JPH05329147A - Ultrasonic diagnostic system - Google Patents

Ultrasonic diagnostic system

Info

Publication number
JPH05329147A
JPH05329147A JP13717392A JP13717392A JPH05329147A JP H05329147 A JPH05329147 A JP H05329147A JP 13717392 A JP13717392 A JP 13717392A JP 13717392 A JP13717392 A JP 13717392A JP H05329147 A JPH05329147 A JP H05329147A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
memory
data
selector
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13717392A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3158647B2 (en
Inventor
Takanori Nonaka
孝則 埜中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shimadzu Corp
Original Assignee
Shimadzu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shimadzu Corp filed Critical Shimadzu Corp
Priority to JP13717392A priority Critical patent/JP3158647B2/en
Publication of JPH05329147A publication Critical patent/JPH05329147A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3158647B2 publication Critical patent/JP3158647B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Ultra Sonic Daignosis Equipment (AREA)

Abstract

PURPOSE:To perform simply various treatments to informations on a living body recorded in an external recording apparatus. CONSTITUTION:In this ultrasonic diagnostic system, data stored in a buffer memory 21 storing sound line data, an image memory 22 and a video memory 23 are selectively recorded in a hard disc apparatus 9 and are read out therefrom.

Description

【発明の詳細な説明】Detailed Description of the Invention

【0001】[0001]

【産業上の利用分野】本発明は、超音波診断装置、特
に、生体内に超音波ビームを発射し、生体内からの反射
エコー信号から得られた音線データを処理して得られた
生体情報を外部記録装置に記録可能な超音波診断装置に
関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus, and more particularly to a living body obtained by emitting an ultrasonic beam into a living body and processing sound ray data obtained from a reflection echo signal from the living body. The present invention relates to an ultrasonic diagnostic apparatus capable of recording information in an external recording device.

【0002】[0002]

【従来の技術】医用分野に用いられる超音波診断装置で
は、例えば心臓部の断層データを生体情報としてリアル
タイムでモニタに表示したり、またパルスドプラ法によ
り特定部位の血流速度を測定し、この分布を生体情報と
して前記同様モニタに表示することが行われている。
2. Description of the Related Art In an ultrasonic diagnostic apparatus used in the medical field, for example, the tomographic data of the heart is displayed on a monitor in real time as biological information, and the blood flow velocity at a specific site is measured by the pulse Doppler method, and this distribution Is displayed on the monitor as biometric information as described above.

【0003】また、最近、血流速度を2次元的に把握す
るために、2次元血流断層方式が採用されている。これ
は、断層データに血流速度データを合成し、血流速度を
2次元で、しかもリアルタイムで表現するものである。
すなわち、断層情報及び血流情報が、それぞれディジタ
ル化されて合成され、R,G,Bのテレビジョン信号に
変換されて、通常の断層像上に、検出された血流の平均
速度プロフィールがカラー表示されるようになってい
る。
Recently, a two-dimensional blood flow tomographic method has been adopted in order to grasp the blood flow velocity two-dimensionally. This is to synthesize blood flow velocity data with tomographic data and express the blood flow velocity in two dimensions and in real time.
That is, the tomographic information and the blood flow information are digitized and combined, converted into R, G, and B television signals, and the average velocity profile of the detected blood flow is color-coded on a normal tomographic image. It is supposed to be displayed.

【0004】この種の超音波診断装置は、超音波パルス
を送受波するための送受波回路と、ドプラデータを得る
ためのドプラ信号処理部と、断層データを得るための断
層信号処理部と、それらを合成して表示画像データを作
成するための表示制御部と、表示モニタとを備えてい
る。この表示制御部内には、得られたドプラデータ又は
断層データ等の音線データを1又は複数本分記憶するた
めのバッファメモリと、バッファメモリに記憶された音
線データを補間等の種々の画像処理を施し、1フレーム
分の生体情報に合成するための画像メモリと、画像メモ
リに記憶された生体情報と種々のキャラクター情報とを
付加した画像データをビデオ信号の形態で記憶するビデ
オメモリとを備えている。
This type of ultrasonic diagnostic apparatus includes a transmission / reception circuit for transmitting / receiving ultrasonic pulses, a Doppler signal processing unit for obtaining Doppler data, and a tomographic signal processing unit for obtaining tomographic data. A display monitor for synthesizing them to create display image data and a display monitor are provided. In the display control unit, a buffer memory for storing one or a plurality of obtained sound ray data such as Doppler data or tomographic data, and various images such as interpolation of the sound ray data stored in the buffer memory. An image memory for processing and synthesizing one frame of biometric information, and a video memory for storing image data in which the biometric information stored in the image memory and various character information are added are stored in the form of a video signal. I have it.

【0005】画像メモリに音線データを記憶する際に
は、モードに応じて種々の処理を施す。例えばBMモー
ドでは、Bモード像とMモード像とを画面の左右に配置
するように画像メモリに記憶する。また、カラードプラ
モードでは、Bモード上に血流情報を2次元的に表示す
るように合成する。またカラードプラモードでは、表示
するカラー情報(流速,パワー,分散)の選択や、選択
されたカラー情報とモノクロの断層像との合成等も行わ
れる。さらに注目すべき点の画像の拡大処理等も行われ
る。
When the sound ray data is stored in the image memory, various processes are performed according to the mode. For example, in the BM mode, the B mode image and the M mode image are stored in the image memory so as to be arranged on the left and right of the screen. Further, in the color Doppler mode, the blood flow information is combined so as to be displayed two-dimensionally on the B mode. Further, in the color Doppler mode, selection of the color information (flow velocity, power, dispersion) to be displayed, composition of the selected color information and a monochrome tomographic image, and the like are also performed. Further, image enlargement processing of the points to be noticed is also performed.

【0006】一方、従来装置において、画像メモリに記
憶された合成された画像データをビデオテープレコーダ
(VTR)やハードディスク装置等の外部記録装置に記
録できるようにした装置が提案されている。また、VT
Rに記録したビデオ信号をビデオメモリに取り込んで表
示するようにした装置も提案されている。
On the other hand, there has been proposed a conventional device capable of recording the combined image data stored in the image memory in an external recording device such as a video tape recorder (VTR) or a hard disk device. Also, VT
An apparatus has also been proposed in which a video signal recorded in R is taken into a video memory and displayed.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】前記従来の構成では、
モードに応じて選択された情報が合成されて画像メモリ
やビデオメモリに生体情報として記憶され、記憶された
生体情報が外部記録装置に記録されるので、外部記録装
置に記録された生体情報に対して種々の処理を施すこと
ができない。
SUMMARY OF THE INVENTION In the above conventional configuration,
The information selected according to the mode is combined and stored as biometric information in the image memory or video memory, and the stored biometric information is recorded in the external recording device. Various processes cannot be performed.

【0008】例えば、カラードプラモードにおいては、
流速及び分散の2つのカラー情報を断層データに対して
合成した生体情報を、一旦ハードディスク装置に記録す
ると、記録した生体情報に対してパワーを追加したり、
他の処理を行うことができない。また、ハードディスク
装置に記録された生体情報の個々のデータ(例えば断層
データ,血流データ等)に対しての画像処理を行えな
い。
For example, in the color Doppler mode,
Once the biometric information obtained by combining two color information of the flow velocity and the dispersion with the tomographic data is recorded in the hard disk device, power is added to the recorded biometric information,
No other processing can be done. Further, image processing cannot be performed on individual data (for example, tomographic data, blood flow data, etc.) of biometric information recorded in the hard disk device.

【0009】さらに、ビデオ信号をVTRに記録する場
合には、一旦アナログデータからディジタルデータに変
換された信号を、再度アナログデータに変換する必要が
あり、画質が劣化するという問題がある。本発明の目的
は、外部記録装置に記録された生体情報に対して種々の
処理を行えるようにすることにある。
Further, when recording a video signal in a VTR, it is necessary to convert a signal that has been converted from analog data to digital data again into analog data, which causes a problem that image quality deteriorates. An object of the present invention is to be able to perform various kinds of processing on biometric information recorded in an external recording device.

【0010】[0010]

【課題を解決するための手段】本発明に係る超音波診断
装置は、生体内からの反射エコー信号から得られた音線
データを処理して得られた生体情報を外部記録装置に記
録可能な装置である。この装置は、複数のディジタルメ
モリと出力選択手段と入力選択手段と複数の選択手段と
を備えている。複数のディジタルメモリは、反射エコー
信号から得られた処理前の音線データを記憶するための
バッファメモリを含んでいる。出力選択手段は、複数の
ディジタルメモリのうちの1つのメモリに記憶されたデ
ィジタルデータを選択して外部記録装置に出力するもの
である。入力選択手段は、前記外部記録装置に記録され
たディジタルデータを入力して複数のディジタルメモリ
のうちの1つのメモリに出力するものである。複数の選
択手段は、各ディジタルメモリに対応して設けられ、反
射エコー信号から得られたディジタルデータと、外部記
録装置から入力選択手段を介して得られたディジタルデ
ータとのいずれか一方を選択するものである。
An ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention is capable of recording biometric information obtained by processing sound ray data obtained from a reflection echo signal from a living body in an external recording device. It is a device. This device comprises a plurality of digital memories, an output selecting means, an input selecting means, and a plurality of selecting means. The plurality of digital memories include a buffer memory for storing unprocessed sound ray data obtained from the reflected echo signal. The output selection means selects the digital data stored in one of the plurality of digital memories and outputs it to the external recording device. The input selection means inputs the digital data recorded in the external recording device and outputs the digital data to one of a plurality of digital memories. The plurality of selecting means are provided corresponding to each digital memory, and select either one of the digital data obtained from the reflected echo signal and the digital data obtained from the external recording device via the input selecting means. It is a thing.

【0011】[0011]

【作用】本発明に係る超音波診断装置では、生体内から
反射エコー信号が得られると、反射エコー信号から音線
データを含むディジタルデータが得られる。得られた音
線データはバッファメモリに記憶され、他のディジタル
データは他のディジタルメモリに記憶される。複数のデ
ィジタルメモリに記憶されたディジタルデータは出力選
択手段により選択されて外部記録装置に記録される。ま
た、外部記録装置に記録されたディジタルデータは、入
力選択手段により入力されて複数のディジタルメモリの
うちの1つのメモリに出力される。反射エコー信号から
得られたディジタルデータと、外部記録装置から入力選
択手段を介して得られたディジタルデータとは選択手段
により選択される。
In the ultrasonic diagnostic apparatus according to the present invention, when a reflected echo signal is obtained from the inside of a living body, digital data including sound ray data is obtained from the reflected echo signal. The obtained sound ray data is stored in the buffer memory, and the other digital data is stored in the other digital memory. The digital data stored in the plurality of digital memories is selected by the output selecting means and recorded in the external recording device. The digital data recorded in the external recording device is input by the input selection means and output to one of the plurality of digital memories. The digital data obtained from the reflected echo signal and the digital data obtained from the external recording device via the input selection means are selected by the selection means.

【0012】ここでは、リアルタイムで得られた処理前
の音線データを含むディジタルデータを一旦ディジタル
メモリに格納した後に、外部記録装置に記録することが
できるので、リアルタイムでの処理が可能であるととも
に、外部記録装置に記録したディジタルデータを再度読
み出して種々の処理を繰り返して行うことができる。ま
た、バッファメモリ、画像メモリ、ビデオメモリ等の複
数のディジタルメモリが設けられていても、これらのデ
ータを外部記録装置に記録可能である。また、外部記録
装置に記録されたディジタルデータは、入力選択手段を
介してディジタルメモリに出力される。このため、外部
記録装置に記録されたディジタルデータをいずれか1つ
のディジタルメモリに出力して、各種の処理を行うこと
が可能になる。
In this case, since the digital data including the sound ray data before processing obtained in real time can be temporarily stored in the digital memory and then recorded in the external recording device, the processing can be performed in real time. The digital data recorded in the external recording device can be read again and various processes can be repeated. Further, even if a plurality of digital memories such as a buffer memory, an image memory, a video memory are provided, these data can be recorded in the external recording device. Further, the digital data recorded in the external recording device is output to the digital memory via the input selection means. Therefore, it becomes possible to output the digital data recorded in the external recording device to any one of the digital memories and perform various processes.

【0013】[0013]

【実施例】図1は、本発明の一実施例による超音波診断
装置の概略構成を示している。図において、超音波診断
装置は、装置本体1と、この装置本体1に接続されたプ
ローブ2とから構成されている。プローブ2は、複数の
微小振動子から構成されている。装置本体1は、送受波
回路3を備えている。送受波回路3は、装置制御部4に
より制御されるものであり、超音波ビームを送波するた
めの高周波パルス発振器、電子走査を行うための遅延回
路及び遅延量制御回路等を備えた送波部と、受波した信
号を増幅処理する受波部とを備えている。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS FIG. 1 shows a schematic configuration of an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention. In the figure, the ultrasonic diagnostic apparatus is composed of an apparatus main body 1 and a probe 2 connected to the apparatus main body 1. The probe 2 is composed of a plurality of minute oscillators. The device body 1 includes a wave transmitting / receiving circuit 3. The transmission / reception circuit 3 is controlled by the device control unit 4, and includes a high frequency pulse oscillator for transmitting an ultrasonic beam, a delay circuit for performing electronic scanning, a delay amount control circuit, and the like. And a wave receiving unit that amplifies the received signal.

【0014】送受波回路3には、ドプラ信号処理部5及
び断層用信号処理部6が接続されている。ドプラ信号処
理部5は、90°移相器、ミキサー、A/D変換回路及
び血流速演算回路等から構成されている。血流速演算回
路は、MTIフィルタ処理、高速フーリエ変換演算等の
処理を行って、血流の平均流速、パワー及び分散を求め
るためのものである。断層用信号処理部6は、対数増幅
回路、検波回路、ローパスフィルタ、A/D変換回路等
から構成されている。ドプラ信号処理部5及び断層用信
号処理部6には、表示制御部7が接続されている。表示
制御部7は、ディジタルスキャンコンバータ(DSC)
を含み、各種ディジタルメモリから構成されている(詳
細後述)。表示制御部7には、モニタ8が接続されてい
る。また表示制御部7には、ハードディスク装置(HD
D)9も接続可能である。
A Doppler signal processing unit 5 and a tomographic signal processing unit 6 are connected to the transmission / reception circuit 3. The Doppler signal processing unit 5 includes a 90 ° phase shifter, a mixer, an A / D conversion circuit, a blood flow rate calculation circuit, and the like. The blood flow velocity calculation circuit is for performing processing such as MTI filter processing and fast Fourier transform calculation to obtain the average flow velocity, power and dispersion of blood flow. The tomographic signal processing unit 6 includes a logarithmic amplification circuit, a detection circuit, a low-pass filter, an A / D conversion circuit, and the like. A display control unit 7 is connected to the Doppler signal processing unit 5 and the tomographic signal processing unit 6. The display control unit 7 is a digital scan converter (DSC).
, And is composed of various digital memories (details will be described later). A monitor 8 is connected to the display control unit 7. Further, the display controller 7 includes a hard disk device (HD
D) 9 is also connectable.

【0015】一方、これらの各部は、装置制御部4によ
り制御されている。装置制御部4には、キーボード等か
らなるキー入力部10が接続されている。表示制御部7
は、図2に示すように、バッファメモリ21と、画像メ
モリ22と、ビデオメモリ23とを備えている。バッフ
ァメモリ21は、超音波ビームに沿って標本されたドプ
ラデータや断層データ等の音線データを1又は複数本分
一旦記憶するものである。バッファメモリ21の入力側
には、第1セレクタ24が接続されている。第1セレク
タ24は、ドプラ信号処理部5又は断層用信号処理部6
で得られた音線データ及びHDD9に記録された音線デ
ータのいずれか一方を選択してバッファメモリ21に出
力するものである。バッファメモリ21の出力側には第
2セレクタ25が接続されている。第2セレクタ25
は、バッファメモリ21に格納された音線データ及びH
DD9に記録された音線データのいずれか一方を選択し
て出力するものである。
On the other hand, each of these units is controlled by the device control unit 4. A key input unit 10 such as a keyboard is connected to the device control unit 4. Display control unit 7
As shown in FIG. 2, includes a buffer memory 21, an image memory 22, and a video memory 23. The buffer memory 21 temporarily stores one or a plurality of sound ray data such as Doppler data and tomographic data sampled along the ultrasonic beam. The first selector 24 is connected to the input side of the buffer memory 21. The first selector 24 includes the Doppler signal processing unit 5 or the tomographic signal processing unit 6.
One of the sound ray data obtained in step 1 and the sound ray data recorded in the HDD 9 is selected and output to the buffer memory 21. The second selector 25 is connected to the output side of the buffer memory 21. Second selector 25
Is sound ray data and H stored in the buffer memory 21.
One of the sound ray data recorded in the DD 9 is selected and output.

【0016】第2セレクタ25の出力側には、画像メモ
リ書き込み回路26が接続されている。画像メモリ書き
込み回路26は、画像メモリ22に書き込むデータの書
き込みタイミングの制御及び各種の画像処理を行うもの
である。ここでは、例えばセクタスキャンによるBモー
ド像の場合には、超音波ビームに沿った標本点と画像メ
モリの標本点の座標位置が一般には一致しないので、補
間計算等により座標変換を行う。また、画像の拡大処
理、部分拡大処理、回転・移動処理等の処理も行う。カ
ラードプラモードの場合には、断層データと、カラー画
像データとの重ね合わせを行う。さらに表示するカラー
画像の選択(流速,パワー,分散)を行う。BMモード
の場合には、異なる画像の書き込み位置を変え、複数画
像を並べて表示するように画像処理を行う。
An image memory writing circuit 26 is connected to the output side of the second selector 25. The image memory writing circuit 26 controls the writing timing of data to be written in the image memory 22 and performs various kinds of image processing. Here, for example, in the case of a B-mode image obtained by sector scanning, the coordinate positions of the sample points along the ultrasonic beam and the sample points of the image memory do not generally match, so the coordinate conversion is performed by interpolation calculation or the like. It also performs image enlargement processing, partial enlargement processing, rotation / movement processing, and the like. In the color Doppler mode, the tomographic data and the color image data are superposed. The color image to be displayed is further selected (flow velocity, power, dispersion). In the BM mode, the image writing processing is performed so that the writing positions of different images are changed and a plurality of images are displayed side by side.

【0017】画像メモリ書き込み回路26は、装置制御
部4により制御され、バッファメモリ21に対して読み
出し制御を行うとともに、画像メモリ22に対して書き
込み制御を行う。画像メモリ22には、画像メモリ読み
出し回路27が接続されている。画像メモリ読み出し回
路27は、装置制御部4により制御され、画像メモリ2
2の読み出しを制御する。画像メモリ読み出し回路27
には、出力セレクタ30及びビデオ信号発生回路28が
接続されている。ビデオ信号発生回路28は、同期情報
を画像メモリ読み出し回路27及び文字グラフィック発
生回路35(後述)に出力するとともに、画像メモリ読
み出し回路27からビデオ信号に同期して画像データを
受け取り、受け取った画像データをビデオ信号に変換し
て出力する。ビデオ信号発生回路28には、加算回路3
2が接続されている。加算回路32には、画像に文字や
グラフィック画像を重ね合わせるために設けられた文字
グラフィック発生回路35が接続されている。加算回路
32では、ビデオ信号発生回路28で得られたビデオ信
号に、文字グラフィック発生回路35で生成された文字
やグラフィックが重ね合わされる。加算回路32の出力
は、第3セレクタ33及び第4セレクタ34に接続され
ている。
The image memory writing circuit 26 is controlled by the device control section 4, and controls the reading of the buffer memory 21 and the writing control of the image memory 22. An image memory reading circuit 27 is connected to the image memory 22. The image memory reading circuit 27 is controlled by the device controller 4 and
2 to control the reading. Image memory reading circuit 27
An output selector 30 and a video signal generation circuit 28 are connected to the. The video signal generation circuit 28 outputs synchronization information to the image memory read circuit 27 and the character graphic generation circuit 35 (described later), receives image data from the image memory read circuit 27 in synchronization with the video signal, and receives the received image data. Is converted into a video signal and output. The video signal generating circuit 28 includes an adding circuit 3
2 is connected. The addition circuit 32 is connected to a character graphic generation circuit 35 provided to superimpose a character or graphic image on the image. In the adder circuit 32, the characters and graphics generated by the character graphic generation circuit 35 are superimposed on the video signal obtained by the video signal generation circuit 28. The output of the adder circuit 32 is connected to the third selector 33 and the fourth selector 34.

【0018】第3セレクタ33は、外部から入力された
ビデオ信号VIN、インターフェイス回路31を介して入
力セレクタ29に入力されたハードディスク装置9に記
録されたビデオ信号の画像データ及び加算器32から出
力されたビデオ信号のいずれか1つを選択するものであ
る。第3セレクタ33で選択されたビデオ信号は、ビデ
オメモリ23に与えられる。第4セレクタ34は、加算
回路32から出力されたビデオ信号及びビデオメモリ2
3から出力されたビデオ信号のいずれか一方を選択する
ものである。選択されたビデオ信号VOUT は、モニタ8
に出力される。また、ビデオメモリ23の出力は、出力
セレクタ30にも与えられる。
The third selector 33 outputs the video signal V IN input from the outside, the image data of the video signal recorded in the hard disk device 9 input to the input selector 29 via the interface circuit 31 and the adder 32. The selected video signal is one of the selected video signals. The video signal selected by the third selector 33 is given to the video memory 23. The fourth selector 34 includes the video signal output from the adder circuit 32 and the video memory 2
One of the video signals output from the 3 is selected. The selected video signal V OUT is displayed on the monitor 8
Is output to. The output of the video memory 23 is also given to the output selector 30.

【0019】出力セレクタ30は、バッファメモリ21
に格納された音線データ、画像メモリ22に格納された
画像データ及びビデオメモリ23に格納されたビデオ信
号のいずれか1つを選択し、インターフェイス回路31
に出力する。また、入力セレクタ29は、インターフェ
イス回路31から与えられたディジタルデータを、第1
セレクタ24、第2セレクタ25又は第3セレクタ33
に択一的に出力する。インターフェイス回路31は、ハ
ードディスク装置9とデータをやり取りするためのもの
である。
The output selector 30 includes a buffer memory 21.
Of the sound ray data stored in the image memory 22, the image data stored in the image memory 22 and the video signal stored in the video memory 23, and the interface circuit 31
Output to. In addition, the input selector 29 receives the digital data supplied from the interface circuit 31 as the first data.
Selector 24, second selector 25 or third selector 33
Output alternatively. The interface circuit 31 is for exchanging data with the hard disk device 9.

【0020】次に動作について説明する。キー入力部1
0を用い、操作者がモードを決定すると、装置制御部4
では、そのモードを判断して、各部にモードに応じた制
御信号を出力する。例えば、バッファメモリ21に格納
された音線データをハードディスク装置9に記録すると
ともに、カラードプラモードにおいてカラー情報(流
速,パワー,分散)の表示内容を変化させる場合につい
て説明する。
Next, the operation will be described. Key input part 1
When the operator determines the mode by using 0, the device control unit 4
Then, the mode is determined and a control signal according to the mode is output to each unit. For example, a case will be described in which the sound ray data stored in the buffer memory 21 is recorded in the hard disk device 9 and the display content of color information (flow velocity, power, dispersion) is changed in the color Doppler mode.

【0021】この場合には、まず出力セレクタ30を、
バッファメモリ21の出力を選択するように制御する。
また第2セレクタ25を、バッファメモリ21を選択す
るように制御する。そして、画像メモリ書き込み回路2
6では、カラー情報として流速を選択する。すると、画
像メモリ22に、Bモード像とともに流速画像が重ねて
記憶される。記憶された合成画像は、画像メモリ読み出
し回路27によってビデオ信号に同期して読み出され
る。読み出された画像データは、ビデオ信号発生回路2
8においてビデオ信号に変換され、第4セレクタ34を
介してモニタ8に出力される。このとき、文字グラフィ
ック発生回路35で発生された文字やグラフィックが、
加算回路32にて加算される。また、バッファメモリ2
1の出力は、出力セレクタ30、インターフェイス回路
31を介して、ハードディスク装置9に出力され記録さ
れる。
In this case, first, the output selector 30 is
The output of the buffer memory 21 is controlled to be selected.
Further, the second selector 25 is controlled so as to select the buffer memory 21. Then, the image memory writing circuit 2
In 6, the flow velocity is selected as the color information. Then, the flow velocity image is stored together with the B-mode image in the image memory 22. The stored composite image is read by the image memory reading circuit 27 in synchronization with the video signal. The read image data is supplied to the video signal generation circuit 2
8 is converted into a video signal and output to the monitor 8 via the fourth selector 34. At this time, the characters and graphics generated by the character graphic generation circuit 35 are
It is added in the adder circuit 32. Also, the buffer memory 2
The output of No. 1 is output to and recorded in the hard disk device 9 via the output selector 30 and the interface circuit 31.

【0022】続いて、ハードディスク装置9に記録した
画像に対して、パワーモードで再表示することを考え
る。ここでは、第1セレクタ24を、入力セレクタ29
の出力を選択するように制御する。また、入力セレクタ
29を、その出力が第1セレクタ24に出力されるよう
に制御する。この状態で、ハードディスク装置9からイ
ンターフェイス回路31及び入力セレクタ29を介し
て、第1セレクタ24に音線データが与えられる。その
音線データをさらにバッファメモリ21に記憶させる。
バッファメモリ21の出力は、第2セレクタ25を介し
て画像メモリ書き込み回路26に転送される。ここで、
所望の画像処理がなされ、画像メモリ22に、断層デー
タとともにパワーデータが記憶される。画像メモリ22
に書き込まれた画像データは前述と同様にして、第4セ
レクタ34を介してモニタ8に出力される。
Next, let us consider redisplaying the image recorded in the hard disk device 9 in the power mode. Here, the first selector 24 is replaced by the input selector 29.
Control to select the output of. Further, the input selector 29 is controlled so that its output is output to the first selector 24. In this state, sound ray data is given from the hard disk device 9 to the first selector 24 via the interface circuit 31 and the input selector 29. The sound ray data is further stored in the buffer memory 21.
The output of the buffer memory 21 is transferred to the image memory writing circuit 26 via the second selector 25. here,
The desired image processing is performed, and the power data is stored in the image memory 22 together with the tomographic data. Image memory 22
The image data written in is output to the monitor 8 via the fourth selector 34 in the same manner as described above.

【0023】続いて、分散のカラー情報を表示させる場
合には、再度ハードディスク装置9から音線データを読
み出し、インターフェイス回路31、入力セレクタ2
9、第1セレクタ24を介して音線データがバッファ2
1に格納される。そして第2セレクタ25を介して画像
メモリ書き込み回路26に音線データが転送され、分散
を求めるための画像処理がなされる。得られた1画面分
の画像データは画像メモリ22に記憶される。その後は
前述と同様であり、第4セレクタ34を介してモニタ8
に合成画像が出力される。
Subsequently, when displaying the dispersed color information, the sound ray data is read again from the hard disk device 9, and the interface circuit 31 and the input selector 2 are read.
9, the sound ray data is transferred to the buffer 2 via the first selector 24.
It is stored in 1. Then, the sound ray data is transferred to the image memory writing circuit 26 via the second selector 25, and image processing for obtaining the dispersion is performed. The obtained image data for one screen is stored in the image memory 22. After that, it is the same as the above, and the monitor 8 is operated via the fourth selector 34.
A composite image is output to.

【0024】次に、画像メモリ22に格納されたBモー
ド像のフリーズ画像をハードディスク装置9に記録し、
これを後で読み出して、関心領域を種々の拡大率で拡大
して診断する場合について説明する。この場合には、出
力セレクタ30を、画像メモリ読み出し回路27の出力
を選択するように制御し、入力セレクタ29を、その出
力が第2セレクタ25に出力されるように制御する。こ
れにより、画像メモリ22に格納された1画面分の画像
データが、1画面単位でハードディスク装置9に記録さ
れる。また記録された1画面の画像データは、入力セレ
クタ29及び第2セレクタ25を介して、再度画像メモ
リ22に書き込み可能である。このとき、画像メモリ書
き込み回路26で画像の拡大等の種々の画像処理を行
う。これにより、1枚の画像から、種々の画像処理が施
された画像を得ることができる。
Next, the freeze image of the B mode image stored in the image memory 22 is recorded in the hard disk device 9,
A case will be described below in which this is read out and the region of interest is magnified at various magnification rates for diagnosis. In this case, the output selector 30 is controlled to select the output of the image memory reading circuit 27, and the input selector 29 is controlled to output the output to the second selector 25. As a result, the image data for one screen stored in the image memory 22 is recorded in the hard disk device 9 for each screen. Further, the recorded image data of one screen can be written in the image memory 22 again via the input selector 29 and the second selector 25. At this time, the image memory writing circuit 26 performs various image processing such as image enlargement. As a result, it is possible to obtain an image that has undergone various image processes from one image.

【0025】さらに、ビデオメモリ23に記録されたビ
デオ信号の画像を、ディジタル信号の状態でハードディ
スク装置9に記録する場合には、第3セレクタ33を、
加算回路32の出力を選択するように制御し、出力セレ
クタ30をビデオメモリ23の出力を選択するように制
御する。これにより、得られたビデオ信号の画像データ
は、第3セレクタ33を介してビデオメモリ34に一旦
格納される。そしてさらに、出力セレクタ30及びイン
ターフェイス回路31を介してハードディスク装置9に
記録される。これにより、得られた複数枚の画像から所
望の画像を読み出して、これにコメント等を添えて写真
記録することができる。また、得られた画像に対して、
種々の計測処理を行うこともできる。
Furthermore, when the image of the video signal recorded in the video memory 23 is recorded in the hard disk device 9 in the state of a digital signal, the third selector 33 is used.
The output of the adder circuit 32 is controlled to be selected, and the output selector 30 is controlled to select the output of the video memory 23. As a result, the image data of the obtained video signal is temporarily stored in the video memory 34 via the third selector 33. Further, it is recorded in the hard disk device 9 via the output selector 30 and the interface circuit 31. As a result, a desired image can be read out from the obtained plurality of images, and a comment or the like can be added to the image to record it as a photograph. Also, for the obtained image,
Various measurement processes can also be performed.

