JPH0530900B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530900B2
JPH0530900B2 JP5127390A JP5127390A JPH0530900B2 JP H0530900 B2 JPH0530900 B2 JP H0530900B2 JP 5127390 A JP5127390 A JP 5127390A JP 5127390 A JP5127390 A JP 5127390A JP H0530900 B2 JPH0530900 B2 JP H0530900B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amount
steel
less
steel sheet
solid solute
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5127390A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03253543A (ja
Inventor
Shunichi Hashimoto
Mitsuru Kitamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP2051273A priority Critical patent/JPH03253543A/ja
Priority to CA002037316A priority patent/CA2037316C/en
Priority to US07/663,310 priority patent/US5133815A/en
Priority to DE69104747T priority patent/DE69104747T2/de
Priority to EP91301767A priority patent/EP0444967B1/en
Publication of JPH03253543A publication Critical patent/JPH03253543A/ja
Publication of JPH0530900B2 publication Critical patent/JPH0530900B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Coating With Molten Metal (AREA)
  • Solid-Phase Diffusion Into Metallic Material Surfaces (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Sheet Steel (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野) 本発明は耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優
れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メツキ冷延鋼
板に関する。 (従来の技術及び解決しようとする課題) 近年、自動車部材や電気機器外板に使用される
冷延鋼板には高いプレス成形性及び耐蝕性が要求
されている。 このような要求を満たすことを意図した冷延鋼
板の製造方法としては、極低炭素鋼にTi、Nbな
どの炭窒化物形成元素を単独又は複合添加して鋼
中のC、Nを固定することにより深絞り性に有利
な(111)面方位集合組織を発達させ、更に亜鉛
メツキを施す方法が提案されている。 しかし、一方では、Ti、Nbなどの炭窒化物形
成元素により鋼中のC、Nを充分固定した極低炭
素鋼では、プレス成形後の2次加工において脆性
破断による割れが発生する問題がある。更に、P
添加鋼では粒界にPが偏析し、粒界の脆化を助長
するという問題がある。これは、鋼中の固溶Cが
固定され、フエライト粒界へのCの偏析がなくな
り、粒界が脆化するためである。特に溶融亜鉛メ
ツキ鋼板では、この脆弱化した粒界に溶融亜鉛が
侵入し易く、更に脆化を助長する。 この粒界脆化を解決する手段として、従来、予
め鋼中のC、Nが残存するようにTiやNbの添加
量を制御して溶製することが試みられていた。し
