JPH05320160A - ベンゾイソオキサゾール化合物 - Google Patents

ベンゾイソオキサゾール化合物

Info

Publication number
JPH05320160A
JPH05320160A JP4245551A JP24555192A JPH05320160A JP H05320160 A JPH05320160 A JP H05320160A JP 4245551 A JP4245551 A JP 4245551A JP 24555192 A JP24555192 A JP 24555192A JP H05320160 A JPH05320160 A JP H05320160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piperidyl
benzisoxazole
ethyl
benzyl
compound
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4245551A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Sueoka
廣幸 末岡
Osamu Murakami
修 村上
Shuzo Takehara
修造 竹原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Welfide Corp
Original Assignee
Welfide Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Welfide Corp filed Critical Welfide Corp
Priority to JP4245551A priority Critical patent/JPH05320160A/ja
Publication of JPH05320160A publication Critical patent/JPH05320160A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/55Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups

Landscapes

  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 一般式 【化1】 (式中、各記号は明細書に定義された通りである。)に
より表されるベンゾイソオキサゾール化合物またはその
医薬上許容される塩。 【効果】 本発明化合物は、強力かつ中枢選択的なアセ
チルコリンエステラーゼ阻害作用を示し、脳機能改善薬
または抗痴呆薬として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は新規かつ医薬として有用
であり、また医薬の合成中間体としても有用なベンゾイ
ソオキサゾール化合物に関する。
【0002】
【従来の技術】特開昭61−221186号公報には抗
精神病作用を有するベンゾイソオキサゾール誘導体が、
ジャーナル・オブ・ザ・メディシナル・ケミストリー
(J. Med. Chem.)、1982年、25巻、36頁には利
尿作用を有するベンゾイソオキサゾール誘導体が、さら
に特開平1−79151号公報にはアセチルコリンエス
テラーゼ阻害作用を有する環状アミン誘導体がそれぞれ
開示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】近年、社会の高齢化の
進行にともなって、アルツハイマー病や脳血管性痴呆な
どのいわゆる老年痴呆患者が増加し、これに対する治療
薬が望まれている。このため、様々な方向から脳機能改
善薬、抗痴呆薬の研究がなされている。一つの方法とし
て中枢のアセチルコリン系の機能を高めて治療しようと
する試みがある。この中にあって、フィゾスチグミンや
テトラヒドロアミノアクリジン(THA)などのアセチ
ルコリンエステラーゼ阻害薬は、脳機能改善作用を有す
ることが知られている〔ドラッグ・デベロップメント・
リサーチ(Drug.Dev.Res.) 、第5巻、77頁、1985
年〕。しかしながら、アセチルコリンは中枢だけでな
く、末梢においても様々な生理作用を発現する。たとえ
ば分泌腺に対しては流涎、流涙、発汗など諸分泌を亢進
し、循環系に対しては末梢血管を拡張させ、血圧の低下
を引き起こす。従って、アセチルコリンエステラーゼ阻
害薬を脳機能改善薬または抗痴呆薬として用いる場合、
中枢選択性が非常に重要となる。本発明の目的は、中枢
選択的であるアセチルコリンエステラーゼ阻害剤を供す
ることにより、安全かつ有効な医薬を提供することにあ
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明者らは以上の点に
鑑み、鋭意研究を重ねた結果、新規なベンゾイソキサゾ
ール化合物が上記の目的を達成し、脳機能改善薬として
の好ましい性質を有していることを見いだし、本発明を
完成した。すなわち、本発明は(1)一般式
【化2】 で表されるベンゾイソオキサゾール化合物(以下、化合
物(I)という)またはその医薬上許容しうる酸付加塩
に関する。
【0005】上記式中、Rは水素、アルキル、アルケニ
ル、シクロアルキルアルキル、フェニルアルキル、ナフ
チルアルキル、シクロアルキルアルケニル、フェニルア
ルケニルまたはナフチルアルケニルを示す。R1
2 ,R3 およびR4 は同一または異なって、それぞれ
水素、ハロゲン、アルキル、フェニル、フェニルアルキ
ル、ヘテロアリール、ヘテロアリールアルキル、アルコ
キシ、フェニルアルコキシ、フェノキシ、ヘテロアリー
ルアルコキシ、ヘテロアリールオキシ、アシル、アシル
オキシ、水酸基、ニトロ、シアノ、−NHCOR5 、−
S(O)m R5 、−NHSO2 5 、−CONR
6 7 、−NR6 7 、−OCONR6 7 、−OCS
NR6 7 、−SO2 NR6 7 または−COOR8
示すか、R1 ,R2,R3 およびR4 の隣接するものが
相互に結合して、置換基を有していてもよい−O(CH
2 )p −、−O(CH2 )q O−、−O(CH2 )rN
(R9 )−、−O(CH2 )sCON(R9 )−、−N
(R9 )CO−CH=CH−またはベンゼン環もしくは
複素芳香環を形成する基を示す。ここで、R5 はアルキ
ル、フェニルまたはフェニルアルキルを、R6 およびR
7 は同一または異なって、それぞれ水素、アルキル、フ
ェニルまたはフェニルアルキルを示すか、隣接する窒素
原子を結合して複素環を形成する基を、R8 は水素、ア
ルキル、フェニルまたはフェニルアルキルを、R9 は水
素、アルキル、フェニルアルキルまたはアシルを、mは
0、1または2を、p,q,rおよびsは同一または異
なって1、2または3を示す。Aは直鎖または分枝鎖状
のアルキレンを示す。nは1、2または3を示す。上記
のアルキル、アルケニル、アルコキシ、フェニル、フェ
ノキシ、シクロアルキルアルキル、フェニルアルキル、
ナフチルアルキル、シクロアルキルアルケニル、フェニ
ルアルケニル、ナフチルアルケニル、フェニルアルコキ
シ、ヘテロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロア
リールアルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ベンゼン
環および複素芳香環とはハロゲン、アルキル、アルコキ
シ、アシル、アシルオキシ、水酸基、ニトロ、シアノ、
−NHCOR5 、−S(O)m R5 、−NHSO
2 5 、−CONR6 7 、−NR6 7 、−OCON
67 、−OCSNR6 7 、−SO2 NR6 7
たは−COOR8 (ここで、R5 ,R6 ,R7 ,R8
よびmは前記と同義である。)から選ばれる1〜3個の
置換基により置換されていてもよい。
【0006】さらに、本発明は(2)一般式(I)のR
がアルキル、アルケニル、シクロアルキルアルキル、フ
ェニルアルキル、ナフチルアルキル、シクロアルキルア
ルケニル、フェニルアルケニルまたはナフチルアルケニ
ルである上記(1)記載のベンゾイソオキサゾール化合
物またはその医薬上許容される塩、および(3)一般式
(I)のRが水素である上記(1)記載のベンゾイソオ
キサゾール化合物またはその医薬上許容される塩に関す
る。
【0007】上記(3)の一般式(I)のRが水素であ
る化合物は、本発明の重要な合成中間体である。
【0008】本発明の一般式(I)の化合物のうち好ま
しい例としては、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール、3−(2−(1−(3−(N−メ
チルカルバモイルオキシ)ベンジル)−4−ピペリジ
ル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール、6−アセチルアミノ−3−(2−(1
−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−
ピペリジル)エチル)−6−メトキシ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)エチル)−5−メトキシ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−6−(N,N−ジメチルチオカルバ
モイルオキシ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3
−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピペリジ
ル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−6−プロピオニルアミノ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−
4−ピペリジル)エチル)−6−(N−メチルアセトア
ミノ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、6−(N,
N−ジメチルアミノ)−3−(2−(1−ベンジル−4
−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−メチルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾール、3−(2−(1−(2−クロロベンジル)−4
−ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2
−ベンゾイソオキサゾール、3−(2−(1−(4−ク
ロロベンジル)−4−ピペリジル)エチル)−6,7−
ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3−
(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−6
−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、6−アセトキシ−3−(2−
(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−
4−ピペリジル)エチル)−6−(N−メチルカルバモ
イルオキシ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3−
(2−(1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジ
ル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−6−(N−メチル−N−プロピオニ
ルアミノ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、6−ベ
ンゾイルアミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールま
たはその医薬上許容される塩などがあげられる。
【0009】上記定義中、ハロゲンとは塩素、臭素、フ
ッ素、ヨウ素を、アルキルとは炭素数1〜10個の直鎖
または分枝鎖状のアルキルであって、メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、イソブチル、第3級
ブチル、ペンチル、ヘキシル、2−エチルヘキシル、オ
クチル、1,1,3,3−テトラメチルブチル、デシル
などがあげられ、アルケニルとは炭素数2〜8個のアル
ケニルであって、ビニル、プロぺニル(アリル、1−プ
ロぺニルなど)、ブテニル(1−ブテニル、2−ブテニ
ル、3−ブテニル)、3,3−ジメチルアリル、ペンテ
ニル、ヘキセニル、オクテニルなどがあげられ、アルコ
キシとは炭素数1〜10個の直鎖または分枝鎖状のアル
コキシであって、メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、ブトキシ、イソブトキシ、第3級ブトキ
シ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ、2−エチルヘキ
シルオキシ、オクチルオキシ、デシルオキシなどがあげ
られ、フェニルアルキルとはアルキル部が炭素数1〜6
個の直鎖または分枝鎖状のアルキル(メチル、エチル、
プロピル、イソプロピル、ブチル、ペンチル、ヘキシル
など)であるフェニルアルキルであって、ベンジル、1
−または2−フェニルエチル、フェニルプロピル、1−
メチルフェニルエチル、フェニルブチル、フェニルペン
チル、フェニルヘキシルなどがあげられ、ナフチルアル
キルとはアルキル部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝
鎖状のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)であるナフチ
ルアルキルであって、1−ナフチルメチル、2−ナフチ
ルメチル、2−(1−ナフチル)エチル、2−(2−ナ
フチル)エチル、1−(1−ナフチル)エチル、1−
(2−ナフチル)エチルなどがあげられ、シクロアルキ
ルアルキルとはシクロアルキル部が炭素数3〜7個のシ
クロアルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロ
ペンチル、シクロヘキシル、シクロヘプチル)であり、
アルキル部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状のア
ルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブ
チル、ペンチル、ヘキシルなど)であるシクロアルキル
であって、シクロプロピルメチル、シクロブチルメチ
ル、シクロペンチルメチル、シクロヘキシルメチル、シ
クロヘプチルメチル、シクロプロピルエチル、シクロペ
ンチルエチル、シクロヘキシルエチル、シクロヘプチル
エチル、シクロプロピルプロピル、シクロぺンチルプロ
ピル、シクロヘキシルプロピル、シクロヘプチルプロピ
ル、シクロプロピルブチル、シクロペンチルブチル、シ
クロヘキシルブチル、シクロヘプチルブチル、シクロプ
ロピルヘキシル、シクロペンチルヘキシル、シクロヘキ
シルヘキシル、シクロヘプチルヘキシルなどがあげら
れ、フェニルアルケニルとはアルケニル部が炭素数2〜
8個のアルケニル(エテニル、プロぺニル(アリル、1
−プロぺニルなど)、ブテニル(1−ブテニル、2−ブ
テニル、3−ブテニル)、3,3−ジメチルアリル、ペ
ンテニル、ヘキセニル、オクテニルなど)であるフェニ
ルアルケニルであって、スチリル、シンナミル、フェニ
ルブテニル、フェニルペンテニル、フェニルヘキセニ
ル、フェニルオクテニルなどがあげられ、ナフチルアル
ケニルとはアルケニル部が炭素数2〜8個のアルケニル
(エテニル、プロぺニル(アリル、1−プロぺニルな
ど)、ブテニル(1−ブテニル、2−ブテニル、3−ブ
テニル)、3,3−ジメチルアリル、ペンテニル、ヘキ
セニル、アクテニルなど)であるナフチルアルケニルで
あって、ナフチルエテニル、ナフチルプロぺニル、ナフ
チルブテニル、ナフチルペンテニル、ナフチルヘキセニ
ル、ナフチルオクテニルなどがあげられ、シクロアルケ
ニルとはシクロアルキル部が炭素数3〜7個のシクロア
ルキル(シクロプロピル、シクロブチル、シクロペンチ
ル、シクロヘキシル、シクロヘプチル)であり、アルケ
ニル部が炭素数2〜8個のアルケニル(エテニル、プロ
ぺニル(アリル、1−プロぺニルなど)、ブテニル(1
−ブテニル、2−ブテニル、3−ブテニル)、3,3−
ジメチルアリル、ペンテニル、ヘキセニル、オクテニル
など)であるシクロアルキルアルケニルであって、シク
ロプロピルエテニル、シクロブチルエテニル、シクロペ
ンチルエテニル、シクロヘキシルエテニル、シクロヘプ
チルエテニルなどがあげられ、ヘテロアリールとは環中
に酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素原子(置
換基としてはアルキル、フェニルアルキル、アシルがあ
げられる)を少なくとも1個有する5または6員環であ
って、フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、ベンゾチオ
フェン、ベンズイミタゾール、キノリンなどがあげら
れ、ヘテロアリールアルキルとはヘテロアリール部が環
中に酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素原子
(置換基としてはアルキル、フェニルアルキル、アシル
があげられる)を少なくとも1個有する5または6員環
(フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、テ
トラゾール、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、ベ
ンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、キノリンなど)
であり、アルキル部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝
鎖状のアルキル(メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ペンチル、ヘキシルなど)であるヘテロ
アリールアルキルであって、フルフリル、チエニルメチ
ル、イミダゾリルメチル、ピラゾリルメチル、テトラゾ
リルメチル、ピリジルメチル、ピリミジニルメチル、ベ
ンゾフラニルメチル、ベンゾチエニルメチル、ベンズイ
ミダゾリルメチル、キノリルメチル、フリルエチル、チ
エニルエチル、イミダゾリルエチル、ピラゾリルエチ
ル、ピリジルエチル、ピリミジニルエチル、ベンズイミ
ダゾリルエチル、キノリルエチルなどがあげられ、フェ
ニルアルコキシとはアルコキシ部が炭素数1〜6個の直
鎖または分枝鎖状のアルコキシ(メトキシ、エトキシ、
プロポキシ、イソプロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキ
シ、ヘキシルオキシなど)であって、ベンジルオキシ、
フェニルエトキシ、フェニルプロポキシ、1−フェニル
エトキシ、フェニルブトキシ、フェニルペンチルオキ
シ、フェニルヘキシルオキシなどがあげられ、ヘテロア
リールアルコキシとはヘテロアリール部が環中に酸素、
硫黄または置換されていてもよい窒素原子(置換基とし
てはアルキル、フェニルアルキル、アシルがあげられ
る)を少なくとも1個有する5または6員環(フラン、
チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、テトラゾー
ル、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、ベンゾチオ
フェン、ベンズイミダゾール、キノリンなど)であり、
アルコキシ部が炭素数1〜6個の直鎖または分枝鎖状の
アルコキシ(メトキシ、エトキシ、プロポキシ、イソプ
ロポキシ、ブトキシ、ペンチルオキシ、ヘキシルオキシ
など)であるヘテロアリールアルコキシであって、フル
フリルオキシ、チエニルメトキシ、イミダゾリルメトキ
シ、ピラゾリルメトキシ、テトラゾリルメトキシ、ピリ
ジルメトキシ、ピリミジニルメトキシ、ベンゾフラニル
メトキシ、ベンゾチエニルメトキシ、ベンズイミダゾリ
ルメトキシ、キノリルメトキシ、フリルエトキシ、チエ
ニルエトキシ、イミダゾリルエトキシ、ピラゾリルエト
キシ、ピリジルエトキシ、ピリミジニルエトキシ、ベン
ズイミダゾリルエトキシ、キノリルエトキシなどがあげ
られ、ヘテロアリールオキシとはヘテロアリール部が環
中に酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素原子
(置換基としてはアルキル、フェニルアルキル、アシル
があげられる)を少なくとも1個有する5または6員環
(フラン、チオフェン、イミダゾール、ピラゾール、テ
トラゾール、ピリジン、ピリミジン、ベンゾフラン、ベ
ンゾチオフェン、ベンズイミダゾール、キノリンなど)
であって、フリルオキシ、チエニルオキシ、イミダゾリ
ルオキシ、ピラゾリルオキシ、テトラゾリルオキシ、ピ
リジルオキシ、ピリミジニルオキシ、ベンゾフラニルオ
キシ、ベンゾチエニルオキシ、ベンズイミダゾリルオキ
シ、キノリルオキシなどがあげられ、複素芳香環とは上
記したヘテロアリールと同義であり、隣接する窒素原子
と結合して形成される複素環とは複素原子としてさらに
酸素、硫黄または置換されていてもよい窒素原子(置換
基としてはアルキル、フェニルアルキル、アシルがあげ
られる)を有していてもよい5〜7員環であって、ピロ
リジン、ピペリジン、ピぺラジン、モルホリン、ホモピ
ぺラジン、4−エチルピぺラジン、4−(2−ヒドロキ
シエチル)ピぺラジン、2−アミノメチルモルホリン、
2−ヒドロキシメチルモルホリンなどがあげられ、アシ
ルとは炭素数2〜6のアルカノイル(アセチル、プロピ
オニル、ブチリル、ピバロイル、バレリルなど)、ベン
ゾイル、置換ベンゾイル(置換基としてはハロゲン、ア
ルキル、アルコキシ、ニトロがあげられる)、アルコキ
シカルボニル(メトキシカルボニル、エトキシカルボニ
ル、プロポキシカルボニル、イソプロポキシカルボニ
ル、ブトキシカルボニル、第3級ブトキシカルボニルな
ど)、フェニルアルコキシカルボニル(ベンジルオキシ
カルボニル、フェニルエトキシカルボニル、フェニルプ
ロポキシカルボニル、1−フェニルエトキシカルボニ
ル、フェニルブトキシカルボニルなど)があげられ、ア
シルオキシとはアシル部が炭素数2〜6個のアルカノイ
ル(アセチル、プロピオニル、ブチリル、ピバロイル、
バレリルなど)、ベンゾイル、置換ベンゾイル(置換基
としてはハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロがあ
げられる)、アルコキシカルボニル(メトキシカルボニ
ル、エトキシカルボニル、プロポキシカルボニル、イソ
プロポキシカルボニル、ブトシキカルボニル、第3級ブ
トキシカルボニルなど)、フェニルアルコキシカルボニ
ル(ベンジルオキシカルボニル、フェニルエトキシカル
ボニル、フェニルプロポキシカルボニル、1−フェニル
エトキシカルボニル、フェニルブトキシカルボニルなど
)であって、アセトキシ、プロピオニルオキシ、ブチ
リルオキシ、ピバロイルオキシ、バレリルオキシ、ベン
ゾイルオキシ、置換ベンゾイルオキシ(置換基として
は、ハロゲン、アルキル、アルコキシ、ニトロがあげら
れる)、メトキシカルボニルオキシ、エトキシカルボニ
ルオキシ、プロポキシカルボニルオキシ、イソプロポキ
シカルボニルオキシ、ブトキシカルボニルオキシ、第3
級ブトキシカルボニルオキシ、ベンジルオキシカルボニ
ルオキシ、フェニルエトキシカルボニルオキシ、フェニ
ルプロポキシカルボニルオキシ、1−フェニルエトキシ
カルボニルオキシ、フェニルブトキシカルボニルオキシ
があげられ、直鎖または分枝鎖状のアルキレンとは炭素
数1〜8個の直鎖または分枝鎖状のアルキレンであっ
て、メチレン、エチレン、メチルメチレン、トリメチレ
ン、プロピレン、テトラメチレン、ペンタメチレン、ヘ
キサメチレン、オクタメチレン、2−エチルヘキサメチ
レンなどがあげられる。本発明の化合物において、不斉
炭素を有する場合、本発明はラセミ体、ジアステレオ異
性体および光学異性体を包含する。本発明化合物の医薬
上許容される塩としては塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸
塩、硫酸塩、クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマ
ル酸塩、酒石酸塩などの酸付加塩が含まれる。また、カ
ルボキシル基(−COOR8 において、R8 が水素であ
るとき)を有する場合はナトリウム塩、カリウム塩、カ
ルシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩やリジン、オ
ルニチンなどのアミノ酸との塩も含まれる。さらに、水
和物(1/2水和物、1水和物、3/2水和物など)ま
たはその他の溶媒和物も包含される。
【0010】本発明の化合物は、たとえば以下に示す方
法によって製造できる。すなわち、一般式
【化3】 (式中、Zは水酸基またはメトキシ基を示し、他の記号
は前記と同義である。)により表される化合物〔たとえ
ば、ジャーナル・オブ・ケミカル・ソサイエティ(J.Ch
em.Soc.)、440頁、1927年に記載の方法により合
成することができる。以下、化合物(II)という〕と一般
【化4】 (式中、PはRと同義であるかまたはアセチル、ベンゾ
イル、第3級ブトキシカルボニル、ベンジルオキシカル
ボニルなどの保護基を示し、他の記号は前記と同義であ
る。)により表される化合物〔たとえば、ジャーナル・
オブ・ジ・アメリカン・ケミカル・ソサイエティ−(Jo
urnal of the American Chemical Society) 、第65
巻、2460〜5頁、1943年および英国特許第20
00136号などに記載の方法により合成することがで
きる。以下、化合物(III) という〕またはその反応性誘
導体とをフリーデルクラフツ反応に付し、一般式
【化5】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(IV)という)へと誘導し、さらに
化合物(IV)をヒドロキシルアミンと縮合することによ
り、一般式
【化6】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
オキシム誘導体(以下、化合物(V)という)へと変換
する。次に、化合物(V)を一般式 W−COOH (式中、Wはハロゲンで置換されていてもよい低級アル
キル基またはニトロ基で置換されていてもよいフェニル
基を示す。)により表される化合物(以下、化合物(VI)
という)またはその反応性誘導体と反応させることによ
りアシル化し、一般式
【化7】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(VII) という)を得、さらに化合
物(VI)を閉環反応に付すことにより、一般式
【化8】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(VIII)という)が製造される。P
がアセチル、ベンゾイル、第3級ブトキシカルボニル、
ベンジルオキシカルボニルなどのアミンの保護基である
場合、化合物(VIII)を脱保護反応に付すことにより、一
般式
【化9】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(IX)という)へと導き、次いで一
般式 X−R’ (式中、Xはハロゲン、4−メチルフェニルスルホニル
オキシ、メチルスルホニルオキシ、トリフルオロメチル
スルホニルオキシなどの脱離可能な基を示し、R’はR
の水素以外の基を示す。)により表される化合物(以
下、化合物(X)という)と反応することにより、化合
物(I)のRが水素以外の化合物が製造される。
【0011】また、化合物(VIII)は次に示す合成経路に
よっても得ることができる。すなわち、一般式
【化10】 (式中、Yはフッ素、塩素などのハロゲン原子を示し、
他の記号は前記と同義である。)により表される化合物
〔たとえば、ジャーナル・オブ・ジ・アメリカン・ケミ
カル・ソサイエティ−(Journal of the American Chem
ical Society)、第71巻、411頁、1949年に記
載の方法により合成することができる。以下、化合物(X
I)という〕と化合物(III) とをフリーデルクラフツ反応
に付し、一般式
【化11】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(XII) という)へと誘導し、さら
に化合物(XII) をヒドロキシルアミンと縮合させること
により一般式
【化12】 (式中、各記号は前記と同義である。)により表される
化合物(以下、化合物(XIII)という)を得る。次に化合
物(XIII)を閉環反応に付すことにより化合物(VIII)が得
られる。
【0012】化合物(II)および化合物(XI)と化合物(II
I) (酸クロライド、酸無水物、混合酸無水物、活性エ
ステルなどの反応性誘導体が好ましく、特に酸クロライ
ドがよい)とのフリーデルクラフツ反応は塩化アルミニ
ウム、塩化第二鉄、塩化第二錫などのルイス酸または硫
酸、ポリ燐酸などの酸を触媒として用い、無溶媒中また
は1,2−ジクロロエタン、ニトロベンゼン、ジクロロ
メタン、四塩化炭素などの反応を阻害しない溶媒中、冷
却下、室温ないし加温下に進行する。化合物(IV)および
化合物(XII) のオキシム誘導体への変換は、ヒドロキシ
ルアミン塩酸塩を用い、反応に不活性な溶媒中、所望に
より緩衝液またはトリエチルアミン、酢酸ナトリウム、
炭酸カリウム、炭酸ナトリウムなどを使用し、冷却下、
室温ないし加温下に進行する。化合物(V)のアシル化
反応は以下に示す方法(1)〜(4)により進行する。 (1)化合物(VI)が遊離のカルボン酸である場合、反応
はジシクロヘキシルカルボジイミド、四塩化チタン、ハ
ロゲン化リン(たとえば、三塩化リン、オキシ塩化リ
ン)、ジエチルクロルホスファイト、o−フェニレンク
ロルホスファイト、エチルジクロロホスファイトなどの
縮合剤の存在下に不活性溶媒中、冷却下、室温下あるい
は加温下に進行する。 (2)化合物(VI)の反応性誘導体として酸ハライド、た
とえば酸クロリド、酸ブロミドを用いる場合、反応は不
活性な溶媒中で、トリエチルアミン、ピリジン、N,N
−ジメチルアニリンなどの3級塩基の存在下に冷却下あ
るいは室温下で行れるか、または水酸化ナトリウム、水
酸化カリウムなどのアクカリの存在下、水中で冷却下あ
るいは室温下に進行する。 (3)化合物(VI)の反応性誘導体として対称型酸無水物
あるいは混合酸無水物、たとえばアルキル炭酸混合酸無
水物、アルキルリン酸混合酸無水物、アルキル亜リン酸
混合酸無水物、硫酸混合酸無水物などを用いる場合、反
応は不活性溶媒中で、必要に応じてトリエチルアミン、
ピリジン、N,N−ジメチルアニリンなどの3級塩基を
使用し、冷却下、室温下あるいは加温下に行われる。 (4)化合物(VI)の反応性誘導体として活性アミド、た
とえば酸イミダゾリド、酸ピロリジド、2,4−ジメチ
ルピラゾリドなどを用いる場合、反応は不活性溶媒中で
室温あるいは加温下に進行する。 化合物(VII) および化合物(XIII)の閉環反応は反応に不
活性な溶媒中、水素化ナトリウム、カリウム第3ブトキ
シド、ナトリウムエトキシド、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウムなどの塩基を用い、室温ないし加温下に進行
する。化合物(VIII)の脱保護反応の条件は、保護基Pの
種類により適宜選択されるが、たとえば保護基Pがアセ
チル、ベンゾイルなどのアミド型保護基である場合、酸
または塩基により加水分解することにより脱保護するこ
とができる。化合物(IX)と化合物(X)との反応は、不
活性溶媒中、必要に応じてトリエチルアミン、ジメチル
アミノピリジン、ピリジンなどの有機塩基、ナトリウム
エチラート、ナトリウムメチラートなどの金属アルコラ
ートまたは炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素ナ
トリウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化
カリウム、水素化ナトリウムなどの無機塩基を用い、室
温ないし加温下に進行する。
【0013】本発明の化合物に不斉中心が存在する場
合、通常、ラセミ体として製造されるが、これは分別再
結晶、クロマトグラフィーなどの常法により光学異性体
に光学分割することができる。また、光学活性な原料化
合物を用いて光学異性体を製造することもできる。さら
に、少なくとも2個の不斉中心を有する化合物は、個々
のジアステレオマーまたはその混合物として得られる
が、個々のジアステレオマーは分別再結晶、クロマトグ
ラフィーなどの手段によって分離することができる。こ
のようにして得られる本発明化合物は、それ自体公知の
方法により塩酸塩、臭化水素酸塩、リン酸塩、硫酸塩、
クエン酸塩、乳酸塩、マレイン酸塩、フマル酸塩、酒石
酸塩などの酸付加塩とすることができる。またカルボキ
シル基を有する場合には、ナトリウム塩、カリウム塩、
カルシウム塩、アルミニウム塩などの金属塩やリジン、
オルニチンなどのアミノ酸との塩とすることができる。
【0014】本発明化合物(I)またはその医薬上許容
される塩を医薬として用いる場合、適宜担体、賦形剤、
希釈剤、溶解補助剤などと混合し、錠剤、カプセル剤、
散剤、注射剤、点滴剤などとすることができる。投与量
は患者の年齢、性別、症状とにより変わりうるが、通常
成人1日あたり0.1〜300mg、好ましくは1〜1
00mgであり、1日1回または数回に分けて投与する
ことができる。
【作用】本発明化合物(I)またはその医薬上許容され
る塩は、強力かつ中枢選択的なアセチルコリンエステラ
ーゼ阻害作用を有し、アルツハイマー型老年痴呆症、脳
卒中、頭部外傷などに伴う脳血管障害、意欲低下、情動
障害、健忘症、言語障害、失見当識などの予防、改善、
治療に有用である。
【0015】
【実施例】次に、実施例および参考例をあげて本発明を
さらに詳しく説明するが、本発明はこれらに限定される
ものではない。
【0016】参考例1 1−アセチル−4−ピぺリドン51.4g、β−カルボ
キシエチルトリフェニルホスホニウムクロライド13
4.9gをジメチルスルホキシド500mlおよびテト
ラヒドロフラン500mlの混合溶媒に溶解し、反応液
の温度が0℃〜1℃になるように調節しながら60%水
素化ナトリウム32.1gを50分かけて加える。温度
を0℃に保ちながら、さらに5時間攪拌した後、室温で
一夜攪拌する。反応液を濃縮し、水1000mlを加
え、析出する結晶を濾別し、濾液をベンゼンで抽出す
る。水層を濃縮し水200mlを加え、氷冷しながら濃
塩酸を加え酸性とする。析出する粗結晶を濾取し、イソ
プロピルアルコールより再結晶すると、3−(1−アセ
チル−4−ピぺリジリデン)プロピオン酸38.5gが
得られる。融点115〜119℃ 参考例2 3−(1−アセチル−4−ピぺリジリデン)プロピオン
酸18.2gをメタノール500mlに溶解し、ラネー
ニッケルを加え、常圧で接触水素還元を行う。反応終了
後、触媒を濾別し、濾液を濃縮した後、酢酸エチルを加
え、析出する結晶を濾過すると、3−(1−アセチル−
4−ピペリジニル)プロピオン酸16.6gが得られ
る。融点116〜120℃ 参考例3 3−(1−アセチル−4−ピペリジル)プロピオン酸1
6.6gをジクロロエタン100mlに懸濁し、塩化チ
オニル7.8mlを加える。室温で2時間攪拌したの
ち、反応液を濃縮すると、3−(1−アセチル−4−ピ
ぺリジル)プロピオン酸クロライド20.8gが得られ
る。融点108〜109℃
【0017】参考例4 m−ジフルオロベンゼン7.8gをジクロロメタン16
mlに溶解し、塩化アルミニウム15gを加える。次
に、3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピオン
酸クロライドをジクロロメタン120mlに溶解したも
のを攪拌しながら40分かけて加える。反応液を室温で
2時間攪拌後、4時間還流する。反応液を氷水にあけ、
クロロホルムで抽出し、シリカゲルクロマトグラフィー
にて精製すると、2’,4’−ジフルオロ−3−(1−
アセチル−4−ピぺリジル)プロピオフェノン11.5
gが得られる。融点75〜82℃ 参考例5 2’,4’−ジフルオロ−3−(1−アセチル−4−ピ
ぺリジル)プロピオフェノン11.5gを6N塩酸に懸
濁し、4時間攪拌還流する。反応液を濃縮し、イソプロ
ピルアルコールを加え、析出する結晶を濾取すると、
2’,4’−ジフルオロ−3−(4−ピペリジル)プロ
ピオフェノン塩酸塩8.1gが得られる。融点194〜
198℃ 参考例6 2’,4’−ジフルオロ−3−(4−ピぺリジル)プロ
ピオフェノン塩酸塩7.2gおよび炭酸カリウム8.6
gをアセトン150mlに懸濁し、塩化ベンジル4.4
gを加える。室温で18時間攪拌後、反応液を濃縮し、
酢酸エチルにて抽出し、水洗し濃縮すると、2’,4’
−ジフルオロ−3−(1−ベンジル−4−ピペリジル)
プロピオフェノン6.8gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.03-2.22(m,7H), 2.58-3.11(m,4H),
4.45(s,2H), 6.55-7.05(m,2H), 7.19(s,5H), 7.64-8.0
3(m,1H) 参考例7 2’,4’−ジフルオロ−3−(1−ベンジル−4−ピ
ぺリジル)プロピオフェノン6.8g、塩酸ヒドロキシ
ルアミン3.4gおよびトリエチルアミン6.0gをメ
タノール200mlに溶解し、50〜60℃で22時間
攪拌する。反応液を濃縮し、酢酸エチルで抽出後、シリ
カゲルクロマトグラフィーにて精製すると、シン−
2’,4’−ジフルオロ−3−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)プロピオフェノンオキシム2.2gが得られ
る。融点100〜104℃ 実施例1 シン−2’,4’−ジフルオロ−3−(1−ベンジル−
4−ピペリジル)プロピオフェノンオキシム2.4gを
エタノール45mlに溶解し、60%水素化ナトリウム
1.0gを加える。60℃で4時間攪拌後、反応液を濃
縮し、得られる残査をクロロホルムで抽出し、水洗す
る。硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧濃縮し、得られる
残査をシリカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、
3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)
−6−フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール1.
2gが油状物として得られる。本油状物へマレイン酸
0.45gを加え、さらに酢酸エチルを加え、析出する
結晶を濾取する。得られた結晶をイソプロピルアルコー
ルより再結晶すると、3−(2−(1−ベンジル−4−
ピぺリジル)エチル)−6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾールマレイン酸塩1.0gが得られる。融
点153〜154℃
【0018】参考例8 N−(3−メトキシフェニル)ベンズアミド4.4g、
3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピオン酸ク
ロライド5.4gをジクロロエタン120mlに溶解
し、氷冷下、塩化アルミニウム11gを加える。反応液を
徐々に室温に戻し、6時間攪拌後、反応液を氷水に注
ぐ。クロロホルムで抽出し、シリカゲルクロマトグラフ
ィーにて精製すると、3−(1−アセチル−4−ピぺリ
ジル)−4’−ベンゾイルアミノ−2’−ヒドロキシプ
ロピオフェノン5.0gが得られる。融点179〜18
1℃ 参考例9 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−4’−ベンゾ
イルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノン5.3
gにメタノール230mlを加え、30分間攪拌還流し
結晶を溶解させる。室温まで冷却後、塩酸ヒドロキシル
アミン2.3gおよびトリエチルアミン4.1gを加
え、50℃で17時間攪拌する。反応液を濃縮し、水を
加え析出する結晶を濾取し水洗すると、3−(1−アセ
チル−4−ピぺリジル)−4’−ベンゾイルアミノ−
2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキシム4.5gが
得られる。融点219〜220℃ 参考例10 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−4’−ベンゾ
イルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキシ
ム4.5gをジメチルホルムアミド40mlおよびクロ
ロホルム100mlの混合溶媒に溶解し、氷冷下無水酢
酸1.5gを加える。反応液を室温に戻し一夜攪拌後、
クロロホルムにて抽出、水洗し抽出液を濃縮すると、3
−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−4’−ベンゾイ
ルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキシム
アセテート5.1gが得られる。融点170〜173℃ 参考例11 ジメチルホルムアミド60mlへ60%水素化ナトリウ
ム0.5gを加え、氷冷下、3−(1−アセチル−4−
ピぺリジル)−4’−ベンゾイルアミノ−2’−ヒドロ
キシプロピオフェノンオキシムアセテート5.1gをジ
メチルホルムアミド60mlに溶かした溶液を5分間で
滴下する。反応液を室温に戻し、一夜攪拌後、減圧濃縮
する。クロロホルムにて抽出し、水洗後、硫酸マグネシ
ウムにて乾燥し減圧濃縮する。残査へ酢酸エチル、イソ
プロピルエーテルを加え、析出する結晶を濾取し、イソ
プロピルエーテルにて洗浄すると、3−(2−(1−ア
セチル−4−ピぺリジル)エチル)−6−ベンゾイルア
ミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾール3.8gが得ら
れる。融点178〜179℃ 実施例2 3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチル)
−6−ベンゾイルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール3.8gを3規定塩酸100mlに懸濁し、一夜攪
拌還流する。得られた溶液を氷冷すると結晶が析出する
のでこれを濾別後、濾液を濃縮すると結晶となる。エー
テルにて洗浄すると、6−アミノ−3−(2−(4−ピ
ぺリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール
2塩酸塩3.0gが得られる。融点270℃以上1 H-NMR(D2O) δ:1.42-1.52(m,2H), 1.64-1.75(m,1H),
1.87(q,2H), 2.03(d,2H), 2.97(t,2H), 3.13(t,2H), 3.
44(d,2H), 7.34(dd,1H), 7.60(d,1H), 7.94(d,1H)
【0019】参考例12 3−(4−ピペリジル)プロピオン酸塩酸塩39g、酢
酸ナトリウム33gを酢酸300mlに懸濁し、氷冷
下、ベンゾイルクロライド30gを15分間で加える。
室温で一夜攪拌後、反応液を濃縮し、酢酸エチルにて抽
出し、乾燥、減圧濃縮すると、3−(1−ベンゾイル−
4−ピペリジル)プロピオン酸61gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.76-1.90(m,7H), 2.34(t,2H), 2.50
-3.10(brs,2H), 3.38-3.92(brs,1H), 4.36-4.83(brs,1
H), 7.22-7.50(m,5H) 参考例13 3−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)プロピオン酸
61gをジクロロエタン400mlに懸濁し、塩化チオ
ニル36gを加え、室温で4時間攪拌する。反応液を濃
縮すると、3−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)プ
ロピオン酸クロライド59gが得られる。本酸クロライ
ド12.0g、N−(3−メトキシフェニル)ベンズア
ミド9.2gをジクロロエタン200mlに溶解し、氷
冷下、塩化アルミニウム22.8gを加える。氷冷下4
3時間攪拌後、反応液を氷水に注ぐ。クロロホルムで抽
出し、シリカゲルカラムクロマトグラフィーにて精製す
ると、3−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)−4’
−ベンゾイルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノ
ン3.5gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:2.68-2.87(brs,1H), 2.98(t,2H), 3.
70-3.87(brs,1H), 4.65-4.82(brs,1H), 7.37(dd,1H),
7.75(d,1H), 8.01(s,1H) 参考例14 3−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)−4’−ベン
ゾイルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノン3.
5g、塩酸ヒドロキシルアミン1.3gをメタノール3
5mlに懸濁し、50℃でトリエチルアミン2.3gを
加える。50℃で一夜攪拌後、反応液を濃縮し、水を加
え析出する結晶を濾取し、水洗すると3−(1−ベンゾ
イル−4−ピペリジル)−4’−ベンゾイルアミノ−
2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキシム3.2gが
得られる。融点250〜251℃ 参考例15 3−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)−4’−ベン
ゾイルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキ
シム3.1gをジメチルホルムアミド70mlに溶解
し、氷冷下、無水酢酸1.1gを加える。反応液を室温
に戻し、一夜攪拌後、酢酸エチルにて抽出し、水洗し抽
出液を濃縮する。析出する結晶を濾取し、イソプロピル
エーテルにて洗浄すると、3−(1−ベンゾイル−4−
ピペリジル)−4’−ベンゾイルアミノ−2’−ヒドロ
キシプロピオフェノンオキシムアセテート3.5gが得
られる。融点99〜103℃ 参考例16 ジメチルホルムアミド15mlに水素化ナトリウム(6
0%)0.13gを加え、氷冷下、3−(1−ベンゾイ
ル−4−ピペリジル)−4’−ベンゾイルアミノ−2’
−ヒドロキシプロピオフェノンオキシムアセテート1.
5gをジメチルホルムアミド15mlに溶かした溶液を
滴下する。反応液を室温に戻し、一夜攪拌後、減圧濃縮
する。析出する結晶を濾取し、水および酢酸エチルにて
洗浄すると、3−(2−(1−ベンゾイル−4−ピペリ
ジル)エチル)−6−ベンゾイルアミノ−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール1.1gが得られる。融点188〜
190℃ 実施例3 3−(2−(1−ベンゾイル−4−ピペリジル)エチ
ル)−6−ベンゾイルアミノ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール0.5gを濃塩酸5ml、酢酸5mlに懸濁
し、10時間攪拌還流する。得られた溶液を減圧濃縮
し、水30mlを加え、析出する結晶を濾別後、濾液を
濃縮すると、6−アミノ−3−(2−(4−ピペリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール2塩酸
塩0.25gが得られる。融点270℃以上1 H-NMR(D2O) δ:1.42-1.53(m,2H), 1.64-1.76(m,1H),
1.87(q,2H), 2.04(d,2H), 2.97(t,2H), 3.13(t,2H), 3.
45(d,2H), 7.34(dd,1H), 7.60(d,1H), 7.94( d,1H)
【0020】実施例4 6−アミノ−3−(2−(4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール2塩酸塩3.0gおよ
び炭酸カリウム7.8gをジメチルホルムアミド30m
lに懸濁し、室温で2時間攪拌後、さらにベンジルブロ
マイド1.9gを加え、同温にて1時間攪拌する。反応
液を濃縮し、酢酸エチルで抽出後、水洗し硫酸マグネシ
ウムにて乾燥後、減圧濃縮すると、6−アミノ−3−
(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール3.4gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.38(br s,2H), 1.72-1.80(m,4H),
2.00(br s,1H), 2.84-2.96(m,4H), 3.56(s,2H), 4.05
(s,2H), 6.61(d,1H), 6.71(d,1H), 7.29-7.37(m,6H) 実施例5 6−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール1.6
gをクロロホルム15mlに溶解し、無水安息香酸1.
6gを加え、室温で10時間攪拌する。反応終了後、重
曹水を加えクロロホルムにて抽出し、水洗、乾燥後減圧
濃縮する。得られた結晶を酢酸エチルにて再結晶する
と、6−ベンゾイルアミノ−3−(2−(1−ベンジル
−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール1.5gが得られる。融点160〜162℃ 実施例6 6−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール0.5
gをクロロホルム5mlに溶解し、無水酢酸5mlを加
え、室温で一夜攪拌する。反応終了後、重曹水を加え酢
酸エチルにて抽出する。得られた結晶を酢酸エチルおよ
びジエチルエーテルの混合溶媒より再結晶すると、6−
アセチルアミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺ
リジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール・
1/2水和物0.32gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.10-2.30(m,9H), 2.23(s,3H), 2.74
-3.06(m,4H), 3.51(s,2H), 7.13-7.72(m,8H), 8.00(s,1
H) 6−アセチルアミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−
ピぺリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル塩酸塩、融点250.6℃(分解)(エタノール水よ
り再結晶)1 H-NMR(CD3OD) δ:1.45-1.88(m,5H), 2.05-2.12(m,2H),
2.17(s,3H), 3.02(t2H), 2.95-3.07(m,2H), 3.46-3.53
(m,2H), 4.28(s,1H), 7.34(d,1H), 7.47-7.55(m,5H),
7.70(d,1H), 8.11(s,1H) 実施例7 6−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール0.5
gおよびトリエチルアミン0.18gをクロロホルム5
mlに溶解し、氷冷下、フェニルアセチルクロライド
0.28gを加える。室温で一夜攪拌後、重曹水を加え
酢酸エチルにて抽出する。抽出液を水洗後、減圧濃縮す
ると粗結晶が得られる。これをイソプロピルアルコール
およびトルエンの混合溶媒より再結晶すると、3−(2
−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6−フ
ェニルアセチルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル0.2gが得られる。融点114〜117℃
【0021】参考例17 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピオン酸ク
ロライド13.9gをジクロロエタン220mlに溶解
し、氷冷下、塩化アルミニウム17.0gを加える。同
温にて1時間攪拌すると、褐色の溶液となる。この溶液
をm−ジメトキシベンゼン8.8gをジクロロエタン9
0mlに溶かした溶液に、室温で40分かけて滴下す
る。室温にて一夜攪拌後、さらに塩化アルミニウム8.
5gを加える。同温で2時間攪拌後、反応液を氷水にあ
けクロロホルムで抽出し、水洗、乾燥し減圧濃縮する。
得られた油状物をシリカゲルクロマトグラフィーにて精
製すると、3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−
2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフェノン
8.8gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.92-1.89(m,7H), 2.08(s,3H), 2.70
(br s,2H), 2.92(t,2H), 3.83(s,3H), 4.45(br s,2H),
7.59(d,1H) 参考例18 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−4’−メトキシプロピオフェノン8.8g、トリ
エチルアミン8.7gおよび塩酸ヒドロキシルアミン
5.0gを用い、参考例9と同様に反応、処理すると、
3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−4’−メトキシプロピオフェノンオキシム6.4
gが得られる。融点167〜168℃ 参考例19 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−4’−メトキシプロピオフェノンオキシム6.3
gおよび無水酢酸2.4mlを用い、参考例10と同様
に反応、処理すると、3−(1−アセチル−4−ピぺリ
ジル)−2’−ヒドロキシ−4’−メトキシプロピオフ
ェノンオキシムアセテート8.0gが得られる。融点7
4〜83℃ 参考例20 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−4’−メトキシプロピオフェノンオキシムアセテ
ート7.5gおよび60%水素化ナトリウム0.91g
を用い、参考例11と同様に反応、処理すると、3−
(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチル)−6
−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール6gが得
られる。融点89〜93℃ 実施例8 3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチル)
−6−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール6g
を2規定塩酸に溶解し、3時間攪拌還流する。反応液を
減圧濃縮し、イソプロピルアルコールを加え、析出する
結晶を濾取すると、3−(2−(4−ピぺリジル)エチ
ル)−6−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール
塩酸塩3.9gが得られる。融点181〜183℃ 実施例9 3−(2−(4−ピぺリジル)エチル)−6−メトキシ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール塩酸塩4.4g、炭
酸カリウム4.5gおよびベンジルクロライド2.1g
をジメチルホルムアミド43mlに懸濁し、室温で20
時間攪拌する。反応液を濃縮し酢酸エチルで抽出し、シ
リカゲルクロマトグラフィーにて精製すると、3−(2
−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6−メ
トキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール5.3gが得
られる。融点88〜89℃
【0022】実施例10 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)
−6−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール4.
9gを47%臭化水素酸に懸濁し、5時間攪拌還流す
る。反応液を減圧濃縮し、重曹水を加え、酢酸エチルに
て抽出する。抽出液を水洗し、硫酸マグネシウムにて乾
燥後、減圧濃縮すると、3−(2−(1−ベンジル−4
−ピぺリジル)エチル)−6−ヒドロキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール4.1gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.10-2.21(m,9H), 2.70-3.12(m,4H),
3.56(s,2H), 6.64-6.79(m,2H), 7.10-7.38(m,6H), 8.3
2(s,1H) 実施例11 60%水素化ナトリウム0.25gをジメチルホルムア
ミドに懸濁し、これへ3−(2−(1−ベンジル−4−
ピぺリジル)エチル)−6−ヒドロキシ−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール1.8gをジメチルホルムアミド1
2mlに溶かした溶液を室温で5分間で加える。同温に
て1時間攪拌後、反応液を氷冷し、N,N−ジメチルチ
オカルバモイルクロライド1.0gを加える。室温で1
時間攪拌後、50℃で2時間攪拌する。反応液を氷水に
注ぎ、クロロホルムで抽出し得られた粗結晶をイソプロ
ピルエーテルより再結晶すると、3−(2−(1−ベン
ジル−4−ピぺリジル)エチル)−6−(N,N−ジメ
チルチオカルバモイルオキシ)−1,2−ベンゾイソオ
キサゾール1.2gが得られる。融点112〜113℃ 参考例21 N−(4−メトキシフェニル)ベンズアミド12.5
g、3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピオン
酸クロライド12.0gおよび塩化アルミニウム25.
7gを用い、実施例8と同様に反応、処理すると、3−
(1−アセチル−4−ピぺリジル)−5’−ベンゾイル
アミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノン9.6gが
得られる。融点206〜209℃
【0023】参考例22 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−5’−ベンゾ
イルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノン9.6
g、トリエチルアミン6.2gおよび塩酸ヒドロキシル
アミン3.4gを用い、参考例9と同様に反応、処理す
ると3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−5’−ベ
ンゾイルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノンオ
キシム7.0gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ: 2.08(s,3H), 3.03(t,2H), 3.50-3.9
0(m,1H), 4.39-4.69(m,1H), 7.28-7.56(m,4H), 7.78-7.
99(m,3H) 参考例23 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−5’−ベンゾ
イルアミノ−2’−ヒドロキシプロピオフェノンオキシ
ム7.0gおよび無水酢酸2.6gを用い、参考例10
と同様に反応、処理すると3−(1−アセチル−4−ピ
ぺリジル)−5’−ベンゾイルアミノ−2’−ヒドロキ
シプロピオフェノンオキシムアセテート3.8gが得ら
れる。本アセテートを未精製のまま60%水素化ナトリ
ウム0.39gを用い、参考例11と同様に反応、処理
すると3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エ
チル)−5−ベンゾイルアミノ−1,2−ベンゾイソオ
キサゾール1.2gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.85-1.97(m,7H), 2.80(s,3H), 3.00
(t,2H), 3.30-4.72(brs,2H), 7.30-7.58(m,5H), 7.70-
7.97(m,2H), 8.22-8.37(m,2H) 実施例12 3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチル)
−5−ベンゾイルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール1.2gおよび3規定塩酸水30mlを用い実施例
2と同様に反応、処理すると5−アミノ−3−(2−
(4−ピぺリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール2塩酸塩0.72gが得られる。1 H-NMR(D2O) δ:1.21-2.20(m,7H), 2.70-3.59(m,4H),
3.14(t,2H), 7.56-7.90(m,3H) 実施例13 5−アミノ−3−(2−(4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール2塩酸塩0.72g、
炭酸カリウム1.9gおよびベンジルブロマイド0.4
6gを用い、実施例4と同様に反応、処理すると5−ア
ミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール0.53gが
得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.16-2.38(m,7H), 2.76-2.96(m,4H),
3.48(s,2H), 6.69(d,1H), 6.85(dd,1H), 7.25(s,5H) 実施例14 5−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール0.2
6gおよび無水酢酸0.1gを用い、実施例6と同様に
反応、処理すると、5−アセチルアミノ−3−(2−
(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール0.4gが油状物として得られ
る。この油状物を酢酸エチルに溶解し、フマル酸0.1
3gを加える。析出する結晶を濾取し、酢酸エチルから
再結晶すると5−アセチルアミノ−3−(2−(1−ベ
ンジル−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾールフマル酸塩1水和物0.18gが得られ
る。1 H-NMR(CD3OD) δ:2.16(s,3H), 2.72-3.14(m,4H), 4.21
(s,2H), 6.66(s,2H),7.39-7.54(m,8H)
【0024】実施例15 5−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール0.2
6gおよび無水安息香酸0.27gを用い、実施例5と
同様に反応、処理すると、5−ベンゾイルアミノ−3−
(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール0.4gが結晶として
得られる。この結晶をイソプロピルエーテルおよび酢酸
エチルの混合溶媒より再結晶して精製すると、融点11
2〜113℃を示す。 参考例24 2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)アセチルクロリ
ド13g、1,2,3−トリメトキシベンゼン7.8g
および塩化アルミニウム17gを用い、参考例17と同
様に反応、処理すると、2−(1−アセチル−4−ピぺ
リジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメトキシ
アセトフェノン4.5gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.95-1.24(m,2H), 1.63-1.96(m,2H),
2.08(s,3H), 2.10-2.32(m,1H), 2.37-2.75(m,1H), 2.8
5(d,2H), 2.90-3.26(m,1H), 3.60-3.75(m,1H),3.88(s,3
H), 3.96(s,3H), 4.41-4.77(m,1H), 6.49(d,1H), 7.45
(d,1H), 13.05(s1H), 参考例25 2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシアセトフェノン4.4g
および塩酸ヒドロキシルアミン2.9gを用い、参考例
9と同様に反応、処理すると、2−(1−アセチル−4
−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメ
トキシプロピオフェノンオキシム3.3gが得られる。
融点202〜204℃ 参考例26 2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンオキシ
ム3.1gおよび無水酢酸1.4gを用い、参考例10
と同様に反応、処理すると、2−(1−アセチル−4−
ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメト
キシプロピオフェノンオキシムアセテート3.8gが得
られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.14-1.52(m,2H), 1.60-1.88(m,2H),
2.09(s,3H), 1.99-2.21(m,1H), 2.23(s,3H), 2.26-2.6
3(m,1H), 2.84(d,2H), 2.92-3.28(m,1H), 3.60-3.83(m,
1H), 3.90(s,6H), 4.41-4.77(m,1H), 6.53(d,1H), 7.16
(d,1H), 11.47(s,1H), 参考例27 2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンオキシ
ムアセテート3.7gおよび60%水素化ナトリウム
0.4gを用い、参考例11と同様に反応、処理する
と、3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)メチル−
6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール
2.7gが得られる。融点120〜121℃ 実施例16 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)メチル−6,7
−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール2.6
gおよび2規定塩酸100mlを用い、実施例8と同様
に反応、処理すると、3−(4−ピぺリジル)メチル−
6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール
塩酸塩1.9gが得られる。融点208〜210℃ 実施例17 3−(4−ピぺリジル)メチル−6,7−ジメトキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール塩酸塩0.63g、炭
酸カリウム0.6gおよびベンジルクロライド0.30
gを用い、実施例9と同様に反応、処理すると、3−
(1−ベンジル−4−ピぺリジル)メチル−6,7−ジ
メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール6.7gが
油状物として得られる。本油状物0.53gをイソプロ
ピルアルコールに溶解し、フマル酸0.48gを加え、
析出する結晶を濾取し、イソプロピルアルコールから再
結晶すると、3−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)メ
チル−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾールフマル酸塩0.6gが得られる。融点153〜1
54℃
【0025】参考例28 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピオン酸ク
ロライド4.3g、1,2,3−トリメトキシベンゼン
3.7gおよび塩化アルミニウム5.3gを用い、参考
例17と同様に反応、処理すると、3−(1−アセチル
−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−
ジメトキシプロピオフェノン2.8gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.9-2.0(m,7H), 2.15(s,3H), 2.2-3.
3(m,4H),3.6-3.9(m,1H), 3.92(s,3H), 3.97(s,3H), 4.3
3-4.85(m,3H), 6.5(d,1H,J=8Hz), 7.5(d,1H,J=8Hz), 1
2.5(s,1H) 参考例29 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノン2.7
gおよび塩酸ヒドロキシルアミン1.7gを用い、参考
例9と同様に反応、処理すると、3−(1−アセチル−
4−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジ
メトキシプロピオフェノンオキシム2.7gが得られ
る。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.3-2.0(m,7H), 2.15(s,3H), 2.5-3.
4(m,4H),3.6-3.9(m,1H), 3.9(s,6H), 4.3-5.0(m,1H),
6.45(d,1H,J=8Hz), 7.1(d,1H,J=8Hz), 9.5(br s,1H) 参考例30 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンジオキ
シム2.7gおよび無水酢酸0.8gを用い、参考例1
0と同様に反応、処理すると、3−(1−アセチル−4
−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメ
トキシプロピオフェノンオキシムアセテート3.4gが
得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.0-1.9(m,7H), 2.1(s,3H), 2.2(s,3
H), 2.5-3.3(m,4H),3.7-3.9(m,4H), 3.9(s,6H), 4.33-
4.85(m,1H), 6.5(d,1H,J=8Hz), 7.15(d,1H,J==8Hz), 1
1.4(s,1H) 参考例31 3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンジオキ
シムアセテート3.0gおよび60%水素化ナトリウム
0.3gを用い、参考例11と同様に反応、処理する
と、3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチ
ル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾール2.1gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.0-1.4(m,2H), 1.6-2.0(m,7H), 2.0
8(s,3H), 2.8-3.1(m,4H), 3.96(s,3H), 4.12(s,3H), 6.
96(d,1H,J=8Hz), 7.20(d,1H,J=8Hz) 実施例18 3−(2−(1−アセチル−4−ピぺリジル)エチル)
−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル1.6gおよび2規定塩酸25mlを用い、実施例8
と同様に反応、処理すると、3−(2−(4−ピぺリジ
ル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール塩酸塩1.8gが得られる。融点175
〜181℃(分解) 実施例19 3−(2−(4−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメ
トキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール塩酸塩0.9
7g、炭酸カリウム1.0gおよびベンジルクロライド
0.45mlを用い、実施例9と同様に反応、処理する
と、3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチ
ル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾールが結晶として得られ、これをジイソプロピルエー
テルとヘキサンの混合溶媒より再結晶して精製すると、
融点99〜100℃を示す。対応する塩酸塩、融点17
5〜179℃
【0026】参考例32 4−(1−アセチル−4−ピぺリジル)酪酸クロライド
16.0g、1,2,3−トリメトキシベンゼン11.
6gおよび塩化アルミニウム27.6gを用い、参考例
17と同様に反応、処理すると、4−(1−アセチル−
4−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジ
メトキシブチロフェノン3.24gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.9-1.5(m,7H), 1.5-1.9(m,4H), 2.0
8(s,3H), 2.7-3.0(m,4H), 3.88(s,3H), 3.92(s,3H), 6.
45(d,1H,J=8Hz), 7.45(d,1H,J=8Hz),12.56(s,1H) 参考例33 4−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノン1.1
gおよび塩酸ヒドロキシルアミン0.6gを用い、参考
例9と同様に反応、処理すると4−(1−アセチル−4
−ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメ
トキシプロピオフェノンオキシム1.1gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.9-1.85(m,11H), 2.10(s,3H), 2.7-
2.9(m,4H), 3.98(s,6H), 6.45(d,1H,J=8Hz), 7.06(d,1
H,J=8Hz) 参考例34 4−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンオキシ
ム1.1gおよび無水酢酸0.3gを用い、参考例10
と同様に反応、処理すると、4−(1−アセチル−4−
ピぺリジル)−2’−ヒドロキシ−3’,4’−ジメト
キシプロピオフェノンオキシムアセテート1.4gが得
られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.9-1.9(m,11H), 2.08(s,3H), 2.24
(s,3H), 2.7-2.95(m,4H), 3.9(s,6H), 6.48(d,1H,J=8H
z), 7.1(d,1H,J=8Hz) 参考例35 4−(1−アセチル−4−ピぺリジル)−2’−ヒドロ
キシ−3’,4’−ジメトキシプロピオフェノンオキシ
ムアセテート1.4gおよび60%水素化ナトリウム
0.1gを用い、参考例11と同様に反応、処理する
と、3−(3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロ
ピル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール1.1gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:0.9-2.9(m,11H), 2.08(s,3H), 2.8-
3.0(m,4H), 3.96(s,3H), 4.20(s,3H), 6.92(d,1H,J=8H
z), 7.16(d,1H,J=8Hz) 実施例20 3−(3−(1−アセチル−4−ピぺリジル)プロピ
ル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾール0.99gおよび2規定塩酸14mlを用い、実
施例8と同様に反応、処理すると、3−(3−(4−ピ
ぺリジル)プロピル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール塩酸塩0.73gが得られる。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.1-1.6(m,4H), 1.6(s,5H), 2.85(t,
2H,J=7Hz), 3.04(br d,2H,J=12Hz), 3.44(br d,2H,J=12
Hz), 3.96(s,3H), 4.08(s,3H), 7.0(d,1H, J= 8H), 7.3
(d,1H,J=8Hz) 実施例21 3−(3−(4−ピぺリジル)プロピル)−6,7−ジ
メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール塩酸塩0.
70g、炭酸カリウム1.0gおよびベンジルクロライ
ド0.40mlを用い、実施例9と同様に反応、処理す
ると、3−(3−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)プ
ロピル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオ
キサゾール0.78gが油状物として得られ、本油状物
0.51gをエタノールに溶解し、フマル酸0.15g
を加えて溶解した後、ジエチルエーテルを加えると結晶
が析出する。これをエタノール、ジエチルエーテルを加
えると結晶が析出する。これをエタノール、ジエチルエ
ーテルの混合溶媒で再結晶すると、3−(3−(1−ベ
ンジル−4−ピぺリジル)プロピル)−6,7−ジメト
キシ−1,2−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩0.
49gが得られる。融点97〜100℃
【0027】実施例22 3−(2−(4−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメ
トキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール塩酸塩0.3
3g、3−ヒドロキシベンジルクロリド0.17gおよ
びトリエチルアミン0.30gを1,2−ジクロロエタ
ン5.0mlに溶解し、40℃で5時間加熱攪拌する。
反応液を放冷後、酢酸エチルで抽出する。抽出液を水洗
し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧溶媒を留去する。
残査をシリカゲルクロマトグラフィーで精製することに
より、3−(2−(1−(3−ヒドロキシベンジル)−
4−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール0.30gが結晶として得
られる。酢酸エチルより再結晶すると、融点161℃を
示す。 実施例23 3−(2−(1−(3−ヒドロキシベンジル)−4−ピ
ぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール0.47g、メチルイソシアネー
ト0.10gおよびトリエチルアミン触媒量をジメチル
ホルムアミド10mlに溶解し、室温で30分間攪拌す
る。減圧下溶媒を留去し、酢酸エチルで抽出する。抽出
液を水洗し、硫酸マグネシウムで乾燥後、減圧下溶媒を
留去する。残査をシリカゲルクロマトグラフィーで精製
することにより、3−(2−(1−(3−(N−メチル
カルバモイルオキシ)ベンジル)−4−ピぺリジル)エ
チル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール0.37gが得られる。塩化水素エーテル溶液
により1塩酸塩とする。1 H-NMR(CDCl3) δ:1.29-2.18(m,6H), 2.81(s,3H), 2.86
-3.15(m,3H), 3.40-3.68(m,2H), 3.98(s,3H), 4.07(s,3
H), 4.28(s,2H), 7.13-7.62(m,6H)
【0028】以下、同様な反応操作により得られる化合
物を例示する。 (24) 3−(2−(1−(2−クロロベンジル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点91℃ (25) 3−(2−(1−(4−クロロベンジル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点94℃ (26) 3−(2−(1−(2−メトキシベンジル)−4
−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2
−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点163℃ (27) 3−(2−(1−(4−メトキシベンジル)−4
−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2
−ベンゾイソオキサゾール、融点107℃ (28) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−5−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ルマレイン酸塩、融点139〜141℃ (29) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−イソプロポキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾールフマル酸塩、融点136〜137℃ (30) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−プロピオニルアミノ−1,2−ベンゾイソ
オキサゾール、融点136〜137℃ 対応する塩酸塩、融点250〜254℃(分解) (31) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−イソブチリルアミノ−1,2−ベンゾイソ
オキサゾール、融点110〜111℃ (32) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール、融点93℃ (33) 3−(2−(1−(3−(N−ヘプチルカルバモ
イルオキシ)ベンジル)−4−ピぺリジル)エチル)−
6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール
塩酸塩2/3水和物、融点154℃
【0029】(34) 3−(2−(1−(3−アセチルア
ミノベンジル)−4−ピぺリジル)エチル)−6,7−
ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール、融点9
8〜100℃ (35) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N−フェニルカルバモイル)オキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール、融点88〜91℃ (36) 6−アセチルアミノ−3−(2−(1−(3−
(N−メチルカルバモイルオキシ)ベンジル−4−ピペ
リジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、
融点173〜176℃ (37) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−4,6−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール、融点136〜140℃ (38) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−ベンジルオキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール、融点100〜102℃ (39) 6,7−ジメトキシ−3−(2−(1−(3−ニ
トロベンジル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点178〜179℃ (40) 3−(2−(1−(3−クロロベンジル)−4−
ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点154〜156℃ (41) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−(N−メチルアセトアミノ)−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール、融点116〜117℃ 対応する塩酸塩、融点201〜205℃ (42) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−(N−メチル−N−プロピオニルアミノ)
−1,2−ベンゾイソオキサゾール 400MHz NMR(CDCl3) δ:1.08(3H,t,J=7Hz), 1.35-1.45(4
H,m), 1.70-1.90(5H,m),2.00(2H,m), 2.10-2.20(2H,m),
2.93(2H,m), 3.00(2H,q,J=7Hz), 3.32(3H,s),3.53(2H,
s), 7.13(1H,dd,J=8.2Hz), 7.32(5H,m), 7.39(1H,d,J=2
Hz), 7.65(1H,d,J=8Hz) (43) 7−ベンジルオキシ−3−(2−(1−ベンジル
−4−ピペリジル)エチル)−6−メトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点154〜156℃
【0030】(44) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)エチル)−7−イソプロピルオキシ−6−メ
トキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩、
融点108〜111℃ (45) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−メチルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾールフマール酸塩、融点136〜144℃ (46) 6−(N,N−ジメチルアミノ)−3−(2−
(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾールフマル酸、融点178〜183
℃ (47) 6,7−ジメトキシ−3−(2−(1−(3−
(N−メチルアセトアミノ)ベンジル)−4−ピペリジ
ル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール1 H-NMR(CD3OD) δ:3.94(s,3H), 4.05(s,3H), 4.27(s,2
H), 6.64(s,2H),6.96-7.62(m,6H) (48) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)−
1−メチルエチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール、融点84〜85℃ (49) 3−(2−(1−(2−アセチルアミノベンジ
ル)−4−ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (50) 3−(2−(1−(4−アセチルアミノベンジ
ル)−4−ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (51) 3−(2−(1−(2−(N,N−ジメチルカル
バモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6,
7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (52) 3−(2−(1−(3−(N,N−ジメチルカル
バモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6,
7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (53) 3−(2−(1−(4−(N,N−ジメチルカル
バモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6,
7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール
【0031】(54) 3−(2−(1−(2−(N,N−
ジエチルカルバモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキ
サゾール (55) 3−(2−(1−(3−(N,N−ジエチルカル
バモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6,
7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (56) 3−(2−(1−(4−(N,N−ジエチルカル
バモイル)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−6,
7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (57) 3−(2−(1−(4−(N−ヘプチルカルバモ
イルオキシ)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−
6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾル (58) 3−(2−(1−(2−(N−ヘプチルカルバモ
イルオキシ)ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−
6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾル (59) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−7−メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾー
ル (60) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N−メチルカルバモイル)オキシ−1,
2−ベンゾイソオキサゾール (61) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N−ヘプチルカルバモイル)オキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (62) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N−シクロヘキシルカルバモイル)オキ
シ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (63) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N,N−ジエチルカルバモイル)−1,
2−ベンゾイソオキサゾール
【0032】(64) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピ
ぺリジル)エチル)−6−(N,N−ジメチルカルバモ
イル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール (65) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エ
チル)−6−(N−フェニルカルバモイル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (66) 3−(2−(1−シクロペンチルメチル−4−ピ
ぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール (67) (+)−3−(2−(1−(1−フェニルエチ
ル)−4−ピぺリジル)エチル−6,7−ジメトキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (68) (−)−3−(2−(1−(1−フェニルエチ
ル)−4−ピぺリジル)エチル−6,7−ジメトキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (69) (+)−6−アセチルアミノ−3−(2−(1−
(1−フェニルエチル)−4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (70) (−)−6−アセチルアミノ−3−(2−(1−
(1−フェニルエチル)−4−ピぺリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (71) 3−(3−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)プ
ロピル)−6−イソプロポキシ−1,2−ベンゾイソオ
キサゾール (72) 3−(2−(1−(4−フルオロベンジル)−4
−ピぺリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2
−ベンゾイソオキサゾール (73) 3−(2−(1−(4−クロロベンジル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール
【0033】(74) 3−(2−(1−シクロヘキシルメ
チル−4−ピぺリジル)エチル)−6−イソプロポキシ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (75) 3−(2−(1−(2−ナフチルメチル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (76) 3−(2−(1−(1−ナフチルメチル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (77) 6−ベンジルオキシ−3−(2−(1−(4−フ
ルオロベンジル)−4−ピぺリジル)エチル)−1,2
−ベンゾイソオキサゾール (78) 6−ベンジルオキシ−3−(2−(1−(4−ク
ロロベンジル)−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (79) 6−ベンジルオキシ−3−(3−(1−(4−フ
ルオロベンジル)−4−ピぺリジル)プロピル)−1,
2−ベンゾイソオキサゾール (80) 6−ベンジルオキシ−3−(3−(1−(4−ク
ロロベンジル)−4−ピぺリジル)プロピル)−1,2
−ベンゾイソオキサゾール (81) 6−ベンジルオキシ−3−(2−(1−シクロヘ
キシルメチル−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール (82) 6−ベンジルオキシ−3−(3−(1−シクロヘ
キシルメチル−4−ピぺリジル)プロピル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (83) 3−(2−(1−(3,4−ジクロロベンジル)
−4−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール
【0034】(84) 3−(2−(1−シクロヘキシルメ
チル−4−ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (85) 3−(2−(1−(2−ピリジルメチル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (86) 3−(2−(1−(4−ピリジルメチル)−4−
ピぺリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (87) 3−(3−(1−ベンジル−4−ピぺリジル)プ
ロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール (88) 6−フルオロ−3−(3−(1−(2−フェニル
エチル)−4−ピペリジル)プロピル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (89) 3−(3−(1−(2−(4−フルオロフェニ
ル)エチル)−4−ピペリジル)プロピル)−6−フル
オロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (90) 6−フルオロ−3−(2−(1−(2−フェニル
エチル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール (91) 3−(2−(1−(2−(4−フルオロフェニ
ル)エチル)−4−ピペリジル)エチル)−6−フルオ
ロ−1,2−ベンゾイソオキサゾール (92) 3−(2−(1−(4−フルオロベンジル)−4
−ピペリジル)エチル)−6−フルオロ−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (93) 3−(2−(1−(4−クロロベンジル)−4−
ピペリジル)エチル)−6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール
【0035】(94) 3−(3−(1−(4−フルオロベ
ンジル)−4−ピペリジル)プロピル)−6−フルオロ
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (95) 3−(3−(1−(4−クロロベンジル)−4−
ピペリジル)プロピル)−6−フルオロ−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (96) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−フルオロ−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾール (97) 3−(3−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)プロピル)−6−フルオロ−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール (98) 6−フルオロ−3−(2−(1−(2−ピリジル
メチル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール (99) 6−フルオロ−3−(2−(1−(4−ピリジル
メチル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール (100) 6−フルオロ−3−(3−(1−(2−ピリジル
メチル)−4−ピペリジル)プロピル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (101) 6−フルオロ−3−(3−(1−(4−ピリジル
メチル)−4−ピペリジル)プロピル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (102) 6−フルオロ−3−(3−(1−(2−ナフチル
メチル)−4−ピペリジル)プロピル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール (103) 6−フルオロ−3−(3−(1−(1−ナフチル
メチル)−4−ピペリジル)プロピル)−1,2−ベン
ゾイソオキサゾール
【0036】(104) 6−フルオロ−3−(2−(1−
(2−ナフチルメチル)−4−ピペリジル)エチル)−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (105) 6−フルオロ−3−(2−(1−(1−ナフチル
メチル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾ
イソオキサゾール (106) 5−クロロ−3−(2−(1−シクロヘキシルメ
チル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソ
オキサゾール (107) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−5−メチル−1,2−ベンゾイソオキサゾール (108) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−5−メチル−1,2−ベンゾイソ
オキサゾール (109) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−ジメチルアミノ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール (110) 3−(2−(1−(1−フェニルエチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、融点124〜125℃ (111) 3−(2−(1−(2−フェニルエチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール1/2水和物、融点85〜87
℃ (112) 3−(2−(1−(2−ナフチルメチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点123〜12
4℃ (113) 3−(2−(1−(1−ナフチルメチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
ベイゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点180〜18
2℃
【0037】(114) 3−(2−(1−(1−ピリジルメ
チル)−4−ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキ
シ−1,2−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点
127〜128℃ (115) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−ベンジルオキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール、融点119〜120℃ (116) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点172〜173
℃ (117) 3−(2−(1−(1−ナフチルメチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール、 (118) 3−(2−(1−(2−ナフチルメチル)−4−
ピペリジル)エチル)−6−イソプロポキシ−1,2−
ベンゾイソオキサゾール (119) 3−(2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−ジメチルアミノ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール、融点107〜108℃ (120) 5−メチル−3−(2−(1−(2−フェニルエ
チル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイ
ソオキサゾールフマル酸塩、融点175〜177℃ (121) 6−アミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)エチル)−5−クロロ−1,2−ベンゾイソ
オキサゾール (122) 6−アセチルアミノ−3−(2−(1−ベンジル
−4−ピペリジル)エチル)−5−クロロ−1,2−ベ
ンゾイソオキサゾール (123) 6−アミノ−5−クロロ−3−(2−(1−(2
−フェニルエチル)−4−ピペリジル)エチル−1,2
−ベンゾイソオキサゾール
【0038】(124) 6−アセチルアミノ−5−クロロ−
3−(2−(1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリ
ジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール (125) 3−(2−(1−アリル−4−ピペリジル)エチ
ル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオキサ
ゾールフマル酸塩、融点104〜106℃ (126) 3−(2−(1−(3−メチル−2−ブテニル)
−4−ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−
1,2−ベンゾイソオキサゾール (127) 6−アミノ−5−クロロ−3−(2−(1−ベン
ジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソ
オキサゾールフマル酸塩1/2水和物、融点154〜1
57℃ (128) 6−アミノ−5−クロロ−3−(2−(1−(2
−フェニルエチル)−4−ピペリジル)エチル)−1,
2−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩、融点195〜
197℃ (129) 6−アセチルアミノ−5−クロロ−3−(2−
(1−ベンジル−4−ピぺリジル)エチル)−1,2−
ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩1 H-NMR(CD3OD) δ:2.27(s,3H), 4.26(s,2H), 6.70(s,2
H), 7.49(s,5H),7.93(s,1H), 8.23(s,1H) (130) 6−アセチルアミノ−5−クロロ−3−(2−
(1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジル)エチ
ル)−1,2−ベンゾイソオキサゾールフマル酸塩1 H-NMR(CD3OD) δ:2.25(s,3H), 3.44-3.70(m,2H), 6.68
(s,2H, 7.27(s,5H), 7.92(s,1H), 8.21(s,1H) (131) 6−アセトキシ−3−(2−(1−ベンジル−4
−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール、融点93〜95℃ (132) 6−プロピオニルオキシ−3−(2−(1−ベン
ジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソ
オキサゾールフマル酸塩、融点134〜136℃ (133) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)
−1,2−ベンゾイソオキサゾール、融点113〜11
5℃
【0039】(134) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピ
ペリジル)エチル)−6−(N−メチルカルバモイルオ
キシ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール (135) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−(N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)
−1,2−ベンゾイソオキサゾール (136) 6−アセトキシ−3−(2−(1−ベンジル−4
−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾ
ール (137) 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エ
チル)−6−(N−メチルカルバモイルオキシ)−1,
2−ベンゾイソオキサゾール (138) 3−(2−(1−(2−シクロヘキシルエテニ
ル)−4−ピペリジル)エチル)−5−メチル−1,2
−ベンゾイソオキサゾール (139) 5−メチル−3−(2−(1−スチリル−4−ピ
ペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾール (140) 5−メチル−3−(2−(1−(2−(2−ナフ
チル)エテニル)−4−ピペリジル)エチル)−1,2
−ベンゾイソオキサゾール
【0040】
【発明の効果】本発明の化合物(I)は、以下に示す実
験例により強力、かつ中枢選択的なアセチルコリンエス
テラーゼ阻害作用を示すことが判明した。 実験例1 Ellmann らの方法(Biochem. Pharmacol. 第7巻、88
〜95頁、1961年)に準じて行った。酵素液として
は、ウィスター系雄性ラットの前脳を0.1Mリン酸緩
衝液(pH8.0)に均質液にして用いた。アセチルコ
リンエステラーゼ(AChE)の基質として、アセチルチオコ
リンを用い、下記の反応で生成するチオニトロベンゾエ
ート(黄色)濃度を分光光度計(OD412 )で測定し
た。 AChE アセチルチオコリン───────→ チオコリン+アセテート チオコリン+ジチオビスニトロベンゾエート → チオニトロベンゾエート 試験化合物はジメチルスルホキシドに溶解した後、0.
1Mリン酸緩衝液(pH8.0)で希釈した。以上の方
法により、求めた本発明化合物のアセチルコリンエステ
ラーゼ阻害作用を表1に示す。
【0041】 表 1 ────────────────────────────────── 実施例化合物番号 アセチルコリンエステラーゼ阻害作用 および対照化合物 IC50(nM) ────────────────────────────────── 19 0.38 23 0.34 THA 36 ──────────────────────────────────
【0042】実験例2 酵素としてヒト由来アセチルコリンエステラーゼ(AC
hE)およびヒト由来ブチリルコリンエステラーゼ(B
ChE)を用い、基質としてアセチルチオコリンおよび
ブチリルチオコリンをそれぞれ使用し、実験例1に記載
のEllmann らの方法に従い、アセチルコリンエステラー
ゼ阻害作用およびブチリルコリンエステラーゼ阻害作用
を測定した。得られたブチリルコリンエステラーゼに対
する50%阻害濃度(IC50)をアセチルコリンエステ
ラーゼに対するIC50で割算し、アセチルコリンエステ
ラーゼに対する選択性の指標とした。以上の方法により
求めた本発明化合物のアセチルコリンエステラーゼ選択
性を表2に示す。
【0043】 表 2 ──────────────────────────────────── 実施例化合物 IC50 (nM) 選択性 番号および対 ───────────── ───────────── 照化合物 AChE BChE IC50(BChE)/IC50(AChE) ──────────────────────────────────── 6 2.1 9,500 4,500 11 0.5 > 10,000 > 20,000 19 1.8 7,500 4,200 41 4.6 17,000 3,700 THA 100 9.6 0.1 ────────────────────────────────────
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 A61K 31/55 9360−4C C07D 413/14 8829−4C 498/04 101 8415−4C

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式 【化1】 (式中、Rは水素、アルキル、アルケニル、シクロアル
    キルアルキル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、
    シクロアルキルアルケニル、フェニルアルケニルまたは
    ナフチルアルケニルを示す。R1 ,R2 ,R3 およびR
    4 は同一または異なって、それぞれ水素、ハロゲン、ア
    ルキル、フェニル、フェニルアルキル、アルコキシ、ヘ
    テロアリール、ヘテロアリールアルキル、フェニルアル
    コキシ、フェノキシ、ヘテロアリールアルコキシ、ヘテ
    ロアリールオキシ、アシル、アシルオキシ、水酸基、ニ
    トロ、シアノ、−NHCOR5 、−S(O)m R5 、−
    NHSO2 5 、−CONR6 7 、−NR6 7 、−
    OCONR6 7 、−OCSNR6 7 、−SO2 NR
    6 7 または−COOR8 を示すか、R1 ,R2 ,R3
    およびR4 の隣接するものが相互に結合して、置換基を
    有していてもよい−O(CH2 )p −、−O(CH2
    q O−、−O(CH2 )rN(R9 )−、−O(C
    2 )sCON(R9 )−、−N(R9 )CO−CH=
    CH−またはベンゼン環もしくは複素芳香環を形成する
    基を示す。ここで、R5 はアルキル、フェニルまたはフ
    ェニルアルキルを、R6 およびR7 は同一または異なっ
    て、それぞれ水素、アルキル、フェニルまたはフェニル
    アルキルを示すか、隣接する窒素原子を結合して複素環
    を形成する基を、R8 は水素、アルキル、フェニルまた
    はフェニルアルキルを、R9 は水素、アルキル、フェニ
    ルアルキルまたはアシルを、mは0、1または2を、
    p,q,rおよびsは同一または異なって1、2または
    3を示す。Aは直鎖または分枝鎖状のアルキレンを示
    す。nは1、2または3を示す。 上記定義中、アルキ
    ル、アルケニル、アルコキシ、フェニル、フェノキシ、
    シクロアルキルアルキル、フェニルアルキル、ナフチル
    アルキル、シクロアルキルアルケニル、フェニルアルケ
    ニル、ナフチルアルケニル、フェニルアルコキシ、ヘテ
    ロアリール、ヘテロアリールオキシ、ヘテロアリールア
    ルキル、ヘテロアリールアルコキシ、ベンゼン環および
    複素芳香環とはハロゲン、アルキル、アルコキシ、アシ
    ル、アシルオキシ、水酸基、ニトロ、シアノ、−NHC
    OR5 、−S(O)m R5 、−NHSO2 5 、−CO
    NR6 7 、−NR6 7 、−OCONR6 7 、−O
    CSNR6 7 、−SO2 NR6 7 または−COOR
    8(ここで、R5 ,R6 ,R7 ,R8 およびmは前記と
    同義である。)から選ばれる1〜3個の置換基により置
    換されていてもよい。)により表されるベンゾイソオキ
    サゾール化合物またはその医薬上許容される塩。
  2. 【請求項2】 Rがアルキル、アルケニル、シクロアル
    キルアルキル、フェニルアルキル、ナフチルアルキル、
    シクロアルキルアルケニル、フェニルアルケニルまたは
    ナフチルアルケニルである請求項1記載のベンゾイソオ
    キサゾール化合物またはその医薬上許容される塩。
  3. 【請求項3】 Rが水素である請求項1記載のベンゾイ
    ソオキサゾール化合物またはその医薬上許容される塩。
  4. 【請求項4】 3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリ
    ジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾ
    イソオキサゾール、3−(2−(1−(3−(N−メチ
    ルカルバモイルオキシ)ベンジル)−4−ピペリジル)
    エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオ
    キサゾール、6−アセチルアミノ−3−(2−(1−ベ
    ンジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイ
    ソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
    リジル)エチル)−6−メトキシ−1,2−ベンゾイソ
    オキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリ
    ジル)エチル)−5−メトキシ−1,2−ベンゾイソオ
    キサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジ
    ル)エチル)−6−(N,N−ジメチルチオカルバモイ
    ルオキシ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3−
    (2−(1−シクロヘキシルメチル−4−ピペリジル)
    エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイソオ
    キサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジ
    ル)エチル)−6−プロピオニルアミノ−1,2−ベン
    ゾイソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−
    ピペリジル)エチル)−6−(N−メチルアセトアミ
    ノ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、6−(N,N
    −ジメチルアミノ)−3−(2−(1−ベンジル−4−
    ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾー
    ル、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチ
    ル)−6−メチルアミノ−1,2−ベンゾイソオキサゾ
    ール、3−(2−(1−(2−クロロベンジル)−4−
    ピペリジル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−
    ベンゾイソオキサゾール、3−(2−(1−(4−クロ
    ロベンジル)−4−ピペリジル)エチル)−6,7−ジ
    メトキシ−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3−(2
    −(1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−6−
    (N,N−ジメチルカルバモイルオキシ)−1,2−ベ
    ンゾイソオキサゾール、6−アセトキシ−3−(2−
    (1−ベンジル−4−ピペリジル)エチル)−1,2−
    ベンゾイソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−
    4−ピペリジル)エチル)−6−(N−メチルカルバモ
    イルオキシ)−1,2−ベンゾイソオキサゾール、3−
    (2−(1−(2−フェニルエチル)−4−ピペリジ
    ル)エチル)−6,7−ジメトキシ−1,2−ベンゾイ
    ソオキサゾール、3−(2−(1−ベンジル−4−ピペ
    リジル)エチル)−6−(N−メチル−N−プロピオニ
    ルアミノ)−1,2−ベンゾイソオキサゾールおよび6
    −ベンゾイルアミノ−3−(2−(1−ベンジル−4−
    ピペリジル)エチル)−1,2−ベンゾイソオキサゾー
    ルまたはその医薬上許容される塩から選ばれる請求項1
    記載の化合物。
JP4245551A 1991-08-22 1992-08-21 ベンゾイソオキサゾール化合物 Pending JPH05320160A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4245551A JPH05320160A (ja) 1991-08-22 1992-08-21 ベンゾイソオキサゾール化合物

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23739791 1991-08-22
JP3-237397 1992-03-25
JP10036792 1992-03-25
JP4-100367 1992-03-25
JP4245551A JPH05320160A (ja) 1991-08-22 1992-08-21 ベンゾイソオキサゾール化合物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320160A true JPH05320160A (ja) 1993-12-03

Family

ID=26441402

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4245551A Pending JPH05320160A (ja) 1991-08-22 1992-08-21 ベンゾイソオキサゾール化合物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320160A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder
JP2008531539A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ファイザー株式会社 ベンズイソキサゾール誘導体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1891954A2 (en) 1998-09-30 2008-02-27 Takeda Pharmaceutical Company Limited Acetylcholinesterase inhibitors for improving excretory potency of urinary bladder
JP2008531539A (ja) * 2005-02-25 2008-08-14 ファイザー株式会社 ベンズイソキサゾール誘導体
JP2012144547A (ja) * 2005-02-25 2012-08-02 Pfizer Japan Inc ベンズイソキサゾール誘導体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2042676C1 (ru) 3-(1,2,5-оксадиазол-3-ил)-или 3-(1,2,5-тиадиазол-3-ил)-1,2,5,6-тетрагидропиридиновые производные или их фармацевтически приемлемые соли, и фармацевтическая композиция, проявляющая мускариновую холинергическую рецепторную агонистическую активность
KR910002563B1 (ko) 피페리딘 유도체의 제조방법
JP2650537B2 (ja) 縮合複素環誘導体
US5034401A (en) Derivatives of (1-hydroxy-2-piperidylalkyl-indol-2-ones, 2-quinolinones, 2-benzo(B)azapinones, benzimidazol-2-ones, and quinazolin-2-ones, their preparation and their application in therapeutics
JP4377881B2 (ja) フェニルアゾール化合物、製造法および抗酸化薬
AU5857299A (en) Dihydrobenzodioxine carboxamide and ketone derivatives as 5-ht4 receptor antagonists
EP0602242A1 (en) Benzisoxazole compound and use thereof
AU644296B2 (en) 2-(1-piperidyl)ethanol derivatives, their preparation and their therapeutic application
US4243666A (en) 4-Amino-2-piperidino-quinazolines
US5387586A (en) (Aryl(alkyl)carbonyl)-heterocyclic compounds, compositions and use
US20090306144A1 (en) Pyridine derivatives of alkyl oxindoles as 5-ht7 receptor active agents
PT1323716E (pt) Promotores de proliferação e diferenciação de células estaminais e/ou de células precursoras de neurónios
US6391880B1 (en) Heterocyclic compounds useful as oxido-squalene cyclase inhibitors
EP3697790B1 (en) Heteroaryl compounds as muscarinic m1 receptor positive allosteric modulators
US5147883A (en) Acylbenzoxazolinones compounds
JPH05320160A (ja) ベンゾイソオキサゾール化合物
JPH0641125A (ja) ベンゾイソオキサゾール化合物およびその用途
JP3358069B2 (ja) 三環性複素環類、その製造法及び剤
JPH11152275A (ja) 含窒素縮合環化合物、その製造法および剤
US5340820A (en) Cycloaminoalkoxyphenyl derivatives, a process for their preparation as well as the compositions containing them
US5162350A (en) Benzothiazolinone compounds
US5668131A (en) Substituted aminoalkylaminopyridines
JPH02129169A (ja) キノリン化合物およびその医薬用途
CN111386270B (zh) 作为毒蕈碱m1受体正向别构调节剂的经取代氮杂环
JP2002348239A (ja) 幹細胞・神経前駆細胞の増殖・分化促進剤