JPH0531815Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531815Y2
JPH0531815Y2 JP1988011200U JP1120088U JPH0531815Y2 JP H0531815 Y2 JPH0531815 Y2 JP H0531815Y2 JP 1988011200 U JP1988011200 U JP 1988011200U JP 1120088 U JP1120088 U JP 1120088U JP H0531815 Y2 JPH0531815 Y2 JP H0531815Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
negative electrode
case
lithium
current collector
power generation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1988011200U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01117059U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1988011200U priority Critical patent/JPH0531815Y2/ja
Publication of JPH01117059U publication Critical patent/JPH01117059U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0531815Y2 publication Critical patent/JPH0531815Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02E60/12

Landscapes

  • Primary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Cell Electrode Carriers And Collectors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 《産業上の利用分野》 この考案は、筒形リチウム電池に関し、特に一
端を金属リチウムに電気的に接触し、他端をケー
ス側の負極端子部に接続する集電体の改良に関す
る。
《従来の技術》 スパイラル状の筒形リチウム状電池は、セパレ
ータの表裏に負極を構成する金属リチウム及び正
極合剤を積層し、前記正極合剤を内側にした状態
で巻回してスパイラル状の発電要素を構成し、こ
の発電要素をケース内に収容し、かつ前記金属リ
チウムの表面に接触した集電体の下部に突出する
負極リード部を折り曲げた状態で前記ケースの内
底面中央にスポツト溶接によつて電気的に接続し
たものである。
スポツト溶接手段としては、前記発電要素の形
成状態でその中心部に形成された中心孔に一方の
電極を挿通し、他方の電極をケースの底面に配置
した状態でケースと負極リード部をスポツト溶接
するようにしている。
《考案が解決しようとする課題》 しかしながら、従来では前記負極リード部の幅
が一様であつたために、これを折曲げて電池を組
立てるときに負極リード部の幅をある一定幅以上
に大きくしようとすると、折曲げ部分が発電要素
の円筒の曲率に対して不適合となり、正確に折曲
げ出来ず、結果として電池の正常な組立を阻害す
る原因となる。
逆に、負極リード部の幅を狭くすると、特に電
池容量が大きく、径の大きな電池の場合には、負
極リード部の面積が小さくなる結果、その部分の
電気的抵抗が問題となるほか、折曲げ状態で必ず
しもスポツト溶接部分がケースの中心に位置せ
ず、溶接作業がやりづらくなり、溶接時の信頼性
が低下するとともに、溶接部分の電気的抵抗も問
題となつていた。
この考案は以上の問題点に鑑みてなされたもの
で、その目的とするところは、円筒状に形成され
た発電要素をケースに収容した状態でリード部が
確実に折曲り、組立が確実に行えると同時にリー
ド部の面積を十分に確保して電気抵抗を十分に小
さくでき、またスポツト溶接を確実に行えるよう
にした筒形リチウム電池の負極集電体を提供する
ものである。
《課題を解決するための手段》 前記目的を達成するため、この考案は、セパレ
ータの表裏に金属リチウム及び正極合剤を積層す
るとともに、前記リチウムの表面に集電体を電気
的接続状態で積層し、前記正極合剤を内側にした
状態で巻回してスパイラル状の発電要素を構成
し、この発電要素を有底円筒状のケース内に収容
し、かつ前記負極集電体を前記ケースの内底面に
スポツト溶接により接続してなる筒形リチウム電
池において、 前記負極集電体は、前記金属リチウムに接触す
る平板状の集電部と、この集電部の一端より一体
に突出して前記ケースの内底面に接触する負極リ
ード部とからなり、この負極リード部の前記集電
部との連結部の幅が少なくとも前記ケースの内底
面部に接触するスポツト溶接の幅より狭小に形成
されている点を要旨とする。
《作用》 以上の構成によれば、負極リード部を折曲げる
際には、折曲端は幅狭なので確実に折曲り、リー
ド部に起因する組立上の不具合を除去できる。
また、負極リード部のケースと接触するスポツ
ト溶接部は十分に幅広なので、リード部全体を幅
狭にする場合より電気抵抗を小さく設定できると
ともに、負極リード部のスポツト溶接作業を確実
に行えることになる。
《実施例》 以下、この考案の実施例を図面を用いて詳細に
説明する。
第1図において、1はセパレータ、2はセパレ
ータ1の表面に貼付された負極を構成する金属リ
チウム、3はセパレータ1の裏面に貼付された正
極合剤である。
セパレータ1の表面中央には、前記正極合剤3
上に接触した金属薄板からなる正極集電体4が積
層配置され、その上端に突出する正極リード板4
aを前記セパレータ1の中央上縁に突出させてい
る。
また、前記セパレータ1の表面側の巻回終端部
近傍には前記リチウム2に一端を接触したステン
レスなどの金属薄板からなる負極集電体5が配置
されている。
この負極集電体5は、金属薄板の表面を凹凸加
工し、プレス打抜きしたものであつて、前記リチ
ウム2に接触する平板状の負極集電部6と、負極
集電部6の一端上縁から上方に一体に延在された
負極リード部7とからなつていて、この負極リー
ド部7を前記セパレータ1の上縁より上方に突出
させている。
そして、第2図に示すように前記集電部6の表
面にはおろし金状の凹凸6aが多数形成され、前
記金属リチウム2の表面にこれら凹凸6aを食込
ませることによつて、電気的接続状態を十分に確
保するようにしている。
また、前記負極リード部7は、前記負極集電部
6の上縁に一体に延設された幅狭部7aと、この
幅狭部7aの上部に拡開する幅広状のスポツト溶
接部7bとからなり、全体としてはへらのような
形状をしている。
以上の構成において、セパレータ1は巻回始端
部A(図において右側に現れる)から前記正極合
剤3側を内側に、金属リチウム2側を外側にして
順次スパイラル状に巻回されることにより、第3
図に示すように円筒状の発電要素8に形成され
る。
この発電要素8の上部には前記正極リード板4
aが突出し、下部外周側には負極リード部7が突
出し、かつ発電要素8の中央には溶接用の電極挿
入用の中心孔8aが開口している。
以上の発電要素8の下面に中心部開口したポリ
プロピレン製の底板9を配置し、第4図に示すよ
うに前記負極リード部7を折曲状態で有底円筒形
のケース10に収容し、中心孔8a及び底板9の
中央開口を通じてスポツト溶接用の電極11を挿
通し、ケース10の内底部と負極リード部7とを
スポツト溶接により接合すれば、負極端子部の接
続作業を完了する。
以上の一連の作業工程において、前記集電部6
は発電要素8の円筒の曲率に応じて湾曲し、負極
リード部7が折曲げにくい状態となるが、前記負
極リード部7の折曲げ基部は幅狭部7aとなつて
いるので、確実に発電要素8の端面に向けて折曲
り、これの中心孔8aに幅広状のスポツト溶接部
7bを確実に対向位置させる。
また、スポツト溶接部7bの中心が中心孔8a
に対して多少ずれたとしても、これが中心孔8a
から完全にずれることはないので、確実なスポツ
ト溶接を行うことができる。
なお、スポツト溶接完了後ケース10の開口部
には図示しないガスケツトを介してキヤツプ兼用
の図示しない正極端子板を配置し、ガスケツトに
形成された開口部を通じて正極リード板4aの突
出端を正極端子板の内面にスポツト溶接し、その
後封口ガスケツトを介して正極端子板をカシメ付
ければ、円筒形リチウム電池を完成する。
次に第5図はこの考案の負極集電体の他の形状
例を示すものであり、負極リード部7のスポツト
溶接部20は円盤形をなしている。
この例であつても前記実施例と同様にスポツト
溶接を確実に行え、また、ケース10に対する接
触面積を確保できる。
《効果》 以上実施例によつて詳細に説明したように、こ
の考案による円筒形リチウム電池の負極集電体に
あつては、集電部から突出する負極リード部を折
曲げた状態で、折曲端は幅狭なので確実に折曲
り、リード部に起因する組立上の不具合を除去で
きる。
また、負極リード部のケースと接触する部位は
十分に幅広なので、電気抵抗を十分に小さく設定
できるとともに、負極リード部のスポツト溶接作
業を確実に行えることになる。
したがつて、この考案の負極集電体は、折曲性
を確保できるとともに、スポツト溶接面積も確保
できるので、特に大容量であつて、径の大きな円
筒形リチウム電池に適合できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案に係るリチウム電池の発電要
素の展開状態における分解斜視図、第2図は集電
体の平面図、第3図は発電要素の巻回状態を示す
分解斜視図、第4図は同発電要素をケース内に装
填しケース底板と負極リード部とをスポツト溶接
する状態を示す部分断面図、第5図は発電要素の
他の形状例を示す平面図である。 1……セパレータ、2……金属リチウム、3…
…正極合剤、5……負極集電体、6……集電部、
7……負極リード部、7a……幅狭部、7b,2
0……スポツト溶接部、8……発電要素、9……
円筒形ケース。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 セパレータの表裏に金属リチウム及び正極合剤
    を積層するとともに、前記リチウムの表面に集電
    体を電気的接続状態で積層し、前記正極合剤を内
    側にした状態で巻回してスパイラル状の発電要素
    を構成し、この発電要素を有底円筒状のケース内
    に収容し、かつ前記負極集電体を前記ケースの内
    底面にスポツト溶接により接続してなる筒形リチ
    ウム電池において、 前記負極集電体は、前記金属リチウムに接触し
    て電気的に接続する平板状の集電部と、この集電
    部の一端より一体に突出して前記ケースの内底面
    に接触する負極リード部とからなり、この負極リ
    ード部の前記集電部との連結部の幅が少なくとも
    前記ケースの内底部に接触するスポツト溶接部の
    幅より狭小に形成されていることを特徴とする筒
    形リチウム電池の負極集電体。
JP1988011200U 1988-02-01 1988-02-01 Expired - Lifetime JPH0531815Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011200U JPH0531815Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1988011200U JPH0531815Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01117059U JPH01117059U (ja) 1989-08-08
JPH0531815Y2 true JPH0531815Y2 (ja) 1993-08-16

Family

ID=31219542

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1988011200U Expired - Lifetime JPH0531815Y2 (ja) 1988-02-01 1988-02-01

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0531815Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01117059U (ja) 1989-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5705408B2 (ja) 電池セル構造及びその組み立て方法
US6010801A (en) Cylindrical storage battery
JP2003346770A (ja) 電 池
JP4984340B2 (ja) 電池の製造方法
JP3252846B2 (ja) 非水電解液二次電池およびその製造方法
JP3751782B2 (ja) 円筒型アルカリ蓄電池とその製造方法
US4452869A (en) Battery with improved terminal structure
JP3713978B2 (ja) 巻回型電池
JP3926147B2 (ja) 電池
JPH0531815Y2 (ja)
JPH07226197A (ja) 電 池
US4226925A (en) Battery with internal electrical connector
JP4168592B2 (ja) 二次電池および二次電池の製造方法
JPH0418432B2 (ja)
JPH0535569Y2 (ja)
JP4786020B2 (ja) 電池
JPH0635369Y2 (ja) スパイラル形リチウム電池
JPS6134695Y2 (ja)
JPH0535570Y2 (ja)
JP3913384B2 (ja) アルカリ蓄電池
JPS635177Y2 (ja)
JP2532434Y2 (ja) 円筒形リチウム電池
JPH0637568Y2 (ja) 筒形電池
JP2002170543A (ja) 非水電解液二次電池
JPH0314778Y2 (ja)