かし、この方法では、例え固溶C、Nが残存する
成分鋼が溶製できたとしても、この固溶C、Nは
本質的に鋼のr値や延性を劣化させるものである
ので、プレス成形性の大幅な低下を来たさざるを
得なかつた。すなわち、本質的にプレス成形性と
耐2次加工脆性は両立し得ないものであつた。ま
た一方、このような微量C、Nを溶性段階で残存
させることは、技術上成り立つものでなかつた。 この点、従来より、以下のような提案がなされ
ているが、プレス成形性と耐2次加工脆性を共に
優れたものとすることは困難である。 例えば、深絞り用鋼板の耐2次加工脆性を改善
する目的で、Ti、Nbを添加して鋼中のCを固定
し、冷延後オープンコイル焼鈍時に浸炭を行い、
鋼板表面に浸炭層を形成する方法(特開昭63−
38556号)が提案されている。しかし、この方法
の場合、長時間に及ぶバツチ焼鈍の際に浸炭を実
施するため、鋼板の表層部に高濃度の浸炭層(浸
炭層の平均C量:0.02〜0.10%)が形成され、ま
た表層部と中心層でフエライト粒度に差が生じて
いる。更に、こうしたバツチ焼鈍タイプでは当然
ながら生産性が低いと共に圧延方向、板幅方向の
材質が不均一になり易い不利を生じる。 また、化成処理性を改善する目的で極く表面層
にのみ極めて微量の固溶C、Nを与える方法(特
公平1−42331号)が提案されているが、耐2次
加工脆性を考慮したものでなく、したがつて、こ
の方法では耐2次加工脆性を改善するには必要な
浸炭を行なうことは不可能である。 また、同様に、Ti、Nbを添加して深絞り用鋼
板を製造する方法として、冷延後再結晶焼鈍を行
つた後、更に浸炭処理を施す方法(特開平1−
96330号)もあるが、主に多量の炭化物、窒化物
の析出による強度の上昇を狙つたものであつて、
耐2次加工脆性に対する配慮がなく、また焼鈍後
にバツチにて長時間浸炭、浸炭処理を行なうた
め、浸炭量、浸窒量が過剰且つ不均一となり易
く、しかも生産性が低く、工程も煩雑になるとい
う欠点がある。 また、上述の耐2次加工脆性の改善の問題のほ
か、最近では、耐デント性を向上させるために、
塗装焼付け後に鋼板の降伏応力が上昇する特性、
いわゆる焼付け硬化性の要求が高まつている。 この要求に対して、Cに対するTi添加量を少
な目にして固溶Cを残存させる方法(特公昭61−
2732号)が提案されている。しかし、この方法で
は、例え固溶C、Nを残存する成分鋼が溶製でき
たとしても、この固溶C、Nは本質的に鋼のr値
を劣化させるものであるので、プレス成形性の大
幅な低下を来たさざるを得なかつた。すなわち、
本質的にプレス成形性と焼付け硬化性は両立し得
ないものであつた。 また、前述の焼鈍過程での浸炭処理を利用した
方法(特開昭63−38556号)や、化成処理性を改
善する方法(特公平1−42331号)方法は、いず
れも焼付け硬化性を考慮したものではなく、焼付
け硬化性の向上は不可能である。 更にまた、前述の如く、Ti、Nbなどの炭窒化
物形成元素により鋼中のC、Nを充分固定した極
低炭素鋼では、焼付け硬化性を得ることはできな
い。 また、固溶Cを残存させる方法は、目標値より
多すぎると常温時効を劣化させ、少なすぎると焼
付け硬化性を確保できない。製鋼工程において最
適量のCの残存を制御することは極めて困難であ
る。 本発明は、上記従来技術の問題点を解決するた
めになされたものであつて、極低炭素Ti又はNb
添加鋼を用いて、深絞り性と耐2次加工脆性又は
焼付け硬化性が共に優れた冷延鋼板又は溶融亜鉛
メツキ冷延鋼板を生産性よく製造する方法を提供
することを目的とするものである。 (課題を解決するための手段) 本発明者は、前記課題を解決するため、化学成
分、並びに固溶Cの量及び分布状況などについて
鋭意研究を重ねた結果、ここに本発明をなしたも
のである。 すなわち、本発明は、C:0.01%以下、Si:0.2
%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.10%以下、
S:0.02%以下、sol.Al:0.01〜0.08%及びN:
0.05%以下を含有し、更にTi及びNbの1種又は
2種を、次式(1)で定義される有効Ti量(以下、
Ti*という)及びNb量とC量との関係が次式(2)
