JPH0530943A - 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品 - Google Patents

食物繊維の製造法および食物繊維含有食品

Info

Publication number
JPH0530943A
JPH0530943A JP3212747A JP21274791A JPH0530943A JP H0530943 A JPH0530943 A JP H0530943A JP 3212747 A JP3212747 A JP 3212747A JP 21274791 A JP21274791 A JP 21274791A JP H0530943 A JPH0530943 A JP H0530943A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dietary fiber
treatment
raw material
taste
hydrolysis treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3212747A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Kondo
靖志 近藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Terumo Corp
Original Assignee
Terumo Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Terumo Corp filed Critical Terumo Corp
Priority to JP3212747A priority Critical patent/JPH0530943A/ja
Publication of JPH0530943A publication Critical patent/JPH0530943A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)
  • Cereal-Derived Products (AREA)
  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 [目的]穀類及び豆類外皮から異味・異臭を完全に除去
することにより、食品本来の風味を損なうこと無く、食
品への十分量の添加が可能な食物繊維を容易に製造する
方法を提供する。 [構成]穀類及び豆類外皮由来の食物繊維原料に麹菌を
接触、繁殖させて発酵処理を行い、発酵処理後の原料を
酸性下で部分加水分解処理し、得られた部分加水分解物
を水洗することを特徴とする食物繊維の製造法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、食物繊維の製造法に関
する。
【0002】さらに詳しくは、本発明は、穀類及び豆類
外皮由来の食物繊維原料から、それらが有する特有の異
味・異臭を除去することにより呈味性に優れた食物繊維
を製造する方法に関するものである。
【0003】
【従来の技術】従来、食物繊維は人の消化酵素では消化
不能であるために不必要な栄養素とみなされてきたが、
近年になり、食物繊維は便通改善作用、コレステロール
代謝の正常化、耐糖性の改善、インシュリン分泌の促
進、有害物質の吸着・体外への排出等の有用な生理作用
を有することが認識され注目されている。一方、食物繊
維は不溶性繊維と水溶性繊維とに大別され、上記食物繊
維の生理作用はこれら二種類の食物繊維の一方、あるい
は、両者の複合効果によるものと推定されており、両者
を同時に摂取することにより幅広い食物繊維の効果が期
待できる。
【0004】穀類や豆類の外皮は不溶性繊維と水溶性繊
維の両者を含有するものであるが、そのままでは特有の
異味・異臭を有するため、食素材としての利用に限界が
あった。
【0005】穀類や豆類外皮から異味・異臭を除去する
技術としては、例えば、麦類のふすまに麹菌を接種し培
養することにより、特有の臭いを脱臭する方法が知られ
ている(特公昭62−51093号公報)。また、穀類
外皮をせん断・抽出処理して不純物を除去し、食物繊維
含量を高めることにより風味を改善する方法が知られて
いる(特開平2−100644号公報)。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記の特公昭62−5
1093号公報に示される方法では、ふすま臭の除去と
発酵臭の発生とを完全に制御するのは容易ではなく、ふ
すま臭か発酵臭のどちらかの臭いが優勢なものとなるた
めに、実用的な方法であるとはいえなかった。
【0007】また、特開平2−100644号公報に示
される方法では、食物繊維の精製には有効であるが、食
物繊維自体と強く相互作用している異味・異臭成分を完
全に除去することはできない。
【0008】そこで、本発明では、穀類及び豆類外皮か
ら異味・異臭を完全に除去することにより、食品本来の
風味を損なうこと無く、食品への十分量の添加が可能な
食物繊維を容易に製造する方法を提供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するもの
は、穀類及び豆類外皮由来の食物繊維原料に麹菌を接
触、繁殖させて発酵処理を行い、発酵処理後の原料を酸
性下で部分加水分解処理し、得られた部分加水分解物を
水洗することを特徴とする食物繊維の製造法である。
【0010】前記加水分解処理は、加水分解処理の回収
率が40〜90重量%となるように行うことが好まし
い。
