JPH0531518B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0531518B2
JPH0531518B2 JP19897087A JP19897087A JPH0531518B2 JP H0531518 B2 JPH0531518 B2 JP H0531518B2 JP 19897087 A JP19897087 A JP 19897087A JP 19897087 A JP19897087 A JP 19897087A JP H0531518 B2 JPH0531518 B2 JP H0531518B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zinc sulfide
film
silicon carbide
diamond
optical window
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP19897087A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6442381A (en
Inventor
Kazutami Sato
Hideaki Kashiwai
Tatsumi Furukawa
Goji Yamaguchi
Hitoshi Sakagami
Naoharu Fujimori
Kenichiro Shibata
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP19897087A priority Critical patent/JPS6442381A/ja
Publication of JPS6442381A publication Critical patent/JPS6442381A/ja
Publication of JPH0531518B2 publication Critical patent/JPH0531518B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕 本発明は、高速飛翔体の窓材として好適な、耐
環境性にすぐれた透過性の複合材料に関する。 〔従来の技術〕 航空機や宇宙船等の高速飛翔体の外面に装着さ
れる光学窓等には、光透過性と共に優れた耐環境
性が要求される。 この様な高速飛翔体用の光学窓等の材料として
は、良好な光透過性を有する硫化亜鉛(ZnS)が
有望な材料の一つである。 例えば、多結晶の硫化亜鉛は波長0.6μm〜
14.0μmの広い領域で光透過性を示し、200×150
mm程度の比較的大型の多結晶がCVD法、ホツト
プレス法等により製造でき、耐水性、耐薬品性、
耐熱性等に優れている有効な光学材料であること
が知られている。 また、特に波長8〜10μmの赤外光に対する良
好な透光性をもつため、従来使用されてきたゲル
マニウム(Ge)に代わり、赤外映像装置用光学
部品等に広く使用される可能性もある。 一方、多結晶の硫化亜鉛は、通常の粉末焼結法
では光透過性を示さないが、ホツトプレス法によ
り又はCVD法により製造した多結晶硫化亜鉛は
単結晶にかなり近い光透過性を示すことが知られ
ている。また、これらの製造方法により製造した
多結晶硫化亜鉛は、ヌープ硬度が250〜350及び曲
げ強度が0.9〜10.0Kg/mm2とセレン化亜鉛よりも
優れているので、航空機や宇宙船等の高速飛翔体
等の外面に装着されている光学窓等の材料として
比較的好適であると考えられる。 しかし、このような高速飛翔体の光学窓は大気
中に浮遊するダストやヒヨウ等の固形粒子との衝
突又は雨滴との衝突等により表面が傷ついたり、
レインエロージヨンと呼ばれる化学的機械的腐食
が発生しやすい。 この様な光学窓表面の微小な凹凸は、入射光を
散乱して光透過性を低下させるのみでなく、破壊
起点となる場合がある等、高速飛翔体にとつて重
大事態を引き起す原因となりうるものである。 その為、多結晶硫化亜鉛と云えども益々高速化
し且つ高い運行効率を要求される高速飛翔体の光
学窓材料としては硬度が十分ではなく、早期に表
面が傷つく等、耐環境性に問題があつた。 〔発明が解決しようとする問題点〕 本発明は、上記した従来の事情に鑑み、強度及
び表面硬度が高く、耐スクラツチ性及び耐レイン
エロージヨン性が改善された高速飛翔体の光学窓
材料として好適な、耐環境性にすぐれた複合光学
窓材を提供することを目的とする。 〔問題点を解決するための手段〕 本発明の耐環境性にすぐれた複合光学窓材は、
透光性の硫化亜鉛基材の少なくとも一表面に内層
として炭化珪素質被膜又はMgF2被膜を外層とし
てダイヤモンド状炭素膜を形成したことを特徴と
するものである。 本発明において、内層の炭化珪素質被膜として
は非晶質炭化珪素の被膜であり、公知のCVD法
プラズマCVD法あるいは、イオンプレーテイン
グ法、スパツタリング法等によつて形成すること
ができる。 例えば、原料ガスとしてシランあるいは四塩化
珪素とメタンを用いてCVD合成する。あるいは
シリコン金属蒸気メタンガスを用いてイオンプレ
ーテイングしても良い。内層としてMgF2被膜を
用いる場合は、公知の真空蒸着法、イオンプレー
テイング法、又はスパツタリング法によつて形成
することができる。 〔作用〕 内層の炭化珪素質被膜又はMgF2被膜は可視か
ら赤外の光に対して十分な透過性を有し、硫化亜
鉛に対して密着度の高い被膜を形成することがで
きる。外層のダイヤモンド状炭素膜は化学的に安
定であり、硬度がビツカース硬度で3000〜10000
Kg/mm2と極めて高く、可視から赤外の光に対して
十分な透過性を有している。 しかし、ダイヤモンド状炭素膜を直接コーテイ
ングすると密着性に劣り、実用に耐えない。そこ
で炭化珪素、又はMgF2を中間層として形成する
ことにより密着性良く形成できることが判明し
た。 従つて、内層として炭化珪素質又はMgF2、外
層としてダイヤモンド状炭素膜より成る複層被膜
で硫化亜鉛基材のすくなくとも一表面を密着度良
く被覆することにより、耐スクラツチ性及び耐レ
インエロージヨン性が改善され、しかも硫化亜鉛
基材の透光性を損なうことが少ないため、高速飛
翔時等の激しい使用条件下においても、長時間良
好な透光性を維持することが出来る。 また、上記複層被膜のさらに外層にARコーテ
イング等の目的で、他の材料の被膜を1層以上形
成することも透光性を大きく損なわない限り可能
である。 炭化珪素質又はMgF2被膜の膜厚は100Å〜5μ
mの範囲が好ましい。膜厚が100Å未満では膜と
して形成されない為に外層のダイヤモンド状炭素
膜の密着度が低くなり、5μmを越えると炭化珪
素質被膜自体の剥離が生じやすく、また透光性の
低下のため実用上問題がある。 ダイヤモンド状炭素膜の膜厚は200Å〜200μm
の範囲が好ましい。膜厚が200Å未満では表面の
耐スクラツチ性及び耐レインエロージヨン性の向
上が少なく、200μmを越えるとダイヤモンド状
炭素膜の剥離が生じやすく、また透光性の低下も
大きくなる。 上記に示した条件で構成された複合光学窓材
は、可視光から波長10μm迄の赤外光の範囲で使
用が可能である。特に、使用波長帯が8〜10μm
赤外光の場合、被膜の膜厚が波長に比べて小さい
ため被膜形成による透過率の低下は5%以下程度
におさえられる。 可視光域を使用波長帯とする場合は、赤外域に
比較して被膜形成による透過率低下の割合が大き
くなるが、膜厚を耐環境性を損なわない範囲でで
きるだけ薄くすることにより、使用可能な程度に
おさえられる。 〔実施例〕 直径10mm、厚さ2mmのCVD法による多結晶硫
化亜鉛の両面を鏡面研摩加工し透光性硫化亜鉛基
材とした。この基材の片面に表1に示すような膜
厚の炭化珪素質、MgF2ダイヤモンド質を夫々成
膜した複合材料を作製した。 なお、炭化珪素質成膜は四塩化珪素、メタンガ
スを原料とし、公知のCVD法により基材温度約
500℃で実施した。MgF2被膜は真空蒸着法によ
つた。ダイヤモンド質成膜は公知の13.56MHzの
高周波によるプラズマCVD法により、メタンガ
スを原料として、基材温度約150℃で実施した。
密着度については被膜面の目視観察と引つかきテ
ストにより評価した。 耐スクラツチ性を評価するため以下の記載の方
法を取つた。 得られた各複合材について波長8.0μmの赤外光
に対する光透過率を測定した。次に、被膜を形成
しなかつた片面を樹脂にて保護した状態で、平均
粒径200μmの石英粉末と一緒にボールミルで24
時間混合した後、当該樹脂を除去し、各透光性複
合材の光透過率を測定した。又、比較例として被
膜を形成しない単結晶及び多結晶の硫化亜鉛基材
自体についても、上記と同様の光透過性の測定を
行い、これらの結果を表1に示した。
【表】 表1においてボール・ミル後の光透過率が初期
光透過率(ボール・ミル前の光透過率)に比べ低
下が少ない場合は耐スクラツチ性が良いと評価で
きる。この表から明らかな様に、内層に炭化珪素
質被膜、外層にダイヤモンド状炭素膜を形成した
硫化亜鉛基材複合透光材料は、透光性をさほど低
下させることなく耐久性を大幅に向上させること
ができる。 〔発明の効果〕 本発明によれば、赤外光透過性に優れた硫化亜
鉛基材の少なくとも一表面に内層として炭化珪素
質被膜又はMgF2被膜、外層としてダイヤモンド
状炭素膜を形成することによつて表面の硬度が高
く、可視光から波長10μm迄の光透過性及び耐ス
クラツチ性等において耐環境性に優れた透光性複
合材を提供することができる。 この透光性複合材は、可視から赤外の波長範囲
で使用されるレンズ、プリズム、光学窓等の光学
部品の材料として有用であつて、特に航空機や宇
宙船等の高速飛翔体の窓用の材料として使用すれ
ば耐環境性を大幅に向上させることができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 透光性の硫化亜鉛基材の少なくとも一表面
    に、内層として炭化珪素質被膜又はMgF2、被膜
    外層としてダイヤモンド状炭素膜を形成したこと
    を特徴とする耐環境性にすぐれた複合光学窓材。 2 上記内層被膜が非晶質炭化珪素、又MgF2
    あつて膜厚が100Å〜5μmであることを特徴とす
    る特許請求の範囲1項記載の耐環境性にすぐれた
    複合光学窓材。 3 上記ダイヤモンド状炭素膜の膜厚が、200Å
    〜200μmであることを特徴とする特許請求の範
    囲1項記載の耐環境性にすぐれた複合光学窓材。 4 上記硫化亜鉛基材が多結晶硫化亜鉛からなる
    ことを特徴とする特許請求の範囲1項、又は2項
    又は3項記載の耐環境性にすぐれた複合光学窓
    材。
JP19897087A 1987-08-08 1987-08-08 Composite optical window material having superior environmental resistance Granted JPS6442381A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897087A JPS6442381A (en) 1987-08-08 1987-08-08 Composite optical window material having superior environmental resistance

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19897087A JPS6442381A (en) 1987-08-08 1987-08-08 Composite optical window material having superior environmental resistance

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6442381A JPS6442381A (en) 1989-02-14
JPH0531518B2 true JPH0531518B2 (ja) 1993-05-12

Family

ID=16399952

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19897087A Granted JPS6442381A (en) 1987-08-08 1987-08-08 Composite optical window material having superior environmental resistance

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6442381A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6442381A (en) 1989-02-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2141536C (en) Abrasion wear resistant coated substrate product
CA2328910C (en) Zinc-tin alloy sputtering target
CA2090109C (en) Abrasion wear resistant coated substrate product
EP3191615B1 (en) Sapphire thin film coated flexible substrate
JP2716230B2 (ja) 赤外線透過性材料
CN109790627B (zh) 蓝宝石薄膜涂布基材
US10072329B2 (en) Sapphire thin film coated flexible substrate
US9575216B2 (en) Infrared-transmitting film, method for producing infrared-transmitting film, infrared optical component, and infrared device
Harris Frontiers in infrared window and dome materials
WO2001071394A1 (fr) Article antireflet et procédé de production
CN116235084A (zh) 远红外线透射构件和远红外线透射构件的制造方法
JPH03197676A (ja) 耐環境性及び赤外透光性にすぐれた複合光学窓材
JPH0531518B2 (ja)
JPS63175802A (ja) 弗化カルシウム系透光性複合材
JPS63175803A (ja) 酸化マグネシウム系透光性複合材
JPS63175801A (ja) 弗化マグネシウム系透光性複合材
WO1997008357A1 (en) Anti-reflective coating
US11713503B2 (en) Sapphire coated substrate with a flexible, anti-scratch and multi-layer coating
JPS63201078A (ja) 硫化亜鉛系透光性複合材
JPH04217201A (ja) 赤外線光学部品
JPS63201077A (ja) 酸化マグネシウム系透光性複合材
JPS63210086A (ja) 弗化マグネシウム系透光性複合材
WO2019206188A1 (en) Sapphire coated substrate with a flexible, anti-scratch and multi-layer coating
JPH04217202A (ja) 赤外線光学部品
JPS63225590A (ja) 弗化カルシウム系透光性複合材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term