JPH05312234A - 管状複合体 - Google Patents

管状複合体

Info

Publication number
JPH05312234A
JPH05312234A JP11622292A JP11622292A JPH05312234A JP H05312234 A JPH05312234 A JP H05312234A JP 11622292 A JP11622292 A JP 11622292A JP 11622292 A JP11622292 A JP 11622292A JP H05312234 A JPH05312234 A JP H05312234A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tubular
weight
tubular body
viscoelastic
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP11622292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2967001B2 (ja
Inventor
Hirobumi Kakimoto
博文 柿本
Osamu Kiso
木曽  治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hayakawa Rubber Co Ltd
Original Assignee
Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hayakawa Rubber Co Ltd filed Critical Hayakawa Rubber Co Ltd
Priority to JP4116222A priority Critical patent/JP2967001B2/ja
Publication of JPH05312234A publication Critical patent/JPH05312234A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2967001B2 publication Critical patent/JP2967001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Vibration Dampers (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 管状の制振部材の振動吸収特性を損なうこと
なく、軽量化できるようにすることである。 【構成】 80℃以下で実質的に流動しない粘弾性体2A
が、管状体1Aの内側空間に設けられている。管状体1Aの
軸に対して垂直な任意の断面において、管状体1Aの内壁
面に筒状の粘弾性体2Aが付着している。筒状の粘弾性体
2Aの空洞部3の容積が、管状体1Aの内側空間の容積の30
%以上、80%以下を占めている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は制振部材及び制振構造材
として適した、振動吸収性能に優れた管状複合体に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】近年、商品性能の向上及び作業空間の環
境改善の為に、騒音問題がクローズアップされてきてい
る。又、一方では、ゴミ問題の観点から、産業廃棄物の
処理の有効利用化もクローズアップされている。音は物
体の振動により生じる故、振動系の構造部材の共鳴、共
振現象を排除できる、振動吸収性能の優れた構造部材を
使用することが、最も効率的な騒音の低減策といえる。
【0003】従来から、機械部材や構造体の支柱や動力
伝達等の軸は、軽量化を計る目的で、重量の少ない割に
高い剛性が得られる点で管状体が多用されている。しか
し、機械や構造体の支柱や軸は、機械等の振動を受けて
共振し、振動を増幅させ、騒音を発生させ易いという欠
点を有する。このため、騒音公害のみならず、作業環境
の改善の観点からも、対策が要望されている。
【0004】ところが、これら支柱や軸は、機構上機械
等と強固に結合されている場合が大半であり、支柱や軸
に振動絶縁物を介して機械等を結合する事が、機構上不
可能な場合が多い。又、一般に振動を防止する手段とし
ては、(1) 重量増又は剛性強化、(2) 共振の回避、(3)
振動の減衰の3つの原則しかない。しかし、管の場合に
は、使用板厚を厚くしても又は中実の棒を使用しても、
重量増による共振周波数の変化は見られるが、振動減衰
効果は見られない。その為、従来は、共振の回避が行わ
れていた。つまり、特定箇所に重量を取付けて局部的に
重量増を施す事により、管状体の共振周波数を振動源の
周波数と異なった点にずらす事により、共振による振動
増幅を回避することが行われていた。しかし、振動源の
周波数帯域が狭い場合しか効果が得られない事と、共振
点を可聴音域外にずらす事は不可能な為に、全ての機械
等で実用的な防音効果を発揮できるものではない。
【0005】一方、振動の減衰を目的として、構造部材
自体に振動エネルギーを吸収させる性能を持たせる手段
として、鋼板の場合には多くの手段が公知である。例え
ば、特公昭39-12451号公報、特公昭45-34703号公報等に
は、2枚の鋼板の管に力学的損失率の高い粘弾性体で挟
んだ制振鋼板が開示されている。しかし、この様なサン
ドイッチ形構造を管状体に適用し、二重管構造からなる
管状体の間に粘弾性物質を挟みこんだ制振管は、鋼板の
場合と異なり、高い制振性を得る事は出来ない。
【0006】そこで、本発明者等は、以前に特公昭63-9
978 号公報において、粘弾性体を管状物内部全体に充填
した場合に、著しく制振効果を発揮することを開示し
た。上記方法では、制振性は充分あるものの、重量増と
なり、モーター等の駆動源の馬力アップを行わざるを得
ない問題が生じる場合がある。また、管内に軸を通して
使用する目的には不適当であった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の課題は、管状
の制振部材の制振性能を損なうことなく、軽量化できる
ようにすることである。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、管状体と、こ
の管状体の内側空間に設けられた80℃以下で実質的に流
動しない粘弾性体とを備えた管状複合体であって、前記
管状体の軸に対して垂直な任意の断面において管状体の
内壁面に前記粘弾性体が付着しており、この粘弾性体が
筒状であり、かつこの筒状の粘弾性体の空洞部の容積が
前記管状体の内側空間の容積の30%以上、80%以下を占
めている、管状複合体に係るものである。
【0009】
【作用】本発明者は、制振性を損なわずに、如何に軽量
化するかについて種々実験を重ね、管の断面中央部材に
管状物質内容積の30〜80%の容積で管状物長手方向に空
洞を設けた場合に充分な制振性能が得られるという新し
い知見を得、本発明を完成した。具体的には、上記の各
要件をすべて具備することにより、優れた制振性を発揮
する事ができ、衝撃時の発音量を低減させ、尚かつ、減
衰速度も速くなり、騒音低減効果が非常に高くなるとい
う知見を得た事により、本発明を完成したものである。
又、本発明においては、産業廃棄物の有効な利用手段を
見出す事も目的としたものである。特に非加硫ゴム系や
ブロックポリマー系に於いては、再生ゴムや発泡スチロ
ール等多くのプラスチック等の産業廃棄物を混合し、系
のガラス転移温度の調整やバネ定数の調整に用いる事に
より、産業廃棄物個々の特性を利用して供用する温度条
件に合わせて制振効果の最適値を個々の粘弾性体に合わ
せる事ができるという知見も得、ノルボーネン樹脂系に
於いてはオイル系の産業廃棄物の有効利用も出来るとい
う知見も得て、本発明を完成したものである。
【0010】
【実施例】図1は、本発明の実施例に係る管状複合体4A
を、管状体1Aの中心軸に対して垂直方向に切ってみた断
面図、図2は、管状複合体4Bを管状体1Bの中心軸に対し
て垂直方向に切ってみた断面図、図3は、管状複合体4A
を、管状体1Aの中心軸を含む平面で切ってみた断面図で
ある。
【0011】図1においては、断面が円形の管状体1Aの
内側に、円筒状の粘弾性体2Aが粘接着している。図2に
おいては、例えば断面が正方形の管状体1Bの内側に、筒
状の粘弾性体2Bが粘接着している。粘弾性体2A, 2Bの内
側の空洞3は、いずれも断面円形であり、細長く延びて
いる。各粘弾性体2A, 2Bは、いずれも80℃以下で実質的
に流動しない粘弾性材料からなる。例えば図3に示すよ
うに、管状体1A(又は1B) の中心軸に対して垂直な任意
の断面において管状体1A(1B)の内壁面に、粘弾性体2A(2
B)が付着している。粘弾性体2A, 2Bの空洞部3の容積
が、管状体1A, 1Bの内側空間の容積の30%以上、80%以
下を占めるように、粘弾性体2A, 2Bを構成する。
【0012】管状体1A, 1Bの中心軸に対して垂直方向に
みた断面形状は、三角形、四角形、ひし形、六角形な
ど、種々変更できる。また、空洞部3の中心軸に対して
垂直方向にみた断面形状も、四角形、三角形、長方形、
ひし形、六角形など、種々変更できる。
【0013】剛性確保の為の管状体は、粘弾性体と密着
性があれば、金属、プラスチック、木材、紙、セラミッ
クス、ガラス等の無機物からなる物やそれ等の複合体で
あってよい。金属としては、鋼、アルミニウム、銅、
鉛、合金等がある。プラスチックとしては、塩化ビニ
ル、アクリル、メタクリル、フェノール、ポリプロピレ
ン、ポリエチレン等が例示できる。又、木材としては、
中央部に空洞を設け、管状とした物であれば良い。紙と
しては、紙管と称される物や、紙管に樹脂等を含浸させ
て剛性を付与した物がある。又、無機物としては、セメ
ント、石こう、ガラス、陶器、磁器、その他のセラミッ
クス等がある。
【0014】粘弾性体の断面中央部の空洞の空隙率は、
管状体の内容積の30〜80%が適している。これが30%以
下の場合は、管状複合体の重量軽減という効果が乏し
く、本発明の目的から外れる。逆に、80%以上の空隙率
の場合は、加振時の発音量の低下が少ない為、騒音低下
効果が悪くなるために不適当である。
【0015】特に製造方法は限定するものではないが、
製造方法を例示すると、粘弾性体の空洞部へ、予め離型
処理した棒又はパイプをセットし、両端へエアー抜き穴
と注入穴を入れておき、液状材料を注入して硬化させた
後、棒又はパイプを抜きとる方法でもよい。管状体内に
液状材料を注入し、管状体を回転させながら硬化させ
て、粘弾性体を形成する方法でもよい。押出機ノズルを
管状体内に挿入し、ノズルを引き出しながら粘弾性体の
材料を押出してもよい。
【0016】本発明で言う粘弾性体とは、弾性変形と粘
性流動が重なって現れる現象を示す物質の総称であっ
て、本発明に好適に用いられる粘弾性体は次の4つに分
類する事ができる。即ち、(1) 非加硫ゴム系、(2) ノル
ボーネン樹脂系、(3) ブロックポリマー系、(4) 架橋粘
弾性系である。これ等の粘弾性体を供用する時は、振動
減衰効果が高いこと、長期に亘り変質しないこと、管状
体内壁に密着していること、80℃以下で流動しないこと
及び前記条件を満足した上で出来るだけ軽量であること
とが求められる。しかし、通常一般的に供用される粘弾
性体と異なり、比較的、大きな伸縮変位量に対する追従
性や耐酸化劣化性や耐候性等、多くの種類の耐久性が求
められるものではない。従って、上記の様な幅広い組成
物の対応が可能となる。又、一方で従来は、粘弾性体自
体の剛性は低いものの方が制振性能を発揮しやすい材質
であるとして多用されているが、必ずしもそうではな
く、高剛性を示す粘弾性体であっても、本発明の目的を
充分に果たす事が出来るものである。
【0017】上記観点から、供用条件により多くのポリ
マー材質を単独若しくは併用し、最適なポリマー組成を
得る事が出来る。次に粘弾性体について具体的に例示す
る。 (1) 非加硫ゴム系:ブチルゴム、ブチル再生ゴム、ハロ
ゲン化ブチルゴム、ポリイソブチレン、イソプレン、ク
ロロプレン、エチレンプロピレン共重合体、ブタジエ
ン、スチレンブタジエン共重合体、アクリロニトリル共
重合体、天然ゴム、アクリルゴム、エピクロルヒドリン
ゴム、フッソゴム等を可塑剤、充填剤、粘着付与樹脂、
瀝青物等を適宜配合して作る事が出来る。特に、ブチル
ゴム系を使用する際は、自動車チューブやブチルゴムの
産業廃棄物より再生した再生ブチルゴムを使うと、コー
ルドフロー性を改善し、加硫ゴムゲル分を系内に導入す
る意味で、80℃以下での流動性を改善する効果が高く、
好適であることを発見した。又、供用温度域が室温近傍
である場合には、特に粘弾性体のガラス転移点を室温近
くにする為に、瀝青物、粘着付与樹脂その他の樹脂等や
その産業廃棄物を併用する事が望ましい。この場合、一
般的には相溶性の良い樹脂を用いると、制振特性の極大
値を幅広い温度範囲でとる事が出来る。しかし、相溶性
の悪い樹脂を混合しても、極大値が複数に分かれるもの
の、極大値を有する温度域を互いに近づける為に配合面
での工夫を行う事により、制振性能のピーク値はある程
度犠牲にせざるを得ないとしても、より広い温度範囲を
カバーし得る粘弾性体とする事ができる。
【0018】この非加硫ゴム系では、通常、粘弾性体自
体の剛性が低くなる傾向があり、管体に適用した場合に
は共振周波数への質量の寄与が大きく、低周波へシフト
する場合が多い。ここで前記の如く他の樹脂を併用する
事により、剛性を上げ、共振周波数を逆に高周波側へシ
フトさせる事が出来、しかも質量の寄与を少なくする事
が出来るというメリットも生じる。
【0019】(2) ノルボーネン樹脂系:ノルボーネン樹
脂系とは、ノルボーネン樹脂の吸油性と、吸油後に粘弾
性体を形成する性質を利用したものである。ノルボーネ
ン樹脂と可塑剤、充填剤、粘着不要樹脂等を配合して得
られる。前記と同様に瀝青物やその他の樹脂や添加剤を
配合し、粘弾性体の供用条件に適した制振性を与えるこ
とができる。又、産業廃棄物となった廃油を可塑剤成分
として使用する事もできる。
【0020】(3) ブロックポリマー系:ブロックポリマ
ー系とは、SIS 、SBS 、SEBS、熱可塑性ウレタン等のソ
フトセグメントとハードセグメントを1分子中に有する
ポリマーをメインポリマーとし、可塑剤、充填剤、粘着
付与樹脂等を適宜配合して作られるものであるが、前記
と同様、ガラス転移点等を考慮し、その他の樹脂や瀝青
物、ワックス類を添加して制振特性を調整する事ができ
る。
【0021】(4) 架橋粘弾性体系:架橋粘弾性体系とし
ては、ポリブタジエン、クロロプレン、イソプレン、ス
チレンブタジエン、アクリロニトリルブタジエン、芳香
族系短鎖ジオール等の主鎖骨格に、末端反応基を1分子
当り2ケ以上有するもの;主鎖骨格中の二重結合を架橋
点とするもの;これらの併用系;ポリサルファイド、ウ
レタン、シリコン、変性シリコン等のゴム弾性に富んだ
もの;エポキシ樹脂、フェノール樹脂、不飽和ポリエス
テル樹脂、フラン樹脂等の剛性の高い樹脂を例示する事
ができる。架橋粘弾性体系を得るための主剤と硬化剤の
反応基の組合せを表1に記載した。
【0022】
【表1】
【0023】ゴム弾性に富んだポリマーを用いる場合
も、逆に剛性に富んだ樹脂を用いる場合も、反応硬化
物、即ち粘弾性体を得る前は80℃以下で液状の混合物で
あり、架橋反応後の粘弾性体は80℃以下では流動しない
ものが望ましい。さらにこれ等の反応モル比を調整し
て、あるいはその他のポリマーや瀝青物、可塑剤等を配
合することにより、より制振効果の高い組成物とする事
が出来る。
【0024】次に、粘弾性体に配合して制振性の調整や
成形作業の安定化等を行う為の配合材について、説明す
る。まず、可塑剤について説明する。本発明で言う可塑
剤とは、ポリマー間の潤滑剤的役割を演じ、分子間の流
動性を助け、分子間内部摩擦を減少させて可塑性を与え
る物である。その具体例としては、ナフテン系オイル、
芳香族系オイル、パラフィン系オイルより成る石油系軟
化剤、ヒマシ油、大豆油、パインタール等の動植物油、
DBP 、DOP 等から成るフタル酸エステル系、DOA 、DBS
等から成る脂肪族二塩基酸エステル系、TOTM、TDTM等よ
り成るトリメリット酸エステル系、エポキシ化脂肪酸モ
ノエステル、エポキシ化亜麻仁油等から成るエポキシ
系、TCP 、TOP 等より成るリン酸エステル系、ジプチル
カルビトールアジペート、トリエチレングリコールジ‐
2‐エチルブチレート等より成るエーテル系、アジピン
酸ポリエステル、アゼライン酸ポリエステル等より成る
ポリエステル系、塩素化脂肪酸エステル、塩素化パラフ
ィン等より成る塩素系などの可塑剤やポリブテンや末端
反応基を含まない液状ゴムを可塑剤として、単独又は併
用で使用できる。
【0025】次に充填剤としては、振動減衰性、比重、
軽量化、熱伝導性、難燃性の改善に効果があり、ゴム及
び塗料関連業界で一般に使用されるものが使用できる。
その具体例としては、マイカ、グラファイト、ヒル石、
タルク、クレー等の鱗片状無機粉末、フェライト、亜鉛
華、酸化鉄、金属粉、硫酸バリウム、リトポン等の高比
重及び熱伝導性充填剤、炭酸カルシウム、微粉シリカ、
カーボン、炭酸マグネシウム等の汎用充填剤、三酸化ア
ルチモン、硼砂、水酸化アルミニウム等の難燃性向上充
填剤、ガラス中空粉末、パーライト、樹脂発泡体粉末、
ゴム発泡体粉末、樹脂粉末、ゴム粉末、繊維粉末、紙粉
末等の軽量化充填剤を加える事により目的を達する事も
出来る。
【0026】次に粘着付与樹脂としては、管状体内壁へ
の密着効果と振動減衰性向上効果があり、その具体例と
しては天然樹脂、ロジン、変性ロジン、ロジン及び変性
ロジンの誘導体、ポリテルペン系樹脂、テルペン変性
体、脂肪族系炭化水素樹脂、シクロペンタジエン系樹
脂、芳香族系石油樹脂:フェノール樹脂、アルキルフェ
ノール‐アセチレン系樹脂、キシレン樹脂、クマロン‐
インデン樹脂、ビニルトルエン‐αメチルスチレン共重
合体等を単独又は併用して用いる事が出来る。
【0027】次に瀝青物は、管状体内面密着効果と振動
減衰性向上効果があり、その具体例としてはストレート
アスファルト、ブロンアスファルト、タール、ピッチが
挙げられる。その他の配合剤としては防錆剤、老化防止
剤、加硫剤、触媒、界面活性剤等が挙げられ、必要に応
じて添加する事が出来る。
【0028】以下、更に具体的な実験結果について述べ
る。図1に示すような管状複合体4Aを製造した。まず、
下記のA〜Eの各配合物を調整した。
【0029】(配合物A:非加硫ゴム系)
【表2】 再生ブチルゴム(注1) 100 重量部 発泡スチロール(産業廃棄物) 30 重量部 芳香族系可塑剤(注2) 50 重量部 テルペン樹脂(注3) 30 重量部 炭酸カルシウム 100 重量部 タルク 30 重量部 ────────────────────────── 合 計 340 重量部 注1:早川ゴム社製「MLH4 (100 ℃)30 タイプ」 注2:出光興産社製「ダイアナプロセスオイルAH-16 」 注3:安原ケミカル社製「YSレジンA#800」
【0030】(配合物B:ノルボーネン樹脂系)
【表3】 ノルボーネン樹脂粉末(注1) 100 重量部 自動車整備工場廃油 300 重量部 クマロンインデン樹脂(注2) 50 重量部 炭酸カルシウム 200 重量部 ───────────────────────── 合 計 650 重量部 注1:日本ゼオン社製「ノーソレックス」 注2:新日鉄化学社製「クマロン」
【0031】(配合物C:ブロックポリマー系)
【表4】 SBS(注1) 100 重量部 発泡スチロール(産業廃棄物) 30 重量部 ストレートアスファルト60/80 100 重量部 テルペン樹脂(注2) 20 重量部 炭酸カルシウム 150 重量部 タルク 30 重量部 ──────────────────────── 合 計 430 重量部 注1:シェル化学社製「SBS #1101 」 注2:安原ケミカル社製「YSレジンA#800」
【0032】 (配合物D:架橋粘弾性体系:ゴム弾性に富んだ物)
【表5】 水酸化末端液状ポリブタジエン(注1) 70 重量部 短鎖ジオール(注2) 30 重量部 ストレートアスファルト60/80 200 重量部 粘着付与樹脂(注3) 50 重量部 芳香族系可塑剤(注4) 50 重量部 DOP 30 重量部 炭酸カルシウム 100 重量部 ─────────────────────────── 主剤合計 530 重量部 硬化剤(注5) 80 重量部 ─────────────────────────── 合 計 610 重量部 注1:出光石油化学社製「Poly BD R-45HT」 注2:三菱アップジョン社製「アイソノール C-100 」 注3:安原ケミカル社製「YSレジンA#800」 注4:出光興産社製「ダイアナプロセスオイルAH-16 」 注5:日本ポリウレタン社製「ミリオネートMTL 」
【0033】 (配合物E:架橋粘弾性体系:剛性の高い樹脂)
【表6】 エポキシ樹脂A(注1) 60 重量部 エポキシ樹脂B(注2) 40 重量部 微粉シリカ 50 重量部 マイカ 150 重量部 パラノニルフェノール 5 重量部 ───────────────────────── 主剤合計 305 重量部 ポリアミン(注3) 70 重量部 マイカ 30 重量部 クレー 50 重量部 ───────────────────────── 硬化剤合計 150 重量部 ───────────────────────── 合 計 455 重量部 注1:旭化成社製「AER 331 」 注2:ダウケミカル社製「DER 732 」 注3:三和化学社製「サンマイドM-1001」
【0034】(管状複合体の製造)図1に示す管状複合
体4Aを製造した。ただし、管状体1Aとして、板厚2.3mm
、長さ500mm の100A鋼管を使用した。そして、後記の
表7に示す各配合物A〜Eを用い、それぞれ粘弾性体2A
を形成した。
【0035】このうち、配合物A、Cを用いた場合に
は、まず配合物A又はCを加圧ニーダーによって混練
し、粘弾性組成物を製造した。これを押出成形機に入
れ、押出機ノズルから直接管状体を1A内に筒状形成体を
押し出しながら、管状体内から押出機ノズルを引き抜
き、塗覆した。配合物Bについては、これを攪拌機にて
攪拌し、管状体内に離型処理済みのパイプを入れ、管状
体とパイプとの間に攪拌済みの配合物を入れ、配合物を
硬化させた。次いで、パイプを管状体から引き抜いた。
配合物D、Eについては、配合物D、Eをインクロール
に通し、主剤と硬化剤とを配合処方例に従って添加し、
混合して液状物を得た。そして、この液状物を管状体1A
内に入れ、管状体1Aを回転させながら液状物を硬化させ
た。
【0036】このようにして、表7に示す各例の管状複
合体を得た。ただし、比較例1では管状体1Aに粘弾性体
2Aを設けなかった。また、比較例2では、粘弾性体2Aに
空洞部3を設けなかった。そして、各例の管状体につい
て、下記の各特性を測定し、各測定値を表7に示した。 (空隙率)次式から算出した。
【数1】空隙率(%)=(管状体1Aの内容積−粘弾性体
2Aの体積) ×100 /(管状体1Aの内容積)
【0037】(振動減衰性能)図4に概略的に示すよう
な測定装置を用いた。支点5につり糸6をかけ、供試体
7の両端付近をそれぞれつり糸6で支持した。供試体7
の管状体の中心軸の延長上にマイク9を設置し、マイク
9、騒音計10、周波数分析機11、記録計12を順次に接続
した。更に、測定条件として、マイク9の高さは1.2 m
とし、マイク9と供試体7との距離を1mとし、供試体
7の高さを1.2 mとし、供試体7の中央8を加振点とし
た。そして、加振時から20dB減音するまでの時間を測定
し、「振動減衰性能」(ms)として表示した。 (衝撃による放射ピーク音)「振動減衰性能」の項目と
同様の測定条件にて、音圧レベル(dB)のピーク値を測定
した。
【0038】(流動性)前記した各例の粘弾性体につい
て、別途、厚さ10mm、幅20mm、長さ50mmの試料を作製
し、これらを80℃の恒温器中に4時間静置し、流動変形
の有無を目視によって判定した。流動があった場合は
「×」、流動がなかった場合「○」で示した。 (密着性)前記した各例の粘弾性体について、別途、鋼
板、アルミニウム板、銅板、塩化ビニル樹脂板、ガラス
板に貼り付け、または塗布し、「JIS-A-5758」に準じて
剥離試験を行った。
【0039】
【表7】
【0040】実施例1は、非加硫ゴム系での例である。
振動減衰性能も35msと早く減衰し、衝撃によるピーク音
も単管より20dBも低い値で、振動吸収性は充分である。
流動性、密着性も良好な結果で、長期間の使用に耐え
る。実施例2は、ノルボーネン樹脂系での例である。振
動減衰性能も45msで、衝撃による放射ピーク音も単管よ
り17dBも低い値となり、振動吸収性は充分である。又、
流動性、密着性も良好であり、長期使用に耐えられる。
実施例3は、ブロックポリマー系での例である。振動減
衰性能も35msで衝撃による放射ピーク音も単管より18dB
低い値となり、振動吸収性は充分ある。又、流動性、密
着性も良好であり、長期使用に耐えられる。
【0041】実施例4は、架橋粘弾性体系で、ゴム弾性
の高い系を示したものである。振動減衰性能も20msと、
空隙率0%のとき即ち全体を充填した時とほぼ同じであ
り、衝撃によるピーク音は空隙率0%の場合と比べ4dB
高くなっているものの、単管と比べ17dBも低減しており
振動吸収性能は高い。又、流動性、密着性も良好であ
り、長期使用に耐えられるものである。実施例5は、架
橋粘弾性体系で剛性の高い例を示したものである。振動
減衰性能も25msであり、早く減衰している。衝撃による
ピーク音は単管と比べ12dB低減している。この系はやや
放射ピーク音が高くなるものの、早く減衰でき、充分振
動吸収性能が発揮できている。又、流動性、密着性共に
良好であり、長期使用に耐えられるものである。実施例
6〜8についても、良好な結果が得られている。
【0042】比較例1では、振動減衰性能、衝撃による
放射ピーク音が劣っている。比較例2では、管状複合体
の重量が大きくなる。比較例3でも、管状複合体の重量
は大きい。比較例4では、振動減衰性能、衝撃による放
射ピーク音が劣っている。
【0043】
【発明の効果】本発明によれば、管状体の内側空間のう
ち、30〜80%の空間を残しながら、管状体の振動を効率
よく吸収し、管状体の内側空間に粘弾性体を100 %充填
した場合と同等の振動吸収効果が得られた。これによ
り、制振処理用管状体の軽量化に成功した。この結果、
機械回転体等の部材に於いては、動力ロスの低減、回転
軸の管状体内への挿入が可能となり、用途展開が幅広く
行なえる。構造部材に於いては、構造体自体の軽量化及
び下部構造の小型化、運搬ロスの減少、粘弾性体の使用
量の減少によるコスト低減により、多くの用途への適用
が可能となり、メリットが大きい。又、自動車チューブ
やブチルゴム廃棄物からの再生ブチルゴム、発泡スチロ
ール廃棄物、各種工場からの廃油等を使用して、産業廃
棄粘弾性体本来の性能値以上の性能を発揮する事も出来
ることも見出した。このように、産業廃棄物を有効に利
用しつつ、騒音、振動防止に有用で用途の広い制振部材
を提供できる点で、本発明は、極めて工業上の利用価値
が高く、かつ環境保護にも適合している。
【図面の簡単な説明】
【図1】管状複合体4Aをその軸方向に対して垂直方向に
切ってみた断面図である。
【図2】管状複合体4Bをその軸方向に対して垂直方向に
切ってみた断面図である。
【図3】管状複合体4Aをその軸方向に切ってみた断面図
である。
【図4】管状複合体の振動吸収特性を測定するための装
置を示す概略図である。
【符号の説明】
1A, 1B 管状体 2A, 2B 粘弾性体 3 空洞部 4A, 4B 管状複合体

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 管状体と、この管状体の内側空間に設け
    られた80℃以下で実質的に流動しない粘弾性体とを備え
    た管状複合体であって、前記管状体の軸に対して垂直な
    任意の断面において管状体の内壁面に前記粘弾性体が付
    着しており、この粘弾性体が筒状であり、かつこの筒状
    の粘弾性体の空洞部の容積が前記管状体の内側空間の容
    積の30%以上、80%以下を占めている、管状複合体。
  2. 【請求項2】 前記粘弾性体が、80℃以下で流動性を示
    す未架橋混合物の架橋反応硬化物からなる、請求項1記
    載の管状複合体。
JP4116222A 1992-05-08 1992-05-08 管状体の制振構造の製造方法 Expired - Fee Related JP2967001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116222A JP2967001B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 管状体の制振構造の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4116222A JP2967001B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 管状体の制振構造の製造方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8285378A Division JP3012205B2 (ja) 1996-10-28 1996-10-28 管状体の防音制振構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05312234A true JPH05312234A (ja) 1993-11-22
JP2967001B2 JP2967001B2 (ja) 1999-10-25

Family

ID=14681855

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4116222A Expired - Fee Related JP2967001B2 (ja) 1992-05-08 1992-05-08 管状体の制振構造の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2967001B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004491A1 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structural hollow articles filled with damping materials
JP2020157399A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 オークマ株式会社 産業用機械の振動抑制構造

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927772A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPH02186194A (ja) * 1989-01-09 1990-07-20 Hayakawa Rubber Co Ltd 配管制振防音部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4927772A (ja) * 1972-07-10 1974-03-12
JPH02186194A (ja) * 1989-01-09 1990-07-20 Hayakawa Rubber Co Ltd 配管制振防音部材

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996004491A1 (en) * 1994-07-29 1996-02-15 Minnesota Mining And Manufacturing Company Structural hollow articles filled with damping materials
JP2020157399A (ja) * 2019-03-25 2020-10-01 オークマ株式会社 産業用機械の振動抑制構造

Also Published As

Publication number Publication date
JP2967001B2 (ja) 1999-10-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ES2317322T5 (es) Composiciones amortiguadoras de caucho inyectables, de baja viscosidad
CN1056398C (zh) 增塑溶胶在吸声领域的应用
CN1184494A (zh) 具有高结构强度的热固性发泡橡胶组合物
CA2171160A1 (en) Expandable vibration damping materials
CN1150444A (zh) 有吸声作用的增塑溶胶
CN106687513A (zh) 具有改善的噪声抑制的聚合物组合物
US5350610A (en) Damping material
CN1340562A (zh) 有机混合物基阻尼材料、其生产方法、和用于阻尼材料的阻尼改进剂
JPH05312234A (ja) 管状複合体
JPH09196113A (ja) 管状体の制振構造
JP2501487B2 (ja) 管状体の防振構造の製造方法
CN1245512A (zh) 用于地震隔离层合物的橡胶组合物
JP2570341B2 (ja) 免震構造体
JP3012206B2 (ja) 制振防音構造
ES2678199T3 (es) Composición de amortiguación de caucho líquido
JPH10205576A (ja) 管状複合体
JP3014903B2 (ja) 管状複合体
JP5415691B2 (ja) 免震構造体のプラグ用組成物、免震構造体用プラグ及び免震構造体
JP2978015B2 (ja) 制振構造体の製造方法
JPS639978B2 (ja)
JP4049960B2 (ja) 硬化型組成物
JP3045919B2 (ja) 管状製品の製造方法
JPH0791488A (ja) 管状複合体及びその製造方法
RU2749379C2 (ru) Эпоксидная композиция холодного отверждения
JP2000063638A (ja) 制振材

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 8

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

Year of fee payment: 9

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 9

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080813

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 10

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090813

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees