JPH05320060A - ローヤルゼリー抽出物の製造方法 - Google Patents

ローヤルゼリー抽出物の製造方法

Info

Publication number
JPH05320060A
JPH05320060A JP3135523A JP13552391A JPH05320060A JP H05320060 A JPH05320060 A JP H05320060A JP 3135523 A JP3135523 A JP 3135523A JP 13552391 A JP13552391 A JP 13552391A JP H05320060 A JPH05320060 A JP H05320060A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
royal jelly
extract
jelly extract
hexane
production
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3135523A
Other languages
English (en)
Inventor
Norimasa Satou
昇正 佐藤
Yoshiaki Takagi
良彰 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanebo Ltd
Original Assignee
Kanebo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanebo Ltd filed Critical Kanebo Ltd
Priority to JP3135523A priority Critical patent/JPH05320060A/ja
Publication of JPH05320060A publication Critical patent/JPH05320060A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】 ローヤルゼリーを、アセトン、酢酸エチル、
ヘキサン、メチルエチルケトンの一種または二種以上の
混液を用いて抽出することを特徴とする糖質および蛋白
質を除去してなるローヤルゼリー抽出物の製造方法。 【効果】 加熱による褐変がなく、耐熱性に優れ、油性
成分にも容易に混合溶解し、且つ取り扱いが容易な、新
規なローヤルゼリー抽出物を簡便に提供するができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、加熱により褐変を起こ
さず、耐熱性のあるローヤルゼリー抽出物の製造方法に
関する。
【0002】
【従来の技術】ローヤルゼリー(Royal jelly )は、み
つばち(Apis mellifera)の若い働き蜂の頭部にある分
泌腺から分泌される乳白色の粘液性物質で、女王蜂専用
の食べ物である。女王蜂はこれを栄養源にし、働き蜂の
3倍の体長,約40倍の寿命をもち、1日に2000個という
驚異的な産卵力を発揮する。また、ローヤルゼリーの生
物学的あるいは薬理学的作用についても多くの報告があ
る。これらの報告の大半は、ローヤルゼリーに含まれる
脂質成分中の10−ヒドロキシ−δ−2−デセン酸につ
いてである。
【0003】ローヤルゼリーは、表1に示すようにほぼ
その2/3 が水分であり、残り1/3 に蛋白質、糖質、脂
質、その他が含まれている。
【0004】
【表1】
【0005】ローヤルゼリーは、保存性や耐熱性が悪い
が、多量に含まれる水分がその原因であると言われてい
る。そこで、ローヤルゼリーの保存性の向上、保存条件
の緩和等、品質保全、使用上の利便等を目的として乾燥
ローヤルゼリー、調製ローヤルゼリーが製造されてい
る。全国ローヤルゼリー公正取引協議会の定めるところ
によると、乾燥ローヤルゼリーは、凍結乾燥その他の方
法により生ローヤルゼリーから水分だけを除去したもの
であり、また調製ローヤルゼリーは、生ローヤルゼリー
または乾燥ローヤルゼリーに乳糖、はちみつ等の調製剤
添加剤等を使用して調製したものであって、使用した生
ローヤルゼリーの重量が全体量の6分の1以上を占める
ものをいう。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】ところが、本発明者ら
の知見によれば、上記のいずれのローヤルゼリーも、6
0°C以上では短時間で褐変、変性し加熱処理を要する
用途には適さない。また、ローヤルゼリーは成分組成
上、油性成分との混合溶解が難しく、利用範囲が限られ
てしまうという欠点がある。さらに、ローヤルゼリーは
粘液性物質のため取り扱いにくいという問題もある。
【0007】一方、有機溶媒を用いてローヤルゼリーを
抽出する方法として、含水エタノールを使用する方法が
工業的に実施されているが、この方法で得られた抽出物
も保存性、耐熱性の良くないものである。
【0008】本発明は、上述のような事情に鑑みなされ
たものであって、加熱による褐変がなく、耐熱性に優
れ、油性成分との混合溶解も可能で、且つ取り扱いが容
易なローヤルゼリー抽出物の製造方法を提供することを
その目的とする。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、ローヤルゼリーから糖質および蛋白質を除去する
と、上記の目的が達成されることを見出した。本発明は
かかる知見に基づいて完成されたものであって、ローヤ
ルゼリーを、アセトン、酢酸エチル、ヘキサン、メチル
エチルケトンの一種または二種以上の混液を用いて抽出
することを特徴とする糖質および蛋白質を除去してなる
ローヤルゼリー抽出物の製造方法である。
【0010】ローヤルゼリーは、例えば移虫後72時間以
