JPH05325873A - イオン注入装置及びイオン注入方法 - Google Patents

イオン注入装置及びイオン注入方法

Info

Publication number
JPH05325873A
JPH05325873A JP4127193A JP12719392A JPH05325873A JP H05325873 A JPH05325873 A JP H05325873A JP 4127193 A JP4127193 A JP 4127193A JP 12719392 A JP12719392 A JP 12719392A JP H05325873 A JPH05325873 A JP H05325873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ion
ions
chamber
shaft
blade
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP4127193A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Nagao
建司 長尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP4127193A priority Critical patent/JPH05325873A/ja
Publication of JPH05325873A publication Critical patent/JPH05325873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【目的】 イオンをターゲットに注入する場合のエネル
ギー、メタル、及びクロスコンタミネーションを低減さ
せるイオン注入装置の構造の改良及びイオン注入方法の
改良に関し、ターゲットへのイオンの注入に際してエネ
ルギー、メタル、及びクロスコンタミネーションを防止
することを目的とする。 【構成】 イオンソース1からイオンを引き出して質量
分析器2を通し、スリット3を通過させて速度制御器4
により速度を制御し、ターボポンプ6で排気されている
チャンバ5aを通過させ、処理室7に載置されている半導
体ウエーハ8にイオンを注入するイオン注入装置におい
て、チャンバ5aと一体構成のチャンバ5bと、螺旋状の形
状を有し、静止状態で前記イオンのビームライン1aを完
全に遮蔽するブレード10a を設けたローター10を備えた
軸9と、チャンバ5b内で軸9を支持する軸受け11と、制
御装置13により回転数を制御され、軸9を回転させるモ
ーター12とを具備するように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、イオンをターゲットに
注入する場合のエネルギーコンタミネーション、メタル
コンタミネーション及びクロスコンタミネーションを低
減させるイオン注入装置の構造の改良及びイオン注入方
法の改良に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来の半導体ウエーハにイオンを注入す
るイオン注入装置について図4により詳細に説明する。
【0003】図4は従来のイオン注入装置の概略構造を
示す図である。従来のイオン注入装置は、図に示すよう
にイオンソース21からイオンを引き出して質量分析器22
を通した後、スリット23を通過して速度制御器24により
速度を制御し、ビームライン21a を通して処理室27に載
置されている半導体ウエーハ8にイオンを注入するイオ
ン注入装置である。
【0004】近年の半導体デバイスの微細化、高集積化
に伴い、深さ100nm 以下の浅いpn接合層を形成するため
の低エネルギー注入技術や、CMOSのウェル形成、素子分
離、ソフトエラー防止埋め込み層などの形成のための高
エネルギー注入技術に対する要求が高まっている。
【0005】このようなイオン注入装置を用いてイオン
の注入を行う場合に、低エネルギーでイオンを引き出す
とビーム電流が非常に小さくなるので、まず引き出し電
極から高エネルギーでイオンを引き出し、質量分析器を
通した後、速度制御器によってイオンの速度を減速させ
て低エネルギーで注入する減速注入や、注入しようとす
るイオンを分子イオンにし、例えばB+ の場合には、B
2 +にし、Bと2Fに分離した状態で注入エネルギーを
分け合うことにより効果的に目的のイオンを低エネルギ
ーで注入する分子イオン注入や、複数のイオンからなる
ダブルチャージイオンを質量分析器で選択した後、イオ
ンを速度制御器で加速して、単一のイオンからなるシン
グルチャージイオンの場合の2倍の高エネルギーで注入
するダブルチャージイオン注入などの試みが盛んに行わ
れている。
【0006】これらの方法で注入すると、注入時に質量
分析器とイオンの速度制御器の間のビームライン或いは
速度制御器を通過するイオンの一部が、そこに存在する
残留ガス(主に水素、水)やスリットとの衝突により、
中性化或いは解離される。
【0007】例えば,減速注入の場合にはB+がB0に、
分子イオン注入の場合にはBF2 +がB+と2F0に、ダブ
ルチャージイオン注入の場合にはB++がB+あるいはB0
にそれぞれ解離或いは中性化されることになる。その結
果これらのイオンは速度制御器で目的のエネルギーで加
減速されないことになる。従って目的とする深さと異な
る場所に注入される成分、つまりエネルギーコンタミネ
ーションが生じるようになり、このエネルギーコンタミ
ネーションの低減を図ることが必要になる。
【0008】またイオン注入には、これ以外にもイオン
ビームによる装置内壁或いはスリットのスパッタリング
などに起因するメタルコンタミネーションがあり、過去
にそのイオン注入装置で使用してきた砒素、燐、シリコ
ン等の元素がチャンバー内壁やスリットに付着し、これ
らをイオンビームがスパッタすることにより生じるクロ
スコンタミネーションもある。
【0009】これらのコンタミネーションは従来は殆ど
無視出来たが、半導体装置が高集積化するに従い、リー
ク電流や絶縁膜の耐圧不良の原因となってきている。以
上のような状況から、これらのエネルギーコンタミネー
ション、メタルコンタミネーション及びクロスコンタミ
ネーションの低減を図ることが要望されている。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】以上説明した従来のイ
オン注入装置及びイオン注入方法においては、ターゲッ
トに注入しようとするイオンの速度と異なる速度を有す
る他の元素のイオンが注入しようとするイオンに混合す
るのを防止する手段を備えていないので、注入しようと
する元素のイオンとは異なる元素のイオンがターゲット
に注入され、注入したい元素が注入したい深さに注入さ
れなかったり、精密な浅い注入層や深い注入層が形成さ
れなかったり、メタルコンタミネーションやクロスコン
タミネーションが発生し、これらのコンタミネーション
が原因となって起こるリーク電流の増大や絶縁膜の耐圧
不良の発生といった半導体素子の障害が発生するという
問題点があった。
【0011】本発明は以上のような状況から、ターゲッ
トへのイオンの注入に際してエネルギーコンタミネーシ
ョンやメタルコンタミネーションやクロスコンタミネー
ションが生じるのを防止することが可能となるイオン注
入装置及びイオン注入方法の提供を目的としたものであ
る。
【0012】
【課題を解決するための手段】本発明のイオン注入装置
は、イオンソースからイオンを引き出して質量分析器を
通した後、スリットを通過させて速度制御器により速度
を制御し、排気装置により排気されているチャンバを通
過させ、処理室に載置されているターゲットにこのイオ
ンを注入するイオン注入装置において、このチャンバと
一体に形成されているチャンバと、螺旋状の形状を有
し、静止状態でこのイオンのビームラインを完全に遮蔽
するブレードを設けたローターを備えた軸と、このチャ
ンバ内においてこの軸を支持する軸受けと、制御装置に
より回転数を制御され、この軸を回転させるモーターと
を具備するように構成する。
【0013】本発明のイオン注入方法は、上記のイオン
注入装置を用いて行うイオン注入方法であって、この軸
の回転によりビームライン方向に移動するこのブレード
面とイオン粒子とが衝突しないで、イオン粒子がビーム
ラインを通過することが可能となるように、この軸を回
転させているモーターの回転数をこの制御装置を用いて
制御するように構成する。
【0014】
【作用】即ち本発明においては、イオンソースからイオ
ンを引き出し、質量分析器を通した後、スリットを通過
させて速度制御器により速度を制御し、排気装置により
排気されているチャンバを通過させ、処理室に載置され
ているターゲットにイオンを注入するイオン注入装置に
おいて、このチャンバと一体に形成されているチャンバ
を設け、螺旋状の形状を有し、静止状態でこのイオンの
ビームラインを完全に遮蔽するブレードを備えたロータ
ーを軸に設け、このチャンバ内においてこの軸を軸受け
により支持し、制御装置によりこの軸を回転させるモー
ターの回転数を制御できるので、この軸の回転によりビ
ームライン方向に移動するこのブレード面とこのイオン
の粒子とが衝突しないで、このイオンの粒子がビームラ
インを通過することが可能となるように、この軸を回転
させているモーターの回転数をこの制御装置を用いて制
御することにより、所望のイオン以外のイオンをこのブ
レードにより反射して遮断することが可能となる。
【0015】このことを図1により詳細に説明する。本
発明の原理説明図である図1は、本発明による一実施例
のイオン注入装置及び概略構造を示す図2において、軸
9の中心を含む面で切った場合のブレード10a の断面の
模式図である。
【0016】ブレード10a の断面が横軸方向に速度v1
でLだけ移動するものとし、イオンの粒子が同じ速度v
1 で飛んでくると、イオンの粒子はブレード10a に衝突
することなく通過する。しかし、ブレード10a は厚みを
有しており、ブレード10a の断面が一番左端に来たとき
に、そこを通過しようとする粒子はブレード10a の側面
で遮断されることになる。つまりブレード10a の厚みを
dとすると,連続的に速度v1 の粒子が飛んでくればそ
の内の
【0017】
【数1】
【0018】程度がカットされることになる。次に、v
1 とは異なる速度v2 で飛んできた粒子がブレード10a
を通過することができる場合を説明する。
【0019】図1(a) に示すようなv2 >v1 の場合
は、速度v2 で入ってきた粒子が距離L進む時間内に、
そのとき位置Dを速度v1 で通過中のブレード10a の断
面が距離L−Dを進み終えていれば粒子はブレード10a
面に衝突することなく粒子は通過する。すなわち、
【0020】
【数2】
【0021】
【数3】
【0022】を満たすDが存在する場合には粒子はブレ
ード10a 面に衝突しないで通過することができる。この
とき速度v2 で連続的に粒子を入射すると、ブレード10
a の厚みも考慮に入れれば、粒子の総数の
【0023】
【数4】
【0024】程度が通過できることになる。ここで、D
MIN は粒子が通過することのできる最小のDの値であ
り,これは〔数2〕により算出することが可能である。
図1(b)に示すようなv2 <v1 の場合は、速度v1
入ってきたブレード10aの断面が距離L進む時間内に,
そのときある位置Dを速度v2 で通過中の粒子が距離L
−Dを進み終えていればブレード10a 面が粒子に衝突す
ることなく粒子は通過できる。すなわち、
【0025】
【数5】
【0026】また、D/v2 はブレード10a の周期以下
でなければならないから、
【0027】
【数6】
【0028】
【数7】
【0029】を満たすDが存在する場合にブレード10a
が粒子に衝突しないで通過することができる。〔数5〕
〔数6〕〔数7〕から、
【0030】
【数8】
【0031】したがって、
【0032】
【数9】
【0033】でなければならない。この式を整理する
と、
【0034】
【数10】
【0035】このとき速度v2 で連続的に粒子を入射す
ると、ブレード10a の厚みも考慮に入れば、粒子の総数
【0036】
【数11】
【0037】程度が通過できることになる。ここで,D
MIN は,粒子が通過することのできる最小のDの値であ
り,これは〔数5〕により決まる。
【0038】
【実施例】以下図2により本発明の一実施例について詳
細に説明する。図2は本発明による一実施例のイオン注
入装置の概略構成を示す図である。
【0039】本発明による一実施例のイオン注入装置は
図に示すようにイオンソース1からイオンを引き出して
質量分析器2を通した後、スリット3を通過して速度制
御器4により速度を制御し、チャンバ5a内のビームライ
ン1aを通して処理室7に載置されている半導体ウエーハ
8にイオンを注入するイオン注入装置であり、このチャ
ンバ5a及び処理室7は排気装置例えばターボポンプ6に
より排気されている。
【0040】本発明においては、チャンバ5aと一体に形
成されているチャンバ5bを設けており、このチャンバ5b
内に油分を含有しない構造を有する軸受け、例えば磁気
を利用した軸受け11により、カーボンからなる軸9を支
持させ、この軸9には螺旋状の形状を有し、静止状態で
イオンソース1から引き出されたイオンのビームライン
1aを完全に遮蔽するカーボンからなるブレード10a を備
えたローター10を備えており、この軸9は制御装置13に
より回転数を制御されるモーター12により回転させてい
る。
【0041】イオンソース1においては、弗化硼素ガス
(BF3 ガス)がイオン化されて30keV のエネルギーで引
き出されており、質量分析器2においては、弗化硼素イ
オン(BF2 +)だけが選択され、ビームライン1aを通過し
たイオンは、速度制御器4で29kvの逆電圧が印加されて
1keV のエネルギーに減速される。
【0042】しかし、イオンがビームライン1aを通過す
る途中において、存在する残留ガスと衝突を起こして、
イオンの一部が中性化されるBF2 0(BF0,B0)になる
が、これらの元素は速度制御器4で減速されず、30keV
のエネルギーで速度制御器4を通過することになり、半
導体ウエーハ8の所定の深さにボロンが注入されなくな
る。そこで速度制御器4と半導体ウエーハ8の間に図2
に示すような25枚のブレード10a を円周の1/25に設けた
ローター10を設けている。このローター10はクリーニン
グできるように着脱可能にしている。
【0043】ブレード10a の左端から右端までの距離
は、3.0 mとし、この場合のローター10の必要回転数を
求めると、BF2 +が速度制御器4を通過した後の速度
は、
【0044】
【数12】
【0045】であらわされる。1eV=1.6×10-19J 、
m=11×10-3/6×1023Kgであるからv≒62,597m/s
となり、この速度で1/25回転につき一枚のブレード10
a の断面が3mの間を左から右へ進めばよいから、t =
3 ÷ 62597≒ 4.8× 10 -5秒で1/25周すればよいか
ら、ローター10の軸9の回転数は、1/(4.8×10-5×2
5)×60=50,000rpm にすればよい。この回転数は現在使
われているターボ分子ポンプのモーターの性能を考えれ
ば実用可能な値である。
【0046】中性化成分の速度は〔数12〕からv≒37
0,328 m/sであるから、〔数2〕からD< 2.49 m と
なる。ここで、ブレード10a の厚さを 5mmとすると〔数
4〕により算出される割合、即ち、
【0047】
【数13】
【0048】となり16.8%のBF2 0(BF0,B0)がロー
ター10を通過することになる。また、〔数1〕により算
出される割合、即ち、
【0049】
【数14】
【0050】となり0.17%のBF2 +がブレード10a の側
面でカットされことになる。つまりブレード10a によっ
て 100−16.8≒83.2(%)のBF2 0 (BF0,B0)をカッ
トし、 100−0.17≒99.8(%)のBF2 +を通過させるこ
とができる。
【0051】このような効果は他の注入元素や、他のエ
ネルギーにも応用することができ、それぞれの場合に応
じてブレード10a の枚数あるいは軸9の回転数を変えれ
ばよい。
【0052】このようなエネルギーコンタミネーション
以外に、イオン注入を行う場合にはイオンビームがチャ
ンバ5aの内壁、スリット3などをスパッタリングするこ
とによるメタルコンタミネーションがある。
【0053】また、チャンバ5aの内壁或いはスリット3
には、以前にその装置で使用した砒素(As)、燐(P)、シ
リコン(Si)などの元素分子が付着しており、これらをイ
オンビームがスパッタすることによるクロスコンタミネ
ーションもある。
【0054】これらの元素は、〔数12〕で算出される
速度でブレード10a に入射してこないかぎり、一部或い
は全てをブレード10a により遮断することができ、これ
らの種々のコンタミネーションも低減することが出来
る。
【0055】本実施例では、軸9、ローター10、ブレー
ド10a の材料としてカーボンを用いたが、シリコン或い
はアルミニウムを用いることも可能てある。
【0056】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によればイオン注入時に発生するエネルギーコンタミネ
ーション、メタルコンタミネーション、クロスコンタミ
ネーションを大幅に低減させることが可能となり、コン
タミネーションの悪影響を受けない、より高度なイオン
注入を行うことが可能となる等の利点があり、著しい経
済的及び、信頼性向上の効果が期待できるイオン注入装
置及びイオン注入方法の提供が可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の原理説明図、
【図2】 本発明による一実施例のイオン注入装置の概
略構造を示す図、
【図3】 図2のA−A断面図、
【図4】 従来のイオン注入装置の概略構造を示す図、
【符号の説明】
1はイオンソース、 1aはビームライン、 2は質量分析器、 3はスリット、 4は速度制御器、 5aはチャンバ、 5bはチャンバ、 6はターボポンプ、 7は処理室、 8は半導体ウエーハ、 9は軸、 10はローター、 10aはブレード、 11は軸受け、 12はモーター、 13は制御装置、

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 イオンソース(1)からイオンを引き出し
    て質量分析器(2)を通した後、スリット(3) を通過させ
    て速度制御器(4) により速度を制御し、排気装置(6) に
    より排気されているチャンバ(5a)を通過させ、処理室
    (7) に載置されているターゲット(8) に前記イオンを注
    入するイオン注入装置において、 前記チャンバ(5a)と一体に形成されているチャンバ(5b)
    と、 螺旋状の形状を有し、静止状態で前記イオンのビームラ
    イン(1a)を完全に遮蔽するブレード(10a) を設けたロー
    ター(10)を備えた軸(9) と、 前記チャンバ(5b)内において前記軸(9) を支持する軸受
    け(11)と、 制御装置(13)により回転数を制御され、前記軸(9) を回
    転させるモーター(12)とを具備することを特徴とするイ
    オン注入装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載のイオン注入装置の前記軸
    (9) 、前記ブレード(10a) 及びローター(10)の材料が、
    カーボン或いはシリコン或いはアルミニウムであること
    を特徴とするイオン注入装置。
  3. 【請求項3】 請求項1記載のイオン注入装置の前記軸
    受け(11)が、油分を含有しない構造を有する軸受けであ
    ることを特徴とするイオン注入装置。
  4. 【請求項4】 請求項1記載のイオン注入装置を用いて
    行うイオン注入方法であって、 前記軸(9)の回転によりビームライン(1a)方向に移動す
    る前記ブレード(10a)面と前記イオンの粒子とが衝突し
    ないで、前記イオンの粒子がビームライン(1a)を通過す
    ることが可能となるように、前記軸(9) を回転させてい
    るモーター(12)の回転数を前記制御装置(13)を用いて制
    御することを特徴とするイオン注入方法。
JP4127193A 1992-05-20 1992-05-20 イオン注入装置及びイオン注入方法 Withdrawn JPH05325873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127193A JPH05325873A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 イオン注入装置及びイオン注入方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127193A JPH05325873A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 イオン注入装置及びイオン注入方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05325873A true JPH05325873A (ja) 1993-12-10

Family

ID=14953999

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127193A Withdrawn JPH05325873A (ja) 1992-05-20 1992-05-20 イオン注入装置及びイオン注入方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05325873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027565A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Nissin Electric Co Ltd イオン照射装置
JP2006156246A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Eaton Noba Kk ビーム照射装置
KR100677046B1 (ko) * 2005-09-21 2007-02-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이온 주입 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1027565A (ja) * 1996-07-11 1998-01-27 Nissin Electric Co Ltd イオン照射装置
JP2006156246A (ja) * 2004-11-30 2006-06-15 Sumitomo Eaton Noba Kk ビーム照射装置
KR100677046B1 (ko) * 2005-09-21 2007-02-01 동부일렉트로닉스 주식회사 이온 주입 장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6221169B1 (en) System and method for cleaning contaminated surfaces in an ion implanter
EP1336188B1 (en) Extraction and deceleration of low energy beam with low beam divergence
US7238597B2 (en) Boron ion delivery system
JPH05325873A (ja) イオン注入装置及びイオン注入方法
JP2000350970A (ja) イオン注入装置における汚染された表面を洗浄するための方法および装置
US5440132A (en) Systems and methods for controlling the temperature and uniformity of a wafer during a SIMOX implantation process
JP3717301B2 (ja) イオン注入装置及びイオン注入方法
JP3084307B2 (ja) イオン注入装置
JP3368503B2 (ja) イオンビーム照射装置及びイオンビーム照射方法
JP3235113B2 (ja) イオン注入装置
JPS6139356A (ja) イオン打込装置
WO1995006953A1 (fr) Implanteur d'ions
JPH06260131A (ja) プラズマドーピング装置及びプラズマドーピング方法
KR100268870B1 (ko) 반도체소자의제조방법
KR19990055298A (ko) 이온주입설비의 불순물 오염방지 장치
JPH0559586B2 (ja)
JPS62126539A (ja) イオン注入装置
JPH03230467A (ja) イオン注入装置
JPS6348739A (ja) イオン注入装置
JPH06119902A (ja) イオン注入装置
JP4556346B2 (ja) イオン注入機
JPH04267044A (ja) イオン注入装置
JPH05243173A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS59121200A (ja) イオン注入方法およびその装置
JPH06275219A (ja) 高エネルギー粒子線発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990803