JPH05304050A - 電気2重層コンデンサ - Google Patents

電気2重層コンデンサ

Info

Publication number
JPH05304050A
JPH05304050A JP4134167A JP13416792A JPH05304050A JP H05304050 A JPH05304050 A JP H05304050A JP 4134167 A JP4134167 A JP 4134167A JP 13416792 A JP13416792 A JP 13416792A JP H05304050 A JPH05304050 A JP H05304050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon powder
conductive paint
paint
activated carbon
active carbon
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4134167A
Other languages
English (en)
Inventor
Osami Ichihara
修身 市原
Toshifumi Norifune
敏文 乗船
Yoshimitsu Sawada
喜充 沢田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP4134167A priority Critical patent/JPH05304050A/ja
Publication of JPH05304050A publication Critical patent/JPH05304050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/13Energy storage using capacitors

Landscapes

  • Electric Double-Layer Capacitors Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 電気2重層コンデンサの分極性電極を薄くす
ること。 【構成】 電気2重層コンデンサの分極性電極(5)の
形成を、集電体(1)の上に導電塗料(2)を塗布し、
活性炭粉末(4)の浮遊する雰囲気中で、その導電塗料
に活性炭粉末を付着させることによって行う。この形成
法は、活性炭焼結体をホットプレスにて集電体に接着す
る従来の形成法より、工程数が少ない上、製造ラインを
自動化し易い。このようにして形成された分極性電極の
厚さは、活性炭を焼結した従来のもの(約1mm)に比
べて、極めて薄くできる(約10〜25μm)。そのた
め、容量が大となると共に、分極性電極の単位体積あた
り取り出せる電気量が、放電電流密度によって変化する
ことがなくなる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、分極性電極を薄くした
電気2重層コンデンサに関するものである。
【0002】
【従来の技術】電気2重層コンデンサでは、イオンは透
過するが絶縁性を有するセパレータを挟んで2つの分極
性電極が配設され、分極性電極のセパレータ側ではない
側に集電体が設けられる。そして、分極性電極の周囲の
内、集電体に覆われていない部分は、絶縁性のガスケッ
トで覆うという構造とされている。
【0003】分極性電極としては、活性炭粉末を電解液
と混合してペースト状にしたものが用いられて来たが、
近年では、分極性電極の内部抵抗を小にすると共に容量
を大にするため、活性炭を焼結し、それに電解液を含浸
させたものを用いるものがある。活性炭焼結体は、静電
容量を大にするため、厚みは出来るだけ薄くすることが
望まれる。しかしながら、後に述べるような制約から、
あまり薄くすることは出来ない。
【0004】図2は、活性炭を焼結した分極性電極を用
いた従来の電気2重層コンデンサの製造工程を示す図で
ある。図2において、1は集電体、2は導電塗料、3は
活性炭焼結体である。活性炭焼結体3は、小片とされて
いる。図2(イ)は、導電シートから成る集電体1と、
活性炭焼結体3とが用意された状態を示している。ま
ず、図2(ロ)に示すように、集電体1の片面に導電塗
料2を塗布する(第1工程)。
【0005】ついで、図2(ハ)に示すように、導電塗
料2の上に、所要の電極面積となるよう活性炭焼結体3
の小片を幾つか並べる(第2工程)。ホットプレスを行
うには、導電塗料2がある程度乾燥しなければならない
ので、導電塗料2が少し乾燥するのを待つ(第3工
程)。その後、ホットプレスにて接着する(第4工
程)。
【0006】このようにして集電体1に活性炭焼結体3
を接着した構造のもの2つを、活性炭焼結体3がセパレ
ータ(図示せず)に面するよう配設して、電気2重層コ
ンデンサを構成することになる。なお、電気2重層コン
デンサに関する従来の文献としては、例えば特開平3−
139815号がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】
(問題点)しかしながら、前記した従来の電気2重層コ
ンデンサでは、活性炭焼結体3をホットプレスで集電体
に接着するので、次のような問題点があった。第1の問
題点は、製造する際の工程数が多いということである。
第2の問題点は、ホットプレス時の加熱,加圧により破
壊されないようにするため、厚みを薄くすることが出来
ず、分極性電極の単位体積当たり取り出せる電気量が、
放電電流密度が大になるにつれて小になってしまう(放
電電流密度に対して依存性がある)ということである。
第3の問題点は、平面以外の曲面のものは、製作しにく
いということである。
【0008】(問題点の説明)前記したように第1工程
〜第4工程まである上、特に第3工程の乾燥に要する時
間は長く、全体として製造に長い時間がかかっていた。
更に、ホットプレスによって接着する際には、加熱,加
圧されるので、活性炭焼結体3(分極性電極)の厚さを
あまり薄くしたり、単一の片を大面積にしたりすると、
壊れてしまう恐れがある。そのため従来では、例えば、
厚さは約1mm程度,面積は25mm角程度とされてい
た。
【0009】図3は、放電電流密度と、分極性電極の単
位体積当たり取り出せる電気量との関係を示す図であ
る。図3(イ)は従来の電気2重層コンデンサの関係,
図3(ロ)は本発明の電気2重層コンデンサの関係(後
に説明する)を示している。
【0010】従来のように約1mmの厚さがあると、図
3(イ)に示すように、放電電流密度が大になるに従っ
て、分極性電極の単位体積当たり取り出せる電気量は小
になるよう変化する。即ち、放電電流密度A1 の時は、
取り出せる電気量はC1 であるが、放電電流密度A2
時は、取り出せる電気量はC2 に下がる。このような電
気2重層コンデンサは、放電電流密度A2 で、単位体積
当たり取り出せる電気量としてCL 以上を要求する負荷
には、使用できないということになる(使用可能領域が
狭い)。
【0011】更に、曲面状の活性炭焼結体3を製造する
ことは、平面状のものを製造することより面倒である
し、それを曲面状の集電体にホットプレスで接着するこ
とは、平面状の集電体の上に接着することより面倒であ
った。そのため、平面以外の任意の曲面のものは、製作
しにくかった。本発明は、このような問題点を解決する
ことを課題とするものである。
【0012】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するた
め、本発明では、セパレータを介して1対の分極性電極
を対向配設し、該分極性電極のセパレータに面しない側
を集電体に接触させ、分極性電極の集電体に覆われない
部分を絶縁性のガスケットで覆う構成の電気2重層コン
デンサにおいて、集電体の上に導電塗料を塗布し、活性
炭粉末浮遊雰囲気中で該導電塗料に活性炭粉末を付着し
て形成した層を分極性電極として用いることとした。
【0013】
【作 用】電気2重層コンデンサの分極性電極を、集
電体の上に導電塗料を塗布し、それに活性炭粉末を付着
させて形成する。このような形成法での工程数は、ホッ
トプレスを使用して接着する場合に比べて、少なくな
る。また、製造が連続的に行え、自動化に適する。
【0014】付着は活性炭粉末の浮遊する雰囲気中で行
わせるから、それで出来た分極性電極の厚さは、活性炭
を焼結して作った従来のもの(約1mm)に比べて、極
めて薄くできる(約10〜25μm)。そして、平面以
外の任意の曲面の集電体にも、格別の措置を講ずること
なく、同様に形成することが出来る。
【0015】分極性電極が薄くされることにより、容量
が増大されると共に、分極性電極の単位体積あたり取り
出せる電気量が、放電電流密度によってあまり変化しな
くなる。
【0016】
【実施例】以下、本発明の実施例を図面に基づいて詳細
に説明する。図1は、本発明の電気2重層コンデンサの
製造工程を示す図である。符号は図2のものに対応し、
4は活性炭粉末、5は活性炭粉末層である。図1(イ)
は、集電体1と活性炭粉末4とが用意された状態を示し
ている。
【0017】まず、図1(ロ)に示すように、集電体1
の上に導電塗料2を塗布する(第1工程)。導電塗料2
としては、電解液に硫酸を使用する関係上、耐硫酸性が
高いことが要求される。また、導電塗料2の電気抵抗
も、電気2重層コンデンサの内部抵抗の一部を成すの
で、内部抵抗を小にするためには、導電塗料2の電気抵
抗が小であることが要求される。そのような要求を満足
する導電塗料としては、例えばABS系導電塗料、ウレ
タン系導電塗料、フッ素系導電塗料等がある。
【0018】次に、図1(ロ)のように導電塗料2を塗
布したものを、活性炭粉末が霧状に浮遊させられている
雰囲気の中に置く(第2工程)。例えば、導電塗料2を
塗布した集電体1を、活性炭粉末を浮遊させている室を
ゆっくりと通過させる。そうすると、図1(ハ)に示す
ように、活性炭粉末4が導電塗料2に自然に付着して、
薄い活性炭粉末層5(厚さ10〜25μm)が形成され
る。
【0019】このような形成のさせ方をするに当たって
は、流動浸漬法,静電スプレイ法,浸漬塗工法,ロール
アプリケート法等を用いることが出来る。製造ラインを
容易に自動化することが出来るし、製造は連続的に行わ
れる。本発明の方法で形成する場合の工程数は、ホット
プレスにより接着していた従来の形成法の工程数より、
少ない。
【0020】前記のようにして形成する活性炭粉末層5
の厚さは、従来の分極性電極の厚さ(約1mm)に比べ
て、はるかに薄くすることが出来る。また、平面ではな
い任意の曲面の集電体の上に、形成することが出来る。
【0021】形成された活性炭粉末層5が、分極性電極
として用いられることになる。図1(ハ)に示すような
構造のもの2つを、その活性炭粉末層5が図示しないセ
パレータに面するよう配設して、電気2重層コンデンサ
を構成することになる。
【0022】前記したように、この活性炭粉末層5は、
1mmよりはるかに薄く出来るし、面積の点でも制限を
受けるわけではない。従って、図2に示す従来の分極性
電極を用いたものに比し、容量は大となる。更に、研究
の結果、分極性電極の厚さが薄くなるほど、分極性電極
の単位体積あたり取り出せる電気量は、放電電流密度が
変化しても変化しなくなるという性質が見出された。
【0023】本発明の分極性電極は薄いので、放電電流
密度と分極性電極の単位体積あたり取り出せる電気量と
の関係は、図3(ロ)に示すように、放電電流密度が変
化しても殆ど変化しないものとなる。即ち、放電電流密
度がA1 の場合でも、それより大きいA2 の場合でも、
分極性電極の単位体積当たり取り出せる電気量はC3
ある。それゆえ、放電電流密度がA2 の場合に単位体積
当たり取り出せる電気量としてCL 以上を要求する負荷
に対して、なお使用可能である。
【0024】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明の電気2重層コ
ンデンサによれば、集電体の上に導電塗料を塗布し、そ
れに活性炭粉末浮遊雰囲気中で活性炭粉末を付着させ
て、分極性電極を形成するので、従来より工程数が少な
く、製造ラインが自動化し易くなると共に、従来よりは
るかに薄い分極性電極を形成することが出来る。
【0025】その結果、容量を増大させることが出来る
と共に、分極性電極の単位体積あたり取り出せる電気量
が、放電電流密度によって変化するのを少なくすること
が出来る。また、平面以外の任意の曲面の分極性電極を
形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の電気2重層コンデンサの製造工程を示
す図
【図2】従来の電気2重層コンデンサの製造工程を示す
【図3】放電電流密度と分極性電極の単位体積あたり取
り出せる電気量の関係を示す図
【符号の説明】
1…集電体、2…導電塗料、3…活性炭焼結体、4…活
性炭粉末、5…活性炭粉末層

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 セパレータを介して1対の分極性電極を
    対向配設し、該分極性電極のセパレータに面しない側を
    集電体に接触させ、分極性電極の集電体に覆われない部
    分を絶縁性のガスケットで覆う構成の電気2重層コンデ
    ンサにおいて、集電体の上に導電塗料を塗布し、活性炭
    粉末浮遊雰囲気中で該導電塗料に活性炭粉末を付着させ
    て形成した層を分極性電極として用いたことを特徴とす
    る電気2重層コンデンサ。
JP4134167A 1992-04-27 1992-04-27 電気2重層コンデンサ Pending JPH05304050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134167A JPH05304050A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 電気2重層コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4134167A JPH05304050A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 電気2重層コンデンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05304050A true JPH05304050A (ja) 1993-11-16

Family

ID=15122019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4134167A Pending JPH05304050A (ja) 1992-04-27 1992-04-27 電気2重層コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05304050A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012388A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 集電体用導電性フィルム
FR2824418A1 (fr) * 2001-05-04 2002-11-08 Conservatoire Nat Arts Realisation de collecteurs de courant pour generateurs electrochimiques en milieu organique
US7419745B2 (en) 2004-03-31 2008-09-02 Sanjay Chaturvedi Method of forming an electrode structure useful in energy storage devices
US7449031B2 (en) * 2002-12-16 2008-11-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarized electrode for electric double layer capacitor, method for producing the same and electric double layer capacitor
US7580243B2 (en) * 2006-07-14 2009-08-25 Maxwell Technologies, Inc. Method of making and article of manufacture for an ultracapacitor electrode apparatus

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000012388A (ja) * 1998-06-25 2000-01-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 集電体用導電性フィルム
FR2824418A1 (fr) * 2001-05-04 2002-11-08 Conservatoire Nat Arts Realisation de collecteurs de courant pour generateurs electrochimiques en milieu organique
WO2002091407A2 (fr) * 2001-05-04 2002-11-14 Cnam-Conservatoire National Des Arts Et Metiers Realisation de collecteurs de courant pour generateurs electrochimiques en milieu organique
WO2002091407A3 (fr) * 2001-05-04 2003-01-16 Cnam Conservatoire Nat Des Art Realisation de collecteurs de courant pour generateurs electrochimiques en milieu organique
US7449031B2 (en) * 2002-12-16 2008-11-11 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Polarized electrode for electric double layer capacitor, method for producing the same and electric double layer capacitor
US7419745B2 (en) 2004-03-31 2008-09-02 Sanjay Chaturvedi Method of forming an electrode structure useful in energy storage devices
US7580243B2 (en) * 2006-07-14 2009-08-25 Maxwell Technologies, Inc. Method of making and article of manufacture for an ultracapacitor electrode apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5581438A (en) Supercapacitor having electrodes with non-activated carbon fibers
KR960003199B1 (ko) 전기 이중층 콘덴서
CA2726308C (en) Multiply-conductive matrix for battery current collectors
EP0917166A3 (en) Electric double layer capacitor and process for manufacturing the same
JPH065657B2 (ja) 電気二重層コンデンサ
US5369546A (en) Electric double layer capacitor and method of manufacturing the same
US5649982A (en) Process for manufacturing super capacitor
JPH05304050A (ja) 電気2重層コンデンサ
EP1324360A2 (en) Electric double layer capacitor and method of fabricating the same
US5600534A (en) Capacitor having non-conductive plastic frames
WO1999038177A1 (fr) Materiau electrode metallique, condensateur utilisant ledit materiau et procede de fabrication associe
US2404824A (en) Electrolytic condenser and electrode therefor
JPH11288849A (ja) 電極金属材料、これを利用したキャパシタ及びそれらの製造方法
EP0803923A2 (en) A method for varying the density of plated foam and a battery electrode comprising a plated porous metal substrate and sintered metal powder applied thereto
JP2000323129A (ja) 電池電極の製造方法
JP2001297952A (ja) 電極金属材料の製造方法、及び電極金属材料を用いたキャパシタの製造方法
JPS59134563A (ja) 電極用集電体の製造法
EP0094873A2 (en) Improved conductive foils for solid dielectric capacitor
JPS58166666A (ja) 燃料電池の単電池製造方法
JP2002015957A (ja) 固体電解コンデンサの製造方法及び製造装置並びに固体電解コンデンサ
JPS593915A (ja) 電気二重層キヤパシタ
JPS6311703Y2 (ja)
JPH08115847A (ja) 転写用金属膜及びセラミック積層電子部品の製造方法
JP2001237148A (ja) 電気二重層コンデンサおよびその製造方法
JP2000348987A (ja) 電気二重層コンデンサの電極製造方法