JPH05331328A - プロピレン系樹脂組成物 - Google Patents

プロピレン系樹脂組成物

Info

Publication number
JPH05331328A
JPH05331328A JP14133492A JP14133492A JPH05331328A JP H05331328 A JPH05331328 A JP H05331328A JP 14133492 A JP14133492 A JP 14133492A JP 14133492 A JP14133492 A JP 14133492A JP H05331328 A JPH05331328 A JP H05331328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
propylene
component
weight
polymerization
ethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14133492A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3107645B2 (ja
Inventor
Yasushi Yamamoto
泰 山本
Yoshiyuki Kitajima
佳幸 北島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokuyama Corp
Original Assignee
Tokuyama Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokuyama Corp filed Critical Tokuyama Corp
Priority to JP14133492A priority Critical patent/JP3107645B2/ja
Publication of JPH05331328A publication Critical patent/JPH05331328A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3107645B2 publication Critical patent/JP3107645B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】高い剛性と耐衝撃性とを兼ね備え、加工性およ
び品質安定性を有するプロピレン系樹脂組成物を提供す
る。 【構成】(1)ポリプロピレン
100重量部 (2)ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、及びプロピレン−エチレンランダ ム共重合体成分を含むブロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.01〜 5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プロピレン−エチレンランダ ム共重合体成分が25〜98.99重量%であり、該プロピレン−エチレンラン ダム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を15〜80モル%、プロピレ ンに基づく単量体単位を85〜20モル%含むランダム共重合体で構成されてな り、且つ分子量1万以下の成分の割合が1.0重量%以下であり、重量平均分子 量が60万以上であるプロピレン系ブロック共重合体の有機過酸化物による分解 生成物 1〜60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、高い剛性と耐衝撃性と
を有し、加工性および品質安定性に優れたプロピレン系
樹脂組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ポリプロピレンの耐衝撃性の改良
は、ポリプロピレンにバナジウム系触媒を用いて製造さ
れた非晶性エチレン−プロピレンゴム(以下、EPRと
略称する。)等の軟質材料を混合することによって行わ
れていた。しかしながら、ポリプロピレンとEPRとは
相溶性が悪いために、少量の添加では十分な耐衝撃性の
改良の効果が見られず、多量に添加すれば耐衝撃性の改
良は認められるが、剛性が低下するという問題があっ
た。
【0003】一方、ポリプロピレン樹脂よりなる軟質材
料を得る方法として、結晶性ポリオレフィン成分とエチ
レンプロピレン共重合体成分を重合により一挙に製造す
る方法が種々提案されている。しかしながら、上記の方
法により得られた共重合体は粒子状で得られるものの、
その流動性は乏しく、とりわけ重合槽より得られた重合
体粒子を堆積放置した場合、その荷重により固結し塊状
となるために、貯蔵、移送工程でトラブルの原因となっ
たり、また、煩雑な操作が必要になるという問題があっ
た。更に、該重合体粒子は比較的低温、例えば、常温付
近では流動性を示すものの非晶性重合体部分を多く含む
ため比較的高温、例えば、50〜70℃になると著しく
粘着し流動性が低下するという欠点を有していた。
【0004】本発明者らは、上記の問題を解決するため
に研究を重ねた結果、ポリブテン成分、ポリプロピレン
成分およびプロピレン−エチレン共重合体成分を含んで
なるプロピレン系ブロック共重合体の粒子が優れた流動
性を示すことを見出し、すでに提案した(特願平4−8
5487号)。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記のプ
ロピレン系ブロック共重合体についてさらに研究を重ね
た結果、上記のプロピレン系ブロック共重合体を有機過
酸化物と溶融混練した分解生成物をポリプロピレンに混
合することにより、ポリプロピレンの物性を改良するこ
とができ、優れた剛性と耐衝撃性とを兼ね備え、加工性
および品質安定性を有するプロピレン系樹脂組成物が得
られることを見いだし、本発明を完成するに至った。
【0006】即ち、本発明は、(1)ポリプロピレン1
00重量部、(2)ポリブテン成分、ポリプロピレン成
分、及びプロピレン−エチレンランダム共重合体成分を
含むブロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.
