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nhk Spring Co Ltd 金属部材、位置検出装置、駆動装置、物体検出装置および金属部材の加工方法
JP2015074084A (ja) * 2013-10-08 2015-04-20 ザ・ボーイング・カンパニーTheBoeing Company 自動サンディングシステム
JP5978338B1 (ja) * 2015-03-16 2016-08-24 日本碍子株式会社 製品を生産する方法及び立体形状を測定する方法
JP2016173242A (ja) * 2015-03-16 2016-09-29 日本碍子株式会社 製品を生産する方法及び立体形状を測定する方法
CN110411377A (zh) * 2019-06-11 2019-11-05 湖北光安伦科技有限公司 一种直角检测调节系统及方法
CN110411377B (zh) * 2019-06-11 2021-09-28 湖北光安伦芯片有限公司 一种直角检测调节系统及方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4821206A (en) Ultrasonic apparatus for positioning a robot hand
US10712147B2 (en) Measurement system and method of manufacturing shaft with hole
US4718023A (en) Ultrasonic apparatus for positioning a robot hand
US4502785A (en) Surface profiling technique
JPH05332736A (ja) 三次元形状測定方法
KR950014515B1 (ko) 비접촉 디지타이징(digitizing) 제어 장치
US5442565A (en) Autonomous selective cutting method and apparatus
US4949024A (en) Contactless profiling method
WO1993002832A1 (en) Method of non-contact copy control
CN115243824B (zh) 激光加工装置
JPH07253304A (ja) 多軸位置決めユニットおよびこれにおける測長方法
JP2816240B2 (ja) 高さ測定方法
JPH05180632A (ja) 三次元形状測定方法及びその装置
JPH07286845A (ja) 三次元形状測定方法及びその装置
JPH03291509A (ja) 超音波探傷のための形状測定方法
JP2557960B2 (ja) 高さ測定方法
JPH05215528A (ja) 三次元形状測定装置
JP2014089175A (ja) Cnc機械装置におけるレーザ測定システム及び方法
JPH02300611A (ja) 測定装置
JPH0216965B2 (ja)
JP3724162B2 (ja) レーザ走査装置及び形状測定装置
JPH0280942A (ja) 表面検査用装置
JP3029572B2 (ja) 被測定体の断面輪郭形状測定方法及び3次元形状測定方法
JPS62127612A (ja) レ−ザ光による表面変位計測法
JPH09189545A (ja) 距離測定装置