内に採取したものを用い、凍結乾燥その他の方法で水分
を除去し、脂質を10%程度に濃縮する。そして、この脂
質を効率良く分取して糖質、蛋白質を除く方法として、
乾燥ローヤルゼリーを特定の有機溶媒を用いて抽出する
方法を見出した。ローヤルゼリーは、特有の成分として
10−ヒドロキシ−δ−2−デセン酸を含んでおり、これ
はすべてのローヤルゼリーの指標となる成分であるが、
前述濃縮物には、10−ヒドロキシ−δ−2−デセン酸が
約6%含まれている。
【0011】本発明で使用できる有機溶媒としては、ア
セトン、酢酸エチル、メチルエチルケトン、ヘキサンま
たはその2種以上の混液、好ましくは、アセトン・ヘキ
サン混液または酢酸エチル・ヘキサン混液があげられ
る。抽出は常法により行うこととし、溶媒は乾燥ローヤ
ルゼリーに対して1〜5倍量、好ましくは3倍量を用い
る。温度は低温、好ましくは30〜40℃に保ち、緩く攪拌
をする。場合により酸性または塩基性物質を添加して抽
出操作を行うこともできる。
【0012】上述のようにして得られた抽出物を公知の
方法により分析した結果の一例を表2に示す。
【表2】
【0013】本発明方法により得られるローヤルゼリー
抽出物は、糖質、蛋白質をほとんど含まず、従って加熱
による褐変がなく、耐熱性にも優れている。また、流動
パラフィンおよび中鎖脂肪酸トリグリセリド等の油性成
分にも容易に混合溶解する。更にこのローヤルゼリー抽
出物は、白色乃至淡黄色の粉末またはペーストであり、
従来のローヤルゼリーに比べ取り扱い易い。従って、本
発明によればローヤルゼリー利用製品の範囲を大幅に拡
げることができる。これらの成果は、従来のエタノール
水抽出法では到底達成できないものである。
【0014】上記のような長所を有するローヤルゼリー
抽出物は、これを配合して各種の組成物を得ることので
きるものである。例えば、マヨネーズ、フラワーペース
ト、飲料、ゼリー等の食品、軟膏、トローチ剤等の医薬
品、ドッグフード、キャットフード等のペットフードを
得ることができる。
【0015】
【実施例】以下、実施例にて本発明を説明する。尚、試
験方法は以下の通りである。 (1)溶解性 サンプル1gを流動パラフィン10gに混合し、肉眼判
定により評価した。 ○:混合液が透明で、静置しても沈澱物は生じない。
×:混合液が不透明で、静置後沈澱物が生じる。
【0016】(2)褐変性 流動パラフィンにサンプルを溶かして1重量%とし、1
00°Cで20時間加熱し肉眼判定により評価した。 ○:流動パラフィンに溶け、褐変しない。△:流動パラ
フィンに溶けない部分が僅かに褐変する。×:流動パラ
フィンに溶けない部分が褐変する。
【0017】実施例1 乾燥ローヤルゼリー1.5kg にアセトン/ヘキサン(3:
7)4.5 Lを加え、一晩置き、抽出液を乾燥させ、収率
約9%で抽出物を得た。その内ローヤルゼリーの指標と
なる10−ヒドロキシ−δ−2−デセン酸は約60%含ま
れており、他方、糖質、蛋白質が除去されていた(本サ
ンプルの場合、2重量%未満)。
【0018】実施例2 乾燥ローヤルゼリー1.5kg に酢酸エチル/ヘキサン
(9:1)4.5 Lを加え、実施例1と同様に処理し、収
率約8%でローヤルゼリー抽出物を得た。その内10−ヒ
ドロキシ−δ−2−デセン酸は約61%含まれており、
他方、糖質、蛋白質が除去されていた(本サンプルの場
合、2重量%未満)。
【0019】実施例3 乾燥ローヤルゼリー1.5kg に酢酸エチル4.5 Lを加え、
実施例1と同様に処理し、収率約7%でローヤルゼリー
抽出物を得た。その内10−ヒドロキシ−δ−2−デセン
酸は約57%含まれており、他方、糖質、蛋白質が除去
されていた(本サンプルの場合、4重量%未満)。
【0020】比較例1 乾燥ローヤルゼリー1.0kg に15%エタノール水10L
を加え、一晩置き、濾過後抽出液を乾燥させて抽出物を
得た(抽出物中の蛋白質量は25%、糖質量は30
%)。
【0021】得られた抽出物等の溶解性、褐変性につい
て表3に示す。
【0022】
【表3】 この表を見れば、糖質および蛋白質が除去された実施例
の抽出物は、溶解性、褐変性ともに優れていることが判
る。
【0023】
【発明の効果】以上述べた通り、本発明方法によれば、
加熱による褐変がなく、耐熱性に優れ、油性成分にも容
易に混合溶解し、且つ取り扱いが容易な、新規なローヤ
ルゼリー抽出物を提供することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ローヤルゼリーを、アセトン、酢酸エチ
    ル、ヘキサン、メチルエチルケトンの一種または二種以
    上の混液を用いて抽出することを特徴とする糖質および
    蛋白質を除去してなるローヤルゼリー抽出物の製造方
    法。
JP3135523A 1991-05-11 1991-05-11 ローヤルゼリー抽出物の製造方法 Pending JPH05320060A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135523A JPH05320060A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 ローヤルゼリー抽出物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3135523A JPH05320060A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 ローヤルゼリー抽出物の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05320060A true JPH05320060A (ja) 1993-12-03

Family

ID=15153763

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3135523A Pending JPH05320060A (ja) 1991-05-11 1991-05-11 ローヤルゼリー抽出物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05320060A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034938A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo コラーゲン産生増強剤とその製造方法並びに用途
CN103044240A (zh) * 2011-10-15 2013-04-17 山东华康蜂业有限公司 一种从蜂王浆中提取10-羟基-2-癸烯酸的工艺

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005034938A1 (ja) * 2003-10-07 2005-04-21 Kabushiki Kaisha Hayashibara Seibutsu Kagaku Kenkyujo コラーゲン産生増強剤とその製造方法並びに用途
CN103044240A (zh) * 2011-10-15 2013-04-17 山东华康蜂业有限公司 一种从蜂王浆中提取10-羟基-2-癸烯酸的工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
DE19529795C2 (de) Verfahren zur Gewinnung von nicht wasserlöslichen, nativen Produkten aus Stoffgemengen mit Hilfe der Zentrifugalkraft
JP5990286B2 (ja) 禽類の血液を使用して低灰分禽類血漿タンパク質粉末を生産する方法
DE2751572A1 (de) Verfahren zur herstellung eines lipid-protein-nahrungsmittelprodukts
CN101184402A (zh) 制备磷脂的方法
ES2201354T3 (es) Procedimiento para la extraccion con disolventes de compuestos hidrofobos.
KR101403511B1 (ko) 친환경 무알콜, 수용성 프로폴리스의 제조방법
EP0519916B1 (en) Process for enrichment of fat with regard to polyunsaturated fatty acids and phospholipids, and application of such enriched fat
JPH05320060A (ja) ローヤルゼリー抽出物の製造方法
SU578832A3 (ru) Способ получени белкового продукта из кератинсодержащего сырь
US4699791A (en) Antiseptic product and a method of manufacture of the said product
JPH04316458A (ja) ローヤルゼリー抽出物及びその製造方法
DE1492885C3 (de) Beifuttermittel für Tiere
RU2283006C1 (ru) Способ безотходной переработки икры морских ежей
JPS6244793B2 (ja)
KR100282013B1 (ko) 수용성 프로폴리스 조성물
JPH0421458B2 (ja)
DE69926246T2 (de) Verfahren zur herstellung von fettsäureestern, proteinmehl, fasern und glycerol durch die direkte umesterung von fettquellen
JPH0560839B2 (ja)
RU2370096C1 (ru) Белково-липидный кормовой продукт
JPS608775B2 (ja) 花粉エキスの製造方法
RU2064476C1 (ru) Способ получения пищевого красителя из гидробионтов
DE684975C (de) Verfahren zur Herstellung eines Vitamin-B-Proteinpraeparates
DE1052787B (de) Verfahren zur Herstellung eines Beifuttermittels, insbesondere fuer Jungtiere
RU99102228A (ru) Способ обогащения рыбного жира биологически активными веществами из гидробионтов
RU2002116946A (ru) Пищевая добавка "Маривит" и способ ее производства