を満足する範囲で含有し、 Ti*=totalTi−{(48/32) ×S+(48/14)×N} …(1) 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) 必要に応じて更にB:0.003%以下を含有し、
残部がFe及び不可避的不純物よりなる組成を有
する鋼であつて、浸炭処理により表面から中心部
にかけて板厚方向に固溶C量が低下するような濃
度勾配を有し、表層1/10の板厚比の部分の固溶
C濃度の最大量を15ppmとし、鋼板全体の固溶C
量を2〜10ppmとすることを特徴とする耐2次加
工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メ
ツキ冷延鋼板を要旨とするものである。 また、他の本発明は、前記組成を有する鋼であ
つて、浸炭処理により表面から中心部にかけて板
厚方向に固溶C量が低下するような濃度勾配を有
し、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の最
大量を60ppmとして、鋼板全体の固溶C量を5〜
30ppmとすることを特徴とする焼付け硬化性に優
れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メツキ冷延鋼
板を要旨とするものである。 以下に本発明を更に詳細に説明する。 (作用) まず、本発明における鋼の化学成分限定理由に
ついて説明する。 C: Cは、その含有量が増大するにつれてCを固定
するTi、Nbの添加量が増加し、製造費用の増加
につながり、更にTiC及びNbC析出量が増大し、
粒成長を阻害してr値を劣化させるので、0.01%
以下とする必要がある。なお、下限値は特に制限
しないが、製鋼技術上の観点から製鋼段階におけ
るC含有量の下限値0.0003%とするのが実際的で
ある。したがつて、C含有量は0.01%以下とし、
0.0003〜0.01%が望ましい。 更には、後述するように、優れた耐2次加工脆
性を得るためには、表面から中心部にかけて板厚
方向に固溶C量が低下するような濃度勾配を有
し、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の最
大量を15ppmとし、鋼板全体の固溶C量を2〜
10ppmとする必要がある。但し、優れた焼付け硬
化性を得るためには、上記濃度勾配を有すると共
に、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の最
大量は60ppmまで許容でき、鋼板全体の固溶C量
を5〜30ppmとする。なお、このような固溶Cの
存在状態を与えるための手段は問わないが、メツ
キ処理前の焼鈍過程においてCポテンシヤルを有
する雰囲気から与えることが生産性の観点から好
ましい。 Si: Siは溶鋼の脱酸を主目的に添加されるが、添加
量が多すぎると表面性状や亜鉛密着性、化成処理
或いは塗装性を劣化させるので、その含有量は
0.2%以下とする。 Mn: Mnは熱間脆性の防止を主目的に添加される
が、0.05%より少ないとその効果が得られず、添
加量が多すぎると延性を劣化させるので、その含
有量は0.05〜1.0%の範囲とする。 P: Pはr値の低下を伴うことなく鋼強度を高める
効果を有するが、粒界に偏析し、2次加工脆性を
起こし易くするので、その含有量は0.10%以下に
抑制する。 S: SはTiと結合してTiSを形成するので、その含
有量が増大するとC、Nを固定するのに必要な
Ti量が増大し、またMnS系伸長した介在物が増
加して局部延性を劣化させるので、その含有量は
0.02%以下に抑制する。 sol.Al: Alは溶鋼の脱酸を目的に添加されるが、その
含有量がsol.Alで0.01%より少ないと、その目的
が達成されず、一方、0.08%を超えると脱酸効果
は飽和すると共にAl2O3介在物が増加して加工成
形性を劣化させる。したがつて、その含有量は、
sol.Alで0.01〜0.08%の範囲とする。 N: NはTiと結合してTiNを形成するので、その
含有量が増大するとCを固定するのに必要なTi
量が増大する。またTiN析出量が増加して粒成
長が阻害され、r値が劣化する。したがつて、そ
の含有量は、少ないほど好ましく、0.005%以下
に抑制する。 Ti、Nb: Ti、NbはC、Nを固定することによつてr値
を高める作用がある。よつて、本発明の目的に対
してはTi*量、Nb量とC量との関係が次式(2) 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) を満足する範囲で含有させる必要がある。なお、
Tiは前述の如くS、Nと結合してTiS、TiNを形
成するので、次式(1)に従い有効Ti量(Ti*量)
に換算する。 Ti*=totalTi−{(48/32) ×S+(48/14)×N} …(1) (2)式の値が1より小さいとC、Nを充分に固定
することができずにr値を劣化させる。また4.5
を超えるとr値を高める作用が飽和すると共に、
固溶Ti、Nbが後工程での雰囲気焼鈍時に侵入し
たCをすぐに固定してしまい、Cの粒界偏析及び
固溶Cとしての存在を阻止するので好ましくな
い。 B: Bは耐2次加工脆性に対して有効な元素であ
り、必要に応じて添加することができる。焼付け
硬化性の向上を意図する場合にも耐2次加工脆性
を補充するために添加してもよい。しかし、
0.003%を超えるとその効果は飽和し、r値を低
下させるので、経済性をも考慮し、その含有量は
0.003%以下とする。なお、0.0001%以下では上
記効果が少ないので、0.0001〜0.03%の範囲が望
ましい。 次に、本発明に係る鋼板の製造方法は、特に制
限されるものではないが、以下にその一例につい
て説明する。 上記成分組成の鋼について、通常の製造工程、
すなわち、1000〜1250℃に加熱した後、オーステ
ナイト域で熱間圧延を行う。熱間圧延後の巻取温
度は鋼中の固溶C、Nを炭窒化物として固定する
ために500〜800℃の範囲で行うことが好ましい。 冷間圧延においては、r値に有利な(111)面
方位集合組織を発達させるために、60〜90%のト
ータル圧延率で行うことが好ましい。この冷間圧
延後、浸炭雰囲気ガス中で再結晶温度以上の範囲
で連続焼鈍を行い、r値に有利な(111)面方位
集合組織を形成させる。 既に知られているように、r値は主として鋼の
(111)面方位集合組織に依存しており、再結晶焼
鈍前に巻取処理によつて固溶C及び固溶Nを完全
に除くのは、上記の集合組織を得るためである。
しかし、一旦、再結晶が完了し集合組織が形成さ
れれば、その後に侵入するCやNはr値には悪影
響を与えない。焼鈍雰囲気はカーボンポテンシヤ
ルを制御した浸炭ガスとする。これにより、浸炭
雰囲気中より侵入したCのうち、TiC、NbCとし
て固定されなかつたCが粒界に偏析して耐2次加
工脆性を改善し、所定量の固溶Cは耐2次加工脆
性や焼付け硬化性を改善する。 本発明では過時効処理を必要としないが、メツ
キ浴近傍温度で過時効処理を行なつてもよい。亜
鉛メツキ冷延鋼板を得る場合には、引き続いて溶
融亜鉛メツキ浴に侵入させ、メツキを行う。更に
必要に応じて合金化処理を行つてもよい。 勿論、焼鈍原板の製造方法として、フエライト
域熱延、ホツトチヤージローリング、薄スラブを
用いての製造など、如何なる手段を用いても良い
ことは云うまでもない。 次に、固溶C量のコントロールと、耐2次加工
脆性或いは焼付け硬化性の関係について、以下に
説明する。 2次加工脆性は、極低炭素Ti添加鋼等におい
ては、粒界の純度が向上し、粒界におけるFe−
Fe結合力が低下することにより生ずる。更に溶
融亜鉛メツキ処理においてZnが粒界に拡散浸透
し、更にFe−Fe結合力を低下する。したがつて
耐2次加工脆性を改善するためには両者の要因を
防止できれば達成される。前者の対策は、Cを粒
界に偏析させることであり、後者の対策は、同様
にCを粒界に偏析させることで達成される。特に
後者についてZnの浸透深さが結晶粒数個分、す
なわち50μm程度であることから、その程度の板
厚分だけ集中的に浸炭させることが効果的であ
る。よつて、表面から中心部にかけて板厚方向に
固溶C量が低下するような濃度勾配を有し、表層
1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の最大量を
15ppmとすることが最も優れた耐2次脆性を発揮
することとなる。また、深絞り成形後の脆性破壊
は表層部を起点することから、表層部の粒界強度
が固溶Cの粒界偏析により強化されておれば、板
厚中心部での粒界偏析Cが少なくとも、或いは0
であつても、その顕著な効化が得られることも確
認した。なお、表層部の固溶C量が15ppmを超え
