JPH05322922A - ハイブリッドic及び物理量検出センサ - Google Patents

ハイブリッドic及び物理量検出センサ

Info

Publication number
JPH05322922A
JPH05322922A JP4127054A JP12705492A JPH05322922A JP H05322922 A JPH05322922 A JP H05322922A JP 4127054 A JP4127054 A JP 4127054A JP 12705492 A JP12705492 A JP 12705492A JP H05322922 A JPH05322922 A JP H05322922A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chip
probe
pads
sensitivity
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4127054A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804675B2 (ja
Inventor
Masanori Kubota
正則 久保田
Masayoshi Suzuki
政善 鈴木
Masahiro Matsumoto
昌大 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Automotive Systems Engineering Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Automotive Engineering Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Automotive Engineering Co Ltd
Priority to JP4127054A priority Critical patent/JP2804675B2/ja
Publication of JPH05322922A publication Critical patent/JPH05322922A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804675B2 publication Critical patent/JP2804675B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01PMEASURING LINEAR OR ANGULAR SPEED, ACCELERATION, DECELERATION, OR SHOCK; INDICATING PRESENCE, ABSENCE, OR DIRECTION, OF MOVEMENT
    • G01P15/00Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration
    • G01P15/02Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses
    • G01P15/08Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values
    • G01P2015/0805Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration
    • G01P2015/0822Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass
    • G01P2015/0825Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass
    • G01P2015/0828Measuring acceleration; Measuring deceleration; Measuring shock, i.e. sudden change of acceleration by making use of inertia forces using solid seismic masses with conversion into electric or magnetic values being provided with a particular type of spring-mass-system for defining the displacement of a seismic mass due to an external acceleration for defining out-of-plane movement of the mass for one single degree of freedom of movement of the mass the mass being of the paddle type being suspended at one of its longitudinal ends
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/02Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/04Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
    • H01L2224/05Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
    • H01L2224/0554External layer
    • H01L2224/0555Shape
    • H01L2224/05552Shape in top view
    • H01L2224/05554Shape in top view being square
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/481Disposition
    • H01L2224/48135Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip
    • H01L2224/48137Connecting between different semiconductor or solid-state bodies, i.e. chip-to-chip the bodies being arranged next to each other, e.g. on a common substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4912Layout
    • H01L2224/49175Parallel arrangements

Landscapes

  • Pressure Sensors (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 ハイブリッドICの出力調整を行なう場合
に、その調整用プローブの移動の選択範囲を広げて、I
C上の調整パッドに対するプローブの接近を最短コース
で実現させ、感度調整,零点調整等の出力調整の作業効
率,時間短縮の向上、プローブ装置の設計の容易性を図
る。 【構成】 ICチップ10面上に外部信号印加用プロー
ブと電気的接触可能な感度,零点調整用のパッド群2
1,22が一列又は複数列配置される。基板19上に
は、ICチップ10とチップ外部とに掛け渡されるワイ
ヤボンディング30やパッド21,22に較べて高背性
を有する外部素子18a〜18cが、出力調整用パッド
21,22の配列位置及びその配列延長線Aと基板19
の一辺A´との間の領域B外に配置してある。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はハイブリッドIC(半導
体集積回路)及びこれを用いた物理量検出センサに係
り、更に詳細には、ICチップ上に感度,零点調整用の
パッドを設けた技術に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、種々の物理量検出センサが知
られており、この種のセンサの中には、例えば特開平1
−253657号公報に開示される半導体式加速度セン
サのように、検出部と検出部の制御回路となるICチッ
プを基板上に搭載したハイブリッドICタイプのものが
ある。
【0003】この種のICチップの面上には、感度,零
点調整用のパッドを設けて、このパッドに外部信号印加
用プローブを当接して、電気的特性を調整することが行
なわれている。
【0004】図5は、従来の半導体式加速度センサの構
成を示す平面図及びその右側面図で、ステム20上にH
IC(ハイブリッドIC)基板19が固定され、基板1
9上に配線の導電パターンが形成されると共に、加速度
センサの検出部5及びその制御回路となるICチップ
(専用IC)10が搭載されている。
【0005】ICチップ10の面上には、出力Vo取出
し用のパッド24,電源VDD用のパッド31,アース接
続用のパッド25等の他に感度調整パッド群21及び零
点調整パッド群22が形成してある。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来は、こ
の種ICチップの面上の種々のパッドや外部と架設され
るワイヤボンディングや基板上の外部素子の位置関係に
ついて、次のような改善すべき点があった。
【0007】すなわち、図5の例でいえば、外部信号印
加用プローブ103(図3参照)をパッド21,22に
当接する場合の位置決めは、プローブをX,Y,Zの三
軸方向に移動させて行なわれるが、この場合、プローブ
103を基板19一辺にそって(ここではY軸方向)移
動させる場合に、調整用パッド21,22と並んでワイ
ヤボンディング30が存在して(図5ではワイヤボンデ
ィング30のうちパッド31と接続されるもの,VDD
子28と接続されるもの,パッド24と接続されるも
の,Vo端子と接続されるもの等)、これがプローブの
通行の障害となって感度,零点調整作業時の移動範囲を
狭くすると共に、その移動の制約を大きくする要因とな
っていた。このことは、ワイヤボンディングに限らず上
記パッド21,22より高背性の外部素子(コンデン
サ)についてもいえる。
【0008】以上のような問題は、感度,零点等の出力
調整時のプローブの軌道を複雑化させ、ひいてはそれに
伴い、出力調整作業の作業効率を低下させたり、時間短
縮を妨げたり、プローブ装置(出力特性調整装置)がコ
スト高になる原因となっていた。
【0009】本発明は以上の点に鑑みてなされ、その目
的は、外部信号印加用プローブを用いて感度調整,零点
調整等の出力調整を行なう場合に、このプローブのハイ
ブリッドICに対する移動範囲を広げて、出力調整の作
業効率,時間短縮の向上や、プローブ装置の設計の容易
性を図り得るハイブリッドIC及びそれを用いた物理量
検出センサを提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記目的を達
成するために、基本的には次のような課題解決手段を提
案する。
【0011】すなわち、ICチップ面上に外部信号印加
用プローブと電気的接触可能な感度,零点調整用のパッ
ドが一列又は複数列配置され、このICチップとチップ
外部とに掛け渡されるワイヤボンディングが、該ICチ
ップを搭載する基板上のうち前記感度,零点調整用パッ
ドの配列位置及びその配列延長線と前記基板の一辺(こ
の一辺は外部信号印加用プローブがセットされた時にそ
のセット位置に向いた側の辺である)との間の領域外に
配置した。
【0012】その他に、基板上にワイヤボンディングの
他にコンデンサ等の前記調整用パッドに較べて高背性を
有する外部素子が在る場合には、これらを前記調整用パ
ッドの配列位置及びその配列延長線と前記基板の一辺と
の間の領域外に配置したものも提案する。
【0013】
【作用】上記構成よりなれば、ICチップ面上の感度,
零点調整パッド(出力調整用パッド)に外部信号印加用
プローブを当接するための位置決めを行なう場合、プロ
ーブをその軌道を従来よりも低くして(パッドより僅か
に高い状態)パッドの配列線上及びその延長線上に沿っ
て障害なく直線移動させることで、出力調整用パッドに
最短コースの軌道により接近させることができる。
【0014】なお、上記作用では、プローブ側を移動さ
せたものを説明したが、これに代えて、プローブ側を固
定、ハイブリッドICを移動させてもよく、この場合に
も相対的には、上記と同様の作用がなされる。
【0015】
【実施例】本発明の実施例を図1〜図4により説明す
る。なお、既述の図5と同一符号は同一或いは共通する
要素を示す。
【0016】図1は本発明の一実施例に係る加速度セン
サの構成図、図2は、その回路構成を示すブロック図、
図3は本実施例に用いる加速度センサの出力特性調整装
置(プローブ装置)である。
【0017】図1における加速度センサは、検出部5,
センサの制御回路となる専用IC(ICチップ)10,
外部素子たるコンデンサ18a,18b,18c等が基
板19上に搭載されて、ハイブリッドICタイプのセン
サ構成している。
【0018】ここで、図2より、本実施例に適用した半
導体容量式加速度センサの検出部5の構造及びそのハイ
ブリッドICの回路構成を説明する。
【0019】加速度検出部5は、シリコンカンチレバー
1の先端部に形成した可動電極2と、これに対向して配
置された固定電極3、4から成る。図示しない車両に加
わる加速度の大きさと方向に応じて可動電極2が固定電
極3、4間を図示の例では上下し、この上下動による可
動電極2の変位から可動電極2・固定電極3間の静電容
量C1と可動電極2・固定電極4間の静電容量C2との
差△Cを検出し、この検出信号或いは後述する静電サー
ボ制御系6のサーボ信号(可動電極2を元の基準位置に
戻そうとする静電気力を発生させる信号)より加速度の
大きさを検出する。
【0020】すなわち、可動電極2及び固定電極3、4
は、サーボ制御系回路6と電気的に接続されている。サ
ーボ制御系回路6は、△C検出回路7、増幅回路8、P
WM(パルス幅変調回路)9などから構成される。PW
M9から出力された信号は二分され、一方の信号は固定
電極3へ、他方は反転回路11を介し固定電極4へ接続
される。また、PWM9の出力信号は別途LPF(ロー
パスフィルタ)13、出力調整回路14を介しアナログ
電圧信号Voを得、このVoから加速度を検出する。
【0021】LPF13で所定の周波数特性を得、出力
調整回路14にて感度調整15、零点調整16をおこな
い所定の出力特性を得ることができる。
【0022】加速度検出部5の制御回路の大部分は、専
用IC10化(半導体集積回路チップ)できるが、比較
的容量値の大きいフィルタ用,ノイズカット用コンデン
サ18a、18b,18cは、専用IC10の外部へワ
イヤーボンディング30で接続する。また、VDDは電源
電圧、GNDは回路のアースである。VDD、GND、V
oと専用IC10とは、ワイヤーボンディング30で接
続する。加速度検出部5と専用IC10もワイヤーボン
ディング30で接続する。
【0023】さらに、加速度検出部5、専用IC10、
フィルタ用,ノイズカット用コンデンサ18a、18
b,18cは、アルミナから成るハイブリッドIC(H
IC)基板19上に配置される。HIC基板19はステ
ム20に固定される。
【0024】感度調整15,零点調整16は、それぞ
れ、感度調整パッド群21,零点調整パッド群22に図
3に示す外部信号印加用プローブ103を当接すること
で外部信号が印加され、特性が調整される。
【0025】本実施例では、感度調整パッド群21,零
点調整パッド群22が専用IC10の一辺に配置してあ
る。これらのパッド群21,22は、一列又は複数列に
配置されるが、本実施例では、その他のワイヤボンディ
ング用に使用されるパッド24,25,26,27,3
1,32,33,34が上記出力調整用のパッド群2
1,22と同列とならないよう配置され、専用IC10
とその外部素子18a〜18b,外部端子23,28,
29とに掛け渡されるワイヤボンディング30や、前記
調整用パッド群21,22に較べて高背性を有する外部
素子18a〜18cが、基板19上のうち前記調整用パ
ッド群21,22の配列位置及びその配列延長線Aと基
板19の一辺(この一辺は外部信号印加用プローブがセ
ットされた時にそのセット位置に向いた側の辺である)
A´との間の領域B外に配置してある。
【0026】ここで、出力特性調整装置50について図
3に基づき説明する。100は加速度センサを固定する
台座であり、スッテピングモータやDCモータなどから
なる回転移動装置101により1方向に回転移動する。
回転移動装置101の制御はコンピュータ102により
行う。例えば、図示状態(重力に対し台座が水平状態)
が+1G、垂直状態が0G(+1G状態を基準に90゜
回転した状態)、+1G状態を基準として180゜回転
した状態がー1G状態である。
【0027】一方、プローブ群103はパッド数分備
え、専用IC10の感度調整パッド群21、零点調整パ
ッド群22のパッド上に当接するものであり、固定台1
04により固定され、Z軸方向、X軸方向、Y軸方向に
自動的(図示せず)、または、手動的に移動可能であ
る。
【0028】プローブ群103は、IC10の出力調整
用パッド21,22やIC自体の位置を画像認識しつつ
X軸,Y軸,Z軸方向に移動制御されて、パッド21,
22とプローブの位置合わせをするもので、パッド上に
正確にかつ、適切な接圧でプローブを当てることは言う
までもない。プローブ103への信号印加は信号切替回
路105を介しコンピュータ102にて制御する。
【0029】前述の如くIC10は電源電圧VDDにより
駆動され、出力電圧VoはA/D変換器(図示せず)を
介しコンピュータ102に取り込まれる。
【0030】このようなプローブの位置決め制御を行な
う場合、本実施例では、プローブ103を基板一辺に沿
ってY方向にほゞパッド高さ(パッドより僅かに高い状
態)でプローブを直線移動させても、ワイヤボンディン
グ30や高背性を有する外部素子18a〜18bに当た
ることがなくなるので、この位置調整時のプローブ移動
範囲を広げることができる。
【0031】この移動範囲のパターンの一例を従来例と
比較して説明する。従来は、例えば、最初はプローブ1
03がワイヤボンディング30を避けて大きな移動を行
なう必要があるため、プローブ103を基板19一辺
から比較的離れた位置でY方向に移動させ、その後、
X方向に移動してパッド群21,22上に位置させ、
次いで、Z方向に下降させ、さらに、微調整を伴ってプ
ローブ103をパッド群21,22に当接させる。或い
は、´プローブ103をワイヤボンディング30や外
部素子よりも充分に高い所に位置させて、パッド群2
1,22の延長線の上方で移動させ、´その後、プロ
ーブ103がパッド群21,22の直上にきたらZ方向
に下降させ、その後、微調整を伴ってプローブ103を
パッド群21,22に当接させる。
【0032】これに対し、本実施例では、ワイヤボンデ
ィング30や外部素子18a〜18cを上記のように領
域B外に配置したので、プローブ103を始めから前記
´の軌道よりも低い位置(パッド群21,22に接近
した高さ)でパッド群21,22の配列線上及びその延
長線に平行移動させることができる。
【0033】その結果、プローブの移動範囲を従来より
も広く、しかもパッド群21,22に最短コースで接近
できる軌道を選択できるので、出力調整の作業効率,時
間短縮の向上や、プローブ装置の設計の容易性を図り得
る。
【0034】図4は本発明の第2実施例であり、本実施
例では、感度調整パッド群21,零点調整パッド群22
の他に、ワイヤーボンディングを必要としないテスト用
パッド23を専用IC10(半導体集積回路チップ)の
一辺に配置したもので、そのほかは第1実施例と同様の
構成をなす。本実施例においても、第1実施例と同様の
効果を得ることができる。
【0035】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、この種の
ハイブリッドICのパッドやワイヤボンディング,外部
素子の配列に工夫を施すことで、プローブのハイブリッ
ドICに対する相対的な移動範囲を広げることができ、
しかも、従来では得られない最短コースでプローブが出
力調整用パッドに接近できるので、感度調整,零点調整
等の出力調整の作業効率の向上,時間短縮を図り、プロ
ーブ装置の設計の容易性を図り得る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施例に係る加速度センサ(物理
量検出)の構成図
【図2】上記実施例の回路を示すブロック図。
【図3】上記実施例の加速度センサの出力特性調整装置
を示す斜視図
【図4】本発明の第2実施例を示す構成図
【図5】従来の加速度センサの構成例を示す説明図
【符号の説明】
2…可動電極、3、4…固定電極、5…加速度検出部、
6…サーボ制御系回路、7…△C検出回路、10…専用
IC(ICチップ)、14…出力調整回路、15…感度
調整、16…零点調整、18a〜18c…外部素子(コ
ンデンサ)、19…基板、21…感度調整パッド群、2
2…零点調整パッド群、23…テスト用パッド、50…
出力特性調整装置、103…プローブ群、
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 鈴木 政善 茨城県勝田市大字高場2520番地 株式会社 日立製作所自動車機器事業部内 (72)発明者 松本 昌大 茨城県日立市久慈町4026番地 株式会社日 立製作所日立研究所内

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 IC(半導体集積回路)チップ面上に外
    部信号印加用プローブと電気的接触可能な感度,零点調
    整用のパッドが一列又は複数列配置され、このICチッ
    プとチップ外部とに掛け渡されるワイヤボンディング
    が、該ICチップを搭載する基板上のうち前記感度,零
    点調整用パッドの配列位置及びその配列延長線と前記基
    板の一辺(この一辺は外部信号印加用プローブがセット
    された時にそのセット位置に向いた側の辺である)との
    間の領域外に配置してあることを特徴とするハイブリッ
    ドIC。
  2. 【請求項2】 ICチップ面上に外部信号印加用プロー
    ブと電気的接触可能な感度,零点調整用のパッドが一列
    又は複数列配置され、このICチップとチップ外部とに
    掛け渡されるワイヤボンディングや前記パッドに較べて
    高背性を有する外部素子が、該ICチップを搭載する基
    板上のうち前記感度,零点調整用パッドの配列位置及び
    その配列延長線と前記基板の一辺(この一辺は外部信号
    印加用プローブがセットされた時にそのセット位置に向
    いた側の辺である)との間の領域外に配置してあること
    を特徴とするハイブリッドIC。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2において、前記感
    度,零点調整用のパッドは、前記ICチップ面上の一辺
    に配置されていることを特徴とするハイブリッドIC。
  4. 【請求項4】 請求項1ないし請求項3のいずれか1項
    において、前記ICチップ面上の一辺には、前記感度,
    零点調整用パッドと、その他のワイヤボンディングを必
    要としないパッドとが一列又は複数列に配置してあるこ
    とを特徴とするハイブリッドIC。
  5. 【請求項5】 基板上に、物理量を電気信号に変換して
    検出する物理量検出部及びその検出部の制御回路となる
    ICチップが搭載してある物理量センサにおいて、 ICチップ面上の一辺に外部信号印加用プローブと電気
    的接触可能な感度,零点調整用のパッドが一列又は複数
    列配置され、このICチップとチップ外部とに掛け渡さ
    れるワイヤボンディングや前記パッドに較べて高背性を
    有するコンデンサ等の外部素子等が、該ICチップを搭
    載する基板上のうち前記感度,零点調整用パッドの配列
    位置及びその延長線と前記基板の一辺(この一辺は外部
    信号印加用プローブがセットされた時にそのセット位置
    に向いた側の辺である)との間の領域外に配置してある
    ことを特徴とする物理量検出センサ。
JP4127054A 1992-05-20 1992-05-20 ハイブリッドic及び物理量検出センサ Expired - Fee Related JP2804675B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127054A JP2804675B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ハイブリッドic及び物理量検出センサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4127054A JP2804675B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ハイブリッドic及び物理量検出センサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05322922A true JPH05322922A (ja) 1993-12-07
JP2804675B2 JP2804675B2 (ja) 1998-09-30

Family

ID=14950464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4127054A Expired - Fee Related JP2804675B2 (ja) 1992-05-20 1992-05-20 ハイブリッドic及び物理量検出センサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804675B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304448A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nikon Corp 力学量検出器および力学量検出方法
JP2002217422A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351714A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd センサ装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0351714A (ja) * 1989-07-20 1991-03-06 Hitachi Ltd センサ装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08304448A (ja) * 1995-05-11 1996-11-22 Nikon Corp 力学量検出器および力学量検出方法
JP2002217422A (ja) * 2001-01-18 2002-08-02 Fuji Electric Co Ltd 半導体物理量センサ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804675B2 (ja) 1998-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5055838A (en) Silicon tactile imaging array and method of making same
US6272926B1 (en) Micromechanical component
US5996409A (en) Acceleration sensing device
US5731520A (en) Acceleration sensing module with a combined self-test and ground electrode
US5616863A (en) Side surface mounted accelerometer assembly
US5270664A (en) Probe for measuring surface roughness by sensing fringe field capacitance effects
EP0709682B1 (en) Enclosure containing an electronic device, including a conductive cap and substrate
KR920001189A (ko) 반도체 가속센서와 그것을 사용한 차량제어시스템
EP0547742A1 (en) Triaxial accelerometer
US20010023615A1 (en) Acceleration sensor
JPH05312829A (ja) 加速度センサ
US4219771A (en) Four-quadrant, multiprobe-edge sensor for semiconductor wafer probing
US6070464A (en) Sensing structure comprising a movable mass and a self-test structure
KR19980023925A (ko) 정전 용량식 가속도 센서
US9793220B2 (en) Detection of environmental conditions in a semiconductor chip
JP2582160B2 (ja) センサ装置
JPH05322922A (ja) ハイブリッドic及び物理量検出センサ
US6840106B1 (en) Sensor using an actuator for self-test and method therefor
US20160142044A1 (en) Signal processing device
US20040187571A1 (en) Capacitive-type semiconductor sensor
JP3902342B2 (ja) 半導体装置
EP0396104B1 (en) Bidirectional control rectifying semiconductor apparatus
JP2735416B2 (ja) センサの出力信号特性調整装置と方法および出力信号の調整装置
KR100857591B1 (ko) 정전용량 센서
JPH0627134A (ja) 加速度センサ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees