JPH05312320A - 燃焼器 - Google Patents

燃焼器

Info

Publication number
JPH05312320A
JPH05312320A JP11453092A JP11453092A JPH05312320A JP H05312320 A JPH05312320 A JP H05312320A JP 11453092 A JP11453092 A JP 11453092A JP 11453092 A JP11453092 A JP 11453092A JP H05312320 A JPH05312320 A JP H05312320A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
blower
pump
combustion
vaporizer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11453092A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukari Hisaku
ゆかり 檜作
Masahiko Takeoka
政彦 竹岡
Kazutada Momoda
和忠 桃田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP11453092A priority Critical patent/JPH05312320A/ja
Publication of JPH05312320A publication Critical patent/JPH05312320A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Regulation And Control Of Combustion (AREA)
  • Control Of Combustion (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は液体燃料を気化して燃焼させる燃焼
器に関するもので、着火性能を向上させることを目的と
したものである。 【構成】 この燃焼器は、気化部1の温度を検出する温
度検出部8と、前記気化部に燃料を供給するポンプ4な
らびに燃焼用空気を供給する送風機9と、温度検出部8
からの出力に基づいて上記ポンプならびに送風機を制御
する制御部11とを備え、気化部の温度がプリパージ温
度より低い所定温度に達すると送風機のモータ10を微
少回転させるとともに、プリパージ温度に達すると上限
燃焼量よりも高い燃焼量、あるいは燃料リッチな状態に
なるように前記ポンプと送風機を所定時間駆動する構成
としてある。したがって、着火性能を向上させることが
でき、また騒音の低減を図ることもできる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は液体燃料を気化して燃焼
させる燃焼器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来この種の燃焼器は図5に示すような
構成となっている。すなわち気化部21の温度検出部2
2からの出力がプリパージ温度に達すると、送風モータ
23を最高能力で起動する。その後、ノズル24を介し
て気化部21内に燃料を噴出し、高温に加熱されている
気化部21内で気化させ、送風機25により空気供給管
26を通して気化部21内に送られてくる燃焼用空気と
予混合する。この予混合ガスは気化部21内を旋回しな
がらバーナ部27内に流入し、バーナ部側壁の炎口27
aより噴出する。そして適当な手段で点火してやると燃
焼を開始する。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら上記従来
の構成では送風モータを一気に最高能力で起動するの
で、風量が多く、そのために炎口部27aが冷却され着
火性が悪くなるという課題があった。特に気温が低い時
には上記空気による冷却効果が大きいためミス着火に結
び付くなどの課題があった。また、送風モータを一気に
最高能力で起動するので起動音が大きく、騒音が大きく
なるという課題もあった。
【0004】本発明は上記課題を解決するもので、特に
着火性能を向上させることを目的としたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するため、液体燃料を気化する気化部と、気化部の温度
を検出する温度検出部と、前記気化部に燃料を供給する
ポンプならびに同気化部に燃焼用空気を供給する送風機
と、温度検出部からの出力に基づいて上記ポンプならび
に送風機を制御する制御部とを設け、上記制御部は気化
部の温度がプリパージ温度より低い所定温度に達すると
送風機のモータを微少回転させるとともに、プリパージ
温度に達すると上限燃焼量よりも高い燃焼量になるよう
に前記ポンプと送風機を所定時間駆動する構成、あるい
は、上記制御部は気化部の温度がプリパージ温度より低
い所定温度に達すると送風機のモータを微少回転させる
とともに、プリパージ温度に達すると燃料量と燃焼用空
気の割合が通常燃焼時よりも燃料量が多くなるように前
記ポンプと送風機を所定時間駆動する構成としてある。
【0006】
【作用】本発明は上記構成によって、燃焼開始前にまず
微少の空気が供給され、この微少空気は気化部で加熱さ
れて炎口部より噴出する際にこの炎口部を予熱すること
になり、着火性が向上する。しかも、着火時は上限燃焼
量よりも高い燃焼量、あるいは燃料リッチな状態となる
から着火性は一段と向上する。また、送風機を微少回転
で起動させるので起動音を低減することができ、騒音を
低減することもできるようになる。
【0007】
【実施例】以下本発明の実施例を図1を参照して説明す
る。
【0008】図1において、1は有底筒状の気化部で、
その周壁の一部に燃料供給用のノズル2と燃焼用空気供
給管3が臨ませてある。4はノズル2を通して気化部1
内に燃料を供給するためのポンプである。5は上記気化
部1に埋設した気化ヒータ、6は同気化部1の開口に覆
設したバーナ部で、その周壁に炎口6aが多数設けてあ
る。7はバーナ部6の上部開口部に覆設したバーナキャ
ップ、8は前記気化部1に埋設したサーミスタからなる
温度検出部、9は燃焼用空気を供給するための送風機、
10は送風機9の送風モータ、11は前記温度検出部8
からの出力に基づいて送風モータ10を駆動させ、その
後ポンプを駆動させて着火を行わせる制御部である。
【0009】この制御部11の動作、すなわち送風モー
タ10とポンプ4の制御は、図2のフローチャートに示
す。すなわち、ステップ12で運転スイッチが投入され
るとステップ13で気化ヒータをONし、気化部1を加
熱する。そして温度検出部8で検出する気化部の温度が
図4に示すプリパージ温度Aよりも低い温度に設定され
ている第1設定温度(以下、予熱プリパージ温度Bと称
する)以上に達したことをステップ14で確認すれば、
ステップ15で送風モータ10を微少回転で回転させ
る。その後プリパージ温度A(第2設定温度)に達した
ことをステップ16で確認すれば、上限燃焼量よりも高
い燃焼量になるようにステップ17で前記ポンプ4と送
風機9を所定時間駆動させるようになっている。
【0010】したがってこの構成の燃焼器では、まず燃
焼開始前にヒータ5により気化部1を加熱する。温度検
出部8の出力に基づいて気化部1の温度が予熱プリパー
ジ温度B以上になると送風モータ10を微少回転、例え
ば微弱燃焼時の回転数で回転させる。これにより送風機
9から送風が開始され、その風は気化部1を通ってバー
ナ部6の炎口部6aから噴出する。この時上記送風機9
からの風は気化部1で加熱されて温風となり、炎口部6
aを予熱する。
【0011】次に、気化部1の温度が上昇していき着火
直前のプリパージ温度Aまで達すると送風モータ10の
回転数を上限燃焼量よりも高い燃焼量になるようなレベ
ルまで上げるとともに、ポンプ4も上限燃焼量よりも高
い燃焼量になるようなレベルで駆動し、気化部1内に燃
料を噴出する。燃料は高温に加熱されている気化部1内
で気化し、送風機9により燃焼用空気供給管3を通して
気化部1内に送られてくる燃焼用空気と予混合する。こ
の予混合ガスは気化部1内を旋回しながらバーナ部6内
に流入し、バーナ部側壁の炎口6aより噴出する。そし
て適当な点火手段で点火してやると燃焼を開始(高カロ
リー着火)し、炎口6aにほぼ密着した火炎を形成す
る。なお、この高カロリー着火は所定時間継続させ、所
定時間経過後は送風モータ10およびポンプ4のレベル
を通常レベルに戻し、以降は図示しない室温検出部と温
度設定部からの出力に基づいて燃焼量を制御していく。
【0012】図3は着火性を向上させる他の発明例を示
し、この発明では炎口部の予熱を行うのは先の発明と同
じであるが、着火時の燃焼用空気と燃料量は必ずしも上
限燃焼量以上にするのではなく、燃焼用空気に対して燃
料量の割合を多くして着火性を向上させたものである。
【0013】すなわち、図1に示す送風機9とポンプ4
を制御する制御部11は、図3のフローチャートのステ
ップ18で示すように、プリパージ温度Aに達すると燃
焼用空気より燃料量の割合を通常燃焼時よりも多い低M
値着火を行わせるように送風機9とポンプ4を駆動する
ように構成してある。
【0014】この発明によれば、燃焼量を通常燃焼量よ
り上げなくても燃料リッチな状態での着火を行うことに
なるので着火性が向上する。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明の燃焼器は、
送風機を微少回転させることによって炎口部を予熱して
おくことができるので、低温時の着火性を向上すること
ができる。しかも、プリパージ温度に達した後は上限燃
焼量よりも高い燃焼量、あるいは燃料リッチな状態でポ
ンプと送風機を駆動して着火を行うので、さらに着火性
能を向上することができる。また、送風機を微少回転で
起動させるので起動音を低減することができ、騒音を低
減することもできるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例における燃焼器の断面図であ
る。
【図2】同制御部のフローチャートである。
【図3】同他の実施例における制御部のフローチャート
である。
【図4】同送風機とポンプの動作を示すシーケンス図
で、Aは気化部温度、Bは送風モータの回転数、Cはポ
ンプの駆動周波数を示す。
【図5】従来の燃焼器を示す断面図である。
【符号の説明】
1 気化部 4 ポンプ 6 バーナ部 8 温度検出部 9 送風機 10 送風モータ 11 制御部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 液体燃料を気化する気化部と、気化部の
    温度を検出する温度検出部と、前記気化部に燃料を供給
    するポンプならびに同気化部に燃焼用空気を供給する送
    風機と、温度検出部からの出力に基づいて上記ポンプな
    らびに送風機を制御する制御部とを備え、上記制御部は
    気化部の温度がプリパージ温度より低い所定温度に達す
    ると送風機のモータを微少回転させるとともに、プリパ
    ージ温度に達すると上限燃焼量よりも高い燃焼量になる
    ように前記ポンプと送風機を所定時間駆動する構成とし
    た燃焼器。
  2. 【請求項2】 液体燃料を気化する気化部と、気化部の
    温度を検出する温度検出部と、前記気化部に燃料を供給
    するポンプならびに同気化部に燃焼用空気を供給する送
    風機と、温度検出部からの出力に基づいて上記ポンプな
    らびに送風機を制御する制御部とを備え、上記制御部は
    気化部の温度がプリパージ温度より低い所定温度に達す
    ると送風機のモータを微少回転させるとともに、プリパ
    ージ温度に達すると燃料量と燃焼用空気の割合が通常燃
    焼時よりも燃料量が多くなるように前記ポンプと送風機
    を所定時間駆動する構成とした燃焼器。
JP11453092A 1992-05-07 1992-05-07 燃焼器 Pending JPH05312320A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11453092A JPH05312320A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 燃焼器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11453092A JPH05312320A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 燃焼器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05312320A true JPH05312320A (ja) 1993-11-22

Family

ID=14640063

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11453092A Pending JPH05312320A (ja) 1992-05-07 1992-05-07 燃焼器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05312320A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323257A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Noritz Corp 給湯器および燃焼装置
WO2008058408A2 (de) * 2006-11-17 2008-05-22 Toby Ag Verfahren zum steuern eines verdampferbrenners

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002323257A (ja) * 2001-04-26 2002-11-08 Noritz Corp 給湯器および燃焼装置
WO2008058408A2 (de) * 2006-11-17 2008-05-22 Toby Ag Verfahren zum steuern eines verdampferbrenners
WO2008058408A3 (de) * 2006-11-17 2008-07-17 Toby Ag Verfahren zum steuern eines verdampferbrenners

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR19980030377A (ko) 폭발점화방지를 위한 가스보일러의 착화방법
JP3033475B2 (ja) 燃焼器具の制御装置
JPH05312320A (ja) 燃焼器
JP3123429B2 (ja) 温風暖房機
JP3003326B2 (ja) 燃焼器
JP2651989B2 (ja) 温風暖房器
KR200156819Y1 (ko) 가스센서를 이용한 연소 공기량 자동조절 장치
JP3821705B2 (ja) 燃焼装置
JP2921333B2 (ja) 気化器温度制御装置
JP2651990B2 (ja) 温風暖房器
KR100212917B1 (ko) 연소기기의 점화/소화 제어방법
KR0156217B1 (ko) 온풍난방기의 연소장치 및 제어방법
JP3185449B2 (ja) 温風暖房機
JP3268982B2 (ja) 気化式石油燃焼器
JP2002022154A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2004286317A (ja) 液体燃料燃焼装置の着火方法
JP2000055359A (ja) 燃焼器具の着火検知装置
JPS6387525A (ja) 石油気化式燃焼器の制御回路
JP2000121048A (ja) 燃焼器具の制御装置
KR0171929B1 (ko) 오일연소기의 연소 제어방법
JP2002022153A (ja) 液体燃料燃焼装置
JP2002372234A (ja) 液体燃料燃焼装置
JPH11211074A (ja) 燃焼制御装置
JPH10227446A (ja) ポット式燃焼器
JP2000121047A (ja) 燃焼器具の制御装置