JPH05328774A - Dcモータ速度制御方法 - Google Patents

Dcモータ速度制御方法

Info

Publication number
JPH05328774A
JPH05328774A JP3087926A JP8792691A JPH05328774A JP H05328774 A JPH05328774 A JP H05328774A JP 3087926 A JP3087926 A JP 3087926A JP 8792691 A JP8792691 A JP 8792691A JP H05328774 A JPH05328774 A JP H05328774A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
value
motor
torque
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3087926A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideo Horie
英雄 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Copal Electronics Co Ltd
Original Assignee
Copal Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Copal Electronics Co Ltd filed Critical Copal Electronics Co Ltd
Priority to JP3087926A priority Critical patent/JPH05328774A/ja
Publication of JPH05328774A publication Critical patent/JPH05328774A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Position Or Direction (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)
  • Control Of Direct Current Motors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 速度または位置検出器が有する誤差により、
実際のトルク外乱より大きいトルク指令値が発生するの
を、所定のレベルでクランプすることによって、速度変
動を抑制することである。 【構成】 トルク指令値に対して固定リミタ値を設定
し、モータトルク指令値の平均値の上下にリミタ値を設
定しまたは位置誤差検出器の検出値の上下にリミタ値を
設定しDCモータ速度の変動を減少させる速度変動抑制
回路を構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、精密な一定速度制御を
必要とするDCモータ速度制御方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、DCモータの精密速度制御を行い
速度変動を少なくする際に、誤差検出器の出力側におけ
るモータトルク制限回路が存在しないで、制御回路の電
圧等により設定される大きなリミット値のままモータに
加えて速度制御する方法が行われていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが、一般に、位
置検出器または速度検出器は検出誤差を有し、この誤差
等によるトルク変動分は相当に大きくなる。従って、こ
れら検出器の出力をそのままモータトルクとしてDCモ
ータに印加すると、本来モータおよび負荷が有するトル
ク変動より非常に大きくなり、かえってモータ速度変動
を大きくしてしまうという問題があった。本発明は、上
述の点に鑑み、従来技術の問題点を有効に解決し、速度
または位置検出器の有する誤差により生じる実際のトル
ク外乱より大きいトルク指令値が抑制され、所定レベル
でクランプして、速度変動が減少するDCモータ速度制
御方法を提供することを目的とする。
【0004】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために、本発明は、速度誤差検出器または位置誤差検
出器を有し、前記速度誤差検出器または位置誤差検出器
の出力をフィードバックして目標値との誤差を検出し、
その出力をモータトルク指令値とするDCモータ速度制
御方法において、前記トルク指令値に対して固定リミタ
値を設定しDCモータ速度の変動を減少させることを特
徴とするDCモータ速度制御方法である。また、本発明
の他の態様によれば、モータトルク指令値の平均値の上
下にリミタ値を設定しDCモータ速度の変動を減少させ
る。なお、本発明のさらに他の態様によれば、位置誤差
検出器の検出値の上下にリミタ値を設定しDCモータ速
度の変動を減少させる。
【0005】
【作用】本発明のDCモータ速度制御方法においては、
速度検出器または位置検出器が有する誤差から発生する
トルク指令値または強い力をモータに発生させることに
よる回転軸の捩れ、共振等による不必要な速度変動から
発生するトルク指令値をそのままモータに発生させるこ
となく、本来のトルク変動値より僅かに大きいトルクし
か発生しないようにトルク制限回路を設け、速度変動を
より減少させるものである。
【0006】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づき、詳細
に説明する。図1は本発明の一実施例の構成を示すブロ
ック図を示す。本実施例のDCモータ速度制御回路は、
速度検出器1および位置検出器2がDCモータ3の速度
検出および位置検出して、速度目標値および位置目標値
と比較され、その誤差が速度誤差検出器4および位置誤
差検出器5にて検出される。この検出出力値はKv倍,Kθ
倍されて、加算器6にて加算されトルク指令値Aとし
て、リミタ回路7に入力され、トルク指令値Aに対して
リミタ回路出力Bを出力する。このリミタ回路出力Bは
パワーアンプ8にて電力増幅され、モータ制御電流Dと
してDCモータ3を速度制御する。
【0007】図2は図1におけるタイムチャートを示
す。トルク指令値Aのように変動の振幅の大きい部分を
リミタ回路7でクランプすることによって、リミタ回路
出力Bのように、モータ電流値Dをクランプする。この
モータ電流値Dは現実のモータトルク変動値Cより大き
いトルクが発生されているが、不必要に大き過ぎない値
でクランプされて、その速度変動が抑制される。
【0008】図3は図1における固定値リミタ回路図を
示す。この固定値リミタ回路7Aは、トルク指令値Aに
対してリミタ回路出力Bが、Vu+Tr1のベースエミッタ間
電圧とVL-Tr2のベースエミッタ間電圧との間の値にしか
設定されない固定値形である。なお、抵抗Ro はリミタ
作用のために必要な抵抗で、リミタ回路7Aの内部抵抗
より大きく、パワーアンプ8の入力インピーダンスより
小さく設定するものとする。
【0009】図4は図1におけるリミタ回路のトルク発
生範囲を示す線図である。本発明によりトルク制限され
るリミタ値について説明する。xはリミタ回路7がない
場合で、制御電源電圧等により決定するモータトルク値
の発生範囲である。また、Yは固定リミタ値の場合で、
固定値リミタ回路7Aにより決定するトルク発生範囲で
あって、予想されるモータトルク変動範囲を僅かに越え
た値に設定されるものである。なお、Zは図5ないし図
7で示す変動値リミタ回路7B,7C,7Dの場合で最
も狭い制限幅を有するトルク発生範囲である。Mはモー
タトルク(負荷)の中心値を示す。
【0010】図5はトルク指令値の平均値の上下に設け
るリミタ回路図を示す。この変動値リミタ回路7Bの上
下リミタ値10はダイオードの逆並列接続となっている
が、その値によってはダイオードの逆直列接続とするこ
とができる。11はローパスフィルタで、A2 は本発明
に必要とするアンプである。
【0011】図6は位置誤差検出器の出力値の上下に設
けるリミタ回路図を示す。位置誤差検出器の出力 Kθを
微分して速度誤差出力とする制御方式の場合で、変動値
リミタ回路7Cは、位置誤差出力 Kθの上下にリミタ値
12がツェナダイオードの逆直列接続として設けられて
いる。A1 は制御上必要なOdBアンプで、アンプA2は
省略できるものである。
【0012】図7は位置誤差検出器の出力値の上下に設
ける他のリミタ回路図を示す。この変動値リミタ回路7
Dは、位置誤差検出器の出力値の上下にリミタ値13が
ツェナダイオードの逆直列接続として設けられている。
V1 は安定化された基準電圧である。
【0013】従って、本発明は、トルク制限回路が設け
られたことにより、特にスキャナモータの場合のよう
に、定速を保持するための平均トルクよりもトルクの短
時間変動値が非常に小さい場合には、速度変動を非常に
小さくすることが可能である。
【0014】
【発明の効果】上記説明により明らかなように、本発明
のDCモータ速度制御方法は、速度または位置検出器が
有する誤差により生じる実際のトルク外乱より大きいト
ルク指令値が抑制され、所定レベルでクランプされて、
従来技術の問題点が有効に解決され、モータの速度変動
が軽減されるという効果を奏する。。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示すブロック図であ
る。
【図2】図1におけるタイムチャートである。
【図3】図1における固定値リミタ回路図である。
【図4】図1におけるリミタ回路のトルク発生範囲を示
す線図である。
【図5】トルク指令値の平均値の上下に設けるリミタ回
路図である。
【図6】位置誤差検出器の出力値の上下に設けるリミタ
回路図である。
【図7】位置誤差検出器の出力値の上下に設ける他のリ
ミタ回路図である。
【符号の説明】
1 速度検出器 2 位置検出器 3 モータ 4 速度誤差検出器 5 位置誤差検出器 7,7A,7B,7C,7D リミタ回路 10,12,13 リミタ値 A トルク指令値 B リミタ回路出力

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 速度誤差検出器または位置誤差検出器を
    有し、前記速度誤差検出器または位置誤差検出器の出力
    をフィードバックして目標値との誤差を検出し、その出
    力をモータトルク指令値とするDCモータ速度制御方法
    において、前記トルク指令値に対して固定リミタ値を設
    定しDCモータ速度の変動を減少させることを特徴とす
    るDCモータ速度制御方法。
  2. 【請求項2】 位置誤差検出器または速度誤差検出器を
    有し、前記位置誤差検出器または速度誤差検出器の出力
    をフィードバックして目標値との誤差を検出し、その出
    力をモータトルク指令値とするDCモータ速度制御方法
    において、モータトルク指令値の平均値の上下にリミタ
    値を設定しDCモータ速度の変動を減少させることを特
    徴とするDCモータ速度制御方法。
  3. 【請求項3】 位置誤差検出器または速度誤差検出器を
    有し、前記位置誤差検出器または速度誤差検出器の出力
    をフィードバックして目標値との誤差を検出し、その出
    力をモータトルク指令値とするDCモータ速度制御方法
    において、前記位置誤差検出器の検出値の上下にリミタ
    値を設定しDCモータ速度の変動を減少させることを特
    徴とするDCモータ速度制御方法。
JP3087926A 1991-03-27 1991-03-27 Dcモータ速度制御方法 Withdrawn JPH05328774A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087926A JPH05328774A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 Dcモータ速度制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3087926A JPH05328774A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 Dcモータ速度制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05328774A true JPH05328774A (ja) 1993-12-10

Family

ID=13928527

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3087926A Withdrawn JPH05328774A (ja) 1991-03-27 1991-03-27 Dcモータ速度制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05328774A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432761B2 (en) 2004-07-23 2008-10-07 Rohm Co., Ltd. Amplifier circuit, semiconductor device and electronic apparatus
KR20100085730A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성테크윈 주식회사 안정화 제어장치 및 이를 구비하는 무장 시스템
CN103312264A (zh) * 2012-03-06 2013-09-18 大隈株式会社 轴定位设备

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7432761B2 (en) 2004-07-23 2008-10-07 Rohm Co., Ltd. Amplifier circuit, semiconductor device and electronic apparatus
KR20100085730A (ko) * 2009-01-21 2010-07-29 삼성테크윈 주식회사 안정화 제어장치 및 이를 구비하는 무장 시스템
CN103312264A (zh) * 2012-03-06 2013-09-18 大隈株式会社 轴定位设备
CN103312264B (zh) * 2012-03-06 2017-05-24 大隈株式会社 轴定位设备

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4266177A (en) Power factor control system for AC induction motors
US4439718A (en) Motor power control circuit for A.C. induction motors
US4442386A (en) Control apparatus of transistor motor
US5039934A (en) Control for voltage/current source with current/voltage limiting
US4268782A (en) Control system for a DC motor
EP0712775B1 (en) Electric power steering apparatus
JP3030076B2 (ja) 電流制御回路
JPH0313837B2 (ja)
JPH05328774A (ja) Dcモータ速度制御方法
JPH0984385A (ja) モータ制御装置
JP3206866B2 (ja) インバータのデッドタイム補償方法
US5014020A (en) Amplifier for outputting motor controlling signal in motor controlling circuit
JP2741845B2 (ja) 定電圧制御回路
JP2784490B2 (ja) 電圧形パルス幅変調制御インバータの電流制限方法
JPH055835Y2 (ja)
JPH05176594A (ja) 誘導電動機用インバータ装置
JP3539782B2 (ja) 制御回路
JPH04265682A (ja) 上限回転速度制限機能付サーボアンプ
JP3094700B2 (ja) インバータの出力電流補正装置
KR0132028B1 (ko) 직류 모터의 토크 제어 장치
SU913485A1 (ru) Устройство управления пьезоэлектрическим двигателем
JPH0630573A (ja) モータ制御回路およびこれを用いたモータシステム
JPH0733599Y2 (ja) ステッピングモータ駆動装置
JP2000166274A (ja) 電流リプル検出によるサーボ制御装置
JPH04304182A (ja) 直流モータのpll速度制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19980514