JPH0532667A - 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体 - Google Patents

2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体

Info

Publication number
JPH0532667A
JPH0532667A JP3314687A JP31468791A JPH0532667A JP H0532667 A JPH0532667 A JP H0532667A JP 3314687 A JP3314687 A JP 3314687A JP 31468791 A JP31468791 A JP 31468791A JP H0532667 A JPH0532667 A JP H0532667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mmol
solution
chemical
allyl
penem
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3314687A
Other languages
English (en)
Inventor
Frank P Dininno
ピー.デイニーノ フランク
William J Leanza
ジエー.レーンザ ウイリアム
Ronald W Ratcliffe
ダブリユ.ラトクリフ ロナルド
David A Muthard
エー.マサード デイヴイツド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Merck and Co Inc
Original Assignee
Merck and Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US06/460,729 external-priority patent/US4610823A/en
Priority claimed from US06/460,728 external-priority patent/US4675317A/en
Application filed by Merck and Co Inc filed Critical Merck and Co Inc
Publication of JPH0532667A publication Critical patent/JPH0532667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D499/00Heterocyclic compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. penicillins, penems; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • C07D499/88Compounds with a double bond between positions 2 and 3 and a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. an ester or nitrile radical, directly attached in position 2
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • C07D205/09Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4
    • C07D205/095Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams with a sulfur atom directly attached in position 4 and with a nitrogen atom directly attached in position 3
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07FACYCLIC, CARBOCYCLIC OR HETEROCYCLIC COMPOUNDS CONTAINING ELEMENTS OTHER THAN CARBON, HYDROGEN, HALOGEN, OXYGEN, NITROGEN, SULFUR, SELENIUM OR TELLURIUM
    • C07F7/00Compounds containing elements of Groups 4 or 14 of the Periodic Table
    • C07F7/02Silicon compounds
    • C07F7/08Compounds having one or more C—Si linkages
    • C07F7/18Compounds having one or more C—Si linkages as well as one or more C—O—Si linkages
    • C07F7/1804Compounds having Si-O-C linkages

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カル
ボキシル酸抗生物質の製造に有用な中間体を提供する。 【構成】 式 〔式中、Rは除去可能な保護基または薬学上許容され
うるエステル部分を示す〕の化合物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は抗生物質として有益な2−不飽和
−アルキルチオ−ペン−2−エム−3−カルボキシル酸
(I)及び薬学的に許容されうるその塩及びエステルに
関する。
【化2】 式中のR1 、R2 、R3 、R4 は各々独立して、水素;
炭素数1〜6の置換及び非置換のアルキル、アルコキ
シ、アルケニル;炭素数3〜6の置換及び非置換のシク
ロアルキル;ハロ(クロル、フルオロ、ブロム);ベン
ジルの如き炭素数7〜14の置換及び非置換のアラルキ
ル;フェニルの如き置換及び非置換のアリール;置換及
び非置換の複素環アリール、複素環基、複素環アルキル
(複素環は酸素、窒素、イオウから選択した1個以上の
原子を有する4〜6員環であり、アルキル残基は、炭素
数1〜6を有する)から選択され;R1 、R2 、R3
4における置換基はハロ(クロル、ブロム、フルオ
ロ、ヨウド)、ヒドロキシル、アルコキシル、シアノ、
カルボキシル、カルバモイル、アミノ及び上述のR1
2 、R3 、R4で定義したものから選択された基;n
は0又は1であり;Wは−COR5、CN及びSO2C6H5 から選
択しうる電子吸引基;R5 は水素;炭素数1〜6の置換
及び非置換のアルキル;フェニル及びベンジルの如き炭
素数6〜14の置換及び非置換のアリール、及びアラル
キル;炭素数3〜6の置換及び非置換のシクロアルキ
ル;置換及び非置換の複素環アリール、複素環基、複素
環アルキル(複素環は酸素、窒素、イオウから選択した
1個以上の原子を含む4〜6員環であり、アルキル残基
は炭素数1〜6を有する);あるいはR5 は−OR6 、−
NR7R8または−SR9 であり;ここでR6 は水素;炭素数
1〜6の置換及び非置換のアルキル又はアルケニル;あ
るいは薬学上許容されうるエステルとして−CO2R6 を定
める置換及び非置換の基であり、たとえばR6 はフタリ
ジル、5−メチル−2−オキソ−1,3−ジオキソレン
−4−イルメチル;R7 、R8 は各々独立して水素;炭
素数1〜6の置換及び非置換のアルキル;ベンジルの如
き炭素数7〜14の置換及び非置換のアリール又はアラ
ルキル;置換及び非置換の複素環アリール、複素環基、
複素環アルキル(上述の如く定義したもの)から選択さ
れ;R9 は水素を除く上述のR7 、R8 で定義した基か
ら選択され;上述で定義した残基における置換基はハロ
(クロル、ブロム、フルオロ、ヨウド)、ヒドロキシ
ル、アルコキシル、シアノ、カルボキシル、カルバモイ
ル、アミノ及び上述のR1 、R2 、R3 、R4 で定義し
た基から選択したもの;R3 はまたWでもよい;環外イ
オウ原子と結合した不い、そしてWは前述で定義したも
のである。
【0002】本発明は又、上述の式Iのペネム抗生物質
の製造方法に関する。この方法は適切なる置換2−チオ
ペナムと塩基の存在下でのミカエル試薬(Michael)と
の反応を特徴としている。
【化3】 式中のR1 及びR2 は前述で定義したもの、Rは除去可
能な保護基である。本発明は又、6−及び6,6−ジ置
換−2−置換チオ−ペン−2−エム−3−カルボキシル
酸Ia:
【化4】 それらの薬学上許容されうる塩およびエステルで抗生物
質として有用なものの製造方法に関する。式中のR1
2 、R3 、R4 及びWは前述した通りである。
【0003】新規抗生物質の必要性が依然として続いて
いる。しかし残念ながら、多くの従来の抗生物質は安定
した効力を有していない。これは広範囲に連続使用する
と、病原菌の抵抗菌株が生じるためである。加うるに、
既知抗生物質は、特定の微生物に対してのみ有効である
という有利益性を有する。したがって新規抗生物質の探
求が続いているわけである。そこで本発明の目的は、動
物及びヒトの治療及び無生物系に用いるのに有益な新規
抗生物質を提供する事にある。これらの抗生物質は、
アウレウスS.aureus) 、ストレプトマイセス
オゲネスStrep. pyogenes) 、ズブチリスB.
subtilis) の如きグラム陽性菌、コーリE. coli)
シュードモナスPseudomonas ) 、プロテウス
ルガニProteus morganii) 、セラチアSerratia)
クレブシーラKlebsiella) の如きグラム陰性菌を
含む広範な病原菌に対して効力がある。更に本発明の目
的は、これら抗生物質及び無毒性の薬学上許容されうる
その塩及びエステル、の製造方法、これらの抗生物質を
含有する薬剤組成物、これら抗生物質及び組成物がその
効力を有する場合、これを投与する事を特徴とする治療
法を提供する事である。
【0004】本発明は又、既知ペネム抗生物質()の
製造に有益な置換2−チオキソペナムの製造方法にも関
する。当方法は十分な抗菌活性に必要な正しいエナンチ
オマー状態にある化合物を製造するためエナンチオマ
ーとして特異的に行なう事が出来る。
【化5】
【化6】
【0005】式中、R6 とR7 は各々独立して、水素、
R9NH−(R9 はアシル、又はH);炭素数1〜6の置換
及び非置換のアルキル、アルケニル、アルキニル;フェ
ニルき如き置換及び非置換のアリール;O、N、Sから
選択した1〜4個のヘテロ原子を有する置換及び非置換
の複素環基、複素環アリール;置換及び非置換のシクロ
アルキル、シクロアルケニルから選択され;上述の置換
基は、ハロ(クロル、ブロム、フルオロ、ヨウド)、ヒ
ドロキシル、シアノ、カルボキシル、アミノ、及び上述
のR6 /R7 で定義したものの中より選択したものであ
る。R6 及びR7 は後に詳細に示すが、前述の定義にお
ける「アシル」とは、関連の二環性β−ラクタム抗生物
質の分野、例えばペニシリン類及びセファロスポリンの
分野において効果がある事が知られているアシルを意味
する事に注意されたい。この点に関し、米国特許4,2
26,866(1980年10月7日発行)中に記載さ
れているアシルの定義を参照してここに示す。又、R6
とR7 に関しては、R6 /R7 で示される反応性官能
基、例えばアミノ、ヒドロキシル、カルボキシル等は、
p−ニトロベンジロキシカルボニル、2,2,2−トリ
クロロエトキシカルボニル及びトリオルガノシリル(オ
ルガノ基は炭素数1−6のアルキル、フェニル、フェニ
ルアルキルから選択したもの)の如き従来の保護基によ
り保護出来る。
【0006】R2 基は潜在的に以下に示す如き、安定な
カルボニウムイオンを形成する基である。すなわち、ト
リチル;(−C(C6H5)3) ;ビス(メトキシフェニル)メ
チル、
【化7】 2−(ジフェニル)イソプロピル、
【化8】 2,4−ジメトキシベンジル、
【化9】 等である。Mは銀、タリウム、水銀等のチオフィリック
金属である。
【0007】R1 はアリル、p−ニトロベンジル又は、
ピバロイロキシメチル、ピバロイロキシエチル、エトキ
シカルボニロキシメチル、フタリジルの如き生物学的に
除去可能な基等の除去可能保護基である。又R1 は従来
から用いられている多くの保護基又は古典的(ペニシリ
ン及びセファロスポリン)及び非古典的(例えばカルバ
ペネム、ペネム)β−ラクタム抗生物質の分野で知られ
ている薬学的に許容されうるエステルから選んだもので
ある。(例えば、このようなエステル残基を記述する範
囲で、ここに参照として記した米国特許4,226,8
66を参照)。
【0008】Xは置換またはと非置換の;フェノキシ、
アルコキシ、フェニルチオ、炭素数2〜7のアルキルチ
オ;ハロ(クロル又はブロム);置換基は例えばクロ
ル、ニトロ、メチル等である。以下に定義するR8 は、
中でも、置換及び非置換の:アルキル、アリール、複素
環アリール、複素環基であり、その置換基は、アミノ、
シアノ、アミジノ、カルバモイル、ヒドロキシル、アシ
ル、アシロキシ、カルボキシ、等から選択したものであ
る。
【0009】前述でR1 、R6 、R7 、R8 に関しての
定義を含む最終的なペネムは以下に示す発行物及び出
願中の米国特許出願中に記述されておりこれら全ては
の定義及び抗生物質としての利用性の目的でここに参照
している。すなわち、米国特許第4,260,618
(1981年4月7日);米国特許4,215,124
(1979年8月15日);英国特許出願G.B.20
13674A(1979年8月15日)、英国特許出願
G.B.2042520(1980年9月24日)米国
特許出願番号、353,451(1982年3月1日提
出)、353,454(1982年3月1日提出)、3
53,453(1982年3月1日提出)、373,0
08(1982年4月29日提出)。
【0010】適切に置換された2−チオキソペナム
対応する2−SR8 −ペン−2−エム−3−カルボキシ
ル酸への変換工程は既知であり、最終の保護基脱離工
も知られている。
【化10】 式中、R8X0はアルキル化剤で、X0 は例えばブロム、ヨ
ウド;R8 は上述で定義した如く、シアノメチル、シア
ノエチル、等である。更にR8 に関しては後述する。
の製造及びへの変換に関しては英国特許出願G.B.
2074563又はJ. Chem. Soc. Chem. Commun. No.
13、713−714(1982年)を参照としてここ
に記す。
【0011】上述の先の方法(R6 が水素、R7 が保護
されたヒドロキシエチル)において、チオキソペナムは
5 −C6 位がシス配位である、明白に異なった方法で
製造されている。これは2種の因子の結果である。すな
わち第1に、3−置換−4−アルキルチオアゼチジノン
中間体はC3 −C4 トランス配位で得られ、第2に、閉
環工程にはC4 炭素で反転を引き起こす置換を含んでい
る。このように、シス−チオキソペナムの既知のアルキ
ル化は望ましくない、抗菌性の低い5,6−シス−2−
アルキルチオペナムを製造する事になり、熱平衡により
5,6−トランス−ペネムを含む混合物となる。本発明
は、チオキソペナム及びアルキルチオペネムへの変換を
通じて、中間体アゼチジノン上の置換基の立体化学的保
全を保つ。こうして6−アミノ−ペニシラン酸より誘導
したアゼチジノン核から好適な5R,6S−6(1−R
−ヒドロキシエチル)ペネムを提供する事が出来る。
【0012】本発明の工程は、次の製造工程図で都合よ
く概略される。
【化11】
【化12】
【0013】上に示す製造工程図について記述すれば、
出発物質のアゼチジノンは既知物質であり、既知の方
法で容易に製造できる。代表的なR6及びR7 は後述す
る。出発物質におけるR2 はカルボニウムイオンを形
成するものでなければならない。R2 の好適なものは、
トリチル、ビス(p−メトキシフェニル)メチル、2,
4−ジメトキシベンジルなどであり、最適なものはR2
がトリチルである。上に定義した如く最適なR1 はアリ
ル、p−ニトロ−ベンジルなどである。からへの変
換はをベンゼン、トルエン、キシレン、DMF等の溶
媒中、粉末水酸化カリウム、水素化ナトリウム、t−ブ
トキシカリウム、トリトンB(Triton B) など、及び1
8−クラウン−6又はテトラアルキルアンモニウム塩な
どの存在下、アリルブロモ酢酸、p−ニトロベンジルブ
ロモ酢酸などの如きブロモ酢酸エステルと、0°〜80
℃にて0.5〜4時間反応せしめて行なう。
【0014】からへの変換は、をメタノール、エ
タノール、ブタノール等又はメタノール−メチレンクロ
ライドなどの混液の如き溶媒中、ピリジン、ピコリン、
ルチジン、4−ジメチルアミノピリドン、等の存在下、
銀、水銀、タリウム、硝酸塩、トリフレート(triflat
e) 、酢酸塩などの如きチオフィリック(thiophilic)金
属塩試薬と0〜60℃で0.1〜3時間反応せしめて行
なう。最適のチオフィリック金属は銀であり最適銀試薬
は硝酸銀である。からへの変換はをメチレンクロ
ライド、ベンゼン、テトラヒドロフランなどの如き溶媒
中、ピリジン、ピコリン、ルチジン、4−ジメチルアミ
ノピリジン等の存在下、式:
【化13】 (式中X′=クロル、ブロム、Xはたとえばアリロキ
シ、アリールチオ、アルキルチオ、アルコキシ、ハロゲ
ンである)のハロチオカルボネートエステルと0−30
℃で0.5〜2時間反応せしめて行なう。(上述のアル
キルは炭素数1〜6、アリールはフェニルである)。
【0015】一般に、からへの環化は、塩基の存在
下で行なう。例えば、からへの環化は、をテトラ
ヒドロフラン、トルエン、エーテル、ジオキサンなど、
又はその混合物中、リチウムヘキサメチルジシラジド、
リチウム2,2,6,6−テトラメチルピペリジド、リ
チウムトリエチルメトキサイド、水素化ナトリウム、t
−ブトキシカリウム等の存在下、ヘキサメチルホスホラ
ミド、1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン(DM
F)等を存在せしめて、−78℃〜23℃で0.1〜8
時間反応せしめて行なう。あるいは、からへの変換
は、をメチレンクロライド、クロロホルム、テトラヒ
ドロフラン、ベンゼン等の溶媒中、1,8−ジアザビシ
クロ〔5.4.0〕ウンデク−7−エン、ジイソプロピ
ルエチルアミン、1,5−ジアザビシクロ−〔4.3.
0〕ノン−5−エン、1,8−ビス(ジメチルアミノ)
ナフタレン等の存在下、20°〜80℃で1〜18時間
反応せしめて行なう。
【0016】からへの変換は、2−チオキソペナム
をメチレンクロライド、ジメトキシエタン、ジメチルホ
ルムアミド、等の溶媒中、−25°〜100℃でアルキ
ル化剤 R8X(R8 はアルキル、アルケニル、アラルキ
ル、複素環アラルキル、アルキニル、複素環基;X0
ハロ、アリールスルホネート、トリフルオロメチルスル
ホネートなどの如き脱離基)又はアルカノール、ジエチ
ルアゾジカルボキシレート、トリフェニルホスフェンな
どと反応せしめて行なう。
【0017】最終の保護基脱離工程は、加水分
解、水素添加の如き従来の方法で行なう。典型的には、
1 がp−ニトロベンジルの場合をジオキサン−水−
エタノール、テトラヒドロフラン−水性りん酸水素二カ
リウム−イソプロパノールなどの如き溶媒中、1〜4気
圧の水素圧で、パラジウム−炭素、水酸化パラジウム、
等の触媒の存在下、0〜50℃で0.5〜4時間反応せ
しめてを得る。
【0018】R1 がアリルの場合、Jeffrey 及びMcComb
icの方法、J. Org. Chem. 43、587(1982)で
エステルを除去する。典型的には、ペネムアリルエステ
ルをメチレンクロライド、酢酸エチル、テトラヒドロフ
ランの如き溶媒中カリウム又はナトリウム2−エチルヘ
キサノエート及び触媒量のテトラビストリフェニルホス
フィンパラジウム(0)と、室温で15分〜1時間攪拌
する。ペネムのカリウム塩は一般に、溶液中で沈殿する
か又は、Et2Oを加えて沈殿せしめ、濾過して取る。R7
が保護されたヒドロキシアルキル基の場合、ヒドロキシ
保護基は、エステル保護基の除去以前又は同時に除去出
来る。典型的には保護基がtert−ブチルジメチルシリル
の場合、脱エステル化に先立って、テトラヒドロフラン
中10eqの氷酢酸で緩衝化した3eqのテトラブチルアン
モニウムフルオライドと23℃で24〜72時間反応せ
しめて除去する。ヒドロキシ保護基が、p−ニトロベン
ジロキシカルボニルでエステル基がp−ニトロベンジル
の場合、水素添加(上述)により同時に除去する。
【0019】出発物質の製造
【化14】 出発物質は既知物質であり、既知の方法で製造する。
最適な場合は、R6 =H、R7 が上述の如く、炭素数1
〜6のアルキル;例えば CH3CH(OH)の如きヒドロキシル
置換アルキル、(この場合ヒドロキシル基は、典型的に
はt−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などの如き
トリオルガノシリル基で保護する)の化合物である。ラ
セミ体トリメチルチオアゼチジノンは英国特許番号
2,042,514(1980)(前述で参照してあ
る)に従って製造する。好適なアゼチジノン(R6
H、R7 =保護基を付けたヒドロキシエチル)は A.Yos
hida、T. Hayoshi、N. Takeda 、S. Ohda 、E. Olikiの
方法、Chem. Pharm. Bull. 29、2899(198
1)により6−APAから製造出来る。F. DiNinnoの方
法、米国特許4,168,314(1979)、J. Or
g. Chem.42、2960(1977)によれば、TB
DMSの代りに、OHをp−ニトロベンジル(PBN)
保護基を用いて製造している。これらの発行物は全て参
照としてここに記載される。その他代表的なR6 、R7
を以下に示す。
【0020】6 及びR7 の定義
【化15】
【0021】8 の定義 代表的なR8 は次のとおりである。 CH3 、-CH2CH3 、-CH2CONH2 、CH2CN 、CH2CH2OH、CH2C
H2CN、CH(Me)CH2CONH2、CH(Me)CH2CN 、CH2(CH3)CHCN、
【化16】 CH2CO2R 、(R=Me、Et、アリル、又は医薬として適当
なエステル)
【0022】最適の2−チオキソペナムは環の6位に1
−ヒドロキシエチル置換基を有するものである。これら
のチオキソペナムにおける最適の配位は8R、6S、5
Rである。
【化17】
【0022】本発明の好適な2−チオキソペナムの製造
に関し、その製造を以下の製造工程図に特異的に示す。
【化18】 R=t−ブチルジメチルシリル φ=フェニル R1 =CH2-CH=CH2又はp−ニトロベンジル(PNB)
【0023】工程I: 好適な方法としては、(3R
4R)−4−アセトキシ−3−[(R)−1−(tert
ブチルジメチルシリロキシ)エチル]−2−アゼチジノ
ン(1)をDMF溶媒中、ナトリウムトリフェニルメチ
ルメルカプチドと0℃で45分間攪拌して反応せしめ、
(3,4)−4−トリフェニルメチルチオ−3−
[()−1−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)エ
チル]−2−アゼチジノン(2)を単離する。又は中間
体(2)はをメタノール性ナトリウムメトキサイド
中、トリメチル−メルカプタンと反応せしめても製造で
きる。
【0024】工程II: トリチルチオアゼチジノン
ベンゼン溶媒中、ジシクロヘキシル−18−クラウン−
6の存在下1.5当量のアリルブロモ酢酸及び粉末カリ
ウムと室温で4時間反応せしめる。出来た、(3,4
)−1−(アリロキシカルボニル)メチル−3−
[()−1−(tert−ブチルジメチルシリロキシ)エ
チル]−4−トリフェニルメチルチオ−2−アゼチジノ
ン()を常法により単離する。又は−ニトロ−ベン
ジルブロモ酢酸をアリルブロモ酢酸に代えて反応せしめ
る事が出来る。
【0025】工程III : アゼチジノンをメタノール
溶媒中、ピリジンの存在下、硝酸銀のメタノール溶液と
0℃で0.5時間反応せしめる。水溶性塩を除去した
後、銀チオレートを含む混合物をそのまま次の工程に
用いるが、常法により精製する事も出来る。例えば、薄
層クロマトグラフィーにより精製する。用いた溶媒のメ
タノールは最初のトリチルカルボニウムイオンと反応せ
しめてトリチルメチルエーテルを製造するために二重の
目的を持つ。この場合銀チオレートから分離する必要は
ない。これは工程IVに用いる試薬に対して不活性であ
り、後に都合よく分離できるためである。4−トリチル
チオアゼチジノンから銀チオレートを製造する方法及び
そのアシル化は、英国特許2,042,520A(上で
参照)中に記述されている。本発明は、この先の工程V
における環化反応の中間体を与えるアゼチジノン−1
−イル酢酸エステルの4−ジチオカルボネートエステル
を特異的に製造する工程を採用している。
【0026】工程IV: 工程III で得られた粗製チオレ
ートを、メチレンクロライド溶媒中、ピリジンの存在
下、フェノキシチオカルボニルクロライドと0℃で20
分反応せしめてチオアシル化する。ここで用いたクロロ
チオカルボネートエステルは限定しないが脱離基Xはチ
オアシル化反応条件下で除去され、副反応か起きる程反
応性が高くてもいけないし、工程Vにおいて置換が困難
な程不活性であってはならない。Xで好適なものはフエ
ノキシ及び置換フエノキシであるが、アルコキシ、アル
キルチオ、アリールチオを用いてもよい。反応に触媒作
用を及ぼすため、0.1〜1.0当量のピリジン又は同
類有機塩基を用いる。好適な場合、次の工程に用いるた
めのフエノキシチオカルボニル誘導体を精製する必要
はない。特に反応に精製した銀チオレートを用いる場合
はその必要がない。
【0027】工程V: 精製した(3,4)−1−
(アリロキシカルボニル)メチル−3−[()−1−
tert−ブチルジメチルシリロキシ)エチル]−4−フ
ェノキシ−(チオカルボニル)−チオ−2−アゼチジノ
ン()を1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
(DMI)を含む無水テトラヒドロフラン中、良好な塩
基、275当量のリチウムヘキサメチルジシラジドと−
78℃で反応せしめる。この場合、窒素ガス下で行なう
と反応は均一に進行する。5〜15分後、混合物を希塩
酸で中和するが、他の、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−
トルエンスルホン酸、緩衝液等を用いる事が出来、目的
とする2−チオキソペナムを得る。最初の生成物がチ
オレートアニオンであるので、もし必要なら、そのま
まアルキル剤と反応せしめ、直接ペネム誘導体を製造す
る。又はジアザビシクロウンデセン(DBU)の如き強
有機塩基により、室温でからへの環化をゆっくり進
行せしめる。
【0028】好適な工程は、ヒドロキシ基を−ブチル
ジメチルシリル基で保護するが、この基の存在は反応の
全ての工程で必要であるわけではない。チオキソペナム
)からアルキル化の前後で都合よく除去できるし、
反応の初期に(例えばから)除去出来、()への環
化の直前にトリメチルシリルの如きもつと容易に加水分
解の出来る基で置換出来る。次の製造工程図では式Iの
化合物の製造法を概略する。
【化19】
【化20】
【0029】上に示し工程図を記述すれば、2−チオキ
ソペナムは、上述の参照におけるDiNinno, Leanza, R
atcliffeによる出願、及び英国特許出願GB20745
63又はJ. Chem. Soc. Chem. Comm.No. 13、713
−714(1982)の方法に従ってラセミ体又はエナ
ンチオマーとして純粋に製造する。塩基介在の、チオキ
ソペナムと電子欠乏オレフィン、アレン、アセチレン
との反応により新規ペネムA及び既知ペネムBが得られ
る。求電子試薬及び電子欠乏受容体の反応は一般にミカ
エル(Michael)型反応と言われる。(Merck Index 第9
版、ONR−60ページ参照)。上述の如のチオキソペ
ナムのミカエル(Michael)型反応により、2種の一般
反応形に分けられる。すなわち(a)電子欠乏物質(一
般にミカエル受容体として知られる)への付加、(b)
付加−除去反応、脱離基Xの除去を調節するようにミカ
エル受容体は適切に置換される。Xは典型的には、ブロ
ム、ヨウド、スルホニロキシ、ホスホリロキシなどであ
る。アセトニトリル、N,N−ジメチルホルムアミド、
テトラヒドロフラン、メタノール、トルエンなどの如き
溶媒中でと−78°〜80℃で数分〜72時間反応せ
しめるのに、ジイソプロピルエチルアミン、トリエチル
アミン、ジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザ
ビシクロオクタン(BABCO)、水素化ナトリウム、
リチウムヘキサメチルジシラジドの如き塩基が用いられ
る。電子欠乏オレフィン、アレン、アセチレンは既知で
あり合成試薬として用いられる。以下に明白に記述する
が、このリストは本発明の範囲を限定するものではな
い。加うるに、ミカエル受容体の性質は2種の一般的な
環性、すなわち電子吸引基が環内でも環外でもあり得
る。式4,6,7で示す如くチオキソペナム(1)の反
応は生成物のジアステレオマー混合物を与えるが、式
1,2,5の反応はオレフィンの幾何異性混合物を与え
る。式2においてW=CNの場合Z−オレフィンのみ優
性で結果としてチオキソペナムのアセチレンへの付加は
主としてトランス付加となる。
【0030】R1 、R2 、R3 、R4 及びWは前述て定
義したものであり、Rはアリル、p−ニトロベンジル、
o−ニトロベンジル、アセトニルなどから選択したエス
テル保護基である。好適な基はR1 =(R)MeCH(OR′) 、
R′=tert−ブチルジメチルシリル及び水素、R2
H、R=アリル、R3 とR4 =H、CH3 そしてW=CN、
CONH2 である。
【0031】ペネムエステルA及びBの酸化は既知の方
法で場合よく行なう事が出来る。例えば次の米国特許出
願(Merck 社に譲渡)参照。酸化的変換の程度にここで
は参照している。 1. 米国特許出願番号353,452、 1982年3
月1日出願。 2. 米国特許出願番号353,451、 1982年3
月1日出願。 3. 米国特許出願番号353,450、 1982年3
月1日出願。 4. 米国特許出願番号353,454、 1982年3
月1日出願、及び 5. 米国特許出願番号353,453、 1982年3
月1日出願。 この中でA又はBは、1.0〜1.5当量の、m−クロ
ロ過安息香酸、過酢酸、過酸化水素、次亜塩素酸ナトリ
ウムなどの如き酸化剤と、ジクロロメタン、テトラヒド
ロフラン、ジオキサンなどの如き不活性溶媒中、−78
°〜23℃で数分〜数時間反応せしめる。ペネムA及び
Bの、生物学的に活性な形I及びIaへの保護基の脱離
は既知の方法で行なう。
【0032】R1 又はR2 が保護基を付けたヒドロキシ
アルキル基の場合、ヒドロキシ保護基はエステル保護基
の脱離に先立ち、あるいは同時に除去してもよい。典型
的には保護基がtert−ブチルジメチルシリルの場合、脱
エステル化の前に、テトラヒドロフラン中10eq. の氷
酢酸で緩衝化した3eq. のテトラブチルアンモニウムフ
ルオライドと23℃で24−72時間反応せしめて除去
する。ヒドロキシ保護基がp−ニトロベンジロキシカル
ボニルでエステル基がp−ニトロベンジルの場合は水素
添加により(下述)同時に除去する。I及びIaへの最
終的な保護基の脱離は、加水分解又は水素添加により常
法に従って行なう。典型的には及びは、Rがp−ニ
トロベンジルの場合、ジオキサン−水−エタノール、テ
トラヒドロフラン−りん酸水素二カリウム水−イソプロ
パノール等の系中、パラジウム−炭素、水酸化パラジウ
ムなどの如き触媒の存在下1〜4気圧の水素圧で0〜5
0℃にて0.5〜4時間水素添加してI又はIaを得
る。
【0033】Rがアリルの場合、Jeffrey 及びMcCombie
の方法、J. Org. Chem. 43、587(1982)、に
より除去する。典型的にはペネムアリルエステルをメチ
レンクロライド、酢酸エチル、テトラヒドロフラン等の
溶媒中、カリウム又はナトリウム2−エチルヘキサノエ
ート及び触媒量のテトラキストリフェニルホスフィンパ
ラジウム(O)と周囲温度で15分〜1時間攪拌する。
一般にペネムのカリウム塩は溶液中で沈殿するか又は E
t2O を加えて沈殿せしめ、濾過して取る。
【0034】出発物質の製造 の製造を次の製造工程図で概略する。
【化21】
【0035】上の製造工程図を記述すれば、まず、出発
物質のアゼチジノン1aは既知物質であり、既知の方法
で製造出来る。代表的なR1 及びR2 は後述する。出発
物質1a中のR0 はカルボニウムイオンを形成するもの
である必要がある。R0 の好適なものは、トリチル、ビ
ス(p−メトキシフェニル)メチル、2,4−ジメトキ
シベンジル等である。最適なR0 はトリチルである。上
に定義した如く、最適なRはアリル、p−ニトロベンジ
ルなどである。1aから2aへの変換は1aをベンゼ
ン、トルエン、キシレン、DMFなどの溶媒中、粉末水
酸化カリウム、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウ
ム、トリトン(Triton) B等及び18−クラウン−6又
はテトラアルキルアンモニウム塩の存在下、アリルブロ
モアセテート、p−ニトロベンジルブロモアセテートな
どの如きブロモ酢酸エステルと0〜80℃で0.5〜4
時間反応せしめて行なう。
【0036】2aから3aの変換は、2aをメタノー
ル、エタノール、ブタノールの如き溶媒中、又はメタノ
ール−メチレンクロライドなどの如き混合溶媒中、ピリ
ジン、ピコリン、ルチジン、4−ジメチルアミノピリド
ン等の存在下、チオフィリック金属塩試薬(金属は銀、
水銀、タリウム等で、塩部分は硝酸塩、トリフレート、
酢酸塩等である)と、0〜60℃で、0.1〜3時間反
応せしめて行なう。最良のチオフィリック金属は銀で最
適の銀塩は硝酸銀である。
【0037】3aから4aへの変換は3aをメチレンク
ロライド、ベンゼン、テトラヒドロフラン等の溶媒中、
ピリジン、ピコリン、ルチジン、4−ジメチルアミノピ
リジン等の存在下、式
【化22】 (式中のX′=クロル、ブロム、Xはアリロキシ、アリ
ールチオ、アルキルチオ、アルコキシ、ハロ)のハロチ
オカルボネートエステルと0〜30℃で0.5〜2時間
反応せしめて行なう。〔前述のアルキルは炭素数1〜
6、アリールはフェニルである〕。
【0038】一般に、4aからへの環化は塩基の存在
下で行なう。例えば、4aからへの環化は4aをテト
ラヒドロフラン、トルエン、エーテル、ジオキサン等の
溶媒中、又はその混合溶媒中、又はその混合溶媒中、リ
チウムヘキサメチルジシラジド、リチウム2,2,6,
6−テトラメチルピペリド、リチウムトリエチルメトキ
サイド、水素化ナトリウム、t−ブトキシカリウム等の
存在下、ヘキサメチルホスホラミド、1,3−ジメチル
−2−イミダゾリジノン(DMI)等を存在せしめ、−
78°〜23℃で0.1〜8時間反応せしめて行なう。
又は、からへの変換は、4aをメチレンクロライ
ド、クロロホルム、テトラヒドロフラン、ベンゼン等の
溶媒中、1,8−ジアザビシクロ〔5.4.0〕ウンデ
ク−7−エン、ジイソプロピルエチルアミン、1,5−
ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノン−5−エン、1,8
−ビス(ジメチルアミノ)ナフタレン等の存在下、20
°〜80℃で1〜18時間反応せしめて行なう。出発物
1aは既知物質であり、既知の方法で製造する。最適
の場合、R1 =H、R2 は上述した通りであり、たとえ
ば炭素数1〜6のアルキル、例えば CH3CH(OH)の如きヒ
ドロキシル置換アルキル(ヒドロキシル基は典型的に
は、t−ブチルジメチルシリル(TBDMS)などの如
きトリオルガノシリル基で保護する)の化合物である。
ラセミ体トリチルチオアゼチジノンはここに参照した
英国特許番号2,042,514(1980)の方法に
従い製造する。好適なキラルアゼチジノン(R1
H、R2 =保護基を付けたヒドロキシエチル)は6−A
PAから、A. Yoshida、 T. Hayoshi、N. Takeda 、S.
Ohda 、E. Olki の方法で、Chem. Pharm. Bull.29
2899(1981);又は F. DiNinno 、米国特許
4,168,314(1978)及びJ. Org. Chem.
42、2960(1977)の方法によりOH基にTB
DMSの代りにp−ニトロベンジル(PBN)保護基を
付けて反応せしめて製造する。これらの刊行物は全てこ
こに参照して記載してある。他の代表的R1 、R2は以
下に記載する。 1 及びR2 の定義
【化23】
【0039】最適の2−チオキソペナムは、環の6位に
1−ヒドロキシエチル置換基を有する。これらチオキソ
ペナムの最適配位は8R、6S、5Rである。
【化24】
【0040】好適な本発明の2−チオキソペナムの製造
に関し、その製造を以下の製造工程図に記す。
【化25】 R=t−ブチルジメチルシリル φ=フェニル R1 =CH2CH =CH2 又はp−ニトロベンジル(PNB)
【0041】工程I: (3,4)−4−アセトキ
シ−3−[(R)−1−(tert−ブチルジメチルシリロ
キシ)エチル]−2−アゼチジノン(1)を、DMF溶
媒中、ナトリウムトリフェニルメチルメルカプチドと0
℃で45分間反応せしめ、(3,4)−4−トリフ
ェニルメチルチオ−3−[()−1−(tert−ブチル
ジメチルシリロキシ)エチル]−2−アゼチジノン
(2)を単離するのが好適な製造方法である。又は、中
間体(2)はをメタノール性ナトリウムメトキサイド
中トリチルメルカプタンにさらしても製造できる。
【0042】工程II: トリチルチオアゼチジノン
ベンゼン溶媒中、1.5eq. のアリルブロモアセテート
及び粉末水酸化ナトリウムと、ジシクロヘキシル−18
−クラウン−6の存在下、4時間周囲温度で反応せしめ
る。出来た(3,4)−1−(アリロキシカルボニ
ル)メチル−3−[()−1−(tert−ブチルジメチ
ルシリロキシ)エチル]−4−トリフェニルメチルチオ
−2−アゼチジノン()を常法に従い単離する。又は
−ニトロ−ベンジルブロモアセテートをアリルブロモ
アセテートの代りに用いる事が出来る。
【0043】工程III : アゼチジノンをメタノール
溶媒中、ピリジンの存在下、硝酸銀メタノール溶液と0
℃で0.5時間反応せしめる。水溶性の塩を除去した
後、銀チオレートを含む粗混合物を次の工程にそのま
ま用いるのが好ましいが、プレパラテイブ薄層クロマト
グラフィーの如き常法により精製する事もできる。ここ
で用いた溶媒のメタノールは最初のトリチルカルボニウ
ムイオンと反応せしめて、トリチルメチルエーテルを製
造するのに二重の目的を持つ。この場合銀チオレートか
ら分離する必要はない。これは工程IVに用いる試薬に対
して不活性であり、後に都合よく分離できるためであ
る。4−トリチルチオアゼチジノンから銀チオレートを
製造する方法及びそのアシル化は英国特許2,042,
520A(上述で参照)中に記載されている。本発明は
この先の工程Vにおける環化反応の中間体を与える、
アゼチジノン−1−イル酢酸エステルの4−ジチオカル
ボネートエステルを特異的に製造する工程を採用してい
る。
【0044】工程IV: 工程III で得られた粗銀チオレ
ートをメチレンクロライド溶媒中ピリジンの存在下、フ
ェノキシチオカルボニルクロライドと0℃で20分反応
せしめチオアシル化する。ここで用いたクロロチオカル
ボネートエステルは特に限定しないが、脱離基Xはチオ
アシル化反応条件下で除去され、副反応が起きる程反応
性が高くてはならないし、工程Vにおいて置換するのが
困難な程不活性であってはならない。Xで好適なものは
フェノキシ及び置換フェノキシであるが、アルコキシ、
アルキルチオ、アリールチオを用いる事が出来る。反応
に触媒作用を及ぼすため0.1〜1.0当量のピリジン
又は類似有機塩基を用いる。好適な場合、次の工程に用
いるためのフェノキシチオカルボニル誘導体を精製す
る必要は無く、特に、反応において精製した銀チオレー
トを用いる場合はその必要は無い。
【0045】工程V: 精製した(3S,4R)−1−
(アリロキシカルボニル)メチル−3−[(R)−1−
tert−ブチルジメチルシリロキシ)エチル]−4−フ
ェノキシ−(チオカルボニル)チオ−2−アゼチジノン
)2.75当量の好適な塩基、リチウムヘキサメチ
ルジシラジドで1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノ
ン(DMI)を幾分か含む無水テトラヒドロフラン中−
78℃で反応せしめる。窒素ガス下で行なうと反応がよ
り均一に進行する。5〜15分後、混合物を希塩酸で中
和するが、酢酸、トリフルオロ酢酸、p−トルエンスル
ホン酸、等の有機酸又は緩衝水を用いる事が出来、目的
の2−チオキソペナムを得る。又はジアザビシクロウ
ンデセン(DBU)の如き強有機塩酸を用いると室温で
からへゆっくりと環化する。
【0046】好適な工程はヒドロキシ基をt−ブチルジ
メチルシリル基で保護するものであるが、この基の存在
は反応の全ての工程で必要であるわけではない。チオキ
ソペナムからアルキル化の前後で都合よく除去出来、
反応の初期に(例えばから)除去し、()への環化
の直前にトリメチルシリルの如き、加水分解が容易にで
きる基で置換できる。
【0047】A型のペネムの製造のためのR3 、R4
W、及びミカエル受容体の定義
【化26】
【化27】
【0048】B型の既知ペネム製造のためのミカエル試
薬の定義
【化28】
【化29】
【化30】
【0049】本発明の最適なペネムは環の6位に1−ヒ
ドロキシエチル基を有し絶対配位が8R、6S、5Rの
ものである。このような本発明の好適なペネムは以下の
製造工程図に従って製造できる。以下にその製造工程を
示す。
【化31】
【化32】
【化33】
【0050】式I及び1aに関し、3−カルボン酸エス
テル及びアミドの最適のものは次に示すとおりである。
【化34】 式中、X′は酸素、イオウ又はNR′(R′は水素又は
炭素数1〜6の低級アルキル);R4 は水素又は、なか
んずく二環性β−ラクタム抗生物質の分野で知られる、
薬学上許容されうる塩、エステル、無水物(R4 がアシ
ル)及びアミド部分を与えるように選択される。R4
容易に除去できる保護基、又は合成的に有用な塩であっ
てもよい。合成的に有用な塩部分は、分子に有機可溶性
を与える強親油性カルボキシレートカチオンからなる。
この種のカルボキシレート誘導体は反応、特にIからII
への反応を有機溶媒中で行なうのを可能にする。このよ
うな強親油性カルボキシレートカチオンR4 の代表的な
ものは、アンモニウム塩Ra 4 + である(Ra は各々
独立して炭素数1〜16のアルキル基又は炭素数7〜1
0のアラルキル基である)。この種の、特に有益なもの
はN,N−ジメチル−N−ベンジル−N−ヘキサデシル
アンモニウム塩である。
【0051】−COX′の定義 本発明の化合物の一般的標示において(上のI)、-CO
X′R4で表わされる基は、なかんずく−COOH(X′が酸
素、R4 が水素)であり、セファロスポリン、ペニシリ
ン及びその同族環を有する二環性β−ラクタム抗生物質
の分野で薬学上許容されうることが知られている、エス
テル、無水物(R4 がアシル)及びアミド等の全てであ
る。 好適な保護エステルR4 は(X=0) (i) R4 =CRa b c 、Ra 、Rb 、Rc の少なく
とも1個はp−メトキシフェニルの如き電子供給基、残
りのRa 、Rb 、Rc は水素又は有機置換基。好適なこ
の種のエステルはp−メトキシベンジロキシカルボニル
である。 (ii) R4 =CRa b c 、Ra、Rb 、Rc の少なく
とも1個はp−ニトロフェニル、トリクロロメチル、o
−ニトロフェニルの如き電子吸引基である。この種の好
適なエステルはp−ニトロベンジロキシカルボニル、
2,2,2−トリクロロエトキシカルボニル、アセトニ
ロキシカルボニルである。 (iii) R4 =CRa b c 、Ra 、Rb 、Rc のうち少
なくとも2個はメチル、エチルの如きアルキル;フェニ
ルの如きアリール等の炭化水素、残りのRa 、Rb 、R
c は、それが1個であれば水素である。この種の好適な
エステルはt−ブチロキシカルボニル、ジフェニルメト
キシカルボニル、トリフェニルメトキシカルボニル、ア
リロキシカルボニルである。
【0052】シリルエステル.この分類における保護基
4 は式:R4 3 ′SiX ′: (X′はクロル、ブロム等の
ハロゲン、R4′は各々独立して炭素数1〜6のアルキ
ル、フェニル、フェニルアルキルより選択したもの)の
ハロシランから都合よく製造できる。好適なこの種のエ
ステルはt−ブチルジフェニルシリロキシカルボニルで
ある。本発明の薬学上許容されうるカルボキシル誘導体
はIをアルコール、アシル化剤等と反応せしめて製造し
たものである。例えば好適なエステル及びアミドは上に
示した出発物質及び3位に-COX′R4〔X′は酸素、イオ
ウ、又はNR′(R′はH又はR4 )、R4 は炭素数1〜
6の直鎖又は分枝アルキル、(例えばメチル、エチル、
t−ブチル等)〕;フエナチルの如きカルボニルメチ
ル;2−メチルアミノエチル、2−ジエチルアミノエチ
ルの如きアミノアルキル;アルカノイロキシアルキル
(アルカノイロキシ部分は炭素数1〜6の直鎖又は枝
鎖、アルキル部分はピバロイロキシメチルの如き炭素数
1〜6を有している);ハロアルキル(ハロは、クロ
ル、アルキル部位は2,2,2−トリクロロエチルの如
き炭素数1〜6の直鎖又は枝鎖);2−プロペニル、3
−ブテニル、4−ブテニルの如き炭素数1〜4のアルケ
ニル;ベンジル、ベンズヒドリル、o−ニトロベンジ
ル、p−メトキシベンジル、p−ニトロベンジル、フタ
リジル、の如きアラルキル、低級アルコキシル及びニト
ロ置換のアラルキル;ベンジロキシメチル、(4−ニト
ロ)ベンジロキシメチルの如き炭素数8〜10のベンジ
ロキシアルキル)を有する最終生成物である。
【0053】上述のエステル(及びチオエステル)に加
えてアミドも又、本発明の態様内に入る。すなわち、
X′が
【化35】 基である化合物である。このようなアミドの代表的なも
のは、R′が水素及びメチル、エチル等のアルキルから
選択したものである。最適の-COX′R4は上式Iにおい
て、X′が酸素、R4 が水素;炭素数1〜4の低級アル
キル;3−メチルブテニル、4−ブテニルの如き低級ア
ルケニル;ベンジル;p−ニトロベンジルの如き置換ベ
ンジル;ピバロイロキシメチル;3−フタリジル;フエ
ナチルの化合物である。
【0054】本発明の化合物(I)は種々のグラム陽
性、グラム陰性バクテリアに対し価値ある抗生物質とし
ての活性を有し、ヒト及び家畜の薬として利用性があ
る。抗生物質Iに感応する代表的な病原菌は、スタフィ
ロコッカス アウレウスStaphylococcus aureus) 、
エツシエリシア コーリEscherichia coli) 、クレブ
シーラ プノイモニアKlebsiella pneumoniae) 、
チルス ズブチリス(Bacillus subtillis) 、サルモネ
チフオサSalmonella typhosa)シュードモナス
Pseudomonas ) 、バクテリウム プロテウスBacter
ium proteus)である。本発明の抗菌剤は薬物としての
利用に限ったわけではなく、動物飼料への添加、殺菌剤
等の工業利用、細菌の増殖の制御が必要な他の工業利用
に用いる事が出来る。例えば、本抗生物質の0.1〜1
00ppm 濃度での水溶液で、医療及び歯科器具における
有害細菌の増殖阻害又は殺菌に用いる事が出来る。又、
工業利用での殺菌剤として例えば水性ペンキ、あるいは
製紙工場の白水中に加えて、有害な細菌の増殖を阻害す
る。
【0055】本発明の生成物は、種々の薬剤形で用いる
事が出来る。例えば、カプセル、粉末、水溶液、懸濁剤
として用いる事が出来る。これらを種々の方法、主とし
て経口、局所又は注射による非経口投与(静注、筋肉
注)で投与出来る。経口投与用の錠剤及びカプセルは単
位投与形で作製出来、従来の賦形薬、例えば、シロッ
プ、アラビアゴム、ゼラチン、ソルビトール、トラガカ
ント又はポリビニルピロリドンの如き結合剤;乳糖、
糖、トウモロコシデンプン、りん酸カルシウム、ソルビ
トール、グリセリンの如き賦形剤;ステアリン酸マグネ
シウム、タルク、ポリエチレングリコール、シリカの如
き懸濁剤;ポテトデンプンの如き崩壊剤;ナトリウムラ
ウリルスルフェートの如き湿潤剤等を含有せしめる事が
出来る。錠剤は当業者間で良く知られる方法でコーチン
グする事が出来る。経口用液剤は水性又は油性懸濁剤又
は溶液の形で作製出来る。又は、使用前に水又は他の適
当な担体で再構成せしめるための乾燥製剤にする事も出
来る。このような液剤は、ソルビトール、メチルセルロ
ース、グルコース/砂糖シロップ、ゼラチン、ヒドロキ
シエチル−セルロース又はカルボキシメチルセルロース
等の懸濁剤の如き従来の添加剤を加える事が出来る。坐
薬はココア脂又はその他のグリセライドの如き、坐薬基
剤を含有せしめる。
【0056】良好な投与経路である注射の組成物はアン
プル中に単位投与又は複合投与の形て作製する事が出来
る。組成物は油又は水性担体中、懸濁液、溶液又はエマ
ルジョンの形にする事が出来、製剤化剤を含有せしめる
事が出来る。一方、活性成分は再構成用に投与時に無菌
水の如き適切な担体で再構成させるため、粉末製剤とす
る事が出来る。組成物は又、鼻、のど、気管支組織の粘
膜を通じて吸収せしめるための剤形にする事も出来る。
目又は耳への適用には、液体又は半固形剤にする事が出
来る。局所への適用は軟膏、クリーム、ローション、貼
布剤、粉末の如き親水性又は親油性基剤を用いて剤形化
する。
【0057】投与量は治療をほどこす患者の大きさと症
状、投与経路頻度…一般の感染に好適な注射による非経
口投与、等に依存する。しかしながら、抗生物質の分野
で知られる治療の原理に従い医師の判断による。一般に
は、1日の投与量は活性成分を体重1kgあたり約5〜6
00mgを1回又は分散して投与する。ヒト大人の好適な
1日投与量は活性成分を体重1kgあたり約10〜240
mgである。治療の上での正確な投与量に影響する他の因
子は、患者の感染の性質及び個性とは別に、用いた本発
明の化合物(I)の分子量である。単位投与量あたり、
ヒトに投与する組成物はそれが液体でも固体でも活性成
分を0.1%〜99%含有するが、約10〜60%が好
適である。組成物は一般に活性成分を約15mg〜150
0mg含有するが、ふつう約250mg2〜1000mgの範
囲を用いるのが良好である。非経口投与では、単位投与
として一般に純化合物Iの無菌水溶液又は可溶性粉末の
形にする。
【0058】本発明の上述の記載において、厳密な反応
パラメーターの選択に範囲のある事を理解されたい。こ
の範囲と、その幅の指示は一般には溶媒系、温度範囲、
保護基、含有試薬の同一性の範囲等の列挙により示され
る。以下の実施例は本発明の方法、本発明の代表的な化
合物の製造法を記述している。ここに示す目的は、本発
明を更に例示するためのものであり、これに限定するも
のでない事を理解されたい。全ての温度は℃である。
【0059】実施例・・・・・ A部門 実施例1 アリル−トランス−2−(3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−銀チオ−2−アゼチジノン
−1−イル)アセテート
【化36】 1mlのメタノールに溶かしたアリル トランス−2−
(3−(1−t−ブチル−ジメチルシリロキシエチル)
−4−トリフェニルメチルチオ−2−アゼチジノン−1
−イル)アセテート(120mg、0.223ミリモル)
の溶液に、0℃でピリジン(27μl)を加える。次に
メタノールに溶かした硝酸銀溶液(0.12M溶液2.
32ml)を加える。30分攪拌後、メタノールをすばや
く真空留去し、7mlのメチレンクロライドに溶かす。8
mlずつ3回水洗し、無水硫酸マグネシウムで乾燥する。
これを留去し、残渣をシリカゲル薄層クロマトグラフィ
ーでトルエン−酢酸エチル(7:3)で展開する。4.
5cm〜11cmのバンドをメタノールで抽出目的生成物を
得る。収量76mg(73%)、白色固形物。 NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.10(dd 、J=4.2 及び
1.8 、H3) 、5.21(d、J=1.8 、H4) 。
【0060】実施例2 アリル−トランス−2−(3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオ−2−アゼ
チジノン−1−イル)アセテート
【化37】 4mlのメチレンクロライドに溶かしたアリル−トランス
−2−(3−(1−−ブチルジメチル−シリロキシエ
チル)−4−銀チオ−2−アゼチジノン−1−イル)ア
セテート(104mg、0.223ミリモル)の冷却溶液
(0℃)にフェノキシチオカルボニルクロライド(30
μl、0.223ミリモル)を加え、次にピリジン(1
8μl)を加える。20分後溶液を減圧留去する。残渣
にメチレンクロライドを加え、沈殿した塩化銀を濾過し
て除く。濾液を濃縮し、シリカゲル板で9:1、トルエ
ン−酢酸エチルで展開してクロマトグラフィーを行な
う。5.5〜8.5cmのバンドを切り取り酢酸エチルで
抽出し単離する。収率69mg(62%)。油状物。 NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.34(dd 、J=6 及び2.
5 、H3) 、5.88(d及びm、J=2.5 、H4、及びビニリック
メチレン) 。
【0061】実施例3 アリル−トランス−6−(1−−ブチルジメチルシリ
ロキシエチル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシ
レート
【化38】 テトラヒドロフラン(0.68ml)に溶かした、ヘキサ
エチルジシラザン(106μl)の溶液にブチルリチウ
ム(ヘキサン中、2.3M溶液、217μl)の溶液を
加える。30分後、溶液を−78℃に冷却し、1mlのテ
トラヒドロフランに溶かしたアリル−トランス−2−
[3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシエチル)−
4−フェノキシチオカルボニルチオ−2−アゼチジノン
−1−イル)アセテート(100mg、0.17ミリモ
ル)の冷却溶液(−78℃)に加え入れる。溶液を20
分攪拌し、トリフルオロ酢酸で(15μl)中和する。
溶液をメチレンクロライドで希釈し、0.1MpH7りん
酸緩衝液(6ml)、水(2×6ml)で順々に洗浄する。
次に乾燥(MgSO4)し、留去する。生成物はメチレンクロ
ライド−トルエン(6:1)で展開した薄層クロマトグ
ラフィーで精製する。収量68mg(84%)、NMR
(200 MHz, CDCl3) 、3.65(d、J=1.5、H6) 、5.35(s、
H3及びm 、ビニリックメチレン) 、5.9(s 、H 5 及びm
、ビニリックメチレン) 。
【0062】実施例4 アリル−トランス−6−(1−t−ブチルジメチルシリ
ロキシエチル)−2−メチルチオペネム−3−カルボキ
シレート 工程A
【化39】 アリル−トランス−2−[3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオ−カルボニ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート(1
8.1mg、0.036ミリモル)から実施例3で製造し
たペネムチオレート、リチウムヘキサメチルジシラジド
(0.175M溶液、420μl)の溶液にヨウ化メチ
ル(20μl)を加える。溶液を室温にもどし、混合物
をメチレンクロライドで希釈する。水洗し、硫酸マグネ
シウムで乾燥し留去する。残渣を9:1、トルエン−酢
酸エチルで展開して薄層クロマトグラフィーで精製する
と目的のメチルチオペネムを8.8mg(58%)得る。
U/Vλmax .337nm(ε6150)、256nm(ε
5480)。NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、2.53(s、
S-CH3)、3.66(dd 、J=5.23及び1.5、H6) 、5.65(d、J=
1.5 、H5) 。
【0063】工程B 0.4mlのTHFに溶かしたアリル−トランス−2−
[3−(1−t−ブチルジメチル−シリロキシエチル)
−4−フェノキシチオカルボニル]チオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)アセテート(12.2mg、0.025
ミリモル)及び1.8−ジアザビシクロ−[5.4.
0]−ウンデク−7−エン(7.4μl)の溶液を23
℃で8時間攪拌する。このチオキソペナムの溶液にメチ
ルヨウドジド(20μl)を加える。これを1時間攪拌
する。溶液を工程Aの方法に従って処理し4.8mgの上
記メチルチオペネムを得る。
【0064】実施例5 p−ニトロベンジル−トランス−2−[3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−トリフェニル
メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化40】 7mlのベンゼンに溶かした3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチオ−
2−アゼチジノン(775mg、1.5ミリモル)の溶液
に粉末水酸化カリウム(125mg、2.25ミリモル)
及び18−クラウン−6(20mg)を加える。混合物を
室温で攪拌し、ベンゼン(7ml)に溶かしたp−ニトロ
ベンジルブロモアセテート(620mg、2.25ミリモ
ル)の溶液を1時間かけて滴下する。1時間攪拌後、
0.5M、pH7りん酸緩衝液(20ml)を加え、ベンゼ
ン層を分離する。乾燥(MgSO4)し留去する。残渣の油状
物をシリカゲル(2×25cmカラム)を用いメチレンク
ロライドで流出したクロマトグラフィーで精製する。最
初、出発物質を含む画分が得られ、次に目的生成物が得
られる。(710mg、68%収率)。NMR δ(200
MHz, CDCl3) 、3.42(t、J=2.3、H3) 、4.56(d、J=2.3
、H4) 。
【0065】実施例6 p−ニトロベンジル−トランス−2−[3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−銀チオ−2−
アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化41】 1mlのメタノールに溶かしたp−ニトロベンジル トラ
ンス−2−[3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシ
エチル)−4−トリフェニルメチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)アセテート(55mg、0.079ミリ
モル)の冷却溶液(0℃)にピリジン(10μl)及び
0.12M硝酸銀のメタノール(0.82ml)溶液を加
える。沈殿物が直ちに出来る。混合物を0℃で30分攪
拌し濾過して沈殿を取る。メタノールで洗浄し、窒素ガ
ス下乾燥し白色粉末(44mg)を得る。これをメチレン
クロライドに溶かし、3回水洗する。乾燥し(MgSO4)、
留去すると目的生成物が黄色樹脂様物として得られる。
NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.10(dd 、J=4.2 及び
1.8 、H3) 、5.12(d、J=1.8 、H4) 。
【0066】実施例7 p−ニトロベンジル−トランス−2−(3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチ
オカルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テート
【化42】 p−ニトロベンジル トランス−2−[3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−銀チオ−2−
アゼチジノン−1−イル)アセテート(177mg、0.
32ミリモル)を2mlのメチレンクロライドに溶かす。
溶液を0℃に冷却し、フェノキシチオカルボニルクロラ
イド(43μl、0.32ミリモル)及びピリジン(2
6μl)を加え、混合物を20分攪拌する。混合物を遠
心し、上清を濃縮する。トルエン−酢酸エチル(9:
1)で展開したシリカゲル板でクロマトグラフィーを行
ない、Rf 0.4のバンドをかき取り目的生成物を麦ワ
ラ色の油状物として得る。収量85mg(46%)、NM
R δ(200 MHz, CDCl3) 、3.34(dd 、J=6 及び2.8 、
H3) 、5.84(d、J=2.8 、H4) 。
【0067】実施例8 p−ニトロベンジル−トランス−6−(1−t−ブチル
ジメチルシリロキシエチル)−2−チオキソ−ペナム−
3−カルボキシレート
【化43】 p−ニトロベンジル−トランス−2−(3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチ
オカルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テート(74mg、0.125ミリモル)を1mlの乾燥テ
トラヒドロフランに溶かし、−78℃に冷却する。リチ
ウムヘキサメチルジシラジド(0.5M溶液、0.6m
l)を加え、20分間攪拌する。溶液をメチレンクロラ
イド(5ml)で希釈し、氷酢酸(29μl)で中和す
る。溶液をpH7りん酸緩衝液及び水で抽出する。溶液を
MgSO4 で乾燥し留去する。残渣を薄層クロマトグラフィ
ーで精製(クロロホルム中2%メタノール)し、33mg
の目的生成物を得る(53%)。NMR δ(200 MHz,
CDCl3) 、3.68(dd 、J=4 及び1 、H6) 、5.42(s、H
3)、5.89(d、J=1 、H5) 。
【0068】実施例9 p−ニトロベンジル−トランス−6−(1−−ブチル
ジメチルシリロキシエチル)−2−メチルチオ−ペネム
−3−カルボキシレート
【化44】 0.3mlの乾燥テトラヒドロフランに溶かしたp−ニト
ロベンジル−トランス−2−[3−(1−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオ−カル
ボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート
(19mg、0.032ミリモル)、の溶液にリチウムヘ
キサメチルジシラザン(0.174M溶液0.37ml)
を−78℃で加える。20分後、ヨウ化メチル(20μ
l)を加え、溶液を0℃に加温する。0℃で30分間反
応せしめた後、メチレンクロライドで希釈する。pH7り
ん酸緩衝液及び水で洗浄後、硫酸マグネシウムで乾燥す
る。溶媒を留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー
(9:1トルエン−酢酸エチルにて展開)で精製し、1
0mgの目的生成物を得る。NMR δ(200 MHz, CDC
l3) 、2.54(s、SCH3) 、3.72(dd 、J=4.5 及び1.5 、H
6) 、5.76(d、J=1.5 、H5)。
【0069】実施例10 キラル合成 (+)−(3S,4R)−3−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチ
オ−2−アゼチジノン
【化45】 25mlの分子ふるいで乾燥したDMF中に懸濁した1.
3g(0.033モル)の61% NaH懸濁液に0℃で攪
拌しながら窒素ガス下で、50mlの分子ふるいで乾燥し
たDMFに溶かした9.12g(0.033モル)のト
リチルメルカプタンを23分間で滴下する。混合物を0
℃で窒素ガス下10分間攪拌後、50mlの分子ふるいで
乾燥したDMFに溶かした(3S,4R)−4−アセト
キシ−3−(1−R−t−ブチルジメチルシリロキシエ
チル)アゼチジノン(8.62g、0.03モル)を
20分以上かけて加える。混合物を窒素ガス下0℃0.
5時間攪拌し、氷水及び飽和 NH4Cl水溶液中に注ぎ入れ
る。Et2Oで抽出し、Et2O抽出液を2回水洗、次に飽和 N
aCl 水で洗浄後、無水 Na2SO4で乾燥する。これを濾過
し留去する。500gのEM−60シリカゲルを用い、
CH2Cl2で流出したカラムクロマトグラフィーで精製し1
2.9gの生成物を得る。[α]D +3.7(、8、
CHCl3):m.p.94−96.5℃。
【0070】実施例11 アリル−(3S,4R)−3−(1−R−−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニル−メチル
チオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化46】 T. Kamazaki 等の方法、Heterocycles ,15、1101
(1981)に従い、5.04g(0.01モル)の
(+)−(3S,4R)−3−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチ
オ−2−アゼチジノン、926mg(0.0165モ
ル)の粉末KOH、触媒量の18−クラウン−6をベン
ゼン50ml中で室温にて攪拌する。30mlのベンゼンに
溶かした2.67g(0.015モル)のアリルブロモ
アセテートを室温で5時間反応せしめる。(30分以上
かけて滴下)。この後、混合物を EtOAcと氷水で分配す
る。有機層を分離し飽和 NaCl 水で洗浄後 Na2SO4 で乾
燥する。これを濾過し留去する。300gのEM−60
シリカゲルを用い、CH2Cl2及び CH2Cl2 中の2% EtOAc
溶液で流出せしめて、クロマトグラフィーを行ない、
3.74g(62%)の生成物を無色油状物として得
る。[α]D +0.8(20、CHCl3)。
【0071】実施例12 アリル−(3S,4R)−2−(3−(1−R−t−ブ
チルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオ
カルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテ
ート
【化47】 30mlの MeOH に溶かした3.74g(6.2ミリモ
ル)のアリル−(3S,4R)−2−(3−(1−R−
t−ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−トリフェ
ニルメチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテ
ートの攪拌溶液に738.4mg(9.3ミリモル)のピ
リジン、45.6mlの0.15 AgNO3メタノール溶液
を順々に加える。混合物を窒素ガス下、0℃で0.5時
間攪拌した後、混合物を真空下濃縮する。これを CH2Cl
2 及び氷水中で分配する。有機層を分離し無水 Na2SO4
で乾燥する。これを濾過し、留去し、真空乾燥する。残
渣を30mlの CH2Cl2 に溶かし、攪拌し、0℃に冷却す
る。次に500μlのピリジン及び1.18g(6.8
5ミリモル)のフェノキシチオクロロホルメートと順々
に反応せしめる。窒素ガス下、0℃で20分攪拌後、不
溶性物質を、セライト通過により濾過して除く。これを
EtOAcで良く洗浄する。濾液を EtOAcと氷水及び2
HCl で分配する。有機層を分離し、飽和 NaCl 溶液で洗
浄し、濾過して留去する。100gのEM−60シリカ
ゲルを用い、CH2Cl2−トルエン(10:1)で流出して
残渣をクロマトグラフィーで精製し、2.23g(72
%)の目的生成物を黄色油状物として得る。 [α]D +59.6(13.6、CHCl3)。
【0072】実施例13 アリル−(5R,6S)−6−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−2−チオキソペナム−3−
カルボキシレート
【化48】 100μlの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
を含む無水THFに溶かした新たに製造したリチウムヘ
キサメチルジシラシド(0.54ミリモル)の攪拌溶液
に、窒素ガス下−78℃で、800μlの無水THFに
溶かした96.6mg(0.195ミリモル)のアリル−
(3S,4R)−2−(3−(1−R−t−ブチルジメ
チルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオカルボニ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテートの溶
液を加える。混合物を−78℃で窒素ガス下、4分攪拌
する。 EtOAcと氷水及び2N−HCl に分配し、有機層を
分離する。飽和食塩水で洗浄後、無水 Na2SO4 で乾燥し
濾過して留去する。残渣を薄層クロマトグラフィー(CH
2Cl2で展開) で精製し53.2mg(68%)のチオキソ
ペナムを橙色油状物として得る。[α]D −31.70
4.3、CHCl3);λmax Et3N、EtOH=353.2n
m。
【0073】実施例14 アリル−(5R,6S)−6−(1−R−ヒドロキシエ
チル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシレート
【化49】 1mlのテトラヒドロフランに溶かした、アリル−(5
R,6S)−6−(1−R−t−ブチルジメチルシリロ
キシエチル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシレ
ート(41.7mg、0.1ミリモル)の攪拌溶液に0℃
で氷酢酸(70μl)を加え、次にテトラブチルアンモ
ニウムフルオライド(TMF中1M、0.3ml)を加え
る。溶液を室温で24時間攪拌し、5mlのメチレンクロ
ライドで希釈する。0.1M、pH7、りん酸緩衝液で3
回洗浄し、メチレンクロライド溶液を乾燥する(MgS
O4)。これを留去し、残渣を薄層クロマトグラフィー(C
HCl3 中5%メタノールで展開)で精製し20mgの脱シ
リル化したチオキソペナムアリルエステルを黄色油状物
として得る。NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.65(dd
、J=1.5 、6.5Hz 、H-6)、5.38(S、H-3)、5.92(d、J=
1.5Hz 、H-5)、[α]D +22゜(1.6、MeOH)。
【0074】実施例15 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−6−(1−R−
ヒドロキシエチル)−2−チオキソ−ペナム−3−カル
ボキシレート
【化50】 実施例14の方法に従い、p−ニトロベンジル−(5
R,6S)−6−(1−R−t−ブチルジメチルシリロ
キシエチル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシレ
ートを対応するアリルエステルの代りに用い、脱シリル
化したチオキソペナムp−ニトロベンジルエステルを得
る。
【0075】実施例16 アリル−(5R,6S)−6−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−2−シアノメチルチオ−ペ
ネム−3−カルボキシレート
【化51】 2mlの CH2Cl2 に溶かした75.5mg(0.188ミリ
モル)のアリル−(5R,6S)−6−(1−R−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−2−チオキソペナ
ム−3−カルボキシレートの攪拌溶液に、0℃で24.
3mg(0.188ミリモル)のジイソプロピルエチルア
ミン、31.4mg(0.188ミリモル)のヨウドアセ
トニトリルを順々に加える。混合物を窒素ガス下0℃で
10分間攪拌し、EtOAc 、氷水、2 HClで分配する。
有機層を分離し飽和 NaCl 溶液で洗浄する。Na2SO4で乾
燥し、濾過して留去する。残渣を薄層クロマトグラフィ
ー(CH2Cl2で展開)にて精製し、62.0mgの(75
%)シアノメチルペネムを得る。Et2O−ヘキサンで再結
晶しm.p.91−92℃を与える。[α]D +97.5
2.49、CHCl3)。
【0076】実施例17 2−チオキソペナムのアルキル化一般法。 アリル−(5,6)−6−[1−()−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−シアノ−エチルチ
オペン−2−エム−3−カルボキシレートの製造 2mlのメチレンクロライドに溶かしたアリル−(5R,
6S)−6−[1−−t−ブチルジメチルシリロキシ
エチル]−2−シアノエチルチオペン−2−エム−3−
カルボキシレート(75.5mg、0.19ミリモル)の
攪拌溶液に24.3mg(0.19ミリモル)のジイソプ
ロピルエチルアミン、31.4mg(0.19ミリモル)
のヨウド−アセトニトリルを順々に0℃にて加える。混
合物を0℃で10分間攪拌し酢酸エチル、氷水、2HC
lで分配する。有機相を乾燥し、留去する。残渣を薄層
クロマトグラフィーで精製し、62mg(75%)の表記
ペネムを得る。 IR(CH2Cl2) 1799、1712、1684cm-1; NMR 0.09(s、6H) 、0.9(s 、9H) 、1.28(d、J=6.5H
z 、3H) 、3.69(d、J=18Hz、1H) 、3.76(d、J=18Hz、1
H) 、3.84(dd 、J=1.5 、4.5Hz 、1H) 、4.3(m、1H) 、
4.76(m、2H) 、5.3(m 、1H) 、5.46(m、1H) 、5.8(d 、
J=1.5Hz)、5.96(m、1H) ; λmax 338nm、252.5
nm;MS、m/e、440(M+ ) 、383、143、
73;[α]D +97.5( 249);m.p.91−
92℃(Et2O−ヘキサン)。
【表1】
【0077】実施例・・・ B部門 実施例1 アリル−トランス−2−(3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−銀チオ−2−アゼチジノン
−1−イル)アセテート
【化52】 1mlのメタノールに溶かしたアリル−トランス−2−
(3−(1−t−ブチル−ジメチルシリロキシエチル)
−4−トリフェニルメチルチオ−2−アゼチジノン−1
−イル)アセテート(126mg、0.223ミリモル)
の溶液に0℃でピリジン(27μl)を加え、次にメタ
ノールに溶かした硝酸銀溶液(0.12M溶液、2.3
2ml)を加える。30分攪拌後、メタノールをすばやく
真空下留去し、残渣を7mlのメチレンクロライドに溶か
す。溶液を8mlの水でそれぞれ3回洗浄し、無水硫酸マ
グネシウムで乾燥し、留去する。残渣を薄層クロマトグ
ラフィー(トルエン−酢酸エチル、7:3で展開)にて
精製する。4.5及び11cmの間のバンドをかき取りメ
タノールで抽出して目的生成物を得る。収量76mg(7
3%)、白色固形物。NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、
3.10(dd 、J=4.2 及び1.8 、H3) 、5.21(d、J=1.8、H4)
【0078】実施例2 アリル−トランス−2−(3−(1−−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−フェノキシ−チオカルボニ
ルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテー
【化53】 4mlのメチレンクロライドに溶かしたアリル−トランス
−2−(3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシエチ
ル)−4−銀チオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テート(104mg、0.223ミリモル)の冷却溶液
(0℃)に、フェノキシチオカルボニルクロライド(3
0μl、0.223ミリモル)を加え、次にピリジン
(18μl)を加える。20分後、溶液を減圧留去す
る。残渣をメチレンクロライドに溶かし、沈殿した塩化
銀を濾過して除く。濾液を濃縮し、シリカゲル(9:
1、トルエン−酢酸エチルで展開)クロマトグラフィー
で精製する。収量69mg(62%)、油状物。NMR
δ(200 MHz, CDCl3) 、3.34(dd 、J=6 及び2.5 、H3)
、5.88(d及びm 、J=2.5 、H4及びビニリックメチレン)
【0079】実施例3 アリル−トランス−6−(1−t−ブチルジメチルシリ
ロキシエチル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシ
レート
【化54】 工程A: テトラヒドロフラン(0.68ml)に溶かし
たヘキサンエチルジシラザン(106μl)の溶液にブ
チルリチウム(2.3Mヘキサン溶液、217μl)を
室温で加える。30分後、溶液を−78℃に冷却し、1
mlのテトラヒドロフランに溶かしたアリル−トランス−
2−[3−(1−t−ブチルジメチル−シリロキシエチ
ル)−4−フェノキシチオカルボニルチオ−2−アゼチ
ジノン−1−イル)−アセテート(100mg、0.17
ミリモル)の冷却溶液(−78℃)に加える。溶液を2
0分攪拌し、トリフルオロ酢酸で(15μl)で中和す
る。溶液をメチレンクロライド(8ml)で希釈し、0.
1MpH7.0リン酸緩衝液(6ml)、水(2×6ml)で
順々に洗浄し乾燥する。留去して得た残渣を薄層クロマ
トグラフィーによりメチレンクロライド−トルエン
(6:1)で精製し生成物を得る。収量68mg(84
%)、NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.65(dd 、=1.
5、H6) 、5.35(s、H5及びm 、ビニリックメチレン) 。工程B : 0.4mlのTHFに溶かしたアリル−トラン
ス−2−[3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシエ
チル)−4−フェノキシチオカルボニル]チオ−2−ア
ゼチジノン−1−イル)アセテート(12.2mg、0.
025ミリモル)及び1,8−ジアザビシクロ−[5.
4.0]−ウンデク−7−エン(7.4μl)の溶液を
23℃で8時間攪拌する。出来たチオキソペナム溶液に
ヨウ化メチル(20μl)を加え1時間攪拌する。方法
Aに従って処理し4.8mgの上記メチルチオペネムを得
る。
【0080】実施例4 p−ニトロベンジル−トランス−2−[3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−トリフェニル
メチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化55】 7mlのベンゼンに溶かした3−(1−t−ブチルジメチ
ルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチオ−
2−アゼチジノン(775mg、1.5ミリモル)の溶液
に、粉末化溶融水酸化カリウム(125mg、2.25ミ
リモル)及び18−クラウン−6(20mg)を加える。
混合物を室温で攪拌し、ベンゼン(7ml)に溶かした
p−ニトロベンジルブロモアセテート(620mg、
2.25ミリモル)の溶液を1時間かけて滴下する。1
時間攪拌後0.5M、pH7りん酸緩衝液(20ml)を加
え、ベンゼン層を分離する。乾燥(MgSO4)し留去する。
残渣の油状物をシリカゲル(2×25cmカラム)を用
い、メチレンクロライドで流出しクロマトグラフィーを
行なう。最初に出発物質のアゼチジノン(230mg)を
含む画分が得られ、次に目的生成物を得る(710mg、
68%収率)。NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.42
(t、J=2.3 、H3) 、4.56(d、J=2.3 、H4) 。
【0081】実施例5 p−ニトロベンジル−トランス−2−[3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−銀チオ−2−
アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化56】 1mlのメタノールに溶かしたp−ニトロベンジル−トラ
ンス−2−[3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシ
エチル)−4−トリフェニルメチルチオ−2−アゼチジ
ノン−1−イル)−アセテート(55mg、0.079ミ
リモル)の冷却溶液(0℃)に、ピリジン(10μl)
及びメタノール(0.82ml)に溶かした0.12M硝
酸銀溶液を加える。直ちに沈殿物が出来る。混合物を0
℃で30分攪拌し、沈殿を濾過して取る。メタノールで
洗浄し、窒素ガス下乾燥し白色粉末(44mg)を得る。
これをメチレンクロライドに溶かし、3回水洗する。乾
燥(MgSO4)し、留去すると目的生成物が黄色樹脂様物質
として得る。NMR δ(200 MHz, CDCl3) 、3.10(dd
、J=4.2 及び1.8 、H3) 、5.12(d、J=1.8 、H4) 。
【0082】実施例6 p−ニトロベンジル−トランス−2−(3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチ
オカルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テート
【化57】 2mlのメチレンクロライドにp−ニトロベンジル−トラ
ンス−2−[3−(1−t−ブチルジメチルシリロキシ
エチル)−4−銀チオ−2−アゼチジノン−1−イル)
アセテート(177mg、0.32ミリモル)を溶かし0
℃に冷却する。フェノキシチオカルボニルクロライド
(43μl、0.32ミリモル)及びピリジン(26μ
l)を加え、20分攪拌する。混合物を遠心し、上清を
濃縮する。シリカゲル薄層クロマトグラフィー(トルエ
ン−酢酸エチル、9:1にて展開)で残渣を精製し、R
f 0.4のバンドを単離し目的生成物を淡黄色油状物と
して得る。収量85mg(46%)、NMR δ(200 MH
z, CDCl3) 、3.34(dd 、J=6及び2.8 、H3) 、5.84(d、J
=2.8 、H4) 。
【0083】実施例7 p−ニトロベンジル−トランス−6−(1−t−ブチル
ジメチルシリロキシエチル)−2−チオキソペナム−3
−カルボキシレート
【化58】 p−ニトロベンジル−トランス−2−(3−(1−t−
ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチ
オカルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テート(74mg、0.125ミリモル)を1mlの乾燥テ
トラヒドロフランに溶かし、−78℃に冷却する。リチ
ウムヘキサメチルジシラジド(0.5M溶液、0.6m
l)を加え、20分間攪拌する。メチレンクロライド
(5ml)を加えて希釈し、氷酢酸(29μl)で中和す
る。溶液をpH7りん酸緩衝液及び水で洗浄し、MgSO4
乾燥して留去する。残渣を薄層クロマトグラフィー(ク
ロロホルム中2%メタノールで展開)にて精製し33mg
(53%)の目的生成物を得る。NMR δ(200 MHz,
CDCl3) 、3.68(dd 、J=4 及び1 、H6) 、5.42(s、H
3)、5.89(d、J=1 、H5) 。
【0084】実施例8 キラル合成 (+)−(3S,4R)−3−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチ
オ−2−アゼチジノン
【化59】 25mlの分子ふるいで乾燥したDMF中に加え入れた、
1.3g(0.033モル)の61% NaH懸濁液を攪拌
し、分子ふるいで乾燥した50mlのDMFに溶かした
9.12g(0.033モル)のトリチルメルカプタン
溶液を窒素ガス下、0℃で23分間以上かけて加える。
混合物を窒素ガス下、0℃で10分間攪拌後、分子ふる
いで乾燥した50mlのDMF中に溶かした(3S,4
R)−4−アセトキシ−3−(1−R−t−ブチルジメ
チルシリロキシ)アゼチジノン(8.62g、0.03
モル)の溶液を20分以上かけて加える。混合物を窒素
ガス下0℃で0.5時間攪拌し、氷水、飽和 NH4Cl水の
混液中に注ぎ入れる。これをEt2Oで抽出し、抽出液を2
回水洗し、飽和 NaCl 水で洗浄する。 Na2SO4 で乾燥
し、濾過して留去する。500gのEM−60シリカゲ
ルを用い、CH2Cl2で流出せしめてカラムクロマトグラフ
ィーを行ない、12.9g(85%)の生成物を得る。
[α]D +3.7(8、CHCl3):m.p.94−95℃。
【0085】実施例9 アリル−(3S,4R)−2−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチ
オ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテート
【化60】 T. Kamazaki 等の方法(Heterocycles ,15、1101
(1981))に従い、5.04g(0.01モル)の
(+)−(3S,4R)−3−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−4−トリフェニルメチルチ
オ−2−アゼチジノン、926mg(0.0165モル)
の粉末KOH、触媒量の18−クラウン−6を50mlの
ベンゼン中室温で攪拌する。30mlのベンゼンに溶かし
た2.67g(0.015モル)のアリルブロモアセテ
ートの溶液を30分以上かけて加え入れ室温で5時間反
応せしめる。混合物を EtOAc−氷水にて分配し、有機層
を分離する。飽和 NaCl 水にて洗浄し、 Na2SO4 して留
去する。300gのEM−60シリカゲルを用い、CH2C
l2及び CH2Cl2 中2% EtOH にて流出せしめ、カラムク
ロマトグラフィーを行ない、3.74g(62%)の生
成物を無色油状物として得る。[α]D +0.8(
0、CHCl3)。
【0086】実施例10 アリル−(3S,4R)−2−(3−(1−R−t−ブ
チルジメチルシリロキシエチル)−4−フェノキシチオ
カルボニルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセテ
ート
【化61】 30mlのメタノールに溶かした3.74g(6.2ミリ
モル)のアリル−(3S,4R)−2−(3−(1−R
−t−ブチルジメチルシリロキシエチル)−4−トリフ
ェニルメチルチオ−2−アゼチジノン−1−イル)アセ
テートの攪拌溶液に、0℃で738.4mg(9.3ミリ
モル)のピリジン、45.6mlの0.15 AgNO3メタ
ノール溶液を順々に加える。混合物を窒素ガス下、0℃
で0.5時間0℃で攪拌する。混合物を真空下濃縮し、
CH2Cl2 及び氷水にて分配する。有機層を分離し無水 N
a2SO4 で乾燥する。濾過して留去し、真空下乾燥する。
得られた残渣を30mlの CH2Cl2 に溶かし、攪拌して0
℃に冷却する。500μlのピリジン及び1.18g
(6.85ミリモル)のフェノキシチオクロロホルメー
トを順々に加えて反応せしめる。窒素ガス下0℃で20
分間攪拌し、不溶性物質をセライト通過により除く。 E
tOAcで良く洗浄する。濾液を EtOAc及び氷水、2 HC
l で分配する。有機層を分離し、飽和 NaCl 水で洗浄す
る。Na2SO4で乾燥し濾過して留去する。残渣を、100
gのEM−60シリカゲルにて、CH2Cl2−φMe(1
0:1)で流出したクロマトグラフィーにより精製し
2.23g(72%)の目的生成物を黄色油状物として
得る。[α]D +59.6(13.6、CHCl3)。
【0087】実施例11 アリル−(5R,6S)−6−(1−R−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル)−2−チオキソペナム−3−
カルボキシレート
【化62】 100μlの1,3−ジメチル−2−イミダゾリジノン
を含む無水THFに溶かした、新たに製造したリチウム
ヘキサメチルジシラジド(0.54ミリモル)の攪拌溶
液に、800μlの無水THFに溶かした96.6mg
(0.195ミリモル)のアリル−(3S,4R)−2
−(3−(1−R−t−ブチルジメチルシリロキシエチ
ル)−4−フェノキシチオカルボニルチオ−2−アゼチ
ジノン−1−イル)アセテートの溶液を窒素ガス下−7
8℃で加える。混合物を−78℃で4分間攪拌後、 EtO
Ac、氷水及び2 HCl で分配する。有機層を分離し、
飽和NaCl水で洗浄する。無水 Na2SO4 で乾燥し、濾過し
て留去する。残渣を薄層クロマトグラフィーで精製(CH
2Cl2で展開) し、53.2mg(68%)のチオキソペナ
ムを橙色油状物として得る。[α]D −31.70(
4.3、CHCl3);λ(EtoHmax 316nm、λ(Et3N,EtoH)
max =353.2nm。
【0088】実施例12 アリル−(5R,6S)−6−(1−R−ヒドロキシエ
チル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシレート
【化63】 1mlのテトラヒドロフランに溶かしたアリル−(5R,
6S)−6−(1−R−t−ブチルジメチルシリロキシ
エチル)−2−チオキソペナム−3−カルボキシレート
(41.7mg、0.1ミリモル)の攪拌溶液に、0℃で
氷酢酸(70μl)、次にテトラブチルアンモニウムフ
ルオライド(1M TMF溶液、0.3ml)を加える。
混合物を室温で24時間攪拌し5mlのメチレンクロライ
ドで希釈する。0.1M、pH7りん酸緩衝液で3回洗浄
する。メチレンクロライド溶液を乾燥し(MgSO4)、留去
する。残渣を薄層クロマトグラフィー(CHCl3 中5% M
eOH にて展開)にて精製し、黄色油状物として20mgの
脱シリル化したチオキソペナムアリルエステルを得る。
NMR(200 MHz, CDCl3) 、δ 3.65(dd、J=1.5 及び6.
5 、H-6)、5.38(s、H-3)、5.92(d、J=1.5 、H-5)及び
[α]D +22゜(1.6、MeOH) 。
【0089】実施例13 p−ニトロベンジル−(5R,6S)−6−(1−R−
ヒドロキシエチル)−2−チオキソペナム−3−カルボ
キシレート
【化64】 実施例12の方法に従い、アリルエステルの代りに、p
−ニトロベンジル−(5R,6S)−6−(1−R−t
−ブチルジメチルシリロキシエチル)−2−チオキソペ
ナム−3−カルボキシレートを用い、脱シリル化したチ
オキソペナムp−ニトロベンジルエステルを得る。
【0090】実施例・・・ C部門 実施例1 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−t−ブチルジ
メチルシリロキシエチル−[2−(2−カルボメトキシ
ビニルチオ)]−ペネム−3−カルボキシレート
【化65】 分子ふるいで乾燥した2mlのアセトニトリル中に溶かし
た81.1mg(0.2ミリモル)のキラルチオキソペナ
ムの溶液を攪拌し、18μl(0.1ミリモル)のジイ
ソプロピルエチルアミン、20μl(0.22ミリモ
ル)メチルプロピオレートを室温で加える。室温で窒素
ガス下40分攪拌した後、 EtOAc/氷水/2 HClで分
配する。有機層を分離し、飽和食塩水で洗浄する。Na2S
O4で乾燥し、濾過して留去する。薄層クロマトグラフィ
ー(CH2Cl2で2回展開)にて精製し、21.1mg(2
1.5%)の表記ペネムのE−異性体を得る。 IR(CH2Cl2)、1800、1715(br) cm-1、NM
R( CDCl3) δ、0.08(s、6H) 、0.88(s、9H) 、1.24
(d、J=6Hz 、3H) 、3.76(bs 、4H) 、4.26(m、1H) 、4.
72(m、2H) 、5.26及び5.42(m、2H) 、5.68(bs 、1H) 、
5.94(m、1H) 、6.16(d、J=15.5Hz、1H) 、7.82(d、J=1
5.5Hz、1H) ; UV(ジオキサン)、λmax342nm、2
71nm;及び71.5mg(72.9%)の表記ペネムの
異性体;IR(CH2Cl2)1799及び1705cm-1
NMR( CDCl3) δ 0.08(s 、6H) 、0.87(s、9H) 、
1.27(d、J=6.5Hz)、3.77(dd 、J=1.5 、4.5Hz 、1H) 、
3.79(s、3H) 、4.27(m、1H) 、4.75(m、2H) 、5.27及び
5.44(m、2H) 、5.64(d、J=1.5Hz 、1H) 、5.94(m、1H)
、6.03(d、J=10Hz、1H) 及び7.39(d、J=10Hz、1H) ;U
V(ジオキサン)、λmax 342nm、272nm。
【0091】実施例2 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−(2−シアノビニ
ルチオ)−ペン−2−エム−3−カルボキシレー
【化66】 分子ふるいで乾燥した8mlのアセトニトリル中に溶かし
たアリル−(5,6)−[1−−t−ブチルジメ
チルシリロキシエチル]−2−チオキソペナム−3−カ
ルボキシレート(94.3mg、0.24ミリモル)の攪
拌溶液に0℃で20.5μl(0.12ミリモル)のジ
イソプロピルエチルアミン及び19.1μl(0.3ミ
リモル)のシアノアセチレンを加える。混合物を0℃で
15分攪拌し酢酸エチル及び冷却希 HClで分配する。有
機層を分離し、食塩水で洗浄する。無水硫酸マグネシウ
ムで乾燥し、留去する。薄層クロマトグラフィー(メチ
レンクロライド中2%酢酸エチルで展開)にて精製し表
記ペネムを89.9mg(84%)得る。I.R.(CH2C
l2)、2220、1792、1710(sh) 、169
2。NMR 0.08(s、6H) 、0.88(s、9H) 、1.26(d、J=
6Hz 、3H) 、3.79(dd、J=1.5 、4.5Hz 、1H) 、4.28
(m、1H) 、4.76(m、2H) 、5.29(m、1H) 、5.44(m、1H)
、5.56(d、J=10Hz、1H) 、5.71(d、J=1.5Hz 、1H) 、
5.94(m、1H) 及び7.42(d、J=10Hz、1H) ; λmax 342
nm、325nm(sh) 、269nm;[α]D +333(
1、CHCl3);mp122−123℃。
【0092】実施例3 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−(2−カルバモイ
ルビニルチオ)−ペネム−3−カルボキシレート
【化67】 分子ふるいで乾燥した15mlのアセトニトリル中に溶か
した182.8mg(0.456ミリモル)のキラルチオ
キソペナムの攪拌溶液に40μl(0.228ミリモ
ル)のジイソプロピルエチルアミンを0℃で加え、次に
0.5mlのアセトニトリルに溶かした37.7mg(0.
547ミリモル)のプロピオラミドを0℃で加える。混
合物を0℃で1.5時間攪拌する。次に窒素ガス下室温
で20時間攪拌する。混合物を EtOAc/氷水/2.5
HClで分配し、有機層を分離する。飽和 NaCl 水で洗浄
後Na2SO4で乾燥する。これを濾過して留去する。シリカ
ゲルGFによる薄層クロマトグラフィー(EtOAc −CH2C
l2 1:1で展開)にて精製し、表記ペネムのZ及びE
異性体の3:1混合物を159.4mg(74%)得る。
再結晶(沸騰CH2Cl2−石油エーテル)及び薄層クロマト
グラフィーの併用により異性体を純粋に得る。 Z−異性体: IR(CH2Cl2)3500、3390、1780、169
0(sh) 、1670cm-1;NMR(CDCl3)δ 0.08(s 、
6H) 、0.88(s、9H) 、1.26(d、J=6.5Hz 、3H)、3.74(dd
、1.5 及び4.5Hz 、1H) 、4.26(m、1H)、4.74(m、2H)
、5.26、5.44、5.9(3m、3H) 、5.62(d、J=1.5Hz 、1H)
、5.8(br s、2H) 、6.04(d、J=9.5Hz、1H) 、7.26(d、
J=9.5Hz 、1H) ; UV(ジオキサン)λmax 267、3
42nm;[α]D +222(1、CHCl3); E−異性体: IR(CH2Cl2)3500、3400、1790、168
0(br) cm-1;NMR(CDCl3)δ 0.06(s 、6H) 、0.86
(s、9H) 、1.25(d、J=6.5Hz 、3H) 、3.74(dd、1.5 及
び4Hz 、1H) 、4.26(m、1H) 、4.72(m、2H) 、5.26、5.
4 、及び5.92(3m 、3H) 、5.46(br s 、2H) 、5.68(d、
J=1.5Hz 、1H) 、6.91(d、J=15Hz、1H)、及び7.79(d、J
=15Hz、1H) ; UV(ジオキサン)λmax 267、34
2nm。
【0093】実施例4 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−[Z−3−シアノ
プロプ−2−エチルチオ]−ペネム−3−カルボキシレ
ート
【化68】 分子ふるいで乾燥したアセトニトリル6mlに溶かした7
4.2mg(0.185ミリモル)のチオキソペナムの攪
拌溶液に16.1μl(0.092ミリモル)のジイソ
プロピルエチルアミン及び17.8μl(0.24ミリ
モル)のテトロロニトリルを連続的に加える。混合物を
0℃で5分攪拌し、次に窒素ガス下、室温で23時間攪
拌する。混合物を EtOAc/氷水/2.5 HClで分配す
る。有機層を分離し飽和食塩水で洗浄する。Na2SO4で乾
燥し、濾過して留去する。シリカゲルGFを用い、薄層
クロマトグラフィー(CH2Cl2中1% EtOAcで展開)にて
精製し69mg(80.4%)の表記ペネムを得る。沸騰
石油エーテル−CH2Cl2にて再結晶した後、m.p.134〜
142℃。IR(CH2Cl2)2225、1790、及び1
710cm-1;NMR(CDCl3)δ 0.08(s 、6H) 、0.88
(s、9H) 、1.26(d、J=6Hz 、3H) 、2.32(s、3H) 、3.8
(dd、1.5 及び4.5Hz 、1H) 、4.28(m、1H) 、4.75(m、2
H) 、5.28及び5.44(2m 、2H) 、5.61(s、1H) 、5.68
(d、J=1.5Hz 、1H)、及び5.94(m、1H) ;UV(ジオキ
サン)λmax 259、325(sh) 、343nm;MS
m/e nom + ;m/e409(M+ −57);[α]
D +317(2.27、CHCl3)。
【0094】実施例5 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−[3−カルボメト
キシプロプ−2−エチルチオ]ペネム−3−カルボキシ
レート
【化69】 分子ふるいで乾燥した10μlのアセトニトリル中、1
20mg(0.299ミリモル)のチオキソペナム、2
6.1μl(0.15ミリモル)のジイソプロピルエチ
ルアミン、74μl(0.75ミリモル)のメチルテト
ロレートを混合し、攪拌しながら65℃にて窒素ガス下
22.3時間加熱する。冷却した混合物をEtOAc/氷水
/2.5 HClで分配する。有機相を分離し、飽和NaCl
水で洗浄する。Na2SO4で乾燥し、濾過して留去する。シ
リカゲルGFによる薄層クロマトグラフィー(CH2Cl2
2% EtOAcにて展開)により精製し10.6mg(7.1
%)の表記ペネムのE−異性体を得る。IR(CH2Cl2
1790、1710(br) cm-1;NMR(CDCl3)δ 0.0
8(s 、6H) 、0.88(s、9H)、1.24(d、J=6Hz 、3H) 、2.5
4(d、J=1Hz 、3H) 、3.74(bs 、4H) 、4.28(m、1H) 、
4.74(m、2H) 、5.28及び5.44(2m 、2H) 、5.66(d、J=1.
5Hz 、1H) 、5.94(m、1H) 、6.2(q 、J=1Hz 、1H) ;
又、25.4mg(17%)のZ−異性体を得る。IR
(CH2Cl2)1790、1720(br) cm-1;NMR(CD
Cl3)δ 0.06(s 、6H) 、0.86(s、9H) 、1.22(d、J=6Hz
) 、2.26(d、J=1Hz 、3H) 、3.76(bs 、4H) 、4.26
(m、1H) 、4.5(m、2H) 、5.22及び5.38(2m 、2H) 、5.6
2(d、J=1.5Hz 、1H) 、5.9(m 、1H) 、6.0(q 、J=1Hz
、1H) ;MS m/e 499(M+ ) 。
【0095】実施例6 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−[2−オキソ−4
−プロピルチオ]ペネム−3−カルボキシレート
【化70】 分子ふるいで乾燥した0.5mlのアセトニトリル中に溶
かしたチオキソペナム20mg(0.05ミリモル)の攪
拌溶液に0℃で9.6μl(0.055ミリモル)のジ
イソプロピルエチルアミン及び4.5μl(0.055
ミリモル)のメチルビニルケトンを連続的に加える。混
合物を窒素ガス下0℃で0.5時間攪拌する。混合物を
EtOAc/氷水/2 HClで分配する。有機相を分離し、
飽和食塩水で洗浄する。Na2SO4で乾燥後濾過して留去す
る。薄層クロマトグラフィーにより(CH2Cl2にて展開)
精製し、13.8mg(59%)の表記ペネムを得る。
IR(CH2Cl2)1790、1720、1690cm-1;N
MR(CDCl3)δ 0.06(s 、6H) 、0.88(s、9H) 、1.23
(d、J=2Hz 、3H) 、2.18(s、3H) 、3.0(m 、2H) 、5.3
及び5.5(2m、2H) 、5.6(d 、J=1.5Hz 、1H) 、及び5.86
(m、1H) ; UV(ジオキサン)λmax 257、337n
m。
【0096】実施例7 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−[2−シアノエチ
ルチオ]ペネム−3−カルボキシレート
【化71】 分子ふるいで乾燥した0.5mlのアセトニトリル中に溶
かした22.6mg(0.056ミリモル)のチオキソペ
ナムの溶液に、l0.8μl(0.062ミリモル)の
ジイソプロピルエチルアミン及び15.6μl(0.2
4ミリモル)のアセトニトリルを連続的に加える。混合
物を0℃で0.5時間次に室温で窒素ガス下24時間攪
拌する。反応混合物を実施例6の方法及び前述の米国特
許出願番号 の方法に従い処理する。
【0097】実施例8 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−t−ブチ
ルジメチルシリロキシエチル]−2−[(R,S)−3
−スクシンイミドイルチオ]−ペネム−3−カルボキシ
レート
【化72】 分子ふるいで乾燥した1mlのアセトニトリル中に溶かし
た60.1mg(0.15ミリモル)のチオキソペナムの
溶液に0℃で、26.2μl(0.15ミリモル)のジ
イソプロピルエチルアミン及び16.0mg(0.165
ミリモル)のマレインイミドを連続的に加える。混合物
を0℃で20分窒素ガス下攪拌した後実施例6の方法に
従って処理する。薄層クロマトグラフィーにより(CH2C
l2−EtOAc 9:1で展開)、精製し39.5mgの(53
%)表記ペネムを得る。IR(CH2Cl2)3390、17
90、1730、1700(sh)cm -1;NMR(CDCl3)
δ0.07(s 、6H) 、0.87(s、9H) 、1.25(d、J=6.5Hz 、3
H) 、2.85(m、2H) 、5.26及び5.41(2m 、2H) 、5.68及
び5.76(2d 、J=1.5Hz 、1H) 、5.93(m、1H) 、及び7.89
(br s 、1H) ;UV(ジオキサン)λmax 258、33
9nm;MS m/e498(M+ ) 、441、344。
【0098】実施例9 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−(Z−2−カルボメトキシビニルチ
オ)−ペネム−3−カルボキシレート
【化73】 2mlのテトラヒドロフランに溶かした32.2mg(0.
066ミリモル)の実施例1で得られたペネムの攪拌溶
液に室温で窒素ガス下、38μl(0.66ミリモル)
の氷酢酸、199μl(0.2ミリモル)の1テトラ
ブチルアンモニウムフルオライドのテトラヒドロフラン
溶液を加える。混合物を窒素ガス下、室温で18.5時
間攪拌する。混合物を EtOAc、氷水及び飽和 NaHCO3
液で分配する。有機層を分離し、水、飽和NaCl 水で洗
浄する。Na2SO4で乾燥し、濾過して留去する。残渣を薄
層クロマトグラフィー(CH2Cl2−EtOAc 、5:1にて展
開)にて精製し15.0mg(61%)の表記ペネムを得
る。IR(CH2Cl2)3589、1795、1710c
m-1;NMR(CDCl3)δ 1.39(d 、J=6.5Hz 、3H) 、1.7
7(bd 、J=5Hz 、1H) 、3.79(s、3H) 、3.81(m、1H)、4.
29(m、1H) 、4.76(m、2H) 、5.29及び5.46(2m 、2H) 、
5.67(bs 、1H) 、5.98(m、1H) 、6.05(d、J=10Hz、1H)
、及び7.37(b、J=10Hz、1H) ;UV(ジオキサン)λ
max 272、342nm。
【0099】実施例10 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−(E−2−カルボメトキシ−ビニルチ
オ)−ペネム−3−カルボキシレート
【化74】 実施例9の方法に従い実施例1で得られたペネム(2
1.1mg、0.044ミリモル)、24.9μl(0.
44ミリモル)の氷酢酸、130.5μl(0.13ミ
リモル)の1、テトラブチルアンモニウムフルオライ
ドのテトラヒドロフラン溶液を17時間反応せしめ、後
処理、精製(CH2Cl2−EtOAc 、5:1で展開した薄層ク
ロマトグラフィー)を行なって7.5mg(47%)の表
記ペネムを得る。IR(CH2Cl2)3580、1790、
1710cm-1;NMR(CDCl3)δ 1.38(d 、J=6.5Hz 、
3H) 、1.74(bd 、J=5Hz 、1H) 、3.76(s、3H) 、3.8(m
、1H) 、4.26(m、1H) 、4.76(m、2H) 、5.28及び5.44
(2m 、2H) 、5.72(d、J=1.5Hz、1H) 、5.97(m、1H) 、
6.16(d、J=15Hz、1H) 、及び7.8(d 、J=15Hz、1H) ;U
V(ジオキサン)λmax 271、343nm。
【0100】実施例11 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−(2−シアノビニルチオ)−ペネム−
3−カルボキシレート
【化75】 実施例9の方法に従い、実施例2から得られたペネム
(77.9mg、0.17ミリモル)、148μl(2.
58ミリモル)の氷酢酸、775.5μl(0.78ミ
リモル)の1、テトラブチルアンモニウムフルオライ
ドのテトラヒドロフラン溶液を18時間反応せしめ、後
処理及び精製(CH2Cl2−EtOAc 、3:1にて展開する薄
層クロマトグラフィー)により31.9mg(55%)の
表記ペネムを得る。mp. 156°−157.5℃(CH2C
l2−石油エーテル);[α]D +421(1、CHC
l3);IR(CH2Cl2)3600、2238、1800、
1720(sh) 、1700cm-1;NMR(CDCl3)δ 1.3
8(d 、J=6.5Hz 、3H) 、1.92(bd、J=6Hz 、1H) 、3.82
(dd, J=2及び7Hz 、1H) 、4.29(m、1H) 、4.79(m、2H)
、5.31及び5.46(2m 、2H) 、5.6(d 、J=10Hz、1H) 、
5.73(d、J=2Hz 、1H) 、5.96(m、1H) 、及び7.42(d、J=
10Hz、1H) ;UV(ジオキサン)λmax 269、32
5、345nm、MS m/e 338(M+ ) 253。
【0101】実施例12 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−([Z−2−カルバモイル−ビニルチ
オ)−ペネム−3−カルボキシレート
【化76】 実施例9の方法に従い、実施例3のペネム(72.0m
g、0.153ミリモル)、131.5μl(2.3ミ
リモル)の氷酢酸、689μl(0.689ミリモル)
の1、テトラブチルアンモニウムフルオライドのテト
ラヒドロフラン溶液を20時間反応せしめ、後処理及び
精製(EtOAc で展開した薄層クロマトグラフィー)によ
り表記ペネムを得る(39.4mg、72.3%)。
[α]D +200.6(1.01、THF);NMR
(アセトン−d6)δ 1.3(d、J=6.5Hz 、3H) 、3.86(dd
、J=1.5 及び7.0Hz 、1H) 、4.18(m、1H) 、4.72(m、2
H)、5.22及び5.48(2m 、2H) 、5.80(d、J=
1.5Hz 、1H) 、5.98(m、1H) 、6.26(d、J=10Hz、1H) 、
6.54(bs 、1H) 、7.12(bs 、1H) 、及び7.3(d 、J=10H
z、1H) ;UV(ジオキサン)λmax 266、342n
m。
【0102】実施例13 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−([Z−2−カルボメトキシ−プロプ
−2−エニルチオ]ペネム−3−カルボキシレー
【化77】 実施例9の方法に従い、実施例5のペネム(31.0m
g、0.062ミリモル)、53.3μl(0.93ミ
リモル)の氷酢酸、279.5μl(0.28ミリモ
ル)の1、テトラブチルアンモニウムフルオライドの
THF溶液を19時間反応せしめ、後処理及び精製(CH
2Cl2−EtOAc 、3:1で展開した薄層クロマトグラフィ
ー)を行ない、7.0mg(29%)の表記ペネムを得
る。NMR(CDCl3)δ 1.36(d 、J=6.5Hz 、3H) 、1.66
(bs 、1H) 、2.28(d、J=1Hz 、3H) 、3.74(s、3H) 、3.
84(dd 、J=2 及び7Hz 、1H) 、4.28(m、1H) 、4.74(m、
2H) 、5.26及び5.42(2m 、2H) 、5.68(d、J=2Hz 、1H)
、5.92(m、1H) 、及び6.04(q、J=1Hz 、1H) ;UV
(ジオキサン)λmax 265、342nm;MS m/e
385(M+ ) 、299、201。
【0103】実施例14 アリル−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロキ
シエチル]−2−[(R,S)−3−スクシンイミドイ
ルチオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化78】 実施例9の方法に従い実施例8のペネム(39.5mg、
0.079ミリモル)、45.4μl(0.79ミリモ
ル)の氷酢酸、238μl(0.24ミリモル)の1
;テトラブチルアンモニウムフルオライドのTHF溶
液を17時間反応せしめ、後処理及び精製(EtOAc −CH
2Cl2、2:1で展開した薄層クロマトグラフィー)によ
り12.9mg(42%)の表記ペネムを得る。IR(CH
2Cl2)3600、3400、1795、1730、17
10(sh)cm-1;NMR(CDCl3)δ1.4(d、J=6.0Hz 、3
H) 、2.86(m、2H) 、3.36(m、1H) 、3.83(m、1H) 、4.3
2(m、1H) 、4.76(m、2H) 、5.3 及び5.44(2m 、2H) 、
5.71及び5.75(2bs、1H) 、5.96(m、1H) 、及び7.87及び
7.91(2bs、1H) ;UV(ジオキサン)λmax 258、3
39nm;MS m/e383(M+ −1) 、327、2
41 98。
【0104】実施例15 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(Z)−2−カルボメトキシビニ
ルチオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化79】 0.25mlの CH2Cl2 及び0.5mlの EtOAc混液に溶か
した実施例9のペネム(14.5mg、0.039ミリモ
ル)の攪拌溶液を室温で遠心管に入れ、1.0mg(0.
0039ミリモル)のトリフェニルホスフィン、1.4
mg(0.0012ミリモル)のテトラキストリフェニル
ホスフィンパラジウム(O)、86μl(0.043ミ
リモル)の0.5、カリウム−2−エチルヘキサノエ
ートの EtOAc溶液を連続して加える。混合物を窒素ガス
下室温で0.5時間攪拌する。4分後、生成物が沈殿す
る。混合物を氷浴中で冷却し、攪拌下5mlの Et2O を加
える。これを遠心し、上清を捨てる。固形物を EtOAcで
洗浄し、最後に EtOAcで洗浄し真空下乾燥する。逆相薄
層クロマトグラフィーを冷所にて行ない(H2O 中5% E
tOH にて展開)、MeCN−H2O (4:1)で抽出した後、
抽出物をH2O で希釈する。ヘキサンで抽出し、真空下
縮した後、凍結乾燥して8.1mgの表記ペネムを得る。
NMR(D2O)δ 1.32(d 、J=6.5Hz 、3H) 、3.8(s 、3
H) 、4.02(dd、J=1.5 及び6.0Hz 、1H) 、4.3(m 、1H)
、5.76(d、J=1.5Hz 、1H) 、6.11(d、J=10Hz、1H) 、
及び7.67(d、J=10Hz、1H) ;UV(H2O )λmax 32
7、272nm。
【0105】実施例16 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(E)−2−カルボメトキシ−ビ
ニルチオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化80】 実施例15の方法に従い、実施例10のペネム(7.1
mg、0.019ミリモル)を0.1mlのCH2Cl2及び0.
2mlのEtOAcに溶かし、0.5mg(0.0019ミリモ
ル)のトリフェニルホスフィン、0.7mg(0.000
6ミリモル)のテトラキストリフェニルホスフィン−パ
ラジウム(O)、42μl(0.021ミリモル)の
0.5、カリウム−2−エチルヘキサノエートの EtO
Ac溶液と反応せしめ、後処理、精製(H2O 中15% EtO
H にて展開した薄層クロマトグラフィー)により表記ペ
ネムを3.5mg(50%)得る。NMR(D2O)δ 1.34
(d 、J=6.5Hz 、3H) 、3.78(s、3H) 、4.04(dd 、J=1.5
及び6Hz 、1H) 、4.3(m 、1H) 、5.8(d 、J=1.5Hz 、1
H) 、6.26(d、J=15.5Hz、1H) 、及び7.94(d、J=15.5H
z、1H) ;UV(H2O )λmax 323、269nm。
【0106】実施例17 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(Z)−2−シアノ−ビニルチ
オ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化81】 実施例15の方法に従い、実施例11のペネム(31.
5mg、0.093ミリモル)、7.3mg(0.028ミ
リモル)のトリフェニルホスフィン、5.4mg(0.0
047ミリモル)のテトラキストリフェニルホスフィン
パラジウム(O)、186.4μl(0.093ミリモ
ル)の、0.5、カリウム−2−エチルヘキサノエー
トの EtOAc溶液を3.6mlの EtOAc−CH2Cl2(1:1)
溶液中で45分間反応せしめ後処理、精製(水中15%
EtOH にて展開した薄層クロマトグラフィー)により1
8.9mg(60%)の表記ペネムを得る。[α]D +3
03.5(0.94、 H2O);UV(H2O )λmax
26、266nm;NMR(D2O)δ 1.34(d 、J=6.5Hz 、
3H) 、4.04(dd 、J=1.5 及び6.0Hz 、1H) 、4.3(m、1H)
、5.76(d、J=10.5Hz、1H) 、5.8(d 、J=1.5Hz 、1H)
、及び7.75(d、J=10.5Hz、1H) 。
【0107】実施例18 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(Z)−2−カルバモイルビニル
チオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化82】 実施例15の方法に従い、実施例12のペネム(34.
0mg、0.0955ミリモル)、7.5mg(0.028
7ミリモル)のトリフェニルホスフィン、4.4mg
(0.0038ミリモル)のテトラキストリフェニルホ
スフィンパラジウム(O)、191μl(0.0955
ミリモル)の、0.5、カリウム−2−エチルヘキサ
ノエートの EtOAc溶液を3mlの蒸留テトラヒドロフラン
及び0.8mlの EtOAc混液中で1時間反応せしめる。生
成物が8mlの Et2O 添加により沈殿する。後処理及び精
製、(H2O 中10% EtOH にて展開した薄層クロマトグ
ラフィー)により23.9mg(71%)の表記ペネムを
得る。[α]D +207.8(0.95、 H2O);N
MR(D2O)δ 1.33(d 、J=6.5Hz 、3H) 、3.99(dd 、J=
1.5 及び6.5Hz 、1H) 、4.28(p、J=6.5Hz)、5.74(d、J=
1.5Hz 、1H) 、6.18(d、J=10Hz、1H) 、及び7.46(d、J=
10Hz、1H) ;UV(H2O )λmax 327、268nm;
【0108】実施例19 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(Z)−3−カルボメトキシプロ
プ−2−エニルチオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化83】 実施例15の方法に従い、実施例13のペネム(70m
g、0.018ミリモル)、36.4μl(0.018
ミリモル)の0.5M、カリウム−2−エチルヘキサノ
エートの EtOAc溶液、1.4mg(0.0055ミリモ
ル)のトリフェニルホスフィン、1.0mg(0.000
9ミリモル)のテトラキストリフェニルホスフィンパラ
ジウム(O)を0.5mlの EtOAc−CH2Cl2(1:1)中
で45分間反応せしめ、後処理及び精製(H2O 中15%
EtOH で展開した薄層クロマトグラフィー)により4.
0mg(57%)の表記ペネムを得る。NMR(D2O)δ
1.3(d、J=6.5Hz 、3H) 、2.34(d、J=1Hz 、3H) 、3.74
(s、3H) 、4.05(dd 、J=1.5 及び6Hz 、1H) 、4.28(m、
1H) 、5.76(d、J=1.5Hz 、1H) 、及び6.16(q、J=1Hz 、
1H) ;UV(H2O )λmax 320、272nm。
【0109】実施例20 カリウム−(5R,6S)−6−[(R)−1−ヒドロ
キシエチル]−2−[(R,S)−3−スクシンイミド
イルチオ]−ペネム−3−カルボキシレート
【化84】 実施例15の方法に従い、12.6mg(0.003ミリ
モル)の実施例14のペネム、1.1mg(0.001ミ
リモル)のテトラキストリフェニルホスフィンパラジウ
ム(O)、0.9mg(0.0033ミリモル)のトリフ
ェニルホスフィン、72.2μl(0.036ミリモ
ル)の0.5、カリウム−2−エチルヘキサノエート
の EtOAc溶液を0.3mlの EtOAc及び0.25mlのCH2C
l2混液中で44分間反応せしめ、後処理、精製の後に
3.1mg(25%)の表記ペネムを得る。NMR(D2O)
δ 1.3(d、J=6.5Hz 、3H) 、2.94(m、2H) 、3.4(m 、1
H) 、3.98(dd 、J=1 、6Hz 、1H) 、4.26(m、1H) 、5.7
2(d、J=1Hz 、1H) ;UV(H2O)λmax 324nm、25
5nm。
【0110】実施例21 薬剤組成物の製造 単位投与量は、120mgの化合物A:(実施例18の化
合物)を20mgの乳糖、5mgのステアリン酸マグネシウ
ムと混合し、145mgの混合物をNo. 3ゼラチンカプセ
ルに充填する。同様に、活性成分を増量し、乳糖の量を
少なくして他の投与量をNo. 3ゼラチンカプセルに充填
出来る。活性成分と共に145mg以上を混合する必要の
ある場合は、錠剤、丸剤の如き形にする事が出来る。次
に、薬剤形の製造例を示す。 錠 剤 1錠あたり 化合物A 125mg トウモロコシデンプン、U.S.P. 6mg リン酸2カルシウム 192mg 乳 糖、U.S.P. 190mg ステアリン酸マグネシウム 全量で800mg 活性成分をりん酸2カルシウム、乳糖、半分量のトウ
モロコシデンプンを混合する。混合物を15%トウモロ
コシペースト(6mg)と混合して顆粒にし、あらくふる
いにかける。これを45℃で乾燥し、No. 16ふるいに
かける。残りのトウモロコシデンプンとステアリン酸マ
グネシウムを加え、打錠し、直径0.5インチ、各重量
800mgにする。非経口溶液 アンプル製剤あたり: 化合物A 500mg 希釈剤:注射用無菌水 2cc 眼科用溶液 化合物A 100mg ヒドロプロピルメチルセルロース 5mg 無 菌 水 加えて全量 1ml 耳用溶液 化合物A 100mg 塩化ベンザルコニウム 0.1mg 無 菌 水 加えて全量 1ml 局所用軟膏 化合物A ポリエチレングリコール4000、U.S.P. 400mg ポリエチレングリコール400、U.S.P. 1.0グラム
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成3年12月27日
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【化1】 [式中、R1 は除去可能な保護基または薬学上許容され
うるエステル部分である]で表わされる化合物。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // A61K 31/43 ADZ C07D 205/09 (72)発明者 ウイリアム ジエー.レーンザ アメリカ合衆国.ニユージヤーシイ.バー クレー ハイツ.ラザフオード ロード 20 (72)発明者 ロナルド ダブリユ.ラトクリフ アメリカ合衆国.ニユージヤーシイ.マタ ワン.マタワン アヴエニユー 234 (72)発明者 デイヴイツド エー.マサード アメリカ合衆国.ニユージヤーシイ.ロー ウエイ アパートメント 6,ウエイト アヴエニユー 276

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】式: 【化1】 [式中、R1 は除去可能な保護基または薬学上許容され
    うるエステル部分;Xは脱離基である]で表わされる化
    合物。
JP3314687A 1983-01-25 1991-11-28 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体 Pending JPH0532667A (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US460728 1983-01-25
US460729 1983-01-25
US06/460,729 US4610823A (en) 1983-01-25 1983-01-25 Process for preparing substituted 2-thioxopenams and 2-substituted thiopenems
US06/460,728 US4675317A (en) 1983-01-25 1983-01-25 2-unsaturated alkylthio-pen-2-em-3-carboxylic acids

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59010368A Division JPS59139386A (ja) 1983-01-25 1984-01-25 2―置換アルケニルチオ―ペン―2―エム3―カルボキシル酸

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0532667A true JPH0532667A (ja) 1993-02-09

Family

ID=27039799

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314686A Pending JPH05310759A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体
JP3314688A Pending JPH0532668A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 置換2−チオキソペナムおよび2−置換チオペネムの製造方法
JP3314687A Pending JPH0532667A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体
JP3314685A Pending JPH0517482A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 2−飽和アルキルチオ−ペン−2−エム−3−カルボキシル酸の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314686A Pending JPH05310759A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体
JP3314688A Pending JPH0532668A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 置換2−チオキソペナムおよび2−置換チオペネムの製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3314685A Pending JPH0517482A (ja) 1983-01-25 1991-11-28 2−飽和アルキルチオ−ペン−2−エム−3−カルボキシル酸の製造方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0115308A3 (ja)
JP (4) JPH05310759A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2159519B (en) * 1982-03-26 1986-08-20 Hoechst Uk Ltd 7-oxo-4-thia-1-azabicyclo3,2,0heptane derivatives; azetidinones
US4767853A (en) * 1986-07-21 1988-08-30 Schering Corporation Synthesis of 1-(allyloxycarbonyl)-methyl-3-(hydroxyethyl)-4-beta-naphthoxythiocarbonylthio-2-azetidinones and hydroxy protected analogs thereof
US4695626A (en) * 1986-07-29 1987-09-22 Pfizer Inc. 1-aza-4,5-dithiabicyclo [4.2.0] oct-2-en-8-one-2 carboxylate esters
US4992543A (en) * 1988-10-19 1991-02-12 Pfizer Inc. Penem derivatives
US5496816A (en) * 1994-03-14 1996-03-05 Merck & Co., Inc. Carbapenem antibacterial compounds, compositions containing such compounds and methods of treatment
GB9421816D0 (en) * 1994-10-29 1994-12-14 Smithkline Beecham Plc Novel compounds
JPH09202789A (ja) * 1995-11-20 1997-08-05 Suntory Ltd ペネム誘導体およびこれを含有する抗菌剤

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55153789A (en) * 1979-04-11 1980-11-29 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic acid derivative and its preparation
SE8101464L (sv) * 1980-03-10 1981-09-11 Sankyo Co 2-penem-3-karboxylsyraderivat, deras framstellning och anvendning
JPS572290A (en) * 1980-06-03 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Production of penem-3-carboxylic derivative
JPS572291A (en) * 1980-06-06 1982-01-07 Sankyo Co Ltd Penem-3-carboxylic derivative and its preparation
EP0176064A1 (en) * 1980-11-06 1986-04-02 Hoechst Uk Limited Intermediates for the production of 7-oxo-4-thia-1-aza[3,2,0]heptane and 7-oxo-4-thia-1-aza[3,2,0]hept-2-ene derivatives
US4347183A (en) * 1981-02-02 1982-08-31 Schering Corporation Process for the synthesis of penems and carbapenems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0517482A (ja) 1993-01-26
EP0115308A3 (en) 1984-10-10
JPH0532668A (ja) 1993-02-09
JPH05310759A (ja) 1993-11-22
EP0115308A2 (en) 1984-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0001628B1 (en) 3-substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo (3.2.0)-hept-2-ene-2-carboxylic acid, its preparation and pharmaceutical compositions containing it
US4350631A (en) 6- and 4-Substituted-1-azabicyclo[3.2.0]heptan-3,7-dione-2-carboxylates
US4312871A (en) 6-, 1- And 2-substituted-1-carbadethiapen-2-em-3-carboxylic acids
EP0002210A1 (en) 6- and 6,6- disubstituted-2-substituted-pen-2-em-3-carboxylic acids; processes for their preparation and pharmaceutical compositions containing such compounds
EP0037080B1 (en) 4-(3-carboxy-2-oxopropyl)-azetidino-2-ones and process for their preparation
US4217453A (en) 6-Amido-3-substituted-amino-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0037081A1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via trithioorthoacetates
JPS5826887A (ja) 1−,及び1,1−ジ置換−6−置換−2−カルバムイミドイル−1−カルバデチアペン−2−エム−3−カルボン酸類
US4218463A (en) 3-Substituted thio-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
EP0037082B1 (en) Process for the preparation of 1-carbapenems and intermediates via silyl-substituted dithioacetals
US4675317A (en) 2-unsaturated alkylthio-pen-2-em-3-carboxylic acids
US4310538A (en) 3-Halo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-en-7-one-2-carboxylic acid
EP0069373A1 (en) (5R, 6R)-Penem compounds, their production and use
JPH0532667A (ja) 2−アルキルチオペン−2−エム−3−カルボキシル酸抗生物質製造中間体
JPH0516433B2 (ja)
EP0080162B1 (en) 2-(fluoroalkylthio)substituted penems, processes for preparing them, and pharmaceutical compositions containing them
US4224336A (en) 3-(2-Aminoethylthio)-6-amido-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4347367A (en) 3-Substituted-6-(1'-hydroxyethyl)-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]-hept-2-ene-2-carboxylic acid
US4600713A (en) 1-, 6- and 2-substituted-1-carba-2-penem-3-carboxylic acids
JPH04234885A (ja) 抗生物質としての2−置換アルキル−3−カルボキシカルバペネム類およびそれらを製造する方法
US4347368A (en) 3-Substituted-6-substituted-7-oxo-1-azabicyclo[3.2.0]hept-2-ene-2-carboxylic acid
FI69845C (fi) Foerfarande foer framstaellning av nya antibakteriella penemderivat
NZ242894A (en) Tetracyclic beta-lactam derivatives and pharmaceutical compositions
JPH0471913B2 (ja)
US4994568A (en) 6- and 4-substituted-1-azabicyclo(3.2.0)heptan-3, 7-dione-2-carboxylates