01〜5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量
%、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分が25
〜98.99重量%であり、該プロピレン−エチレンラ
ンダム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を1
5〜80モル%、プロピレンに基づく単量体単位を85
〜20モル%含むランダム共重合体で構成されてなり、
且つ分子量1万以下の成分の割合が1.0重量%以下で
あり、重量平均分子量が60万以上であるプロピレン系
ブロック共重合体の有機過酸化物による分解生成物1〜
60重量部よりなるプロピレン系樹脂組成物である。
【0007】本発明のプロピレン系樹脂組成物の一方の
成分は、ポリプロピレンである。ここで、ポリプロピレ
ンは、プロピレンの単独重合体、プロピレンの90モル
%以上とプロピレン以外のα−オレフィン、例えば、エ
チレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−へキセン、1
−ヘプテン、4−メチル−1−ペンテン等の1種以上の
10モル%以下とのランダム共重合体、またはブロック
共重合体が一般に使用される。
【0008】次に、本発明のプロピレン系樹脂組成物の
他方の成分は、特定のプロピレン系ブロック共重合体の
有機過酸化物による分解生成物である。ここで、プロピ
レン系ブロック共重合体(以下、単に「ブロック共重合
体」と略称する。)は、ポリブテン成分、ポリプロピレ
ン成分及びプロピレン−エチレン共重合体成分よりな
る。ポリブテン成分が他の成分、例えばポリエチレン成
分で代わると重合により得られた重合体粒子の固結性、
高温時の流動性が乏しく、本発明の目的物とはなり得な
い。
【0009】本発明で使用するブロック共重合体におけ
るポリブテン成分、ポリプロピレン成分およびプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分それぞれの成分割合
は、ポリブテン成分が0.01〜5重量%、ポリプロピ
レン成分が1〜70重量%、プロピレン−エチレンラン
ダム共重合体成分が25〜98.99重量%である。
【0010】本発明においてポリブテン成分は共重合体
粒子の粒子性状を良好とするために必須である。特に、
ポリプロピレン成分の含量が少ないとき、例えば、30
重量%以下のときには得られる共重合体粒子が粘着しや
すくなるが、そのようなときにもポリブテン成分の存在
により、良好な流動性の共重合体粒子とすることができ
る。ポリブテン成分が0.01重量%未満である場合、
重合により得られた共重合体粒子が堆積放置されたとき
に、その荷重により固結し、更に共重合体粒子が50〜
70℃となった場合に著しく流動性に劣るために好まし
くない。一方、ポリブテン成分が5重量%を越える場
合、却ってブロック共重合体粒子の流動性が低下し好ま
しくない。ポリブテン成分の割合は、ブロック共重合体
粒子のより良好な流動性を勘案すると0.04〜3重量
%の範囲が好ましい。
【0011】また、プロピレン成分が1重量%よりも少
ないとプロピレン系共重合体からなる成形品の機械的強
度及び耐熱性が低下する。ポリプロピレン成分の割合が
70重量%を越えると、成形品の耐衝撃性が低下し、所
期の目的のプロピレン系樹脂組成物を得ることができな
い。ポリプロピレン成分は、機械的強度、耐熱性および
耐衝撃性等を勘案すると、3〜60重量%の範囲である
ことが好ましく、30重量%以下のときには柔軟性およ
び透明性が良好となる。
【0012】さらに、エチレン−プロピレンランダム共
重合体成分は25〜98.99重量%である。上記成分
が25重量%未満のときは耐衝撃性に劣り、98.99
重量%を越えると、成形品の強度及び耐熱性などの機械
的物性に劣り好ましくない。エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体成分は耐衝撃性や強度、耐熱性を勘案する
と、40〜97重量%の範囲であることが好ましい。
【0013】本発明で使用するブロック共重合体には、
ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、プロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分のいづれかひとつ以上に、
プロピレン系樹脂組成物の物性を阻害しない限り、他の
α−オレフィンが少量、例えば、5モル%以下の範囲で
共重合されて含まれていてもよい。
【0014】本発明で使用するブロック共重合体は、ポ
リブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレン−エ
チレンランダム共重合体成分の少なくとも2種以上が一
分子鎖中に配列したいわゆるブロック共重合体の分子鎖
と、ポリブテン成分、ポリプロピレン成分及びプロピレ
ン−エチレンランダム共重合体成分のそれぞれ単独より
なる分子鎖とが機械的な混合では達成できない程度にミ
クロに混合しているものと考えられる。
【0015】本発明で使用するブロック共重合体中のポ
リブテン成分は、ブロック共重合体の粒子の固結防止、
高温時の流動性を良好にするためには、アイソタクティ
シティが0.90以上であることが好ましい。ポリ1−
ブテンのアイソタクティシティは13C−NMRにより測
定を行い、ポリマー・ジャーナル(Polymer
J.)第16巻(1984年)716〜726頁に基づ
いて帰属を行ったときのmmの値である。
【0016】前記のプロピレン−エチレンランダム共重
合体成分中におけるエチレンに基づく単量体単位及びプ
ロピレンに基づく単量体単位のそれぞれの含有割合は、
エチレンに基づく単量体単位15〜80モル%、好まし
くは15〜60モル%、より好ましくは20〜50モル
%である。プロピレンに基づく単量体単位は85〜20