【0026】ハードディスク装置9に記録されたビデオ
信号の画像は、インターフェイス回路31,入力セレク
タ29及び第3セレクタ33を介してビデオメモリ34
に記録することもできる。さらに第3セレクタ33で
は、外部からのビデオ入力信号VINをビデオメモリ34
に格納することもできる。この場合には、第4セレクタ
34は、ビデオメモリ23の出力を選択する側に切り換
えられる。
The image of the video signal recorded in the hard disk device 9 is transferred to the video memory 34 via the interface circuit 31, the input selector 29 and the third selector 33.
It can also be recorded in. Furthermore, in the third selector 33, the video input signal V IN from the outside is transferred to the video memory 34.
It can also be stored in. In this case, the fourth selector 34 is switched to the side that selects the output of the video memory 23.

【0027】ここでは、バッファメモリ21に格納され
たデータをハードディスク装置9等の外部記録装置に記
録することにより、複数種の画像処理を行う場合に、そ
の都度超音波走査を行う必要がなくなる。つまり、一旦
ハードディスク装置9に音線データ、画像データ、ビデ
オ信号等のディジタルデータを記憶すれば、画像処理
は、ハードディスク装置9からディジタルデータを読み
出すだけで行うことができる。例えば、フリーズ画像を
拡大縮小する場合や、複数画像を並べて表示する場合に
は、画像メモリ22に記憶された画像データをハードデ
ィスク装置9に一旦格納し、それを読み出して、再度画
像処理することにより行える。
Here, by recording the data stored in the buffer memory 21 in an external recording device such as the hard disk device 9, it is not necessary to perform ultrasonic scanning each time when performing plural types of image processing. That is, once the sound ray data, the image data, the digital data such as the video signal is stored in the hard disk device 9, the image processing can be performed only by reading the digital data from the hard disk device 9. For example, when enlarging / reducing a frozen image or displaying a plurality of images side by side, the image data stored in the image memory 22 is temporarily stored in the hard disk device 9, read out, and image processed again. You can do it.

【0028】さらに、ビデオメモリ34に記録されたビ
デオ信号の形態の画像データを、ディジタル状態でハー
ドディスク装置9に記録でき、ビデオ信号の画質劣化を
防止できる。 〔他の実施例〕 (a)前記実施例では、ディジタルメモリとしてバッフ
ァメモリ21と画像メモリ22とビデオメモリ23とを
例示したが、ディジタルメモリとしては、例えばフリー
ズ画像を記録するシネメモリ等の他のディジタルメモリ
を用いることもできる。シネメモリの内容を外部記録装
置(ハードディスク装置)に記録すると、それらを連続
再生することも可能になる。 (b)前記実施例では、外部記録装置としてハードディ
スク装置9を用いたが、外部記録装置としては、DA
T,ICカード,半導体ディスク,光磁気ディスク,フ
レキシブルディスク等を用いてもよい。 (c)前記実施例では、画像メモリ書き込み回路26に
リアルタイムで各種の画像処理する等の演算機能を持た
せたが、インターフェイス回路31にさらに演算機能を
持たせてもよい。この場合には、ハードディスク装置9
から読み出した音線データに対して、画像メモリ書き込
み回路26とは異なる演算処理やリアルタイムで処理で
きない複雑な演算処理を行い、画像メモリ9に書き込む
ことができる。例えば、画像メモリ書き込み回路26と
は異なる拡大率での表示や、複雑なアルゴリズムの補間
処理等が可能になる。
Further, the image data in the form of the video signal recorded in the video memory 34 can be recorded in the hard disk device 9 in a digital state, and the image quality deterioration of the video signal can be prevented. [Other Embodiments] (a) In the above embodiments, the buffer memory 21, the image memory 22 and the video memory 23 are illustrated as digital memories, but other digital memories such as a cine memory for recording a freeze image are used. Digital memory can also be used. When the contents of the cine memory are recorded in the external recording device (hard disk device), they can be continuously reproduced. (B) In the above embodiment, the hard disk device 9 was used as the external recording device, but as the external recording device, DA
A T, IC card, semiconductor disk, magneto-optical disk, flexible disk or the like may be used. (C) In the above embodiment, the image memory writing circuit 26 is provided with an arithmetic function such as various image processing in real time, but the interface circuit 31 may be further provided with an arithmetic function. In this case, the hard disk device 9
The sound ray data read from the image memory 9 can be subjected to arithmetic processing different from that of the image memory writing circuit 26 or complicated arithmetic processing that cannot be processed in real time, and can be written into the image memory 9. For example, display at an enlargement ratio different from that of the image memory writing circuit 26 and interpolation processing of a complicated algorithm can be performed.

【0029】これにより、ハードディスク装置9から読
みだした画像メモリ22のデータとビデオメモリ23と
の間、ハードディスク装置9から読みだした音線データ
とビデオメモリ23との間でも同様な演算処理が可能に
なる。
As a result, similar arithmetic processing can be performed between the image memory 22 data read from the hard disk device 9 and the video memory 23, and between the sound ray data read from the hard disk device 9 and the video memory 23. become.

【0030】[0030]

【発明の効果】以上のように本発明では、処理前の音線
データを記憶するバッファメモリを含む複数のディジタ
ルメモリに記憶されたディジタルデータを出力選択手段
を介して外部記録装置に記録でき、記録されたディジタ
ルデータを入力選択手段及び選択手段を介してディジタ
ルメモリに書き込むことができるので、外部記録装置に
記録されたディジタルデータに対して種々の処理を行え
る。また、特にビデオ信号の画質の劣化を抑えることが
できる。
As described above, according to the present invention, the digital data stored in the plurality of digital memories including the buffer memory for storing the sound ray data before processing can be recorded in the external recording device through the output selecting means. Since the recorded digital data can be written in the digital memory via the input selecting means and the selecting means, various processing can be performed on the digital data recorded in the external recording device. In addition, it is possible to suppress deterioration of the image quality of the video signal.

【図面の簡単な説明】[Brief description of drawings]

【図1】本発明の一実施例による超音波診断装置の概略
ブロック構成図。
FIG. 1 is a schematic block configuration diagram of an ultrasonic diagnostic apparatus according to an embodiment of the present invention.

【図2】その表示制御部のブロック回路図。FIG. 2 is a block circuit diagram of the display control unit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

2 プローブ 4 装置制御部 7 表示制御部 8 モニタ 9 ハードディスク装置 21 バッファメモリ 22 画像メモリ 23 ビデオメモリ 24 第1セレクタ 25 第2セレクタ 29 入力セレクタ 30 出力セレクタ 31 インターフェイス回路 2 probe 4 device control unit 7 display control unit 8 monitor 9 hard disk device 21 buffer memory 22 image memory 23 video memory 24 first selector 25 second selector 29 input selector 30 output selector 31 interface circuit

Claims (1)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】生体内からの反射エコー信号から得られた
音線データを処理して得られた生体情報を外部記録装置
に記録可能な超音波診断装置において、 前記反射エコー信号から得られた処理前の音線データを
記憶するためのバッファメモリを含む複数のディジタル
メモリと、 前記複数のディジタルメモリのうちの1つのメモリに記
憶されたディジタルデータを選択して前記外部記録装置
に出力する出力選択手段と、 前記外部記録装置に記録されたディジタルデータを入力
して前記複数のディジタルメモリのうちの1つのメモリ
に出力する入力選択手段と、 前記各ディジタルメモリに対応して設けられ、前記反射
エコー信号から得られたディジタルデータと、前記外部
記録装置から前記入力選択手段を介して得られたディジ
タルデータとのいずれか一方を選択する複数の選択手段
と、を備えた超音波診断装置。
1. An ultrasonic diagnostic apparatus capable of recording biometric information obtained by processing sound ray data obtained from a reflection echo signal from the inside of a living body in an external recording device, obtained from the reflection echo signal. A plurality of digital memories including a buffer memory for storing the sound ray data before processing, and an output for selecting the digital data stored in one of the plurality of digital memories and outputting the selected digital data to the external recording device Selecting means, input selecting means for inputting the digital data recorded in the external recording device and outputting the digital data to one of the plurality of digital memories; The digital data obtained from the echo signal and the digital data obtained from the external recording device through the input selection means are included. An ultrasonic diagnostic apparatus comprising: a plurality of selecting means for selecting one of the shifts.
JP13717392A 1992-05-28 1992-05-28 Ultrasound diagnostic equipment Expired - Fee Related JP3158647B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717392A JP3158647B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Ultrasound diagnostic equipment

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13717392A JP3158647B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Ultrasound diagnostic equipment

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05329147A true JPH05329147A (en) 1993-12-14
JP3158647B2 JP3158647B2 (en) 2001-04-23

Family

ID=15192524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13717392A Expired - Fee Related JP3158647B2 (en) 1992-05-28 1992-05-28 Ultrasound diagnostic equipment

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3158647B2 (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135780A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Shimadzu Corp Ultrasonic diagnostic equipment

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007135780A (en) * 2005-11-16 2007-06-07 Shimadzu Corp Ultrasonic diagnostic equipment

Also Published As

Publication number Publication date
JP3158647B2 (en) 2001-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5282471A (en) Ultrasonic imaging system capable of displaying 3-dimensional angiogram in real time mode
JP3086693B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH05317316A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
EP0415324B1 (en) Ultrasonic diagnostic apparatus
JPH0352034B2 (en)
JPH07328007A (en) Image displaying method for ultrasonic diagnostic device
JP3158647B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0838470A (en) Ultrasonic diagnostic device
JP2719707B2 (en) Image display method of color Doppler MTI device
JP2714329B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH0838475A (en) Ultrasonic diagnostic device
JPH08238242A (en) Ultrasonic diagnosing apparatus
JP2938125B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2001299745A (en) Ultrasonic diagnostic instrument
US5535748A (en) Real-time graphics on cine playback in ultrasound imaging
JP3029706B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP2854649B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPH08266537A (en) Ultrasonic diagnostic system
JP3190724B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP3691884B2 (en) Medical diagnostic imaging equipment
JPH0698131B2 (en) Ultrasonic diagnostic equipment
JP2784799B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JP3220798B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment
JPS6246176B2 (en)
JP2805367B2 (en) Ultrasound diagnostic equipment

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080216

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090216

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100216

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110216

Year of fee payment: 10

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120216

Year of fee payment: 11

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees