JPH0530600A - 音像制御装置 - Google Patents

音像制御装置

Info

Publication number
JPH0530600A
JPH0530600A JP3182477A JP18247791A JPH0530600A JP H0530600 A JPH0530600 A JP H0530600A JP 3182477 A JP3182477 A JP 3182477A JP 18247791 A JP18247791 A JP 18247791A JP H0530600 A JPH0530600 A JP H0530600A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
sound
acoustic signal
signal processing
band
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3182477A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Kowaki
宏 小脇
Toshitaka Yamato
俊孝 大和
Kazuya Sako
和也 佐古
Hiroyuki Yamaguchi
博之 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Ten Ltd
Original Assignee
Denso Ten Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Ten Ltd filed Critical Denso Ten Ltd
Priority to JP3182477A priority Critical patent/JPH0530600A/ja
Publication of JPH0530600A publication Critical patent/JPH0530600A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)
  • Stereophonic System (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 聴取位置の直前方などの所望とする方向に音
像を定位するための信号処理を簡略化し、低コストで音
質の向上を図る。 【構成】 音響信号源2からの音響信号をデジタル信号
処理して聴取位置の直前方などの所望とする方向に音像
を定位させるにあたって、前記音響信号をBPFF1
L,F1Rによって前記音像制御に有効な帯域を抽出
し、その抽出した帯域の音響信号のみをデジタルシグナ
ルプロセッサなど実現される音響信号処理装置3によっ
て信号処理する。これによって、音響信号の全帯域を信
号処理する場合に比べて、音響信号処理装置3による信
号処理ステップ数を削減することができ、音質を向上す
るための高精度な信号処理を低コストで行うことができ
る。あるいは残響音の付加などの他の信号処理を行うこ
とができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車の車室内のよう
に、聴取位置から左右非対称に配置されたスピーカによ
って、ステレオ音響信号再生したときに生じる音像の正
面方向からのずれを制御するための装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来から、車載用の音響再生装置では、
聴取位置から左右各チャネルのスピーカまでの距離差に
よって生じる音像の正面方向からのずれを補正するため
に、デジタルシグナルプロセッサと称される信号処理装
置を用いた音像制御装置が用いられている。前記デジタ
ルシグナルプロセッサでは、たとえば右チャネルの音響
信号の位相およびレベルを調整して左チャネルのスピー
カに与え、同様に左チャネルの音響信号の位相およびレ
ベルを調整して右チャネルのスピーカに与えて、こうし
て聴取位置の正面方向に音像を定位させている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】一般に、音響の伝播特
性は周波数によって異なり、このため前記デジタルシグ
ナルプロセッサ内では、可聴周波数帯域をたとえば3つ
に分割して、それぞれの帯域毎に音像制御のための前記
位相およびレベルの調整信号処理が行われている。
【0004】一方、音質を向上するために前記信号処理
の精度を向上すると、信号処理ステップ数が飛躍的に増
加してしまい、コストが上昇してしまう。このため、た
とえば複数のデジタルシグナルプロセッサで並列に信号
処理を行うようにした構成などが提案されている。
【0005】また上述のような音像制御の他にも、前記
デジタルシグナルプロセッサを用いて、初期反射音や残
響音を付加して臨場感を向上させる音場制御を行う構成
も提案されている。したがって、これら音場制御や音像
制御をともに1つのデジタルシグナルプロセッサで実現
するためには、前記信号処理の簡素化が必要となる。
【0006】本発明の目的は、低コストで音質を向上す
ることができる音像制御装置を提供することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、音響信号源か
らの音響信号の予め定める帯域だけ分離して制御音響信
号として第1ラインに導出し、残余の帯域を非制御音響
信号として第2ラインに導出する帯域分離手段と、前記
第1ラインを介して入力される制御音響信号の位相およ
びレベルの少なくともいずれか一方を補正したクロスト
ーク信号を作成する信号処理手段と、聴取位置の少なく
とも前方左右に配置され、前記クロストーク信号を音響
化するとともに、第2ラインを介する非制御音響信号を
音響化するスピーカとを含むことを特徴とする音像制御
装置である。
【0008】
【作用】本発明に従えば、音響信号源からの音響信号
は、帯域分離手段において、音像制御に有効であり、後
段の信号処理手段で信号処理の行われるべき予め定める
帯域と、残余の帯域とに分離される。この帯域分離手段
で分離された前記予め定める帯域の音響信号は、制御音
響信号として、第1ラインを介して前記信号処理手段に
入力される。また前記残余の帯域の音響信号は、非制御
音響信号として第2ラインを介してスピーカに与えられ
る。
【0009】信号処理手段は、いわゆるデジタルシグナ
ルプロセッサなどで実現され、前記制御音響信号の位相
およびレベルの少なくともいずれか一方を補正してクロ
ストーク信号として前記スピーカへ出力する。
【0010】前記スピーカは、聴取位置の少なくとも前
方左右に設けられており、たとえば左右の聴取位置の中
央にセンタースピーカを設けた3つのスピーカで構成さ
れてもよく、あるいは後部左右を含む4つのスピーカで
構成されてもよい。また、各スピーカは、可聴帯域を1
つのスピーカで再生するフルレンジのスピーカであって
もよく、あるいはたとえば高域をトゥイータで再生し、
中域をスコーカで再生し、低域をウーハで再生するマル
チウェイのスピーカであってもよい。
【0011】したがって各スピーカがマルチウェイであ
るときには、前記クロストーク信号はスコーカに与えら
れ、このクロストーク信号の帯域よりも高い帯域の非制
御音響信号はトゥイータに与えられ、低い帯域の非制御
音響信号はウーハに与えられる。また各スピーカがフル
レンジであるときには、前記非制御信号とクロストーク
信号とが加算された後、各スピーカに与えられる。
【0012】したがって、音響信号の中域のみを信号処
理手段で処理するだけの簡便な構成で、前記信号処理手
段における位相補正量およびレベル補正量ならびに、こ
のような補正された信号と未補正の信号との割合を調整
することによって、音像の定位位置を聴取位置の直前方
などの所望とする位置に設定することができる。
【0013】
【実施例】図1は、本発明の一実施例の車載用音響再生
装置1の電気的構成を示すブロック図である。磁気テー
プ再生装置やラジオ受信機などで実現される音響信号源
2からは、左右各チャネルの音響信号が、ラインKL,
KRにそれぞれ出力される。これらの音響信号の中域成
分、たとえば500Hz〜5kHzは、バンドパスフィ
ルタ(以下、BPFと略称する)F1L,F1Rでそれ
ぞれ濾波され、さらにアナログ/デジタル変換器AD
L,ADRでデジタル音響信号に変換された後、制御音
響信号としてデジタルシグナルプロセッサなど実現され
る音響信号処理装置3に入力される。
【0014】前記音響信号処理装置3に関連して、制御
部4、メモリ5および入力部6が設けられている。メモ
リ5は後述するような音響信号の位相の遅延演算などに
用いられ、制御部4はこのような音響信号処理装置3内
での信号処理動作を制御する。音響信号処理装置3は、
入力された2チャネルの制御音響信号を信号処理して3
チャネルのクロストーク信号を作成し、デジタル/アナ
ログ変換器DAL,DAC,DARに出力する。
【0015】前記デジタル/アナログ変換器DALから
の前方左チャネルのクロストーク信号は、電力増幅器A
1Lを介してスコーカS1Lに与えられて音響化され
る。同様に、デジタル/アナログ変換器DARからの前
方右チャネルの音響信号は、電力増幅器A1Rを介して
スコーカS1Rに与えられて音響化される。さらにまた
デジタル/アナログ変換器DACからの前方中央チャネ
ルのクロストーク信号は、電力増幅器ACを介してセン
タースピーカSCに与えられて音響化される。
【0016】また前記ラインKL,KRへの音響信号
は、非制御音響信号として遅延器TOL,TORで時間
tOL,tORだけ遅延された後、電力増幅器A0L,
A0Rにそれぞれ入力される。電力増幅器A0Lで増幅
された左チャネルの全帯域(20Hz〜20KHz)の
音響信号は、ローパスフィルタ(以下、LPFと略称す
る)F2Lで、前記BPFF1L,F1Rの選択周波数
よりも低い、たとえば500Hz以下の低域成分が濾波
された後、左チャネルのウーハS2Lに与えられて音響
化される。また前記電力増幅器A0Lからの音響信号
は、前記LPFF2Lと並列に設けられたハイパスフィ
ルタ(以下、HPFと略称する)F3Lで、前記BPF
F1L,F1Rの選択周波数よりも高い、たとえば5k
Hz以上の高域成分が濾波された後、トゥイータS3L
に与えられて音響化される。
【0017】同様に、電力増幅器A0Rからの音響信号
は、低域成分がLPFL2Rで濾波された後、ウーハS
2Rから音響化され、高域成分がHPFF3Rで濾波さ
れた後、トゥイータS3Rから音響化される。
【0018】自動車の車室10において、運転席11お
よび助手席12の前方に配置されるインストゥルメント
パネル15の中央には、センタースピーカSCが配置さ
れている。また、運転席11の右前方にある右ドア16
には、スコーカS1R、ウーハS2R、トゥイータS3
Rが埋込まれている。同様に、助手席12の左前方とな
る左ドア17には、スコーカS1L、ウーハS2Lおよ
びトゥイータS3Lが埋込まれている。このようにマル
チスピーカによって音響再生が行われる。
【0019】図2は、音響信号処理装置3の具体的構成
を示すブロック図である。この音響信号処理装置3にお
いて、前記アナログ/デジタル変換器ADL,ADRの
出力は、それぞれ遅延器TL,TRで時間tL,tRだ
け遅延された後、前記デジタル/アナログ変換器DA
L,DARに入力される。またアナログ/デジタル変換
器ADL,ADRの出力は、それぞれ位相器PL,PR
および減衰器AL,ARを介して、加算器M1に入力さ
れる。前記位相器PL,PRは入力音響信号の位相をそ
れぞれθL,θRだけ補正し、また減衰器AL,ARは
入力音響信号に係数aL,aRを乗算して減衰させる。
【0020】またこの音響信号処理装置3において、ア
ナログ/デジタル変換器ADL,ADRからの左右両チ
ャネルの音響信号は、加算器M2で加算され、さらに減
衰器ACで係数aCが乗算されて減衰された後、前記加
算器M1に入力される。加算器M1の出力は、位相器P
Cで位相がφだけ補正された後、クロストーク信号とし
て前記デジタル/アナログ変換器DACに入力される。
【0021】図3は、運転席11にのみ聴取者11aが
着座している状態での音像制御動作を説明するための平
面図である。運転席11の聴取者11aにとって、スコ
ーカS1Rは方向角θ11をなす位置に配置され、セン
タースピーカSCは前記方向角θ11よりも大きい方向
角θ12をなす位置に配置され、スコーカS1Lは前記
方向角θ12よりも大きい方向角θ13をなす位置に配
置されている。
【0022】入力部6から、運転席11にのみ聴取者1
1aが着座していることが入力されると、制御部4は、
前記音響信号処理装置3内の減衰器AL,ACにおける
係数aL,aCを0に設定する。これによって音響信号
の流れる系は、等価的にこの図3で示されるようにな
る。今、スコーカS1Rのみから音響が放出されると、
聴取者11aは参照符α1方向に音源方向を知覚する。
【0023】さらにこの状態でセンタースピーカSCか
らも前記スコーカS1Rからの音響と同じ音響を、位相
器PRで、たとえばθR=150°〜270°程度とし
て遅延し、さらに減衰器ARで係数aRを乗算して再生
すると、聴取者11aは参照符α2で示されるように音
源方向を知覚する。したがって、この参照符α2で示さ
れるセンタースピーカSCからの音響のベクトルと等し
いベクトルα2aと、参照符α1で示されるスコーカS
1Rからの音響のベクトルとの和は、参照符α3で示さ
れるようになる。これによって聴取者11aは、前記方
向角θ11よりも大きい方向角θ1方向に右チャネルの
仮想音源S1Raを知覚する。
【0024】したがって、前記方向角θ1が聴取者11
aから左チャネルのスコーカS1Lへの方向角θ13と
等しくなるように、前記位相器PRの位相補正量θRお
よび減衰器ARにおける係数aRを調整することによっ
て、参照符α10で示される聴取者11aの正面方向に
音像が定位し、かつ前記方向角θ1,θ13が、それぞ
れ理想的な音場を形成することができる拡がり角である
30°以上の拡がりのある音場を形成することができ
る。
【0025】なお、助手席12についてのみ最適な音場
を形成する場合には、上述と同様に、減衰器AR,AC
での係数aR,aCが0とされ、センタースピーカSC
からは、位相器PLおよび減衰器ALを介する左チャネ
ルの音響のクロストーク信号が再生される。また、この
ように運転席11または助手席12のいずれかについて
のみ最適な音場を形成する場合には、位相器PCでの位
相補正量φは0とされる。
【0026】これに対して、運転席11および助手席1
2の両方の座席にそれぞれ正面方向に音像が定位した音
場を形成するときには、前記位相器PL,PR,PCお
よび減衰器AL,AR,ACの全ての系を用いて、図4
で示されるように運転席11の聴取者11aと、助手席
12の聴取者12aとからそれぞれ等しい距離に配置さ
れるセンタースピーカSCの前記方向角θ12もしくは
方向角θ12とθ13との間を示す角度と前記方向角θ
1が等しくなるように、位相補正量θL,θRおよび係
数aL,aR,aCが選択される。
【0027】しかしながら、運転席11についてみれ
ば、センタースピーカSCから減衰器ACを介する右チ
ャネルの音響を放出すると、前記参照符α10で示され
る聴取者11aの正面方向に定位すべき音像の定位方向
が、参照符αl1で示されるようにセンタスピーカSC
側にずれてしまう。これは、聴取者11aの聴取位置に
おいて聴取される音響エネルギの左右の分布が非対称と
なってしまうからである。このため位相器PCで位相補
正量φだけ補正することによって、音響のエネルギ分布
を左右対称になるように調整する必要がある。
【0028】なお、運転席11または助手席12のいず
れかのみに聴取者が着座しているときにも、図4で示さ
れる実施例と同様に、拡がり角θ1がセンタースピーカ
SCへの方向角θ12もしくは方向角θ12とθ13と
の間を示す角度に対応した音場を形成するようにしても
よい。この場合、たとえば運転席11についてのみ正面
方向に音像が定位した音場を形成するときには、減衰器
ALの係数aLを0に設定するだけでよい。これによっ
て位相器PL,PR,PCにおける位相補正量θL,θ
R,φおよび残余の減衰器AR,ACにおける係数a
R,aCは、運転席11および助手席12の両方にそれ
ぞれ聴取者11a,12aが着座している場合と同じ値
で保持すればよく、前記減衰器ALの係数aLのみを変
更するだけでよい。したがって位相補正量および係数の
変更を少なくして、制御を簡略化することができる。
【0029】図5は本発明の他の実施例の車載用音響再
生装置21の電気的構成を示すブロック図であり、この
実施例は前述の実施例に類似し、対応する部分には同一
の参照符を付す。この実施例では、ドア16,17に
は、それぞれフルレンジのスピーカSR,SLが埋込ま
れている。したがって前記ラインKL,KRに導出され
た音響信号は、それぞれ帯域除去フィルタ(略称BE
F)F4L,F4Rに与えられる。このBEFF4L,
F4Rで、前記BPFF1L,F1Rの通過帯域が除去
されて、残余の帯域の音響信号が出力される。
【0030】BEFF4L,F4Rからの出力は、それ
ぞれバッファB2L,B2Rを介して加算器ML,MR
に与えられるとともに、加算器M0で加算された後、バ
ッファB2Cを介して加算器MCに入力される。
【0031】前記各加算器ML,MC,MRへは、それ
ぞれ前記デジタル/アナログ変換器DAL,DAC,D
ARからの出力が、バッファB1L,B1C,B1Rを
介して入力されている。加算器ML,MC,MRでの加
算出力は、それぞれ前記電力増幅器A1L,AC,A1
Rで増幅された後、スピーカSL,SC,SRに入力さ
れる。こうしてドア16,17への取付けに制約が多い
場合でも、省スペースなフルレンジスピーカSR,SL
を埋込むことによって、音像制御を実現することができ
る。
【0032】このように本発明に従う車載用音響再生装
置1,21では、BPFF1L,F1Rで選択した音像
制御の実効帯域のみを音響信号処理装置3によって信号
処理するので、全帯域を信号処理する場合に比べて、音
像制御のための信号処理ステップ数を削減することがで
き、該音響信号処理装置3の構成を簡略化することがで
きる。
【0033】したがって、高音質を実現するための複雑
な演算処理を低コストで行うことができる。あるいは音
響信号処理装置3に、残響音の付加などの他の信号処理
を行わせることができる。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明によれば、帯域分離
手段で分離した音像制御に有効な予め定める帯域のみを
信号処理手段で処理するので、全帯域を信号処理する場
合に比べて信号処理手段における演算処理を簡略化する
ことができる。したがって、高音質を実現するための複
雑な演算処理を低コストで行うことができる。あるいは
信号処理手段の構成を複雑にすることなく、たとえば音
場制御などの臨場感を向上させるための処理などの他の
信号処理を行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の車載用音響再生装置1の電
気的構成を示すブロック図である。
【図2】音響信号処理装置3の具体的構成を示すブロッ
ク図である。
【図3】運転席11にのみ聴取者11aが着座している
状態での音像制御動作を説明するための平面図である。
【図4】運転席11および助手席12にそれぞれ聴取者
11a,12aが着座している状態での音像制御動作を
説明するための平面図である。
【図5】本発明の他の実施例の車載用音響再生装置21
の電気的構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
1,21 車載用音響再生装置 2 音響信号源 3 音響信号処理装置 4 制御部 10 車室 11 運転席 12 助手席 11a,12a 聴取者 16,17 ドア F1L,F1R BPF F2L,F2R LPF F3L,F3R HPF F4L,F4R BEF PL,PR,PC 位相器 SL,SC,SR スピーカ S1L,S1R スコーカ S2L,S2R ウーハ S3L,S3R トゥイータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山口 博之 神戸市兵庫区御所通1丁目2番28号 富士 通テン株式会社内

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【請求項1】 音響信号源からの音響信号の予め定める
    帯域だけ分離して制御音響信号として第1ラインに導出
    し、残余の帯域を非制御音響信号として第2ラインに導
    出する帯域分離手段と、 前記第1ラインを介して入力される制御音響信号の位相
    およびレベルの少なくともいずれか一方を補正したクロ
    ストーク信号を作成する信号処理手段と、 聴取位置の少なくとも前方左右に配置され、前記クロス
    トーク信号を音響化するとともに、第2ラインを介する
    非制御音響信号を音響化するスピーカとを含むことを特
    徴とする音像制御装置。
JP3182477A 1991-07-23 1991-07-23 音像制御装置 Withdrawn JPH0530600A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182477A JPH0530600A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 音像制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3182477A JPH0530600A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 音像制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530600A true JPH0530600A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16118959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3182477A Withdrawn JPH0530600A (ja) 1991-07-23 1991-07-23 音像制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530600A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
US8027476B2 (en) 2004-02-06 2011-09-27 Sony Corporation Sound reproduction apparatus and sound reproduction method

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004350173A (ja) * 2003-05-26 2004-12-09 Nippon Hoso Kyokai <Nhk> 音像再生装置および立体音像再生装置
US8027476B2 (en) 2004-02-06 2011-09-27 Sony Corporation Sound reproduction apparatus and sound reproduction method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5305386A (en) Apparatus for expanding and controlling sound fields
JP2708105B2 (ja) 車載用音響再生装置
US7386139B2 (en) Sound image control system
EP1680941B1 (en) Multi-channel audio surround sound from front located loudspeakers
US5710818A (en) Apparatus for expanding and controlling sound fields
EP1040466B1 (en) Surround signal processing apparatus and method
US20050265558A1 (en) Method and circuit for enhancement of stereo audio reproduction
US8520862B2 (en) Audio system
EP1283658A2 (en) Multi channel audio reproduction system
EP1056310B1 (en) Automotive audio system
EP1504549B1 (en) Discrete surround audio system for home and automotive listening
JP5103522B2 (ja) 音声再生装置
EP1161119A1 (en) Method for localizing sound image
EP2023672A1 (en) Speaker system
JP2004064739A (ja) 音像制御システム
JPH0530600A (ja) 音像制御装置
EP1280377A1 (en) Speaker configuration and signal processor for stereo sound reproduction for vehicle and vehicle having the same
JPS58200700A (ja) 音場補正装置
JP2572563Y2 (ja) 非対称音場補正装置
JPH0834653B2 (ja) 音場拡大制御装置
KR100456772B1 (ko) 차량용 스테레오 음향 재생을 위한 스피커 배치와신호처리기 및 이들을 갖춘 차량
JPS6389000A (ja) 車載用音響再生装置
JP2572564Y2 (ja) 非対称音場補正装置
JP3348730B2 (ja) 音声再生装置
JPH0383492A (ja) カーオーディオ装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008