【0011】前記加水分解処理は、pH3.0以下にお
いて酸処理するものであることが好ましい。
【0012】前記加水分解処理は、60〜100℃で加
温処理するものであることが好ましい。
【0013】また、本発明は、上記の製造方法によって
得られた食物繊維を1〜90重量%含有する食物繊維含
有食品を示すものである。
【0014】以下、本発明の食物繊維の製造方法を説明
する。
【0015】まず、穀類及び豆類外皮、例えば、トウモ
ロコシ、麦、米、大豆等の外皮を粗粉砕したものを、み
そ・醤油等の醸造製品の製麹工程における常法に従い、
水を加えて水分含量を25〜50%程度に調整し、30
〜90分蒸煮する。蒸煮終了後、品温が30℃以下とな
ったところで、いわゆる種麹を0.1〜0.5%接種
し、25℃で12時間保持する。この時点で、カステラ
状に固まった麹を崩壊し(手入れ作業)、通気を良くし
たうえで33℃に昇温し、さらに、12時間ごとに手入
れ作業をしながら10〜40時間保持する。
【0016】次に、上記発酵処理物を水洗して糖質・ア
ミノ酸等の可溶性成分を除去し、その後、部分加水分解
処理後の回収率が40〜90重量%となるように加水分
解処理を行う。
【0017】なお、本発明における加水分解処理後の回
収率とは、上記工程において発酵・水洗したものに対
し、加水分解処理を行い、処理前の不溶性固形分量に対
する処理後の不溶性固形分量を百分率で表したものであ
る。 回収率(%)=加水分解処理後の不溶性固形分重量/加水分解処理前の不溶性固 形分重量×100
【0018】本発明の製造法における具体的な加水分解
処理は、穀物及び豆類外皮由来の食物繊維原料を、pH
3.0以下において、60〜100℃で酸加温処理する
ことにより行われることが好ましい。
【0019】より具体的には、発酵処理、水洗後の原料
に、クエン酸、硫酸などの酸性溶液を加えて、固形分5
〜30重量%、好ましくは10〜25重量%とし、懸濁
液のpHが3以下となるように懸濁する。ここで懸濁液
のpHを0.5〜3.0にすることが好ましい。pHが
0.5以上であれば、中和に大量のアルカリを加える必
要もなく、pHが3.0以下であれば、処理温度をあま
り高くする必要もなく、加水分解処理による製品の変
性、着色等の問題が生じない。
【0020】そして、加水分解処理温度としては、60
〜100℃、好ましくは、70〜90℃であり、100
℃以下にて加水分解処理を行えば、加水分解処理による
製品の変性、着色等の問題が生じることが無く好まし
い。また、処理時間としては、特に規定しないが、好ま
しくは、30〜160分である。
【0021】加水分解処理の程度としては、処理後の回
収率が40〜90重量%となるように行うことが好まし
い。回収率が40重量%以下では、本来穀類及び豆類外
皮に含まれている水溶性繊維(主にヘミセルロース)の
大部分が除去され、不溶性繊維(主にセルロース)及び
リグニンのみで構成された食物繊維となり、食物繊維の
幅広い生理作用が期待できない物となる。また、回収率
が90重量%以下では、発酵過程で水溶化した原料由来
の異味・異臭成分、および発酵過程で生じた異味・異臭
成分を完全に除去できない。
【0022】発酵過程で水溶化した原料由来の異味・異
臭成分、および発酵過程で生じた異味・異臭成分を完全
に除去するためには、これに続く加水分解処理が必須で
ある理由は、以下のように推測される。穀類及び豆類外
皮は、セルロース・リグニン・ヘミセルロースにより構
成されており、これらの構成物が互いに相互作用するこ
とにより、密に詰まった固い外皮を形成している。この
ため、発酵工程で水溶化した原料由来の異味・異臭成
分、および発酵過程で生じた異味・異臭成分のうち内部
に取り込まれているものは、単に水洗するだけでは除去
できない。一方、加水分解処理により外皮を構成する成
分(特にヘミセルロースと考えられる)が損傷を受ける
と、成分間の相互作用が緩み、外皮内部に取り込まれて
いた異味・異臭成分が溶出しやすくなるものと推測され
る。
【0023】加水分解終了後、室温まで冷却し、例え
ば、水酸化ナトリウムを用いて中和する。
【0024】上述の発酵及び加水分解処理工程が終了し
た後、蒸留水で1〜5回遠心洗浄し、固形分濃度を20
〜50重量%とする。ついで、固形分を乾燥、例えば、
凍結乾燥、減圧乾燥、流動層乾燥、噴霧乾燥、気流乾燥
等により乾燥させた後、乾燥物を例えば、コーヒーミル
等により粉砕することにより、乾燥状態の食物繊維を得
ることができる。
【0025】本発明の製法によって得られる食物繊維
は、例えば、各種飲料(例えば、清涼飲料水、ココア飲
料等)、即席スープ、焼き菓子、パンなどに、これらの
食品の食感を損なうこと無く添加される。添加量として
は、対象となる食品により相違するが、一般的には、食
品の重量の1〜90%程度が好ましい。
【0026】次に、実施例を示して、本発明をさらに詳
細に説明する。
【0027】
【実施例】
[実施例1]粒径1.25mm以下の乾燥したトウモロ
コシ外皮粉末に蒸留水を加えて固形分濃度60%とし、
30分間蒸煮した。蒸煮終了後、放冷し、30℃となっ
た時点で市販種麹を原料固形分に対し0.3重量%接種
し、25℃で12時間、さらに33℃で28時間、12
時間ごとに手入れを行いながら発酵させた。発酵終了
後、10倍量の水を加えて撹拌した後、連続遠心分離機
により固形分を回収し、発酵過程で生成した糖質及びア
ミノ酸を除去した。この処理により得られたトウモロコ
シ外皮中の食物繊維含有量は85%であった。
【0028】上記のようにして得た発酵処理トウモロコ
シ外皮を、固形分10重量%となるように0.1N硫酸
溶液(pH1.4)中に分散し、80℃まで加温し、6
0分間維持し、加水分解処理を行った。その後、50℃
まで冷却し、水酸化ナトリウムによりpH6.0に調整
した。これを遠心分離して固形分を回収し、さらに、1
0倍量の水での希釈及び再遠心分離を3回繰り返して行
った後、固形分を流動層乾燥機を用いて乾燥した。得ら
れた製品の加水分解処理前後の回収率は65%であり、
食物繊維を85%以上含有するほとんど無味無臭の食物
繊維素材であった。
【0029】[実施例2]実施例1の加水分解処理を、
pH2.0で行った以外は実施例1と同様に行い、ほと
んど無味・無臭の食物繊維素材を得た。なお、この食物
繊維素材の製造における加水分解後の回収率は88%で
あった。
【0030】[実施例3]実施例1の加水分解処理を、
pH1.1で行った以外は実施例1と同様に行い、無味
・無臭の食物繊維素材を得た。なお、この食物繊維素材
の製造における加水分解後の回収率は50%であった。
【0031】[比較例1]実施例1の加水分解処理を、
pH5.4で行った以外は実施例1と同様に行い、食物
繊維素材を得た。この食物繊維素材の製造における加水
分解処理の回収率は98%であり、味噌様の臭いがする
ものであった。
【0032】[比較例2]発酵処理を行わない以外は実
施例1と同様に行い、比較例2の食物繊維素材を製造し
た。この食物繊維素材は、原料に由来する異味・異臭が
残存した。
【0033】[比較例3]加水分解処理を行わない以外
は実施例1と同様に行い、比較例3の食物繊維素材を製
造した。この食物繊維素材は、強い味噌様の臭い(発酵
により新たに生成した成分と推測される。)がするもの
であった。
【0034】[比較例4]実施例1の加水分解処理を、
pH0.4で行った以外は実施例1と同様に行い、食物
繊維素材を得た。この食物繊維素材の製造における加水
分解処理の回収率は30%であった。この食物繊維素材
の繊維組成を分析したところ、成分のほとんどがセルロ
ースとリグニンであった。
【0035】[実施例4〜6および比較例4〜6]実施
例1〜3及び比較例1〜3で得られた食物繊維素材を平
均粒径80μmに粉砕し、牛乳に懸濁して食物繊維含有
牛乳を作製し、その風味を調べた。 表 1 繊維の種類 風 味 実施例4 実施例1 牛乳特有の臭いを和らげ、牛乳 単独よりも好ましい。
【0036】 実施例5 実施例2 牛乳特有の臭いを和らげ、牛乳 単独よりも好ましい。
【0037】 実施例6 実施例3 牛乳特有の臭いを和らげ、牛乳 単独よりも好ましい。 比較例4 比較例1 味噌様の臭いがして不快 比較例5 比較例2 若干原料由来の異味・異臭有り 比較例6 比較例3 味噌様の臭いが強く感じられ不快
【0038】[実施例7]実施例1で得られた食物繊維
を平均粒径100μm程度に粉砕し、これを表2に示し
た組成になるように配合し、食物繊維入り堅焼きパンを
製造した。 表 2 (g) 食物繊維素材 69 強力粉 226 モルト 9 ショートニング 70 パン用改良剤 3.5 食塩 4 バターフレーバー 0.15 ドライイースト 8 ベーキングパウダー 4 この堅焼きパンは、食物繊維を15重量%含有している
にも関わらず、カリカリした食感を有し、異味・異臭の
無い好ましいものであった。
【0039】[実施例8]実施例2で得られた食物繊維
を平均粒径100μm程度に粉砕し、これを表3に示し
た組成になるように配合し、凍結乾燥することにより食
物繊維入り顆粒を製造した。 表 3 (g) 食物繊維素材 60 アドミロン 0.2 ショ糖 8.5 α化デンプン 13 果実粉末 10 果実フレーバー 6 この食物繊維顆粒は、牛乳、ヨーグルト、アイスクリー
ム等に混ぜることにより、これらの食品の味を引き立た
せる好適なトッピングとなった。
【0040】
【発明の効果】以上、詳述したように、本発明の食物繊
維の製造方法は、穀類及び豆類外皮由来の食物繊維原料
に麹菌を接触、繁殖させて発酵処理を行い、発酵処理後
の原料を酸性下で部分加水分解処理し、得られた部分加
水分解物を水洗することを特徴とするものであるから、
穀類及び豆類外皮から異味・異臭を完全に除去すること
により、食品本来の風味を損なうこと無く、食品への十
分量の添加が可能な食物繊維を容易に製造することがで
きる。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 穀類及び豆類外皮由来の食物繊維原料に
    麹菌を接触、繁殖させて発酵処理を行い、発酵処理後の
    原料を酸性下で部分加水分解処理し、得られた部分加水
    分解物を水洗することを特徴とする食物繊維の製造法。
  2. 【請求項2】 前記加水分解処理は、加水分解処理の回
    収率が40〜90重量%となるように行うものである請
    求項1に記載の食物繊維の製造法。
  3. 【請求項3】 前記加水分解処理は、pH3.0以下に
    おいて酸処理するものである請求項1または2に記載の
    食物繊維の製造法。
  4. 【請求項4】 前記加水分解処理は、60〜100℃で
    加温処理するものである請求項1ないし3のいずれかに
    記載の食物繊維の製造法。
  5. 【請求項5】 請求項1〜4のいずれかに記載の製造方
    法によって得られた食物繊維を1〜90重量%含有する
    食物繊維含有食品。
JP3212747A 1991-07-30 1991-07-30 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品 Pending JPH0530943A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212747A JPH0530943A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3212747A JPH0530943A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530943A true JPH0530943A (ja) 1993-02-09

Family

ID=16627757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3212747A Pending JPH0530943A (ja) 1991-07-30 1991-07-30 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530943A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1997037549A1 (fr) * 1996-04-10 1997-10-16 Nichimo Co., Ltd. Substance contenant un composant ameliorant la sante et procede de production
WO1998043498A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Nichimo Co., Ltd. Produit comprenant un ingredient favorable a la sante et son procede de production
CN112869179A (zh) * 2021-02-06 2021-06-01 河南工业大学 一种甘薯中膳食纤维的提取工艺

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6303161B1 (en) 1996-04-01 2001-10-16 Nichimo Co., Ltd. Product containing healthful component and process for preparing the same
WO1997037549A1 (fr) * 1996-04-10 1997-10-16 Nichimo Co., Ltd. Substance contenant un composant ameliorant la sante et procede de production
WO1998043498A1 (fr) * 1997-04-01 1998-10-08 Nichimo Co., Ltd. Produit comprenant un ingredient favorable a la sante et son procede de production
CN112869179A (zh) * 2021-02-06 2021-06-01 河南工业大学 一种甘薯中膳食纤维的提取工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060062891A1 (en) Soya fiber particulates and methods of preparation
KR100888492B1 (ko) 맥주박을 원료로 한 식이섬유의 제조방법
JPH0253021B2 (ja)
JPH03168066A (ja) フレーバ付与剤の製造方法
US3897570A (en) Preparation of an acidic beverage
WO2008072656A1 (ja) 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
KR20200065928A (ko) 귀리분말 제조방법
KR20010090004A (ko) 저렴한 콩 단백질 함유 식품 성분
NZ202330A (en) Production of foodstuffs from treated whole cereal grains
JP2938471B2 (ja) 水溶性食物繊維含有飲食品
JPS5810050B2 (ja) 健康飲食品の製造方法
JP4278566B2 (ja) 発酵茶の製造法
WO2007026674A1 (ja) 大豆蛋白質組成物を配合する麺類および麺皮類
JP4432849B2 (ja) パンの製造方法
KR102284533B1 (ko) 치즈 고로케의 제조방법 및 이에 의해 제조된 치즈 고로케
JPH0530943A (ja) 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品
KR20040104509A (ko) 비소화성 올리고당 함량이 낮은 대두 단백질 농축물 및그의 제조방법
JP2002281922A (ja) γ−アミノ酪酸含量を高めた食品素材の製造方法
KR101823087B1 (ko) 콩 유산균을 이용한 빵의 제조방법
KR20200111838A (ko) 빵 과자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 빵 과자
JPH067099A (ja) 食物繊維の製造法および食物繊維含有食品
JP3817370B2 (ja) 米飯用歩留り向上剤及び米飯の製造法
CN113057247B (zh) 高起泡性和起泡稳定性大豆蛋白组合物及其制备方法
KR102082962B1 (ko) 구운 과자의 제조방법 및 이에 의해 제조된 구운 과자
CN108378188B (zh) 一种发芽糙米大豆肽压片糖果及其制备方法