モル%、好ましくは85〜40モル%、より好ましくは
80〜50モル%である。エチレンに基づく単量体単位
の含有割合が15モル%未満であり、プロピレンに基づ
く単量体単位の含有割合が85モル%を越える場合、成
形品の柔軟性及び耐衝撃性が十分でなくなり好ましくな
い。一方、エチレンに基づく単量体単位の含有割合が8
0モル%を越え、プロピレンに基づく単量体単位の含有
割合が20モル%未満である場合、成形品の強度及び耐
熱性が十分でなくなり好ましくない。
【0017】本発明で使用するブロック共重合体は、重
合により流動性に優れた粉状体で得られる。これは、本
発明で使用するブロック共重合体と同様のエチレン含量
である従来のプロピレン−エチレンランダム共重合体が
粒子同士の粘着により、塊状で得られることを考えると
驚異的なことである。
【0018】ブロック共重合体を粉状で得るためには、
低分子量の成分量を少なくする必要がある。本発明で使
用するブロック共重合体は、ゲルパーミエーションクロ
マトグラフィー(以下「GPC」と略称する。)で測定
した溶出曲線において、分子量1万以下の成分の割合を
通常1.0重量%以下、好ましくは0.6重量%以下と
することで粉状を保持しうる。そして、ブロック共重合
体の低分子量の成分を少なくする方法の一つは、相対的
に重量平均分子量を高めることによって達成しうる。本
発明で使用するブロック共重合体の重量平均分子量は、
少なくとも60万以上、通常80万以上、好ましくは1
00万以上、より好ましくは130〜700万、最も好
ましくは150〜300万である。尚、本発明における
重量平均分子量は、GPCにより測定され、ポリスチレ
ンで求められた検量線を基に換算された値である。
【0019】本発明で使用するブロック共重合体は粉状
体で得られ、その平均粒径は特に限定されないが、通
常、100〜1000μm、特に100〜800μmの
範囲のものが好ましい。また、粒度分布は特に制限され
ないが、通常比較的狭く、具体的には粒径が100μm
以下の粉状体の割合が1重量%以下であり、且つ粒径が
1000μm以上、好ましくは粒径が800μm以上の
粉状体の割合が1重量%以下であると好適である。
【0020】本発明で使用するブロック共重合体は、い
かなる方法によって得てもよい。特に好適に採用される
方法を例示すれば次の方法である。
【0021】即ち、下記成分A及びB、または、さらに
Cおよび/またはD A.チタン化合物 B.有機アルミニウム化合物 C.電子供与体 D.一般式(i) R−I (i) (但し、Rはヨウ素原子又は炭素原子数1〜7のアルキ
ル基又はフェニル基である。)で示されるヨウ素化合物
の存在下にプロピレンを0.1〜500gポリマー/g
・Ti化合物の範囲となるように予備重合を行って触媒
含有予備重合体を得て、次いで該触媒含有予備重合体の
存在下に1−ブテンの重合及びプロピレンの重合を経て
プロピレンとエチレンとの混合物のランダム共重合を順
次行い、高分子量の粉状物を得る方法が好適である。
【0022】上記ブロック共重合体の製造方法における
予備重合で用いられるチタン化合物〔A〕は、オレフィ
ンの重合に使用されることが公知のチタン化合物が何ら
制限なく採用される。この触媒の製法は、公知の方法が
何ら制限なく採用される。例えば、特開昭56-155206号
公報、同56-136806、同57-34103、同58-8706、同58-830
06、同58-138708、同58-183709、同59-206408、同59-21
9311、同60-81208、同60-81209、同60-186508、同60-19
2708、同61-211309、同61-271304、同62-15209、同62-1
1706、同62-72702、同62-104810等に示されている方法
が採用される。具体的には、例えば、四塩化チタンを塩
化マグネシウムのようなマグネシウム化合物と共粉砕す
る方法、アルコール、エーテル、エステルケトン又はア
ルデヒド等の電子供与体の存在下にハロゲン化チタンと
マグネシウム化合物とを共粉砕する方法、又は溶媒中で
ハロゲン化チタン、マグネシウム化合物及び電子供与体
を接触させる方法が挙げられる。
【0023】また、該チタン化合物は上記担持型触媒の
他に公知のα、β、γまたはδ−三塩化チタンも好適に
用いられる。これらのチタン化合物の調製方法は、例え
ば、特開昭47-34478号公報、同50-126590、同50-11439
4、同50-93888、同50-123091、同50-74594、同50-10419
1、同50-98489、同51-136625、同52-30888、同52-35283
等に示されている方法が採用される。
【0024】次に有機アルミニウム化合物〔B〕も、オ
レフィンの重合に使用されることが公知の化合物が何ら
制限なく採用される。例えば、トリメチルアルミニウ
ム、トリエチルアルミニウム、トリ−nプロピルアルミ
ニウム、トリ−nブチルアルミニウム、トリ−iブチル
アルミニウム、トリ−nヘキシルアルミニウム、トリ−
nオクチルアルミニウム、トリ−nデシルアルミニウム
等のトリアルキルアルミニウム類;ジエチルアルミニウ
ムモノクロライド、ジエチルアルミニウムブロマイド等
のジエチルアルミニウムモノハライド類;メチルアルミ
ニウムセスキクロライド、エチルアルミニウムセスキク
ロライド、エチルアルミニウムジクロライド等のアルキ
ルアルミニウムハライド類などが挙げられる。他のモノ
エトキシジエチルアルミニウム、ジエトキシモノエチル
アルミニウム等のアルコキシアルミニウム類を用いるこ
とができる。
【0025】さらに、電子供与体〔C〕は、オレフィン
の立体規則性改良に使用されることが公知の化合物が何
ら制限なく採用される。例えば、メタノール、エタノー
ル、プロパノール、ブタノール、ペンタノール、ヘキサ
ノール、オクタノール、イソプロピルアルコール、イソ
アミルアルコールなどのアルコール類;フェノール、ク
レゾール、クミルフェノール、キシレノール、ナフトー
ルなどのフェノール類;アセトン、メチルエチルケト
ン、アセトフェノン、ベンゾフェノンなどのケトン類;
アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ベンズアル
デヒドなどのアルデヒド類;ギ酸メチル、酢酸メチル、
酢酸エチル、酢酸ビニル、プロピオン酸メチル、プロピ
オン酸エチル、酪酸メチル、酪酸エチル、吉草酸エチ
ル、ステアリン酸エチル、アクリル酸エチル、メタクリ
ル酸メチル、安息香酸エチル、トルイル酸メチル、アニ
ス酸メチル、フタル酸エチル、炭酸メチル、ブチロラク
トンなどの有機酸エステル類;ケイ酸エチル、フェニル
トリエトキシシランなどのケイ酸エステル類;メチルエ
ーテル、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、イソ
アミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジ
エチレングリコールジメチルエーテルなどのエーテル
類;酢酸アミド、安息香酸アミド、マレイン酸アミドな
どのアミド類等の含酸素電子供与体:また、メチルアミ
ン、エチルアミン、ピペリジン、ピリジン、アニリンな
どのアミン類;アセトニトリル、ベンゾニトリルなどの
ニトリル類;イソシアナート等の含窒素電子供与体:含
硫黄電子供与体:および含リン電子供与体などをあげる
ことができる。
【0026】本発明においては、上記したチタン化合物
〔A〕、有機アルミニウム化合物〔B〕及び電子供与体
〔C〕に加えて、一般式(i)で示されるヨウ素化合物
〔D〕を用いると、分子量1万以下の低分子重合体の量
が著しく少なくなってブロック共重合体に高流動性を付
与できるメリットがあるためしばしば好適である。
【0027】本発明で好適に使用し得るヨウ素化合物を
具体的に示すと次のとおりである。例えば、ヨウ素、ヨ
ウ化メチル、ヨウ化エチル、ヨウ化プロピル、ヨウ化ブ
チル、ヨードベンゼン、p−ヨウ化トルエン等である。
特にヨウ化メチル、ヨウ化エチルは好適である。
【0028】前記〔A〕及び〔B〕、さらに必要に応じ
て使用される〔C〕及び/または〔D〕の各成分の使用
量は、触媒の種類、予備重合の条件に応じて異なるた
め、これらの各条件に応じて最適の使用量を予め決定す
ればよい。一般的に好適に使用される範囲を例示すれば
下記の通りである。
【0029】即ち、有機アルミニウム化合物〔B〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対してAl/Ti(モル
比)で0.1〜100、好ましくは0.1〜20の範囲
が、また必要に応じて使用される電子供与体〔C〕の使
用割合はチタン化合物〔A〕に対して〔C〕/Ti(モ
ル比)で0.01〜100、好ましくは0.01〜10
の範囲がそれぞれ好適である。また、必要に応じて使用
されるヨウ素化合物〔D〕の使用割合はチタン化合物
〔A〕に対してI/Ti(モル比)で0.1〜100、
好ましくは0.5〜50の範囲が好適である。
【0030】本発明における前記予備重合は得られるブ
ロック共重合体の粒子性状を制御する意味で重要な要因
となる。前記触媒成分の存在下にプロピレンを重合する
予備重合で得られる重合体は予備重合条件等によって異
なるが、一般に0.1〜500g/g・Ti化合物、好
ましくは1〜100g/g・Ti化合物の範囲から選べ
ば十分である。また予備重合で使用するプロピレンはプ
ロピレン単独のモノマーを使用するのが得られるブロッ
ク共重合体の粒子性状の制御面で好適であるが、該ブロ
ック共重合体の物性に悪影響を及ぼさない範囲で例えば
5モル%以下の他のα−オレフィン、例えば、エチレ
ン、プロピレン、1−ブテン、1−ペンテン、1−ヘキ
セン、4−メチルペンテン−1等を混合することは許容
されうる。また、各予備重合の段階で水素を共存させる
ことも可能である。
【0031】該予備重合は通常スラリー重合を適用させ
るのが好ましく、溶媒として、ヘキサン、ヘプタン、シ
クロヘキサン、ベンゼン、トルエンなどの飽和脂肪族炭
化水素若しくは芳香族炭化水素を単独で、又はこれらの
混合溶媒を用いることができる。該予備重合温度は、−
20〜100℃、特に0〜60℃の温度が好ましい。予
備重合時間は、予備重合温度及び予備重合での重合量に
応じ適宜決定すればよく、予備重合における圧力は、限
定されるものではないが、スラリー重合の場合は、一般
に大気圧〜5kg/cm2G程度である。該予備重合
は、回分、半回分、連続のいずれの方法で行ってもよ
い。
【0032】予備重合終了後はそのまま後述する1−ブ
テンの重合に供することもできる。また前記溶媒で洗浄
した後、1−ブテンの重合に供することもできる。
【0033】前記予備重合に次いで本重合が実施され
る。本重合は前記予備重合で得られた触媒含有予備重合
体の存在下に先ず1−ブテンの重合が、次にプロピレン
の重合を経て、プロピレン−エチレンのランダム共重合
がそれぞれ実施される。
【0034】本発明における本重合で使用する触媒は前
記予備重合で使用したのと同じ触媒成分及びその組み合
わせ又は、本重合工程で化学的変性を施して使用すると
よい。また各触媒成分は予備重合時に使用したものをそ
のまま使用することも出来るが、一般にはチタン化合物
以外は本重合時に新たに添加して調節するのが好まし
い。
【0035】本重合で用いられる有機アルミニウム化合
物は、前述の予備重合に用いたものが使用できる。有機
アルミニウム化合物の使用量は触媒含有予備重合体中の
チタン原子に対し、Al/Ti(モル比)で、1〜10
00、好ましくは2〜500である。
【0036】さらに、必要により用いられる電子供与体
もまた既述の化合物が何ら制限なく採用される。本重合
で用いる電子供与体の使用量は触媒含有予備重合体中の
Ti原子に対し〔C〕/Ti(モル比)で0.001〜
1000、好ましくは0.1〜500である。更にまた
必要に応じて使用されるヨウ素化合物は触媒含有予備重
合体中のチタン原子に対してI/Ti(モル比)で0.
1〜100好ましくは0.5〜50である。
【0037】本発明における本重合は、まず1−ブテン
が上記触媒含有予備重合体、有機アルミニウム化合物、
必要に応じて電子供与体及び/またはヨウ素化合物の触
媒成分の存在下に行われる。1−ブテンの重合は気相重
合で実施してもよいが、一般に前記溶媒中で溶液重合又
は1−ブテン媒体中でのスラリー重合を実施するとよ
い。該重合温度は−20〜100℃特に0〜60℃の温
度が好ましい。重合時間は、温度及び重合量により適宜
決定すればよいが、一般には15分〜3時間の範囲から
選べばよい。重合圧力は特に限定されるものではなく、
溶液重合の場合、一般に大気圧〜5Kg/cm2G程度
である。
【0038】1−ブテンの重合のその他の条件は、本発
明の効果が達成される限り適宜選んで実施すればよい
が、一般には得られるブロック共重合体を高分子量と
し、且つ分子量1万以下の重合体を1.0重量%以下と
するように各条件を選定すると好ましい。さらに、タク
ティシィティーがmm(トリアッド)で0.90以上と
なるように各条件を選定することができる。1−ブテン
の重合量は0.1〜500g/g・Ti化合物、好まし
くは1〜200g/g・Ti化合物となるように選べば
十分である。前記重合条件は得られるブロック共重合体
中にポリブテン成分が0.01〜5重量%の範囲となる
ように予め決定するとよい。
【0039】本発明で得られるブロック共重合体は固結
防止性及び50〜70℃での流動性に優れた粒子となる
が、そのために該1−ブテンは単独重合体となる態様が
最も好ましい。しかしながら、該性状が悪影響をうけな
い範囲で1−ブテン以外のα−オレフィン、例えばエチ
レン、プロピレン、3−メチルブテン、4−メチル−1
−ペンテン、1−ヘキセン等を混合した状態で共重合す
ることは許容される。該許容量は種々の重合条件によっ
て異なるが、一般には他のα−オレフィンが5モル%以
下の混合割合となるように選ぶのが好適である。また該
1−ブテンの重合に際しては必要に応じて分子量調節剤
として水素を共存させて実施することができる。
【0040】上記1−ブテンの重合に次いで、プロピレ
ンの重合が実施される。プロピレンの重合は、プロピレ
ンと5モル%までの許容され得るα−オレフィンの混合
物を供給して実施すればよい。プロピレンの重合は上記
の1−ブテンの重合と同様にして実施することができ
る。該プロピレンの重合条件を例示すると、重合温度
は、ブロック共重合体の嵩比重を大きくするためになる
べく低温で行うのが好ましく、例えば80℃以下、さら
に20〜70℃の範囲から採用することが好適である。
また必要に応じて分子量調節剤として水素を共存させる
こともできる。更にまた、重合はプロピレン自身を溶媒
とするスラリー重合、気相重合、溶液重合等のいずれの
方法でもよい。プロセスの簡略性、更には、反応速度、
また生成するブロック共重合体の粒子性状を勘案すると
プロピレン自身を溶媒とするスラリー重合が最も好まし
い態様である。重合形式は、回分式、半回分式、連続式
のいずれの方法でもよく、更に重合を条件の異なる2段
以上に分けて行うこともできる。
【0041】次に、プロピレン−エチレンランダム共重
合が行われる。プロピレン−エチレンランダム共重合
は、プロピレンに基づく単量体単位が20〜85モル
%、好ましくは40〜85モル%及びエチレンに基づく
単量体単位が15〜80モル%、好ましくは15〜60
モル%の範囲となるようにプロピレンとエチレンとを混
合して用いればよい。そのためにプロピレンとエチレン
との混合割合がガス状態でのエチレン濃度で7〜50モ
ル%、好ましくは10〜40モル%となるように選べば
好適である。その他の条件は、上記のプロピレンの重合
と同様の条件を採用することができる。
【0042】本重合の終了後には、重合系からモノマー
を蒸発させ粒子状ポリマーを得ることができる。
【0043】本発明におけるプロピレン系樹脂組成物の
他方の成分は、上記に説明したブロック共重合体の有機
過酸化物による分解生成物である。有機過酸化物として
は公知の化合物を何等制限なく用いうるが、代表的なも
のを例示すると、例えば、メチルエチルケトンパーオキ
サイド、メチルイソブチルケトンパーオキサイド、シク
ロヘキサノンパーオキサイド等のケトンパーオキサイ
ド;イソブチリルパーオキサイド、ラウロイルパーオキ
サイド、ベンゾイルパーオキサイド等のジアシルパーオ
キサイド;ジイソプロピルベンゼンハイドロパーオキサ
イド等のハイドロパーオキサイド;ジクミルパーオキサ
イド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−ブチルパ
ーオキシ)ヘキサン、1,3−ビス−(t−ブチルパー
オキシ−イソプロピル)−ベンゼン、ジ−t−ブチルパ
ーオキサイド、2,5−ジメチル−2,5−ジ−(t−
ブチルパーオキシ)−ヘキサン−3等のジアルキルパ−
オキサイド;1,1−ジ−t−ブチルパーオキシ−3,
3,5−トリメチルシクロヘキサン、2,2−ジ−(t
−ブチルパーオキシ)−ブタン等のパーオキシケター
ル;t−ブチルパーオキシ−ピバレート、t−ブチルパ
ーオキシベンゾエート等のアルキルパーエステル;t−
ブチルパーオキシイソプロピルカーボネート等のパーカ
ーボネート類等を挙げることができる。
【0044】上記した有機過酸化物の配合量は特に制限
されないが、一般には、ブロック共重合体100重量部
に対して、0.001〜5重量部、さらに0.002〜
3重量部の範囲であることが好ましい。
【0045】更に、上記した有機過酸化物と溶融を行う
ときに、一分子中にラジカル重合性基を2個以上有する
化合物(以下、架橋剤ともいう。)を存在させることも
できる。架橋剤としては、公知の化合物を何等制限なく
採用することができる。具体的には、ジビニルベンゼン
のようなジビニル化合物;ジアリルフタレート、ジアリ
ルテレフタレート、ジアリルイソフタレート、酒石酸ジ
アリル、エポキシコハク酸ジアリル,ジアリルマレー
ト、ジアリルカーボネート等のジアリル化合物;P−キ
ノンジオキシム、P,P−ジベンゾイルキノンジオキシ
ムのようなオキシム化合物;フェニルマレイミドのよう
なマレイミド化合物;トリアリルシアヌレート、トリア
リルイソシアヌレート等のシアヌール酸又はイソシアヌ
ール酸のジまたはトリアリルエステル;エチレングリコ
ールメタクリレート、ジエチレングリコールジメタクリ
レート、ペンタエリスリトールトリアクリレート等のア
クリル酸及びメタクリル酸エステル化合物;液状の1,
2−ポリブタジエンなどの主鎖又は側鎖に二重結合を有
するオリゴマー;シンジオタクチック−1,2−ポリブ
タジエンなどの主鎖又は側鎖に二重結合を有するポリマ
ーなどを例示することができる。
【0046】上記した架橋剤の配合量は特に制限されな
いが、一般には、ブロック共重合体100重量部に対し
て、0.01〜20重量部、さらに0.02〜10重量
部の範囲であることが好ましい。
【0047】上記したブロック共重合体と有機過酸化
物、さらに必要に応じて使用される架橋剤の混練は、一
般には、ブロック共重合体の融点且つ有機過酸化物の分
解温度以上の温度で公知の混練装置を使用して行われ
る。例えば、スクリュー押出機、バンバリーミキサー、
ミキシングロールなどを用いて、160〜330℃、好
ましくは、170〜300℃で混練する方法を採用する
ことができる。また、溶融混練は、窒素ガスなどの不活
性ガス気流下で行うこともできる。なお、溶融混練前に
公知の混合装置、例えば、タンブラー、ヘンシェルミキ
サー等を使用して予備混合を行うこともできる。
【0048】本発明のプロピレン系樹脂組成物の前記し
た(1)の成分と(2)の成分の配合量は、(1)の成
分100重量部に対して(2)の成分が1〜60重量部
である。(2)の成分が1重量部未満のときには、耐衝
撃性の改良効果が発揮されない。一方、(2)の成分が
60重量部を越えるときは、耐衝撃性の改良効果が頭打
ちとなるばかりか、剛性が低下するために好ましくな
い。得られるプロピレン系樹脂組成物の剛性と耐衝撃性
改良効果のバランスを勘案すると、(1)の成分100
重量部に対して(2)の成分は3〜55重量部であるこ
とが好ましい。
【0049】上記の(1)の成分と(2)の成分の混合
は、前記したブロック共重合体と有機過酸化物との溶融
混練方法をそのまま採用することができる。
【0050】本発明で得られたプロピレン系樹脂組成物
に、他の樹脂、公知の添加剤、例えば、酸化防止剤、光
安定剤、帯電防止剤等を配合することは適宜行うことが
できる。また、本発明において、前記した各成分の他に
無機充填材をプロピレン系樹脂組成物100重量部に対
して1〜70重量部、好ましくは3〜60重量部の範囲
で添加することにより、剛性および寸法安定性の向上を
図ることができる。無機充填材としては、炭酸カルシウ
ム、炭酸マグネシウム、硫酸マグネシウム、タルク、ク
レー、シリカ、ガラス繊維、カーボン繊維、チタン酸カ
リウムウィスカー、ウォラストナイト等の公知のものを
何等制限なく使用できる。
【0051】
【発明の効果】本発明のプロピレン系樹脂組成物は、優
れた剛性と耐衝撃性とを兼ね備え、良好な加工性および
品質安定性を有する。このため、本発明のプロピレン系
樹脂組成物は、例えば、自動車部品、家電部品、および
各種雑貨分野に於いて、用途の拡大、製品の薄肉化、大
型化への対応により必要とされる高剛性および耐衝撃性
材料として使用することができる。
【0052】
【実施例】以下、本発明を実施例及び比較例を掲げて説
明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるもので
はない。
【0053】以下の実施例において用いた測定方法につ
いて説明する。
【0054】1)重量平均分子量、分子量1万以下の割
合は、GPC(ゲルパーミェーションクロマトグラフィ
ー)法により測定した。ウォーターズ社製GPC−15
0CによりO−ジクロルベンゼンを溶媒とし、135℃
で行った。用いたカラムは、東ソー製TSK gel
GMH6−HT、ゲルサイズ10〜15μである。較正
曲線は標準試料として重量平均分子量が950、290
0、1万、5万、49.8万、270万、675万のポ
リスチレンを用いて作成した。
【0055】2)プロピレン−エチレンランダム共重合
体成分におけるエチレンに基づく単量体単位及びプロピ
レンに基づく単量体単位のそれぞれ割合の測定方法及び
ポリブテン成分の割合の測定方法13 C−NMRスペクトルのチャートを用いて算出した。
即ち、プロピレン−エチレンランダム共重合体成分にお
けるエチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合は、まず、ポリマー(P
olymer)第29巻(1988年)1848頁に記
載された方法により、ピークの帰属を決定し、次にマク
ロモレキュールズ(Macromolecules)第
10巻(1977年)773頁に記載された方法によ
り、エチレンに基づく単量体単位及びプロピレンに基づ
く単量体単位のそれぞれの割合を算出した。
【0056】次いで,プロピレンに基づいて単量体単位
中のメチル炭素に起因するピークと、ポリブテン成分中
のメチル炭素に起因するピークとの積分強度比からポリ
ブテン成分の重量と割合を算出した。
【0057】3)ポリ1−ブテンのアイソタクティシィ
ティーの測定13 C−NMRにより測定を行い、ポリマー・ジャーナル
(Polymer J.)第16巻(1984年)71
6〜726頁に基づいて行った。
【0058】4)粒度分布 目開き75,125,250,355,500,71
0,1180μmのふるいに、重合体粒子約5gを装填
しふるい振とう機に10分間かけ分級した。
【0059】5)70℃における落下秒数 底部中央に直径10mmの出口を有し、高さ175m
m、上部円筒部の内径が68mm、円筒部の高さが60
mmの形状を有する金属製ロートに予め70℃に保温さ
れた重合体粒子100mlを入れ、横方向に2mm巾の
振動を与えながら重合体粒子を排出させ、全量が排出す
るのに要する時間を測定した。
【0060】6)固結性の評価 重合終了後、モノマー分離された重合体粒子約100g
を直径8cm、高さ15cmの500ccビーカーにと
り、室温で1週間放置させた後の状態を観察した。判定
基準は下記の5ランクによった。
【0061】A:放置前とほとんど変化がなく固結は全
くない。
【0062】B:底部が固結した状態にあるが衝撃を加
えるとほぐれる状態 C:全体的に固結しているが衝撃を加えると全部がほぐ
れる状態 D:全体的に固結しており、衝撃を加えても全部がほぐ
れない状態 E:著しく固結しており、塊状となって動かない状態 7)MI JIS K7210に準じて測定した。
【0063】8)曲げ弾性率 ASTM D−790に準じて行った。
【0064】9)アイゾット衝撃強度(20℃) ASTM D−256に準じて、20℃で測定した。
【0065】製造例1−1〜1−6 (予備重合)撹拌機を備えた内容積1リットルのガラス
製オートクレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した
後、ヘプタン400mlを装入した。反応器内温度を2
0℃に保ち、ジエチレングリコールジメチルエーテル
0.18mmol、ヨウ化エチル22.7mmol、ジ
エチルアルミニウムクロライド18.5mmol、及び
三塩化チタン(丸紅ソルベイ化学社製「TOS−1
7」)22.7mmolを加えた後、プロピレンを三塩
化チタン1g当たり3gとなるように30分間連続的に
反応器に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持
した。プロピレンの供給を停止した後、反応器内を窒素
ガスで十分に置換し、得られたチタン含有ポリプロピレ
ンを精製ヘプタンで4回洗浄した。分析の結果、三塩化
チタン1g当たり2.9gのプロピレンが重合されてい
た。
【0066】(本重合) 工程1:1−ブテンの重合 撹拌機を備えた内容量1リットルのステンレス製オート
クレーブ反応器を窒素ガスで十分に置換した後、ヘプタ
ン400mlを装入した。反応器内温度を20℃に保
ち、ジエチルアルミニウムクロライド18.15mmo
l、ジエチレングリコールジメチルエーテル0.18m
mol、ヨウ化エチル22.7mmol、予備重合で得
られたチタン含有ポリプロピレンを三塩化チタンとして
22.7mmolを加えた後、1−ブテンを三塩化チタ
ン1g当たり15gとなるように2時間連続的に反応器
に導入した。なお、この間の温度は20℃に保持した。
1−ブテンの供給を停止した後、反応器内を窒素ガスで
置換し、チタン含有ポリ1−ブテン重合体を得た。分析
の結果、三塩化チタン1g当たり14gの1−ブテンが
重合されていた。
【0067】工程2:プロピレンの重合及びプロピレン
エチレンの共重合 N2置換を施した2リットルのオートクレーブに、液体
プロピレンを1リットル、ジエチルアルミニウムクロラ
イド0.70mmolを加え、オートクレーブの内温を
70℃に昇温した。チタン含有ポリ1−ブテン重合体を
三塩化チタンとして0.087mmol加え、70℃で
60分間のプロピレンの重合を行った。この間水素は用
いなかった。次いでオートクレーブの内温を急激に55
℃に降温すると同時にエチルアルミニウムセスキエトキ
シド(Et3Al2(OEt)3)0.50mmol及び
メタクリル酸メチル0.014mmolの混合溶液を加
え、エチレンを供給し、気相中のエチレンガス濃度が、
15mol%となるようにし、55℃で120分間のプ
ロピレンとエチレンの共重合を行った。この間のエチレ
ンガス濃度はガスクロマトグラフで確認しながら15m
ol%を保持した。この間水素は用いなかった。重合終
了後、未反応モノマーをパージし、粒子性の重合体を得
た。重合槽内及び撹拌羽根への付着は全く認められなか
った。収量は140gであり、全重合体の重合倍率は7
370g−ポリマー/g−三塩化チタンであった。
【0068】また別に上記のプロピレンだけの重合を行
った結果、上記70℃、60分間で、三塩化チタン1g
当たり、1030gのプロピレンが重合されていた。こ
の結果、ブロック共重合体中のポリブテン成分は0.1
9wt%、及びポリプロピレン成分は14wt%である
ことがわかる。結果を表1に示した。
【0069】次に、得られた重合体30kgに、有機過
酸化物として1,3−ビス−(t−ブチルパーオキシイ
ソプロピル)ベンゼンを、さらに架橋剤としてジビニル
ベンゼンを表2に示す割合で添加し、また、酸化防止剤
を0.1phr添加し、ヘンシェルミキサーで3分間混
合した後、φ65mm単軸押出機で230℃の条件で溶
融混練し、ペレットを得た。
【0070】製造例2,3 製造例1の1−ブテンの重合に於いて、1−ブテンの重
合量を三塩化チタン1g当たり、3g、50gとした以
外は、製造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示
した。さらに、製造例1と同様にして表2に示した量の
有機過酸化物と溶融混練した。
【0071】製造例4,5 製造例1のプロピレンの重合に於いて、プロピレンの重
合を60℃で10分間、及び60℃で30分間とした以
外は製造例1と同様の操作を行った。別途の重合実験で
この時のプロピレンの重合倍率はそれぞれ240g−P
P/g−TiCl3及び540g−PP/g−TiCl3
であった。結果を表1に示した。さらに、製造例1と同
様にして表2に示した量の有機過酸化物と溶融混練し
た。
【0072】比較製造例1,2 製造例1の本重合に於いて1−ブテンの重合を三塩化チ
タン1g当たり0.3gおよび600gとした以外は製
造例1と同様の操作を行った。結果を表1に示した。さ
らに、製造例1と同様にして表2に示した量の有機過酸
化物と溶融混練した。
【0073】比較製造例3 製造例1のエチレンプロピレンの重合に於いて水素ガス
濃度を14mol%とした以外は製造例1と同様の操作
を行った。結果を表1に示した。さらに、製造例1と同
様にして表2に示した量の有機過酸化物と溶融混練し
た。
【0074】
【表1】
【0075】
【表2】
【0076】
【表3】
【0077】実施例1〜12 製造例1−1〜1−6で得られたペレットと、メルトフ
ローインデックス40g/10分でエチレン単位が3.
7モル%のエチレン−プロピレンランダム共重合体と
を、表3に示す割合で合計量500gとなるように秤量
し、プラベンダーで230℃で混練した。
【0078】また、このペレットを原料として、50TO
N射出成形機で曲弾性率試験片およびアイゾット衝撃試
験片をそれぞれ4個採取した。また、アイゾット衝撃試
験片から切出してMI測定用の試験片とした。この操作
を5回繰返し、合計20個の試験片を作成した。この試
験片を用いて、曲弾性率試験および衝撃試験を行い、ま
た、MIを測定した。これらの結果を表3に示した。
【0079】実施例13〜16、比較例1〜4 製造例1〜5および比較製造例1〜3で製造した重合体
を実施例1と同様にしてエチレン−プロピレンランダム
共重合体と混合し、その物性を表3に示した。
【0080】比較例5〜7 バナジウム触媒を使用して製造されたMIが9g/10
分で、エチレン単位が88モル%のエチレンプロピレン
ゴムと、MIが40g/分でエチレン単位が3.7モル
%のエチレン−プロピレンランダム共重合体を、表3に
示す割合で合計量500gとなるように秤量し、プラベ
ンダーで230℃の条件で混合した。以下、実施例1と
同様の方法で試験を行った。結果を表3に示した。
【0081】比較例8 比較例5において、エチレンプロピレンゴムとして、バ
ナジウム触媒を使用して製造されたMIが1g/10分
で、エチレン単位が83モル%のエチレンプロピレンゴ
ムを用いたこと以外は比較例5と同様に行い、結果を表
3に示した。
【0082】比較例9 比較例5において、エチレンプロピレンゴムにかえて、
バナジウム触媒を使用して製造されたMIが0.5g/
10分で、エチレン単位が75モル%、エチリデンノル
ボルネンの単位が10モル%のエチレンプロピレンジエ
ンゴムを用いたこと以外は比較例5と同様に行い、結果
を表3に示した。
【0083】
【表4】
【0084】
【表5】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】(1)ポリプロピレン
    100重量部 (2)ポリブテン成分、ポリプロピレン成分、及びプロピレン−エチレンランダ ム共重合体成分を含むブロック共重合体であって、ポリブテン成分が0.01〜 5重量%、ポリプロピレン成分が1〜70重量%、プロピレン−エチレンランダ ム共重合体成分が25〜98.99重量%であり、該プロピレン−エチレンラン ダム共重合体成分はエチレンに基づく単量体単位を15〜80モル%、プロピレ ンに基づく単量体単位を85〜20モル%含むランダム共重合体で構成されてな り、且つ分子量1万以下の成分の割合が1.0重量%以下であり、重量平均分子 量が60万以上であるプロピレン系ブロック共重合体の有機過酸化物による分解 生成物 1〜60重量部 よりなるプロピレン系樹脂組成物。
JP14133492A 1992-06-02 1992-06-02 プロピレン系樹脂組成物 Expired - Fee Related JP3107645B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133492A JP3107645B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 プロピレン系樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14133492A JP3107645B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 プロピレン系樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05331328A true JPH05331328A (ja) 1993-12-14
JP3107645B2 JP3107645B2 (ja) 2000-11-13

Family

ID=15289536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14133492A Expired - Fee Related JP3107645B2 (ja) 1992-06-02 1992-06-02 プロピレン系樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3107645B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160046465A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 김도균 회전류 발생 장치, 및 이를 갖는 배관 시스템, 반도체 제조 장치, 열 교환기

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20160046465A (ko) * 2014-10-21 2016-04-29 김도균 회전류 발생 장치, 및 이를 갖는 배관 시스템, 반도체 제조 장치, 열 교환기

Also Published As

Publication number Publication date
JP3107645B2 (ja) 2000-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1183307B1 (en) High-stiffness propylene polymers and a process for the preparation thereof
JP4982365B2 (ja) 高透明性のプロピレンコポリマー組成物
JP3065325B2 (ja) 良好な透明性及び改良された耐衝撃性を有するプロピレン重合体組成物
US20160200839A1 (en) Polypropylene composition comprising a propylene copolymer component
JPH09157492A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP3107645B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JPH05320468A (ja) プロピレン系樹脂の製造方法
JP3151064B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3115409B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3151052B2 (ja) プロピレン系樹脂組成物
JP3165732B2 (ja) プロピレン系共重合体の製造方法
JPH0655548A (ja) 成形機洗浄剤
EP1355954B1 (en) Process for the preparation of propylene polymers
JP3638403B2 (ja) プロピレン系樹脂
JP3167045B2 (ja) プロピレン系ブロック共重合体
JPH11130922A (ja) 低結晶性ポリプロピレン樹脂組成物
JP3737621B2 (ja) プロピレン系樹脂
JPH06206233A (ja) 成形体の製造方法
JP3737620B2 (ja) 低結晶性ポリプロピレン
JPH06238675A (ja) 成形機洗浄剤
JP3240589B2 (ja) プロピレンエチレンブロック共重合体組成物
JPH06329737A (ja) 高流動性プロピレンブロック共重合体
JP2000063457A (ja) プロピレン−エチレンブロック共重合体
JP3364894B2 (ja) 軟質ポリプロピレンの製造方法
JP3273279B2 (ja) フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees