JPH05320839A - 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法 - Google Patents
陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法Info
- Publication number
- JPH05320839A JPH05320839A JP15432792A JP15432792A JPH05320839A JP H05320839 A JPH05320839 A JP H05320839A JP 15432792 A JP15432792 A JP 15432792A JP 15432792 A JP15432792 A JP 15432792A JP H05320839 A JPH05320839 A JP H05320839A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- aluminum alloy
- temperature
- cold rolling
- rolling
- hours
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Metal Rolling (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【構成】 Si0.05〜0.5 %、Fe0.15〜0.9 %(但
し、Fe+SiO.3 〜1.0%)、Ti0.01〜0.05%を含
み、Mg/Siの比が1.0 を越え10.0以下となる量のM
gを添加し、残部アルミニウムと不可避的不純物からな
るアルミニウム合金鋳塊を450 〜600 ℃で1 〜20時間熱
処理し、開始温度を400 〜550 ℃、終了温度を200 〜30
0 ℃とする熱間圧延および板厚減少率40%以上の冷間圧
延を行う。 【効果】 陽極酸化処理を施した場合、陽極酸化皮膜の
色調を均一にしてそのばらつきを無くし、成形加工性を
向上させる。建築用内外装パネル材として有用である。
し、Fe+SiO.3 〜1.0%)、Ti0.01〜0.05%を含
み、Mg/Siの比が1.0 を越え10.0以下となる量のM
gを添加し、残部アルミニウムと不可避的不純物からな
るアルミニウム合金鋳塊を450 〜600 ℃で1 〜20時間熱
処理し、開始温度を400 〜550 ℃、終了温度を200 〜30
0 ℃とする熱間圧延および板厚減少率40%以上の冷間圧
延を行う。 【効果】 陽極酸化処理を施した場合、陽極酸化皮膜の
色調を均一にしてそのばらつきを無くし、成形加工性を
向上させる。建築用内外装パネル材として有用である。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、陽極酸化処理用アルミ
ニウム合金板、特に陽極酸化処理を施して使用される建
築用内外装パネル、日用品、厨房用品、平版印刷版用支
持体等のアルミニウム合金板の製造方法に関する。
ニウム合金板、特に陽極酸化処理を施して使用される建
築用内外装パネル、日用品、厨房用品、平版印刷版用支
持体等のアルミニウム合金板の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、陽極酸化処理を施して使用される
建築用パネル等には、JIS−A1100,1200、
1050等の純アルミ系合金が多く用いられてきた。こ
れら純アルミ系合金は、アルミ純度が少なくても99.
0%以上であるため、陽極酸化皮膜の耐食性は優れてい
るが、陽極酸化皮膜の均一な色調を得ることが難しく、
成形性も良くないという問題点がある。
建築用パネル等には、JIS−A1100,1200、
1050等の純アルミ系合金が多く用いられてきた。こ
れら純アルミ系合金は、アルミ純度が少なくても99.
0%以上であるため、陽極酸化皮膜の耐食性は優れてい
るが、陽極酸化皮膜の均一な色調を得ることが難しく、
成形性も良くないという問題点がある。
【0003】陽極酸化皮膜の色調が均一でないと、例え
ば建築用パネル材の場合には、陽極酸化処理後色合わせ
のためにパネルの並べ変えを行わなければならず、しか
もその順番通りに装着しなければならないから、多大の
労力を要し歩留りも悪く不経済である。
ば建築用パネル材の場合には、陽極酸化処理後色合わせ
のためにパネルの並べ変えを行わなければならず、しか
もその順番通りに装着しなければならないから、多大の
労力を要し歩留りも悪く不経済である。
【0004】最近の複雑な形状のビル用内外装パネルや
日用品等では、90°以上の曲げ加工、張出成形加工、
絞り加工が行われるため、成形加工性の優れた板材が要
求される。一般に板材の結晶粒が小さい程優れた加工性
が得られるが、前記の厳しい加工に耐えるには例えば5
0μm以下の結晶粒径の板材が必要とされる。しかし、
従来使用されていた純アルミ系合金板を通常の圧延工程
により製造した場合、圧延方向と直角な方向の結晶粒の
サイズが例えば100μmと大きいため、加工が出来て
も加工部分が肌荒れしてしまい使用できなくなる。
日用品等では、90°以上の曲げ加工、張出成形加工、
絞り加工が行われるため、成形加工性の優れた板材が要
求される。一般に板材の結晶粒が小さい程優れた加工性
が得られるが、前記の厳しい加工に耐えるには例えば5
0μm以下の結晶粒径の板材が必要とされる。しかし、
従来使用されていた純アルミ系合金板を通常の圧延工程
により製造した場合、圧延方向と直角な方向の結晶粒の
サイズが例えば100μmと大きいため、加工が出来て
も加工部分が肌荒れしてしまい使用できなくなる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、色調の均一
化および成形性の向上と材料成分および製造条件との関
連性について研究を重ねた結果として開発に至ったもの
で、その目的は、陽極酸化処理後の色調のばらつきが小
さく成形加工性に優れた高強度高延性陽極酸化処理用ア
ルミニウム合金板の製造方法を提供することにある。
化および成形性の向上と材料成分および製造条件との関
連性について研究を重ねた結果として開発に至ったもの
で、その目的は、陽極酸化処理後の色調のばらつきが小
さく成形加工性に優れた高強度高延性陽極酸化処理用ア
ルミニウム合金板の製造方法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
めの本発明による陽極酸化処理用アルミニウム合金板の
製造方法は、Si0.05〜0.5 %(重量%、以下同じ)、
Fe0.15〜0.9 %(但し、Si+Fe0.3 〜1.0 %)、
Ti0.01〜0.05 %を含み、Mg/Siの比が重量比で
1.0 を越え10.0以下となる量のMgを添加し、残部Al
と不可避的不純物からなるアルミニウム合金鋳塊を450
〜600 ℃で1 〜20時間熱処理したのち、熱間圧延、およ
び板厚減少率40%以上の冷間圧延を行い、熱間圧延の開
始温度を400 〜550 ℃とし終了温度を200 〜300 ℃とす
ることを発明構成上の必須要件とする。
めの本発明による陽極酸化処理用アルミニウム合金板の
製造方法は、Si0.05〜0.5 %(重量%、以下同じ)、
Fe0.15〜0.9 %(但し、Si+Fe0.3 〜1.0 %)、
Ti0.01〜0.05 %を含み、Mg/Siの比が重量比で
1.0 を越え10.0以下となる量のMgを添加し、残部Al
と不可避的不純物からなるアルミニウム合金鋳塊を450
〜600 ℃で1 〜20時間熱処理したのち、熱間圧延、およ
び板厚減少率40%以上の冷間圧延を行い、熱間圧延の開
始温度を400 〜550 ℃とし終了温度を200 〜300 ℃とす
ることを発明構成上の必須要件とする。
【0007】陽極酸化用純アルミ系合金の色調の不均一
は材料中に不純物として不可避的に存在するSiが不均
一に析出するために生じる。析出したSiは陽極酸化皮
膜内にそのままの形で存在するため、皮膜を黒色系統に
発色させる作用があり、そのためSiの不均一な析出は
色調不均一の原因となる。本発明者等はMgを添加して
SiをMg2Si の形で捕捉しSiの単体での析出を阻止す
ると色調が安定することを見出した。Mg2Si は陽極酸化
の際に酸化されてしまうので、皮膜の色調に影響を与え
ることはなく、Mg2Si の析出は同時に材料の強度を向上
させる。Siの好ましい含有量は0 .05 〜0.5 %の範囲
であり、0 .05 %未満では強度向上の効果がなく、0.5
%を越えると単体Siとして析出し易くなり、一方でF
eによる再結晶粒微細化効果を損ない耐食性を低下させ
る。
は材料中に不純物として不可避的に存在するSiが不均
一に析出するために生じる。析出したSiは陽極酸化皮
膜内にそのままの形で存在するため、皮膜を黒色系統に
発色させる作用があり、そのためSiの不均一な析出は
色調不均一の原因となる。本発明者等はMgを添加して
SiをMg2Si の形で捕捉しSiの単体での析出を阻止す
ると色調が安定することを見出した。Mg2Si は陽極酸化
の際に酸化されてしまうので、皮膜の色調に影響を与え
ることはなく、Mg2Si の析出は同時に材料の強度を向上
させる。Siの好ましい含有量は0 .05 〜0.5 %の範囲
であり、0 .05 %未満では強度向上の効果がなく、0.5
%を越えると単体Siとして析出し易くなり、一方でF
eによる再結晶粒微細化効果を損ない耐食性を低下させ
る。
【0008】Feは、合金の再結晶粒を微細化するため
に添加する。好ましい添加量は0.15〜0 .9%であり、0.
15%未満ではその効果が小さく、0.9 %を越えて添加す
ると粗大なAl-Fe 系およびAl-Fe-Si系化合物を形成し
て、成形性を低下させ化学的性質の局所的不均一性をも
たらす等の問題を生じる。Si+Feの合計量は、材料
強度、材料の機械的性質および化学的性質、および地金
コストの観点から調整される。好ましい範囲は0.3 〜1.
0 %で、0 .3%未満では強度が十分でなく、1 .0%を越
えると耐食性が損なわれる。
に添加する。好ましい添加量は0.15〜0 .9%であり、0.
15%未満ではその効果が小さく、0.9 %を越えて添加す
ると粗大なAl-Fe 系およびAl-Fe-Si系化合物を形成し
て、成形性を低下させ化学的性質の局所的不均一性をも
たらす等の問題を生じる。Si+Feの合計量は、材料
強度、材料の機械的性質および化学的性質、および地金
コストの観点から調整される。好ましい範囲は0.3 〜1.
0 %で、0 .3%未満では強度が十分でなく、1 .0%を越
えると耐食性が損なわれる。
【0009】Tiは、主として鋳塊の結晶粒微細化に効
果を発揮し、圧延した板の再結晶粒をも微細化するもの
で、0.01〜0.05%の範囲で添加される。0.01%未満では
その効果が小さく、0.05%を越えると粗大なAl-Ti 系化
合物を形成し、該化合物が圧延板に筋状に分布して陽極
酸化皮膜に欠陥を与えるおそれがある。Tiの添加はT
i単独ではなく、TiとBを複合添加する方法もある。
この場合もTi量は0.01〜0.05%の範囲に調整する。B
量は不純物として計上し、その添加量は30ppm以下が
望ましい。
果を発揮し、圧延した板の再結晶粒をも微細化するもの
で、0.01〜0.05%の範囲で添加される。0.01%未満では
その効果が小さく、0.05%を越えると粗大なAl-Ti 系化
合物を形成し、該化合物が圧延板に筋状に分布して陽極
酸化皮膜に欠陥を与えるおそれがある。Tiの添加はT
i単独ではなく、TiとBを複合添加する方法もある。
この場合もTi量は0.01〜0.05%の範囲に調整する。B
量は不純物として計上し、その添加量は30ppm以下が
望ましい。
【0010】Mgは、材料の強度を向上させるために添
加するもので、Mg/Siの比が重量比で1.0 を越え1
0.0以下となる量含有させる。陽極酸化皮膜の色調の均
一性を損なうSi粒子を捕捉するためのMg量は、Si
0.05〜0.5 %の場合Mg/Siの比が0.3 〜1.0 となる
量のMgを添加すれば足りるが、この程度の添加では固
溶Mgによる強度向上が望めないため上記の量添加する
必要がある。Mg/Siの比が10.0を越えるとさらに高
強度が得られるが、Mg量が5 %を越えてしまうことが
あるため、鋳造時の偏析が生じ易くなりMgの酸化も激
しくなるおそれがある。
加するもので、Mg/Siの比が重量比で1.0 を越え1
0.0以下となる量含有させる。陽極酸化皮膜の色調の均
一性を損なうSi粒子を捕捉するためのMg量は、Si
0.05〜0.5 %の場合Mg/Siの比が0.3 〜1.0 となる
量のMgを添加すれば足りるが、この程度の添加では固
溶Mgによる強度向上が望めないため上記の量添加する
必要がある。Mg/Siの比が10.0を越えるとさらに高
強度が得られるが、Mg量が5 %を越えてしまうことが
あるため、鋳造時の偏析が生じ易くなりMgの酸化も激
しくなるおそれがある。
【0011】所定の組成に配合したアルミニウム合金を
通常の半連続鋳造法により造塊し、必要に応じて、鋳塊
の表面偏析層を、鋳造後あるいは鋳塊熱処理後に切削除
去する。ついで鋳塊熱処理を行い、鋳造組織を均質化す
るとともに成分中のFeおよびSiをAl-Fe-Si系化合物
とする。熱処理温度は450 〜600 ℃の温度で1 〜20時間
の範囲で行われる。温度が450 ℃より低温あるいは処理
時間が1 時間より短いとAl-Fe-Si系化合物の形成が起こ
り難く鋳造組織が不均一となり、化学的性質にも局所的
不均一性が生じる。処理温度が600 ℃より高温になると
共晶融解のおそれがある。処理時間は長い方が好ましい
が、生産性の点から20時間以内とし、実用上3 〜20時間
で行う。
通常の半連続鋳造法により造塊し、必要に応じて、鋳塊
の表面偏析層を、鋳造後あるいは鋳塊熱処理後に切削除
去する。ついで鋳塊熱処理を行い、鋳造組織を均質化す
るとともに成分中のFeおよびSiをAl-Fe-Si系化合物
とする。熱処理温度は450 〜600 ℃の温度で1 〜20時間
の範囲で行われる。温度が450 ℃より低温あるいは処理
時間が1 時間より短いとAl-Fe-Si系化合物の形成が起こ
り難く鋳造組織が不均一となり、化学的性質にも局所的
不均一性が生じる。処理温度が600 ℃より高温になると
共晶融解のおそれがある。処理時間は長い方が好ましい
が、生産性の点から20時間以内とし、実用上3 〜20時間
で行う。
【0012】鋳塊熱処理の後、そのまま冷却することな
く、またはいったん室温まで冷却し再加熱して熱間圧延
する。熱間圧延は400 〜550 ℃で開始し、200 〜300 ℃
( 終了時の材料温度) で終了するのが好ましい。熱間圧
延は、鋳塊を板状に展伸加工する目的のほか、熱間圧延
中にMgとSiを固溶させ、熱間圧延後の板コイルの冷
却中にMg2Si を析出させるために行われる。圧延開始温
度が400 ℃より低いと圧延が困難となる場合があり、M
gとSiが固溶しないことがある。特にSiは不均一に
析出し易く色調がばらつく傾向がある。550 ℃より高温
になると固溶は促進されるが、圧延面の酸化が進み陽極
酸化皮膜の色調( 光沢) むらの原因となる。圧延終了温
度が200 ℃より低いと圧延油が蒸発しきれず板面に残留
し表面汚れや腐食を起こし易い。300 ℃より高いと再結
晶粒が粗大化し、最終板に帯状組織による色調( 光沢)
むらを生じ易い。
く、またはいったん室温まで冷却し再加熱して熱間圧延
する。熱間圧延は400 〜550 ℃で開始し、200 〜300 ℃
( 終了時の材料温度) で終了するのが好ましい。熱間圧
延は、鋳塊を板状に展伸加工する目的のほか、熱間圧延
中にMgとSiを固溶させ、熱間圧延後の板コイルの冷
却中にMg2Si を析出させるために行われる。圧延開始温
度が400 ℃より低いと圧延が困難となる場合があり、M
gとSiが固溶しないことがある。特にSiは不均一に
析出し易く色調がばらつく傾向がある。550 ℃より高温
になると固溶は促進されるが、圧延面の酸化が進み陽極
酸化皮膜の色調( 光沢) むらの原因となる。圧延終了温
度が200 ℃より低いと圧延油が蒸発しきれず板面に残留
し表面汚れや腐食を起こし易い。300 ℃より高いと再結
晶粒が粗大化し、最終板に帯状組織による色調( 光沢)
むらを生じ易い。
【0013】熱間圧延の後冷間圧延を行い所定の板厚に
する。建築用パネル等の用途で所望の耐力、例えば140
MPa 以上の耐力を得るには40%以上の冷間圧延が必要で
ある。伸び率の大きい材料が要求されるときは冷間圧延
後150 〜250 ℃で1 〜10時間の最終熱処理を行うのがよ
い。150 ℃より低温または1 時間未満の処理では、伸び
率向上が期待できず、250 ℃を越えると耐力が低下す
る。低温(150 〜200 ℃未満) では処理時間が10時間を
越えても耐力の低下はないが、経済上の観点から10時間
以内とする。高温領域(200〜250 ℃) では10時間を越え
ると耐力が低下し好ましくない。
する。建築用パネル等の用途で所望の耐力、例えば140
MPa 以上の耐力を得るには40%以上の冷間圧延が必要で
ある。伸び率の大きい材料が要求されるときは冷間圧延
後150 〜250 ℃で1 〜10時間の最終熱処理を行うのがよ
い。150 ℃より低温または1 時間未満の処理では、伸び
率向上が期待できず、250 ℃を越えると耐力が低下す
る。低温(150 〜200 ℃未満) では処理時間が10時間を
越えても耐力の低下はないが、経済上の観点から10時間
以内とする。高温領域(200〜250 ℃) では10時間を越え
ると耐力が低下し好ましくない。
【0014】熱間圧延後冷間圧延前に、材料組織を均一
な再結晶組織とし冷間圧延での機械的性質を均一にする
目的で、必要に応じて400 ℃以下の温度で中間熱処理を
行ってもよい。400 ℃を越えるとMg2Si が分解して固溶
したSiが冷却時に不均一に析出し色調にばらつきが生
じる。
な再結晶組織とし冷間圧延での機械的性質を均一にする
目的で、必要に応じて400 ℃以下の温度で中間熱処理を
行ってもよい。400 ℃を越えるとMg2Si が分解して固溶
したSiが冷却時に不均一に析出し色調にばらつきが生
じる。
【0015】熱間圧延終了から冷間圧延終了までの間に
おいて中間熱処理を行うと、微細な再結晶組織となって
成形加工性が向上し陽極酸化処理後の外観が改善され
る。中間熱処理は、平均昇温速度10℃/ 秒以上で450 〜
600 ℃の温度まで急速加熱してその温度に5 〜30秒保持
し、平均冷却速度10℃/ 秒以上で急速冷却する条件で行
うのが好ましい。特に、500 ℃より高温度で処理した場
合には、熱間圧延中に固溶したMg2Si が分解してそれぞ
れ再固溶するが、冷却速度が速いため冷却中におけるS
iの析出はなくさらに高強度が得られる。中間熱処理
は、工業的には、熱間圧延後冷間圧延前または冷間圧延
の途中において、ライン化された連続焼鈍炉を使用して
行うのが好ましい。保持時間が長くても上記の効果は得
られるが、ラインスピ−ドが遅くなり経済性が劣る。昇
温速度や冷却速度が遅い場合、保持時間が短い場合およ
び処理温度が低い場合には上記の効果が小さく、600 ℃
を越えた温度で処理した場合には共晶融解を起こすおそ
れがある。
おいて中間熱処理を行うと、微細な再結晶組織となって
成形加工性が向上し陽極酸化処理後の外観が改善され
る。中間熱処理は、平均昇温速度10℃/ 秒以上で450 〜
600 ℃の温度まで急速加熱してその温度に5 〜30秒保持
し、平均冷却速度10℃/ 秒以上で急速冷却する条件で行
うのが好ましい。特に、500 ℃より高温度で処理した場
合には、熱間圧延中に固溶したMg2Si が分解してそれぞ
れ再固溶するが、冷却速度が速いため冷却中におけるS
iの析出はなくさらに高強度が得られる。中間熱処理
は、工業的には、熱間圧延後冷間圧延前または冷間圧延
の途中において、ライン化された連続焼鈍炉を使用して
行うのが好ましい。保持時間が長くても上記の効果は得
られるが、ラインスピ−ドが遅くなり経済性が劣る。昇
温速度や冷却速度が遅い場合、保持時間が短い場合およ
び処理温度が低い場合には上記の効果が小さく、600 ℃
を越えた温度で処理した場合には共晶融解を起こすおそ
れがある。
【0016】上記中間熱処理後の冷間圧延は30%以上の
板厚減少率で行うのが好ましい。冷間圧延により120 MP
a 以上の耐力が付与される。冷間圧延後、150 〜250 ℃
で1〜10時間の最終熱処理を行うとMg2Si の微細析出組
織が得られ、さらに強度が向上するとともに10%以上の
伸び率が得られる。このようにして得られた最終板は、
例えば苛性ソ−ダ水溶液によりエッチングし、中和処理
してから硫酸水溶液で陽極酸化処理して美観および耐食
性を付与し使用に供される。
板厚減少率で行うのが好ましい。冷間圧延により120 MP
a 以上の耐力が付与される。冷間圧延後、150 〜250 ℃
で1〜10時間の最終熱処理を行うとMg2Si の微細析出組
織が得られ、さらに強度が向上するとともに10%以上の
伸び率が得られる。このようにして得られた最終板は、
例えば苛性ソ−ダ水溶液によりエッチングし、中和処理
してから硫酸水溶液で陽極酸化処理して美観および耐食
性を付与し使用に供される。
【0017】
【作用】本発明は、Mg/Siの比を特定比率とし、M
g成分により、陽極酸化皮膜の色調の均一性を損なうS
i粒子をMg2Si の形で捕捉することによって単体Siの
析出が阻止され、同時にMgの固溶により強度が向上す
る。これらの組織変化は、鋳塊熱処理、熱間圧延等の製
造工程の組み合わせによって実現され、陽極酸化処理後
の色調の均一性が達成され強度向上が図られる。
g成分により、陽極酸化皮膜の色調の均一性を損なうS
i粒子をMg2Si の形で捕捉することによって単体Siの
析出が阻止され、同時にMgの固溶により強度が向上す
る。これらの組織変化は、鋳塊熱処理、熱間圧延等の製
造工程の組み合わせによって実現され、陽極酸化処理後
の色調の均一性が達成され強度向上が図られる。
【0018】
【実施例】以下、本発明の実施例を比較例と対比して説
明する。 実施例1 表1に示す組成のアルミニウム合金を、500mm ×1000mm
の断面の鋳塊にDC鋳造し、その圧延面を20mm面削した
後、410 ℃に加熱して熱間圧延を開始した。熱間圧延の
終了板厚を6mm、終了温度を250 ℃とし、その後3mmmま
で冷間圧延して試験材とした。試験は、板幅方向で3 カ
所( 端部および中央部) 、板長さ方向で3 カ所( 前、
中、後) の計9 カ所において、陽極酸化処理後の色差を
測定し、外観を観察し、キャス試験を行った。また、陽
極酸化処理前の元板の圧延方向と直角方向の結晶粒径を
測定し、引張り試験、120 °曲げ試験を実施した。
明する。 実施例1 表1に示す組成のアルミニウム合金を、500mm ×1000mm
の断面の鋳塊にDC鋳造し、その圧延面を20mm面削した
後、410 ℃に加熱して熱間圧延を開始した。熱間圧延の
終了板厚を6mm、終了温度を250 ℃とし、その後3mmmま
で冷間圧延して試験材とした。試験は、板幅方向で3 カ
所( 端部および中央部) 、板長さ方向で3 カ所( 前、
中、後) の計9 カ所において、陽極酸化処理後の色差を
測定し、外観を観察し、キャス試験を行った。また、陽
極酸化処理前の元板の圧延方向と直角方向の結晶粒径を
測定し、引張り試験、120 °曲げ試験を実施した。
【0019】陽極酸化処理条件は、20μm の苛性エッチ
ング後硝酸で中和し、膜厚20μm の陽極酸化処理を行っ
た。色差は、ミノルタ( 株) 製の色差計CR−200に
より前記9 カ所の色調( L* 、a* 、b* 値) を測定
し、それぞれの最大と最小の差を求めた。キャス試験
は、JIS H 8681に基づく48時間試験後のピッ
ト( 孔食) の発生状況をレイテイングナンバ−(R.
N)で表した。R.Nは、10のピット無しを基準とし、
数字が小さくなるほどピットが多くなる。JISでは20
μm 膜厚でR.N≧9(48時間) を合格と規定している。
曲げ加工性はR部の外観観察によった。色差以外は9 カ
所の平均値である。建築用パネル材の色調の均一性につ
いては、明度を表すL* の値のばらつきの範囲ΔL* が
1.0 以内、色相を表すa* 値(赤〜緑)、b* 値(黄〜
青)のばらつきの範囲Δa* 、Δb* がいずれも0.5 以
内であれば、経験上見た目の色の差を感じることはな
い。
ング後硝酸で中和し、膜厚20μm の陽極酸化処理を行っ
た。色差は、ミノルタ( 株) 製の色差計CR−200に
より前記9 カ所の色調( L* 、a* 、b* 値) を測定
し、それぞれの最大と最小の差を求めた。キャス試験
は、JIS H 8681に基づく48時間試験後のピッ
ト( 孔食) の発生状況をレイテイングナンバ−(R.
N)で表した。R.Nは、10のピット無しを基準とし、
数字が小さくなるほどピットが多くなる。JISでは20
μm 膜厚でR.N≧9(48時間) を合格と規定している。
曲げ加工性はR部の外観観察によった。色差以外は9 カ
所の平均値である。建築用パネル材の色調の均一性につ
いては、明度を表すL* の値のばらつきの範囲ΔL* が
1.0 以内、色相を表すa* 値(赤〜緑)、b* 値(黄〜
青)のばらつきの範囲Δa* 、Δb* がいずれも0.5 以
内であれば、経験上見た目の色の差を感じることはな
い。
【0020】
【表1】
【0021】
【表2】
【0022】試験結果を表2に示す。本発明の合金板
は、いずれも120MPa以上の耐力と10%以上の伸び率を有
し、結晶粒度は50μm以下で、曲げ加工後のR部に異常
は無く、曲げ加工性も良好である。色差は、ΔL* が1.
0 以下、Δa* およびΔb* も0.5 以下で、色調のばら
つきはほとんど無く、陽極酸化処理皮膜の外観およびキ
ャス試験によるR.Nも9 以上で耐食性も優れている。
は、いずれも120MPa以上の耐力と10%以上の伸び率を有
し、結晶粒度は50μm以下で、曲げ加工後のR部に異常
は無く、曲げ加工性も良好である。色差は、ΔL* が1.
0 以下、Δa* およびΔb* も0.5 以下で、色調のばら
つきはほとんど無く、陽極酸化処理皮膜の外観およびキ
ャス試験によるR.Nも9 以上で耐食性も優れている。
【0023】実施例2 表1の発明合金No.1合金を実施例1と同様に造塊
し、表3に示す製造条件により試験材を作製した。これ
らの試験材について実施例1と同様の試験を行った。試
験結果を表4に示す。
し、表3に示す製造条件により試験材を作製した。これ
らの試験材について実施例1と同様の試験を行った。試
験結果を表4に示す。
【0024】
【表3】 〔表注〕No.20 合金およびNo.21 合金については、冷間
圧延後250 ℃で8hr の最終熱処理を行った
圧延後250 ℃で8hr の最終熱処理を行った
【0025】表4に示すように、本発明の構成要件を満
たす実施例はいずれも120MPa以上の耐力および10%以上
の伸び率を有し、結晶粒度は50μm 以下で良好な曲げ加
工性を示す。色差はΔL* ≦1.0 、Δa * ≦0.5 、Δb
* ≦0.5 でばらつきはほとんどなく良好であった。キャ
ス試験によるR.N値も9 以上であり、優れた耐食性を
示した。
たす実施例はいずれも120MPa以上の耐力および10%以上
の伸び率を有し、結晶粒度は50μm 以下で良好な曲げ加
工性を示す。色差はΔL* ≦1.0 、Δa * ≦0.5 、Δb
* ≦0.5 でばらつきはほとんどなく良好であった。キャ
ス試験によるR.N値も9 以上であり、優れた耐食性を
示した。
【0026】
【表4】
【0027】比較例1 表5に示す組成のアルミニウム合金を実施例1と同様な
方法で造塊、圧延して試験材を作製し、実施例1と同様
の試験を実施した。結果を表6に示す。また、表1の発
明合金No.1合金を実施例1と同様な方法で造塊し、
表7に示す製造条件に従って試験材を作製して、実施例
1と同様の試験を行った。試験結果を表8に示す。
方法で造塊、圧延して試験材を作製し、実施例1と同様
の試験を実施した。結果を表6に示す。また、表1の発
明合金No.1合金を実施例1と同様な方法で造塊し、
表7に示す製造条件に従って試験材を作製して、実施例
1と同様の試験を行った。試験結果を表8に示す。
【0028】
【表5】 〔表注〕本発明の範囲を外れている成分にアンダ−ライ
ンを付す
ンを付す
【0029】
【表6】 〔表注〕特性値が劣るものにアンダ−ラインを付す
【0030】表6によれば、Si量が多いNo.6合金
は色差がばらつき、結晶粒度の粗大化に起因して曲げ加
工試験において曲げ部に肌荒れが生じた。Fe量が限定
範囲より少ないNo.7合金は結晶粒度が粗大で、N
o.6合金と同様曲げ部に肌荒れが生じた。Fe量が多
いNo.8合金は粗大なAl-Fe 系、Al-Fe-Si系化合物の
形成に起因して陽極酸化皮膜の表面に微細な筋状の欠陥
がみられた。Ti量の多いNo.9の合金は粗大なAl-T
i 系化合物の形成に起因してNo.8合金と同様陽極酸
化皮膜に筋状の欠陥が発生した。
は色差がばらつき、結晶粒度の粗大化に起因して曲げ加
工試験において曲げ部に肌荒れが生じた。Fe量が限定
範囲より少ないNo.7合金は結晶粒度が粗大で、N
o.6合金と同様曲げ部に肌荒れが生じた。Fe量が多
いNo.8合金は粗大なAl-Fe 系、Al-Fe-Si系化合物の
形成に起因して陽極酸化皮膜の表面に微細な筋状の欠陥
がみられた。Ti量の多いNo.9の合金は粗大なAl-T
i 系化合物の形成に起因してNo.8合金と同様陽極酸
化皮膜に筋状の欠陥が発生した。
【0031】
【表7】 〔表注〕1.本発明の範囲を外れている条件部分にアン
ダ−ラインを付す 2.No.28,No.30については300 ℃×8hr,N
o.29, No.31については250 ℃×15hrの最終熱処理を実施
した
ダ−ラインを付す 2.No.28,No.30については300 ℃×8hr,N
o.29, No.31については250 ℃×15hrの最終熱処理を実施
した
【0032】
【表8】 〔表注〕特性値が劣るものにアンダ−ラインを付す
【0033】表8によれば、均質化処理温度が低いN
o.22は組織不均一に起因して色差にばらつきを生
じ、陽極酸化皮膜にも微細な筋状の欠陥がみられた。均
質化時間が短いNo.23も同様であった。熱間開始温
度が高いNo.24は圧延面の酸化に起因して色差にば
らつきが生じた。熱間終了温度が低いNo.25は圧延
油の残留に起因して色差がばらつくとともに、陽極酸化
表面にストリ−ク状の欠陥もみられた。No.26は熱
間終了温度が高いため再結晶粒粗大化による帯状組織が
生成し色調(光沢)むらが生じる。No.27は冷間圧
延率が低く十分な耐力が得られない。No.28〜31
は最終熱処理の温度あるいは時間が本発明の範囲を越え
ておりいずれも強度が不十分であった。なお、No.2
6、No.28〜31においては粗大結晶粒に起因して
曲げ加工後R部に肌荒れが生じた。
o.22は組織不均一に起因して色差にばらつきを生
じ、陽極酸化皮膜にも微細な筋状の欠陥がみられた。均
質化時間が短いNo.23も同様であった。熱間開始温
度が高いNo.24は圧延面の酸化に起因して色差にば
らつきが生じた。熱間終了温度が低いNo.25は圧延
油の残留に起因して色差がばらつくとともに、陽極酸化
表面にストリ−ク状の欠陥もみられた。No.26は熱
間終了温度が高いため再結晶粒粗大化による帯状組織が
生成し色調(光沢)むらが生じる。No.27は冷間圧
延率が低く十分な耐力が得られない。No.28〜31
は最終熱処理の温度あるいは時間が本発明の範囲を越え
ておりいずれも強度が不十分であった。なお、No.2
6、No.28〜31においては粗大結晶粒に起因して
曲げ加工後R部に肌荒れが生じた。
【0034】
【発明の効果】以上のとおり、本発明の陽極酸化処理用
アルミニウム合金板の製造方法によれば、陽極酸化処理
後の色調のばらつきが少なく、成形加工性、耐食性に優
れたアルミニウム合金板材が得られ、特に建築用パネル
として使用する場合には設計、施工が行い易く、意匠の
幅を広げることができる。
アルミニウム合金板の製造方法によれば、陽極酸化処理
後の色調のばらつきが少なく、成形加工性、耐食性に優
れたアルミニウム合金板材が得られ、特に建築用パネル
として使用する場合には設計、施工が行い易く、意匠の
幅を広げることができる。
Claims (4)
- 【請求項1】Si0.05〜0.5 %(重量%、以下同じ)、
Fe0.15〜0.9 %(但し、Si+Fe0.3 〜1.0 %),
Ti0.01〜0.05%を含み、Mg/Siの比が重量比で1.
0 を越え10.0以下となる量のMgを添加し、残部Alお
よび不可避的不純物からなるアルミニウム合金鋳塊を、
450 〜600 ℃で1 〜20時間熱処理したのち、圧延開始温
度を400 〜550 ℃、終了温度を200 〜300 ℃とする熱間
圧延、および板厚減少率が40%以上の冷間圧延を行うこ
とを特徴とする陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製
造方法。 - 【請求項2】冷間圧延後、150 〜250 ℃で1 〜10時間の
熱処理を行う請求項1記載の陽極酸化処理用アルミニウ
ム合金板の製造方法。 - 【請求項3】熱間圧延終了から冷間圧延終了までの間に
おいて、10℃/ 秒以上の平均昇温速度で450 〜600 ℃の
温度に加熱し、この温度で5 〜30秒間保持し、10℃/ 秒
以上の平均冷却速度で冷却する中間熱処理を行い、冷間
圧延を板厚減少率30%以上で行う請求項1または請求
項2記載の陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方
法。 - 【請求項4】Si0.05〜0.5 %、Fe0.15〜0.9 %(但
し、Si+Fe0.3〜1.0 %)、Ti0.01〜0.05%を含
み、Mg/Siの比が重量比で1.0 を越え10.0以下とな
る量のMgを添加し、残部Alおよび不可避的不純物か
らなり、表面に陽極酸化皮膜を形成した建築用パネル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15432792A JPH05320839A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15432792A JPH05320839A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH05320839A true JPH05320839A (ja) | 1993-12-07 |
Family
ID=15581726
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15432792A Pending JPH05320839A (ja) | 1992-05-20 | 1992-05-20 | 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH05320839A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115772621A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-03-10 | 广西南南铝加工有限公司 | 阳极氧化性能优异的7075铝合金板材及其制备方法 |
-
1992
- 1992-05-20 JP JP15432792A patent/JPH05320839A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN115772621A (zh) * | 2022-10-27 | 2023-03-10 | 广西南南铝加工有限公司 | 阳极氧化性能优异的7075铝合金板材及其制备方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4901757B2 (ja) | アルミニウム合金板、及びその製造方法 | |
JP5728580B2 (ja) | アルミニウム合金板及びアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP5406745B2 (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
WO2020120267A1 (en) | Method of making 6xxx aluminium sheets with high surface quality | |
JP2021510774A (ja) | 高い表面品質を有する6xxxアルミニウムシートの製造方法 | |
JPH0747807B2 (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板の製造方法 | |
JP2009173973A (ja) | 成形時のリジングマーク性に優れたアルミニウム合金板 | |
JPH076022B2 (ja) | 光輝性デイスクホイ−ル用アルミニウム合金 | |
JPH10152762A (ja) | Di加工性に優れるアルミニウム合金硬質板の製造方法 | |
JPH1180913A (ja) | アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH07310153A (ja) | 強度と延性及びその安定性に優れたアルミニウム合金板の製造方法 | |
JP2019183264A (ja) | 高強度アルミニウム合金、該アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金板およびアルミニウム合金部材 | |
JP2544235B2 (ja) | 陽極酸化処理後の色調が灰色の高強度アルミニウム合金展伸材およびその製造方法 | |
JP4771726B2 (ja) | 飲料缶胴用アルミニウム合金板およびその製造方法 | |
JP2000160272A (ja) | プレス成形性に優れたAl合金板 | |
JPH07166285A (ja) | 焼付硬化型Al合金板及びその製造方法 | |
JP3066091B2 (ja) | 穴拡げ加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JP3278119B2 (ja) | 成形性及び焼付硬化性に優れたAl−Mg−Si系合金板の製造方法 | |
JP4067432B2 (ja) | 熱間ブロー成形用Al−Mg系アルミニウム合金板の製造方法および熱間ブロー成形品の製造方法 | |
WO2019189521A1 (ja) | 高強度アルミニウム合金、該アルミニウム合金を用いたアルミニウム合金板およびアルミニウム合金部材 | |
JPH05320839A (ja) | 陽極酸化処理用アルミニウム合金板の製造方法 | |
JPH0565586A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH0565587A (ja) | 成形加工用アルミニウム合金圧延板およびその製造方法 | |
JPH05271836A (ja) | 強度と延性に優れたアルミニウム合金材とその製造方法 | |
JPH05279820A (ja) | 成形性に優れるアルミニウム合金板材の製造方法 |