JPH05320753A - 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法 - Google Patents

高温強度の優れた炭素鋼の製造方法

Info

Publication number
JPH05320753A
JPH05320753A JP15302392A JP15302392A JPH05320753A JP H05320753 A JPH05320753 A JP H05320753A JP 15302392 A JP15302392 A JP 15302392A JP 15302392 A JP15302392 A JP 15302392A JP H05320753 A JPH05320753 A JP H05320753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temp
strength
steel
carbon steel
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15302392A
Other languages
English (en)
Inventor
Osamu Watanabe
修 渡辺
Yoshifumi Nakano
善文 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
Kawasaki Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawasaki Steel Corp filed Critical Kawasaki Steel Corp
Priority to JP15302392A priority Critical patent/JPH05320753A/ja
Publication of JPH05320753A publication Critical patent/JPH05320753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 溶接性を損なわない成分範囲の炭素鋼におい
て、優れた高温強度を附与する製造方法を提供するこ
と。 【構成】 C:0.03〜0.15%、Si≦ 1.0%、Mn≦ 0.5〜
1.5%、P≦0.03%、S≦0.03%、Cr:0.1 〜 0.5%、
Mo:0.05〜 0.3%、Al≦0.01%、N: 0.005〜0.03%を
含有する鋼をオーステナイト化温度以上に加熱した後、
冷却途中の Ar3よりも高い温度から Ar1直上の温度域で
連続して熱間加工を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は溶接性を損ねることな
く、高温強度を改善したもので、発電用ボイラや転炉な
どの鉄皮に適用される高温強度の優れた炭素鋼の製造方
法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来ボイラ用鋼板および転炉などの鉄皮
材としては、引張強さが40〜50kgf /mm2 程度の炭素鋼
(SB42〜49、SM41〜50、SS41〜50)やMoを 0.5%
程度添加したMo鋼(SB46M、SB49M)が使用されて
いる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記の従来鋼を発電用
ボイラおよび転炉などの鉄皮の高温環境下で構造部材に
使用した場合、炭素鋼は、常温および高温での降伏応
力、引張強さおよびクリープ強度が低いために板厚を厚
くしなければならないので設備費がかさむ。また0.5Mo
鋼はクリープ破断強度は炭素鋼に比べて著しく優れてい
るが、クリープ破断伸びが著しく低く、長時間使用中に
亀裂が生じたりするし、溶接性も悪い。本発明の目的
は、溶接性を損なわない成分範囲の炭素鋼において、優
れた高温強度を附与する製造方法を提供することであ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は、重量%で、
C:0.03〜0.15%、Si≦ 1.0%、Mn:0.5 〜 1.5%、P
≦0.03%、S≦0.03%、Cr:0.1 〜 0.5%、Mo:0.05〜
0.3%、Al≦0.01%、N: 0.005〜0.03%を含有し、残
部Feおよび不可避的不純物からなる鋼をオーステナイト
化温度以上に加熱した後、冷却途中のAr3 よりも高い温
度からAr1 直上の温度域で連続して熱間加工してなるこ
とを特徴とする高温強度の優れた炭素鋼の製造方法であ
る。
【0005】
【作用】まず、本発明における成分限定理由について説
明する。C:CはCr、Moとともに炭化物を形成し、クリ
ープ強度を上昇させる。しかし0.15%を越えると溶接割
れが生じやすく、またかえってクリープ強度を低下させ
ることになる。一方、クリープ強度上昇のためには、0.
03%以上必要であり、従って0.03〜0.15%とした。
【0006】Si:Siは脱酸剤として用いられ、強度上
昇、耐酸化性向上に寄与するが1%を越えて添加すると
靭性が低下し、クリープ延性を低下させるので1%以下
とした。Mn:Mnはクリープ強度向上に有効な元素であ
り、0.5 %以上添加するが、 1.5%を越えて添加しても
その効果が少ないので 0.5〜 1.5%とした。P、S:こ
れらPおよびSは不純物元素として靭性を低下させ機械
的性質を劣化させるのでともに0.03%以下とした。好ま
しくはPは0.01%以下、Sは0.005%以下である。
【0007】Cr:Crはクリープ破断強度を高めるので
0.1%以上添加するが、0.5 %を越えて添加してもその
効果は小さいので0.1 〜0.5 %とした。Mo:Moは母地に
固溶するとともに炭化物などの析出物を形成してクリー
プ強度を高めるので、0.05%以上添加するが 0.3%を越
えて添加すると、靱性およびクリープ破断延性が低下す
るので0.05〜 0.3%とした。
【0008】Al:Alは脱酸剤として有効であるが、0.01
%を越えて多量に添加するとクリープ破断強度を低下さ
せるので0.01%以下とした。N:NはCの代替元素の役
割を果たすとともに、SiおよびMnなどと窒化物を形成し
クリープ破断強度を著しく上昇させるので 0.005%以上
添加するが、0.03%を越えて添加すると溶接性を阻害す
るので 0.005〜0.03%とした。
【0009】次に本発明鋼の製造条件について説明す
る。上記成分の鋼をオーステナイト化温度以上に加熱
し、冷却途中のAr3 よりも高い温度からAr1 直上まで連
続して熱間加工することによって、転位密度の高い細粒
鋼が得られる。このような鋼は常温および高温での降伏
応力、引張強さおよび靱性が改善される。また細粒であ
りながら高温環境下においても、転位を析出核として微
細な炭窒化物が多数析出するのでクリープ破断強度も改
善される。
【0010】なお、本発明と同じ組成のものが特開平2-
310312号公報に開示されているが、これは高強度鋼の製
造方法であって、その目的は鋼片段階での脱水素処理方
法における中心部残留水素値のばらつきと、水素による
脆化割れの問題を解決するもので、本発明とはその目的
を異にし、そのため、圧延方法も本発明とは異なる。
【0011】
【実施例】表1に示す化学成分の供試材を4チャージ、
高周波溶解炉により各々100kg 溶製し鋼塊とした後、供
試材1〜3については、従来法に従い1150℃に加熱し、
950 〜1100℃の範囲で熱間加工を行い、厚さ20mmの鋼板
を製造し、925 ℃で焼ならし処理を施した。また供試材
1〜4については、本発明法に従い1150℃に加熱し、74
0 ℃の温度まで連続的に熱間加工を行い、厚さ20mmの鋼
板を作製した。なお供試材4はAlの含有量が本発明の範
囲を越えている。
【0012】これらの供試材を用いて、引張試験、シャ
ルピー衝撃試験およびクリープ試験を行って、ラーソン
・ミラーパラメータ法により450 ℃で105 時間の時の破
断強度と破断伸びを求めた。表2に、これら供試材の常
温および 450℃における引張特性、0℃におけるシャル
ピー吸収エネルギーおよびラーソン・ミラーパラメータ
法によって求めた450 ℃×105 時間での破断応力および
破断伸びを示した。
【0013】
【表1】
【0014】
【表2】
【0015】従来例に比べて本発明例は、引張特性、衝
撃特性およびクリープ特性とも優れていることが明らか
である。また比較例は引張特性およびクリープ破断応力
は本発明例と同等であるが、シャルピー吸収エネルギー
およびクリープ脆化によりクリープ破断伸びが小さい。
【0016】
【発明の効果】本発明により、溶接性を損なわない成分
範囲で、優れた高温強度を有する炭素鋼が容易に得られ
るようになった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.03〜0.15%、Si≦ 1.0
    %、Mn:0.5 〜 1.5%、P≦0.03%、S≦0.03%、Cr:
    0.1 〜 0.5%、Mo:0.05〜 0.3%、Al≦0.01%、N:
    0.005〜0.03%を含有し、残部Feおよび不可避的不純物
    からなる鋼をオーステナイト化温度以上に加熱した後、
    冷却途中のAr3 よりも高い温度からAr1直上の温度域で
    連続して熱間加工してなることを特徴とする高温強度の
    優れた炭素鋼の製造方法。
JP15302392A 1992-05-21 1992-05-21 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法 Pending JPH05320753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302392A JPH05320753A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15302392A JPH05320753A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320753A true JPH05320753A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15553276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15302392A Pending JPH05320753A (ja) 1992-05-21 1992-05-21 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320753A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253285A (ja) * 1993-12-14 1995-10-03 Abb Sunrod Ab 熱交換チューブ
JP2007217783A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nippon Steel Corp 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法
JP2008121068A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Jfe Steel Kk 転炉鉄皮用鋼材

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07253285A (ja) * 1993-12-14 1995-10-03 Abb Sunrod Ab 熱交換チューブ
JP2007217783A (ja) * 2006-02-20 2007-08-30 Nippon Steel Corp 熱処理簡略型高強度低合金ボイラ用鋼管およびその製造方法
JP2008121068A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Jfe Steel Kk 転炉鉄皮用鋼材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01222036A (ja) マルエージング鋼
JPH06184636A (ja) 溶接性の優れた高強度高靭性シームレス鋼管の製造法
JPH05320753A (ja) 高温強度の優れた炭素鋼の製造方法
JP3319222B2 (ja) 溶接継手のクリープ特性に優れた高クロムフェライト鋼の製造方法
JP3434180B2 (ja) 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼
JPH0143008B2 (ja)
JP3819848B2 (ja) 耐熱鋼及びその製造方法
US4049432A (en) High strength ferritic alloy-D53
US5116570A (en) Stainless maraging steel having high strength, high toughness and high corrosion resistance and it's manufacturing process
JPH0832945B2 (ja) 耐火強度の優れた建築構造用鋼材およびその製造方法
JPH07278672A (ja) 耐遅れ破壊特性に優れた高強度ボルトの製造法
JP3229107B2 (ja) 一様伸びの優れた低降伏比高張力鋼板の製造方法
JP3313440B2 (ja) 高耐食性高強度クラッド鋼およびその製造方法
KR960005222B1 (ko) 니켈 절약형 고질소 오스테나이트계 석출경화형 스텐레스 냉연강판 제조방법
JP3546127B2 (ja) 高低圧一体型ロータ用高強度耐熱鋼及びタービンロータ
JPH0971845A (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP2687067B2 (ja) 優れたクリープ強度と良好な加工性を有する高Crフェライト鋼板の製造方法
JPH06100929A (ja) 高強度低合金耐熱鋼の製造方法
JP3338241B2 (ja) 焼入れ性に優れたCr−Mo鋼
JP3051274B2 (ja) クラッド鋼およびクラッド鋼の製造方法
JP2000212705A (ja) 耐焼き戻し脆性及び耐水素脆性に優れたNi系調質鋼及びその製造方法
JPH09184043A (ja) 高温強度に優れ溶接性の良好な低合金耐熱鋼
JP6519025B2 (ja) 油井用低合金高強度継目無鋼管
JPH05311346A (ja) 高クリープ強度を有するフェライト系耐熱鋼
JPH11209823A (ja) プレス成形性の優れた高強度鋼板の製造方法