ると、鋼板全体の平均固溶C量が10ppmを超えて
しまい、その場合には時効による材質劣化、強度
の上昇、延性の低下等の問題が生ずるため、好ま
しくない。鋼板全体の平均固溶C量が2ppm未満
では、固溶Cが不足し、耐2次加工脆性を得るこ
とができない。 一方、焼付け硬化性は、通常、極低炭素Ti添
加鋼等においては固溶Cが残存しないため、付与
することは不可能であるが、再結晶が完了し集合
組織が形成された後で固溶Cの導入が図れるなら
ば、高いr値を維持しつつ焼付け硬化性を付与さ
せることができる。更に表面から中心部にかけて
板厚方向に固溶C量が低下するような濃度勾配を
有し、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の
最大量を60ppmとすることにより、表層部の硬化
が最も促進され、疲労強度の向上、石などの衝突
による表面損傷の防止、耐デントレジスタンス性
の向上など、自動車外板に求められる特性にとつ
て優れた硬化を発揮することになる。表層部の固
溶C量が60ppmを超えると、鋼板全体の固溶C量
を30ppm以下とすることが不可能となり、その場
合には時効による材質劣化の問題が生ずるために
好ましくない。鋼板全体の固溶C量が5ppm未満
では、固溶Cが不足し、焼付け硬化性を付与する
ことができない。 (実施例) 次に本発明の実施例を示す。 実施例 1 第1表に示す化学成分を有する極低炭素鋼を
1150℃で30分間加熱して液体化処理を行つた後、
仕上温度890℃で熱間圧延を終了し、その後670℃
で巻取処理を行い、酸洗後、圧下率75%で冷間圧
延を行い、浸炭雰囲気又は不活性ガス中において
連続焼鈍により780℃で40秒の再結晶焼鈍を行つ
た。なお、浸透ガスは0.2〜0.8%CO+4%H2
N2を用い、不活性ガスは4%H2+N2を用いた。 その後、450℃で溶融亜鉛メツキ処理を行い、
0.8%のスキンパスを施した。 得られた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の機械的性質
と固溶C量(全板厚方向平均値)及び2次加工脆
性限界温度を第2表に示す。 なお、脆性試験は、総絞り比2.7でカツプ成形
して得られたカツプを35mm高さにトリムした後、
各試験温度の冷媒中にカツプを置いて、頂角40°
の円錐ポンチに押し込んで脆性破壊の発生しない
限界温度を測定し、これを2次加工脆性限界温度
とした。 第2表より明らかなように、本発明鋼は、従来
鋼に比べ、深絞り用溶融亜鉛メツキ冷延鋼板とし
ての要求を損ねることなく、耐2次加工脆性が改
善されている。 因みに、本発明鋼No.3につて、固溶C量の板厚
方向の分布を調べた結果、第1図に示すように浸
炭処理した場合に表面から中心部にかけて板厚方
向に固溶C量が低下する濃度分布を示していた。
しかも、ガスBによる浸炭処理の場合、表層1/
10の板厚比の部分の固溶C濃度が15ppm以下であ
り、第2図に示すように耐2次加工脆性及びr値
が共に改善されていることが確認された。 一方、第2表に示すように、本発明範囲の化学
成分を有していない比較鋼や、本発明範囲内の化
学成分を有していても固溶C量に関する条件が本
発明範囲外の比較鋼は、r値又は耐2次加工脆性
のいずれかが劣つている。
【表】
【表】
【表】
【表】 実施例 2 第1表に示す化学成分を有する供試鋼につい
て、実施例1において、浸炭雰囲気又は不活性ガ
ス中での連続焼鈍による再結晶焼鈍を行つた後、
0.8%のスキンパスを施して冷延鋼板を得た。他
の条件は実施例1と同じである。 得られた冷延鋼板の機械的性質と固溶C量(全
板厚方向平均値)及び2次加工脆性限界温度を第
3表に示す。 第3表より明らかなように、本発明鋼は、従来
鋼に比べ、深絞り用冷延鋼板としての要求を損ね
ることなく、耐2次加工脆性が改善されている。 因みに、第3表中の本発明鋼No.3について、固
溶C量の板厚方向の分布を調べた結果、第3図に
示すように浸炭処理した場合に表面から中心部に
かけて板厚方向に固溶C量が低下する濃度分布を
示していた。しかも、ガスBによる浸炭処理の場
合、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度が
15ppm以下であり、第4図に示すように耐2次加
工脆性を及びr値が共に改善されていることが確
認された。 一方、第3表に示すように、本発明範囲の化学
成分を有していない比較鋼や、本発明範囲内の化
学成分を有していても固溶C量に関する条件が本
発明範囲外の比較鋼は、r値又は耐2次加工脆性
のいずれかが劣つている。
【表】
【表】 実施例 3 第1表に示す化学成分を有する供試鋼につい
て、実施例1において、冷間圧延後、浸炭雰囲気
又は不活性ガス中においてメツキ処理前の焼鈍工
程で800℃で1分間の再結晶焼鈍を行い、その後、
450℃で溶融亜鉛メツキ処理を行い、0.8%のスキ
ンパスを施した。 得られた溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の機械的性質
と固溶C量(全板厚方向平均値)、並びに常温時
効性(AI)及び焼付け硬化性(BH)を第4表に
示す。 なお、常温時効性はAIで評価した。AIは、10
%引張時の応力(σ1)と100℃×1hrの時効処理後
の再引張時の下降伏応力(σ2)から、AI=σ2
σ1で求めた。 焼付け硬化性はBHで評価した。BHは、2%
引張時の応力(σ3)と170℃×20minの時効処理
後の再引張時の下降伏応力(σ4)から、BH=σ4
−σ3で求めた。 第4表より明らかなように、本発明鋼は、従来
鋼に比べ、深絞り用溶融亜鉛メツキ冷延鋼板とし
ての要求を損ねることなく、優れた焼付け硬化性
が付与されている。また常温時効性も良好であ
る。 因みに、第4表中の本発明鋼No.7について、固
溶C量の板厚方向の分布を調べた結果、第5図に
示すように浸炭処理した場合に表面から中心部に
かけて板厚方向に固溶C量が低下する濃度分布を
示していた。しかも、ガスBによる浸炭処理の場
合、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度が
60ppm以下であり、第6図に示すように焼付け硬
化性及びr値が共に改善されていることが確認さ
れた。 一方、第4表に示すように、本発明範囲の化学
成分を有していない比較鋼や、本発明範囲内の化
学成分を有していても固溶C量に関する条件が本
発明範囲外の比較鋼は、r値又は焼付け硬化性の
いずれかが劣つている。
【表】 実施例 4 第1表に示す化学成分を有する供試鋼につい
て、実施例3において、浸炭雰囲気又は不活性ガ
ス中での連続焼鈍による再結晶焼鈍を行つた後、
約80℃/sの冷却速度で400℃まで冷却した後、
その温度で3分間の過時効処理を行ない、1%の
スキンパスを施して冷延鋼板を得た。他の条件は
実施例3と同じである。 得られた冷延鋼板の機械的性質と固溶C量(全
板厚方向平均値)、並びに常温時効性(AI)及び
焼付け硬化性(BH)を第5表に示す。 第5表より明らかなように、本発明鋼は、従来
鋼に比べ、深絞り用冷延鋼板としての要求を損ね
ることなく、優れた焼付け硬化性が付与されてい
る。また常温時効性も良好である。 因みに、第5表中の本発明鋼No.7について、固
溶C量の板厚方向の分布を調べた結果、第7図に
示すように浸炭処理した場合に表面から中心部に
かけて板厚方向に固溶C量が低下する濃度分布を
示していた。しかも、ガスBによる浸炭処理の場
合、表層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度が
60ppm以下であり、第8図に示すように焼付け硬
化性及びr値が共に改善されていることが確認さ
れた。 一方、第5表に示すように、本発明範囲の化学
成分を有していない比較鋼や、本発明範囲内の化
学成分を有していても固溶C量に関する条件が本
発明範囲外の比較鋼は、r値又は焼付け硬化性の
いずれかが劣つている。
【表】 (発明の効果) 以上詳述したように、本発明によれば、極低炭
素鋼の化学成分を調整すると共に固溶C量及びそ
の板厚方向分布を規制したので、深絞り用冷延鋼
板又は溶融亜鉛メツキ冷延鋼板としての要求を損
なうことなく、優れた耐2次加工脆性又は焼付け
硬化性を有する材料を生産性よく提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図及び第7図は実施例に
おける鋼板について板厚方向に研削によつて1/
10の厚さに削り出した試料の内部摩擦値から換算
した板厚方向の固溶C量分布を示す図で、第1図
は実施例1の鋼No.3、第3図は実施例2の鋼No.
3、第5図は実施例3の鋼No.7、第7図は実施例
4の鋼No.7の場合であり、第2図、第4図、第6
図及び第8図は実施例におけるP添加量0.02%以
下の鋼板についての(Ti*/48+Nb/93)/
(C/12)と機械的性質の関係を示す図で、各実
施例の鋼No.1、No.2、No.3、No.4、No.5、No.7、
No.8の場合である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 重量%で(以下、同じ)、C:0.01%以下、
    Si:0.2%以下、Mn:0.05〜1.0%、P:0.10%以
    下、S:0.02%以下、sol.Al:0.01〜0.08%及び
    N:0.005%以下を含有し、更にTi及びNbの1種
    又は2種を、次式(1)で定義される有効Ti量(以
    下、Ti*という)及びNb量とC量との関係が次
    式(2)を満足する範囲で含有し、 Ti*=totalTi−{(48/32) ×S+(48/14)×N} …(1) 1≦(Ti*/48+Nb/93)/(C/12)≦4.5 …(2) 残部がFe及び不可避的不純物よりなる組成を
    有する鋼であつて、浸炭処理により表面から中心
    部にかけて板厚方向に固溶C量が低下するような
    濃度勾配を有し、表層1/10の板厚比の部分の固
    溶C濃度の最大量を15ppmとし、鋼板全体の固溶
    C量を2〜10ppmとすることを特徴とする耐2次
    加工脆性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛
    メツキ冷延鋼板。 2 請求項1に記載の組成を有する鋼であつて、
    浸炭処理により表面から中心部にかけて板厚方向
    に固溶C量が低下するような濃度勾配を有し、表
    層1/10の板厚比の部分の固溶C濃度の最大量を
    60ppmとして、鋼板全体の固溶C量を5〜30ppm
    とすることを特徴とする焼付け硬化性に優れた深
    絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メツキ冷延鋼板。 3 前記組成を有する鋼が更にB:0.003%以下
    を含有するものである請求項1又は2に記載の鋼
    板。
JP2051273A 1990-03-02 1990-03-02 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板 Granted JPH03253543A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051273A JPH03253543A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板
CA002037316A CA2037316C (en) 1990-03-02 1991-02-28 Cold-rolled steel sheets or hot-dip galvanized cold-rolled steel sheets for deep drawing
US07/663,310 US5133815A (en) 1990-03-02 1991-03-01 Cold-rolled steel sheets or hot-dip galvanized cold-rolled steel sheets for deep drawing
DE69104747T DE69104747T2 (de) 1990-03-02 1991-03-04 Kaltgewalzte Stahlbleche oder kaltgewalzte und feuerverzinkte Stahlbleche zum Tiefziehen.
EP91301767A EP0444967B1 (en) 1990-03-02 1991-03-04 Cold-rolled steel sheets or hot-dip galvanized cold rolled steel sheets for deep drawing

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2051273A JPH03253543A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03253543A JPH03253543A (ja) 1991-11-12
JPH0530900B2 true JPH0530900B2 (ja) 1993-05-11

Family

ID=12882341

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2051273A Granted JPH03253543A (ja) 1990-03-02 1990-03-02 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた深絞り用冷延鋼板又は溶融亜鉛メッキ冷延鋼板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03253543A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2697771B2 (ja) * 1990-07-07 1998-01-14 株式会社 神戸製鋼所 密着性に優れたメッキ皮膜を有する深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ冷延鋼板及びその製造方法
JPH05195148A (ja) * 1992-01-20 1993-08-03 Nippon Steel Corp 塗装焼付硬化性と2次加工性に優れた冷延鋼板ならびに溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびその製造方法
JP2546471B2 (ja) * 1992-04-06 1996-10-23 株式会社神戸製鋼所 めっき密着性の優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP2565054B2 (ja) * 1992-06-01 1996-12-18 株式会社神戸製鋼所 深絞り性とめっき密着性の優れた合金化溶融亜鉛めっき鋼板の製造方法
JP3296599B2 (ja) * 1992-09-21 2002-07-02 川崎製鉄株式会社 高い張り剛性を有すると共にプレス成形性にも優れるプレス加工用薄鋼板
JP2002194493A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Ferro Enamels Japan Ltd ほうろう用鋼板、その製造方法、ほうろう製品、およびその製造方法
CN116164616B (zh) * 2022-12-13 2024-05-14 揭阳市汇宝昌电器有限公司 一种镜面拉深电机外壳的产品质量关键指标体系检测方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196330A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Kobe Steel Ltd 高r値高張力冷延鋼板の製造方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6442331A (en) * 1987-08-10 1989-02-14 Hisankabutsu Glass Kenkyu Production of chalcogenide glass containing aluminum

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0196330A (ja) * 1987-10-05 1989-04-14 Kobe Steel Ltd 高r値高張力冷延鋼板の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03253543A (ja) 1991-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6706419B2 (en) Cold-rolled steel sheet or hot-rolled steel sheet excellent in painting bake hardenability and anti aging property at room temperature, and method of producing the same
US8262818B2 (en) Method for producing high strength steel sheet excellent in formability
EP0608430B1 (en) Cold-rolled steel plate having excellent baking hardenability, non-cold-ageing characteristics and moldability, and molten zinc-plated cold-rolled steel plate and method of manufacturing the same
JP2005528519A5 (ja)
KR930001519B1 (ko) 강판의 제조방법
EP0620288B1 (en) Cold-rolled sheet and hot-galvanized cold-rolled sheet, both excellent in bake hardening, cold nonaging and forming properties, and process for producing the same
US5133815A (en) Cold-rolled steel sheets or hot-dip galvanized cold-rolled steel sheets for deep drawing
US20040047756A1 (en) Cold rolled and galvanized or galvannealed dual phase high strength steel and method of its production
EP1932932B1 (en) Cold-rolled steel sheet excellent in coating curability in baking and cold slow-aging property and process for producing the same
EP0406619A1 (en) Process for producing galvanized, non-aging cold rolled steel sheets having good formability in a continuous galvanizing line
JP3263143B2 (ja) 加工性に優れた焼付硬化型高強度合金化溶融亜鉛めっき鋼板及びその製造方法
JPH0530900B2 (ja)
JP3238211B2 (ja) 焼付硬化性と非時効性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP2980785B2 (ja) 焼付硬化性と成形性とに優れた冷延鋼板あるいは溶融亜鉛メッキ冷延鋼板およびそれらの製造方法
JP2001200337A (ja) 焼付硬化性と耐常温時効性に優れた冷延鋼板およびその製造方法
JPH06102810B2 (ja) 二次加工性に優れた深絞り用合金化溶融亜鉛メッキ鋼板の製造方法
JPH07116521B2 (ja) 薄鋼板の製造方法
KR930009981B1 (ko) 딥 드로잉(深絞)용 냉연강판 또는 용융아연도금냉연강판
JP3204101B2 (ja) 深絞り用鋼板及びその製造方法
JPH06179943A (ja) 高強度溶融亜鉛めっき鋼板およびその製造方法
JPH05112858A (ja) 耐2次加工脆性又は焼付け硬化性に優れた高r値溶融亜鉛メツキ冷延鋼板の製造方法
JPH05255807A (ja) 成形性に優れた高強度冷延鋼板と溶融亜鉛メッキ高強度冷延鋼板およびそれらの製造方法
JPH0466620A (ja) 焼付硬化性に優れた深絞り用溶融亜鉛メッキ冷延鋼板の製造方法
JP4218598B2 (ja) めっき特性に優れる高張力合金化溶融亜鉛めっき鋼板
JP2778386B2 (ja) 耐ブリスター性に優れた冷延鋼板およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees