JPH053269A - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JPH053269A
JPH053269A JP15294591A JP15294591A JPH053269A JP H053269 A JPH053269 A JP H053269A JP 15294591 A JP15294591 A JP 15294591A JP 15294591 A JP15294591 A JP 15294591A JP H053269 A JPH053269 A JP H053269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parts
epoxy resin
resin
phenol novolac
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15294591A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Kondo
晃弘 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP15294591A priority Critical patent/JPH053269A/ja
Publication of JPH053269A publication Critical patent/JPH053269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹脂硬
化剤、硬化促進剤、三酸化アンチモン、ハロゲン化エポ
キシ樹脂、溶融シリカおよびシュウ酸またはアルコルビ
ン酸を主成分とする半導体封止用樹脂組成物。 【効果】 本樹脂組成物で封止された電子部品は、高温
保管特性に優れており、高温条件下でチップとリードを
つなぐリードワイヤーが断線する問題がない。更に本樹
脂組成物は耐燃性および成形性にも優れておりバランス
の優れた材料である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は高集積度ICの封止用に
適する高温保管特性および耐燃性に優れた半導体封止用
樹脂組成物に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来より集積回路等の電子部品は熱硬化
性樹脂で封止されているが、使用環境は低温から高温、
乾燥状態から多湿状態までの広範囲にわたっている。そ
の中で自動車等に使用される上述の電子部品は最も苛酷
な条件にさらされており、最近高湿下における信頼性の
低下が、特に問題となっている。即ち、上述の電子部品
はチップとリード等よりなるが、このチップとリードを
つなぐリードワイヤが断線するとの実証例も多数ある。
【0003】断線の原因として、成形時の樹脂の注入に
よるリードワイヤの変形の他に、チップ上のAL線とリ
ードワイヤ(Au線)のボンディング部分の腐食による
もの等が考えられる。AuとAL界面の剥離の報文とし
て、BELL研(L.G.Feinstein)(19
80)等いくつかあり、樹脂組成物中に含まれる不純
物、特にハロゲンイオンによるものとの見方が多く、高
温にさらされた場合それが顕著に現れている。
【0004】半導体封止用樹脂組成物にはハロゲンを含
むものとして難燃剤と呼ばれる耐燃性特性に寄与するハ
ロゲン化エポキシ樹脂が、一般に添加されている。通常
難燃剤としてハロゲン化エポキシ樹脂と酸化アンチモン
とを組み合わせて使用することが多い。耐熱性の向上に
対しては難燃剤の添加量を増加することで対応してきた
が、単に添加量の増加は工業的規制の問題ばかりでなく
高温保管特性を低下させる不都合な現象が生じ、両特性
が両立可能な樹脂組成物を得ることは困難であった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は従来の高温条
件下におけるワイヤーボンディング部の腐食による断線
等の問題点を解決するため、種々の検討の結果なされた
もので、その目的とするところは耐燃性および成形性を
劣化させることなく、高温保管特性に優れた半導体封止
用樹脂組成物を提供するものである。
【0006】
【問題を解決するための手段】即ち、本発明はエポキシ
樹脂、フェノールノボラック樹脂硬化剤、硬化促進剤、
酸化アンチモン、ハロゲン化エポキシ樹脂、無機充填材
およびその他の添加物からなる樹脂組成物100重量部
に対し0.01〜10重量部の還元剤を添加することを
特徴とする半導体封止用樹脂組成物である。
【0007】本発明に用いるエポキシ樹脂はビスフェノ
ール型エポキシ、フェノールノボラック型エポキシ、複
素環型エポキシおよびこれらの変性物等が挙げられ、こ
れらは単独でも併用してもよい。ハロゲン化エポキシ樹
脂はビスフェノール型エポキシ、ノボラック型エポキシ
等がある。フェノールノボラック樹脂硬化剤はフェノー
ルノボラック、クレゾールノボラックおよびこれらの変
性物等がある。
【0008】エポキシ樹脂とフェノールノボラック樹脂
硬化剤の配合比は、硬化剤の水酸基数1に対し、エポキ
シ樹脂のエポキシ基数を0.5〜2の範囲内になるように
配合を調整する必要がある。0.5未満または2を越える
と耐湿性、成形作業性および硬化物の電気特性が悪くな
る。好ましくは、硬化剤の水酸基数1に対し、エポキシ
樹脂のエポキシ基数が1.1〜1.3の範囲内とする配合が
好適である。1.1未満または1.3を越えたものは、吸水
性が上がり半田浸漬時の熱衝撃が増加し、耐半田ストレ
ス性が悪くなる傾向がある。
【0009】硬化促進剤はエポキシ基とフェノール性水
酸基との反応を促進するものであればよく、一般に封止
用材料に使用されているものを広く使用することがで
き、例えばジアザビシクロウンデセン(DBU)、トリ
フェニルホスフィン、ジメチルベンジルアミンや2メチ
ルイミダゾール等があり、単独もしくは併用して用いら
れる。無機充填材には溶融シリカ粉末、球状シリカ粉
末、結晶シリカ粉末、2次凝集シリカ粉末、多孔質シリ
カ粉末等が挙げられ、特に溶融シリカ粉末が好ましい。
【0010】本発明の半導体封止用樹脂組成物はエポキ
シ樹脂、フェノールノボラック樹脂硬化剤、硬化促進
剤、酸化アンチモン、ハロゲン化エポキシ樹脂および無
機充填材を主成分とするが、これ以外にシランカップリ
ング剤、カーボンブラック、ベンガラ等の着色剤、天然
ワックス、合成ワックス等の離型剤およびシリコーンオ
イル、ゴム等の低応力添加剤等の種々の添加剤を適宜配
合して差し支えない。
【0011】還元剤として一般的に水素化合物、金属
塩、有機酸等が挙げられるが、水素化合物はそのほとん
どが液体でありその添加方法は難しく、また金属塩は信
頼性が低下するので好ましくない。有機酸は場合により
酸化剤にも還元剤にも作用するが、本発明に使用する還
元剤としては極めて酸化能力の低い有機酸が好ましい。
例えば、ギ酸、シュウ酸、アルコルビン酸等があり、特
に炭素数の少ないシュウ酸が好ましい。難燃剤として用
いるハロゲン化エポキシ樹脂と酸化アンチモンはその組
み合わせによって難燃化の相乗効果を大きく発揮させる
ことが可能である。しかしながら、ハロゲン化エポキシ
樹脂は高温時においてハロゲンが遊離し易く腐食の原因
ともなるという問題を有している。
【0012】しかし、この問題は還元剤との組み合わせ
で解決することが可能である。還元剤の添加量はエポキ
シ樹脂、フェノールノボラック樹脂硬化剤、硬化促進
剤、酸化アンチモン、ハロゲン化エポキシ樹脂、無機充
填材およびその他の添加物からなる樹脂組成物100重
量部に対して0.01〜10重量部の範囲が好ましい。
0.01重量部未満だと十分にその性能を発揮できな
い。10重量部を越えると封止成形時の硬化性が悪化す
る。還元剤の添加方法としては、あらかじめハロゲン化
エポキシ樹脂と少量のフェノールノボラック樹脂硬化剤
とを加熱溶融した後に、還元剤を添加し急速に冷却さ
せ、この冷却物を粉砕し、残余の成分と混合するという
方法もある。
【0013】
【実施例】以下、本発明を実施例で具体的に説明する。
配合割合の部は重量部を表わす。 実施例1 溶融シリカ70部、エポキシ樹脂(エポキシ当量20
0)18部、フェノールノボラック樹脂硬化剤(水酸基
当量104)9部、DBU 0.5部、三酸化アンチモ
ン3部、ハロゲン化エポキシ樹脂(エポキシ当量27
0)、カルナバワックス2部、カーボンブラック0.3
部、還元剤としてシュウ酸8部を常温で十分に混合し、
更に95〜100℃でコニーダにより混練し、冷却後粉
砕して成形材料として、これをタブレット化して半導体
封止用樹脂組成物を得た。得られた材料を金型温度17
5℃、硬化時間2分の条件で成形硬化させ、得られた成
形品を175℃、8時間で後硬化した。この成形品を2
00℃の高温槽に放置し、50時間毎に取り出し、成形
品のリードピン間の抵抗を調べた。評価結果を表1に示
す。
【0014】実施例2 還元剤をアルコルビン酸にした他は実施例1と同一とし
た。評価結果を表1に示す。
【0015】比較例1〜3 表1に示す配合割合で、実施例1と同様の方法で半導体
封止用樹脂組成物を得た。その評価結果を表1に示す。
【0016】評価方法 *高温抵抗変動率 成形品(チップサイズ36mm2 、パッケージ厚2.0m
m、ワイヤーボンディング有)の各リード間に電圧をか
けた場合の抵抗値の変動率。初期抵抗値0.7Ωに対し、
1Ω未満の時間を○とする。
【0017】
【表1】
【0018】
【発明の効果】本発明によると、耐燃性および成形性に
優れた半導体封止用樹脂組成物が得られるばかりでな
く、高温保管特性に優れた極めてバランスのとれた樹脂
組成物であり、工業的にも非常に信頼性の高いものであ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C08L 61/10 LNB 8215−4J 63/00 NJS 8416−4J

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 エポキシ樹脂、フェノールノボラック樹
    脂硬化剤、硬化促進剤、酸化アンチモン、ハロゲン化エ
    ポキシ樹脂、無機充填材およびその他の添加物からなる
    樹脂組成物100重量部に対し0.01〜10重量部の
    還元剤を添加することを特徴とする半導体封止用樹脂組
    成物。
JP15294591A 1991-06-25 1991-06-25 樹脂組成物 Pending JPH053269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294591A JPH053269A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15294591A JPH053269A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH053269A true JPH053269A (ja) 1993-01-08

Family

ID=15551599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15294591A Pending JPH053269A (ja) 1991-06-25 1991-06-25 樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH053269A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872762B2 (en) * 2000-07-13 2005-03-29 Loctite (R&D) Limited Epoxy resin composition with solid organic acid
KR100858967B1 (ko) * 2006-01-30 2008-09-17 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 광반도체를 성형하기 위한 투명 에폭시 수지 조성물과 이것을 사용한 광반도체 집적회로장치
WO2015019407A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
JP2017186568A (ja) * 2017-06-05 2017-10-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
TWI618728B (zh) * 2013-08-07 2018-03-21 日立化成股份有限公司 環氧樹脂組成物及電子零件裝置
TWI745696B (zh) * 2013-08-07 2021-11-11 日商昭和電工材料股份有限公司 環氧樹脂組成物及電子零件裝置

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6872762B2 (en) * 2000-07-13 2005-03-29 Loctite (R&D) Limited Epoxy resin composition with solid organic acid
KR100858967B1 (ko) * 2006-01-30 2008-09-17 엔이씨 일렉트로닉스 가부시키가이샤 광반도체를 성형하기 위한 투명 에폭시 수지 조성물과 이것을 사용한 광반도체 집적회로장치
EP3031859A4 (en) * 2013-08-05 2017-03-29 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition and electronic component device
CN105452372A (zh) * 2013-08-05 2016-03-30 日立化成株式会社 环氧树脂组合物及电子部件装置
EP3031859A1 (en) * 2013-08-05 2016-06-15 Hitachi Chemical Company, Ltd. Epoxy resin composition and electronic component device
JPWO2015019407A1 (ja) * 2013-08-05 2017-03-02 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
WO2015019407A1 (ja) * 2013-08-05 2015-02-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置
CN107286580A (zh) * 2013-08-05 2017-10-24 日立化成株式会社 环氧树脂组合物及电子部件装置
US9796828B2 (en) 2013-08-05 2017-10-24 Hitachi Chemical Company, Ltd Epoxy resin composition and electronic component device
CN113088036A (zh) * 2013-08-05 2021-07-09 日立化成株式会社 环氧树脂组合物及电子部件装置
TWI618728B (zh) * 2013-08-07 2018-03-21 日立化成股份有限公司 環氧樹脂組成物及電子零件裝置
TWI745696B (zh) * 2013-08-07 2021-11-11 日商昭和電工材料股份有限公司 環氧樹脂組成物及電子零件裝置
JP2017186568A (ja) * 2017-06-05 2017-10-12 日立化成株式会社 エポキシ樹脂組成物及び電子部品装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0359558B1 (en) Semiconductor device encapsulant consisting of epoxy resin composition
JPH053269A (ja) 樹脂組成物
JPH062799B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH07107091B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP2963260B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2938080B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH0588904B2 (ja)
JP2000248050A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06107911A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3011807B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2933696B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3008981B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH02219814A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3093051B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3235799B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH05175373A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2690992B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2000281869A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH06271745A (ja) 半導体封止用樹脂組成物
JP3032067B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3093050B2 (ja) エポキシ樹脂組成物
JP2001329143A (ja) エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPH10147628A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH01275626A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH05343570A (ja) エポキシ樹脂組成物