JPH05303905A - イオン伝導性固体電解質 - Google Patents

イオン伝導性固体電解質

Info

Publication number
JPH05303905A
JPH05303905A JP4149789A JP14978992A JPH05303905A JP H05303905 A JPH05303905 A JP H05303905A JP 4149789 A JP4149789 A JP 4149789A JP 14978992 A JP14978992 A JP 14978992A JP H05303905 A JPH05303905 A JP H05303905A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solid electrolyte
acryloyl
inorganic salt
ion
glycol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4149789A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3227787B2 (ja
Inventor
Yoshiharu Matsuda
好晴 松田
Masayuki Morita
昌行 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP14978992A priority Critical patent/JP3227787B2/ja
Publication of JPH05303905A publication Critical patent/JPH05303905A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3227787B2 publication Critical patent/JP3227787B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Conductive Materials (AREA)
  • Primary Cells (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】イオン伝導性及びカチオン輸率が優れた高分子
イオン伝導性固体電解質を提供する。 【構成】アクリロイル変性ポリアルキレンオキシド、無
機塩及びクラウンエーテル化合物からなる組成物を、硬
化させたことを特徴とするイオン伝導性固体電解質。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、一次電池、二次電池、
エレクトロクロミック表示素子、大容量キャパシターな
どの電解質として使用できるイオン伝導性固体電解質に
関するものである。
【0002】
【従来の技術及びその問題点】一次電池、二次電池、エ
レクトロクロミック表示素子、大容量キャパシターなど
の電解質としては、従来より液体のものが用いられてき
た。しかしながら、液体電解質は、部品外部への液漏
れ、電極物質の溶出などが発生しやすいため長期信頼性
の問題がある。これに対して、固体電解質はそのような
問題がなく、各装置の部品の構成が簡略化でき、更に薄
膜化により部品の軽量化、小型化が可能となる利点を有
している。これらの特徴は、エレクトロニクスの進展に
伴った小型、軽量で信頼性の高い各種部品に対する要求
に適合しているため、その開発研究が活発に行われてい
る。
【0003】固体電解質材料としては、従来より、主に
無機物、例えばβ−アルミナ、酸化銀、ルビジウム、ヨ
ウ化リチウムなどが知られている。しかし、無機物は任
意の形に成形、成膜するのが困難な場合が多く、かつ一
般に高価格であるため、実用上は問題が多い。
【0004】一方、高分子物質(ポリマー)は均一な薄
膜を任意の形状に容易に加工できる長所があるところか
ら、種々のポリマーを用いた固体電解質がこれまでに提
案されている。すなわち、ポリエチレンオキシド、ポリ
プロピレンオキシド、ポリエチレンイミン、ポリエピク
ロルヒドリンなどをベースポリマーとして、Li、Na
などの無機塩との組み合わせからなる固体電解質組成物
及びそれらの組成物を用いた電池が既に開示されている
(例えば、特開昭55−98480号、同58−108
667号、同58−188062号、同58−1880
63号、及び米国特許4,576,882号各公報参
照)。しかしながら、これらのポリマーと無機塩との組
成物は、実用化のためにはイオン伝導性が不十分であ
り、改善が求められていた。
【0005】例えば、特開昭58−82477号公報で
は、ポリエチレンオキシド、アルカリ金属塩及び網状構
造化可能なポリマーからなる組成物を、網状構造とした
固体電解質が開示されている。しかし、ここで用いられ
ているポリエチレンオキシドの分子量が高くアルカリ金
属塩と結晶性錯体を形成しやすいため、イオン伝導性が
不十分である。また、アクリロイル変性ポリアルキレン
オキシドと無機塩からなる組成物、あるいは、さらにポ
リエチレンアルキレングリコール又は有機溶媒を加えた
組成物を硬化させたイオン伝導性固体電解質が開示され
ている(特開昭63−94501号公報、同63−94
563号公報、同63−135477号公報参照)。
【0006】また、ポリ弗化ビニリデンおよびその共重
合体などの含フッ素系ポリマーと無機塩を主成分とする
イオン伝導体が知られている(特開昭59−14960
1号公報、特開昭60−31554号公報参照)。
【0007】また、高分子量ポリエチレンオキシドに、
クラウンエーテルを添加する方法も知られている(J.
Electorochem.Soc.,vol.13
7,3830(1990))。これらの固体電解質にお
いては、イオン伝導性とともに重要な特性であるカチオ
ン輸率が低い問題点がある。すなわち、無機塩の解離に
より生じたカチオン及びアニオンの両方の移動がイオン
伝導性に寄与すると考えられるが、電池などへの応用の
場合、アニオンの移動は電解質の安定性を低下させる欠
点がある。そのため、カチオンによるイオン伝導性の寄
与の割合、すなわち、カチオン輸率ができるだけ高いこ
とが望ましい。
【0008】このカチオン輸率を向上させる方法とし
て、例えば、特開昭61−47713号公報では、メタ
クリル酸リチウムとメチルエーテルオリゴエチレンオキ
シドメタクリル酸エステルとの共重合体を用いた固体電
解質が開示されている。しかしながら、この固体電解質
はカチオン輸率が高いもののイオン伝導性が低い欠点が
ある。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、イオン伝導
性及びカチオン輸率が優れた高分子イオン伝導性固体電
解質を提供する。
【0010】
【問題解決のための技術的手段】本発明は、一般式
【化1】 (式中、Rは水素または低級アルキル基を示す)で表
わされるアクリロイル基構造と一般式
【化2】 (式中、Rは水素または低級アルキル基を示し、nは
1〜30の整数を示す)で表わされるポリアルキレンオ
キシド構造とを含有するアクリロイル変性ポリアルキレ
ンオキシド、無機塩及びクラウンエーテル化合物からな
る組成物を硬化させたことを特徴とするイオン伝導性固
体電解質に関する。
【0011】本発明におけるアクリロイル変性ポリアル
キレンオキシドの具体例としては、例えば、トリエチレ
ングリコールモノアクリレート、テトラエチレングリコ
ールモノアクリレート、ポリエチレングリコールモノア
クリレート、メトキシテトラエチレングリコールモノア
クリレート、フェノキシテトラエチレングリコールモノ
アクリレート、メトキシポリエチレングリコールモノア
クリレート、トリエチレングリコールモノメタクリレー
ト、ポリエチレングリコールモノメタクリレート、メト
キシポリエチレングリコールモノメタクリレート、ポリ
エチレングリコールシンナメート、ポリエチレングリコ
ールジアクリレート、ポリエチレングリコールジメタク
リレート、トリエチレングリコールトリメチロールプロ
パントリアクリレート、及び上記の化合物中のエチレン
グリコール構造をプロピレングリコール構造に替えた化
合物などを用いることができる。上記アクリロイル変性
ポリアルキレンオキシドの分子量は、特に制限はなく、
通常、分子量200〜10000、好ましくは250〜
3000のものが用いられる。また、上記アクリロイル
変性ポリアルキレンオキシドは、二種以上併用すること
ができる。
【0012】本発明における無機塩の具体例としては、
LiClO、LiI、LiSCN、LiBF、Li
AsF、LiCFSO、LiPF、Nal、N
aClO、NaSCN、NaBr、KI、CsSC
N、AgNO、CuCl、Mg(ClOなど
のアルカリ金属あるいはアルカリ土類金属の1種を含む
無機塩を用いることができる。また、第4級窒素を含む
アンモニウム塩、すなわち、(CHNSCN、
(CH、NClO、(CHNCl、(C
NBr、(CHNBF、(C
NSCN、(CNClO、(C
NCl、(CNBr、(CNC
SO、(C)(CHNCl、(C
)(CHNBr、(C)(C
NBr、(C)(CNBFなどの
無機塩を用いることができる。
【0013】上記の無機塩の含有量は、アクリロイル変
性ポリアルキレンオキシド及びポリアルキレングリコー
ルのアルキレンオキシドユニット(以下、EOと略称す
る)に対して、(無機塩/EO)×100(モル%)が
好ましくは0.05〜50モル%、より好ましくは0.
1〜30モル%となる量である。上記無機塩の含有量が
多すぎると、過剰の無機塩が解離せず、単に混在するの
みになり、このためイオン伝導性が逆に低下する。ま
た、含有量が少なすぎても、解離するイオンの数が少な
くなり、イオン伝導性が低下する。また、上記無機塩
は、2種以上併用することができる。
【0014】本発明におけるクラウンエーテルの具体例
としては、1,4,7,10−テトラオキサシクロドデ
カン、1,4,7,10,13−ペンタオキサシクロペ
ンタデカン(以下、15Cr5と略)、1,4,7,1
0,13,16−ヘキサオキサシクロオクタデカン、
2,3,11,12−ジベンゾ−1,4,7,10,1
3,16−ヘキサオキサシクロオクタデカ−2,11−
ジエン、2,3,11,12−ジシクロヘキシル−1,
4,7,10,13,16−ヘキサオキサシクロオクタ
デカンなどを用いることができる。
【0015】本発明においては、上記のアクリロイル変
性ポリアルキレンオキシド、無機塩及びクラウンエーテ
ルの3成分に加えて、ポリアルキレングリコールあるい
は有機溶媒を添加してもよい。ポリアルキレングリコー
ルとしては、分子量が2000以下のものが好ましく、
例えば、テトラエチレングリコール、ヘキサエチレング
リコール、オクタエチレングリコール、及びそれらのモ
ノあるいはジメチルエーテル、並びに上記の化合物のエ
チレングリコール構造をプロピレングリコール構造に替
えた化合物を挙げることができる。
【0016】有機溶媒の具体例としては、プロピレンカ
ーボネート、γ−ブチロラクトン、エチレンカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、テトラヒドロフラン、アセ
トニトリル、ジメトキシエタン、ジメチルスルホキシ
ド、ジオキソラン、スルホランなどを挙げることができ
る。ポリアルキレングリコールあるいは有機溶媒の含有
量は、前記アクリロイル変性アルキレンオキシドに対し
て、好ましくは500重量%以下、さらに好ましくは4
00重量%以下である。上記ポリアルキレングリコール
あるいは有機溶媒の含有量が多すぎると、硬化物の機械
的性質が低下し、実用上好ましくない。ポリアルキレン
グリコールは、2種以上併用することができる。
【0017】本発明のイオン伝導性固体電解質は、ポリ
アルキレングリコールあるいは有機溶媒の添加により、
可塑化によるイオン伝導性が向上するとともに、また、
前記のアクリロイル変性ポリアルキレンオキシド、無機
塩及びクラウンエーテルの各成分と、ポリアルキレング
リコールあるいは有機溶媒との相互作用により、イオン
伝導性及びカチオン輸率などが向上する効果がある。
【0018】前記の各成分から成る本発明の組成物を硬
化させる方法としては、好ましくは、加熱する方法、あ
るいは紫外線、可視光線、電子線などの活性光線を照射
する方法が用いられる。
【0019】上記の加熱する方法による場合は、必要な
らば、上記組成物に、開始剤として過酸化物例えばベン
ゾイルパーオキサイド、メチルエチルケトンパーオキサ
イド、ジイソプロピルパーオキシカーボネートなどを添
加しておくのが好ましい。
【0020】また、上記の活性光線を照射する方法によ
る場合は、必要ならば、上記組成物に、光重合開始剤と
してベンゾイン、2−メチルベンゾイン、トリメチルシ
リルベンゾフェノン、4−メトキシベンゾフェノン、ベ
ンゾインメチルエーテル、アセトフェノン、アントラキ
ノン、2,2−ジメトキシ−2−フェニルアセトフェノ
ンなどを添加しておくことが好ましい。
【0021】また、上記組成物を硬化、薄膜化させる方
法としては、アルミニウム、ステンレスなどの金属ある
いはガラスなどの基材に、上記組成物を、例えばローラ
ーコーティング、ドクターブレード、バーコーダ、シク
ルスクリーン、またはスピンコーティングなどの手段を
用いて均質な厚さになる用に塗布して塗布膜を形成し、
該塗布膜を加熱するかあるいは該塗布膜に活性光線を照
射して、硬化、薄膜化させる方法を挙げることができ
る。
【0022】
【発明の効果】本発明のイオン伝導性固体電解質は、イ
オン伝導性とカチオン輸率が優れており、一次電池、二
次電池、エレクトロクロミック表示素子、大容量キャパ
シターなどに好適に用いることができる。
【0023】
【実施例】以下に本発明の実施例を説明する。実施例に
おけるイオン伝導度は、交流法(10KHz,10m
V)により、20〜60℃の範囲で測定した。また、カ
チオン輸率は、起電力法及びIsothermal t
ransient ionic currrent(I
TIC)法の二つの方法により測定した。 起電力法に
おいては、無機塩の濃度(X)を変えた濃淡電池を作製
し、この電池の起電力を測定し、この値によりアニオン
輸率を算出し、さらに、カチオン輸率を求めた。ITI
C法においては、ステンレス電極を用いたセルによりカ
チオン移動度、及び、リチウム電極を用いたセルにより
アニオン移動度をそれぞれ求め、それらより輸率を算出
した。
【0024】実施例 1 モノマーとして側鎖にポリエチレンオキシド(EO鎖)
をもつメトキシポリエチレングリコールメタクリレート
(新中村化学工業(株)製M−90G)1.35gとポ
リエチレングリコールジメタクリレート(新中村化学工
業(株)製9G)0.45gの混合物に、LiBF
プロピレンカーボネート溶液(LiBF濃度1.0m
ol/dm)4.20g、及びクラウンエーテルとし
て15Cr5のプロピレンカーボネート溶液(15Cr
5濃度0.1mol/dm)0.067gを加えた。
次に、光重合開始剤として、2,2−ジメトキシ−2−
フェニルアセトフェノンを0.4wt%を加え、紫外線
ランプ6W(東芝製FL6BLB)でUV光を900秒
間照射し重合させた。これにより、透明のポリエチレン
オキシドーグラフトポリメタクリル酸メチル複合膜(厚
み1.0mm)を得た。測定温度に対するイオン伝導度
の対数のプロットを図1に示した。また、ITIC法に
よるカチオン輸率を表2に示した。
【0025】実施例2 実施例1において、15Cr5のプロピレンカーボネー
ト溶液の濃度0.1mol/dmとした以外は、同様
にして透明のポリエチレンオキシドーグラフトポリメタ
クリル酸メチル複合膜(厚み1.0mm)を得た。測定
温度に対するイオン伝導度の対数のプロットを図1に示
した。また、起電力法によるカチオン輸率を表1に、及
びITIC法によるカチオン輸率を表2に示した。
【0026】比較例 実施例1において、15Cr5を添加しなかった以外
は、同様にして透明のポリエチレンオキシドーグラフト
ポリメタクリル酸メチル複合膜(厚み1.0mm)を得
た。測定温度に対するイオン伝導度の対数のプロットを
図1に示した。また、起電力法によるカチオン輸率を表
1、およびITIC法によるカチオン輸率を表2に示し
た。
【0027】
【表1】
【表2】
【図面の簡単な説明】
【図1】測定温度に対するイオン伝導度の対数のプロッ
トである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式 【化1】 (式中、Rは水素または低級アルキル基を示す)で表
    わされるアクリロイル基構造と一般式 【化2】 (式中、Rは水素または低級アルキル基を示し、nは
    1〜30の整数を示す)で表わされるポリアルキレンオ
    キシド構造とを含有するアクリロイル変性ポリアルキレ
    ンオキシド、無機塩及びクラウンエーテル化合物からな
    る組成物を硬化させたことを特徴とするイオン伝導性固
    体電解質。
JP14978992A 1992-04-24 1992-04-24 イオン伝導性固体電解質 Expired - Fee Related JP3227787B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978992A JP3227787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 イオン伝導性固体電解質

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14978992A JP3227787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 イオン伝導性固体電解質

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303905A true JPH05303905A (ja) 1993-11-16
JP3227787B2 JP3227787B2 (ja) 2001-11-12

Family

ID=15482754

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14978992A Expired - Fee Related JP3227787B2 (ja) 1992-04-24 1992-04-24 イオン伝導性固体電解質

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3227787B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
US6953642B2 (en) 2000-12-21 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductor structural body, process for producing said ion conductor structural body, rechargeable battery provided with said ion conductor structural body and process for producing said rechargeable battery
JP2010192226A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電解質、電解質組成物、およびそれらの応用

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000021448A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Sanyo Electric Co Ltd 高分子電解質二次電池
US6953642B2 (en) 2000-12-21 2005-10-11 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductor structural body, process for producing said ion conductor structural body, rechargeable battery provided with said ion conductor structural body and process for producing said rechargeable battery
US7235333B2 (en) 2000-12-21 2007-06-26 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductor structural body, process for producing said ion conductor structural body, rechargeable battery provided with said ion conductor structural body and process for producing said rechargeable battery
US7402361B2 (en) 2000-12-21 2008-07-22 Canon Kabushiki Kaisha Ion conductor structural body and process for producing ion conductor structural body
JP2010192226A (ja) * 2009-02-18 2010-09-02 Toyo Ink Mfg Co Ltd 電解質、電解質組成物、およびそれらの応用

Also Published As

Publication number Publication date
JP3227787B2 (ja) 2001-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4908283A (en) Preparation of ion conductive solid electrolyte
US5952126A (en) Polymer solid electrolyte and lithium secondary cell adopting the same
JP3328262B2 (ja) 固体高分子電解質用架橋剤、これを用いて製造した架橋型固体高分子電解質およびリチウムポリマー二次電池
Nair et al. UV-cured methacrylic membranes as novel gel–polymer electrolyte for Li-ion batteries
JP3928027B2 (ja) チオール−エン化学に基づくポリマー電解質組成物
US6727024B2 (en) Polyalkylene oxide polymer composition for solid polymer electrolytes
US6296783B1 (en) Gel-form solid polymer electrolyte
KR890006854A (ko) 방사선 경화된 고형 전해질 및 이를 사용한 전기화학적 장치
JPH0373081B2 (ja)
CA2039836A1 (en) Preparation of radiation cured solid electrolytes and electrochemical devices employing the same
EP0787749B1 (en) Novel allyl ethers, polymers and polymeric solid electrolytes
US5622791A (en) Photoelectrochemical cell
JP3152305B2 (ja) 高分子固体電解質
JPH05303905A (ja) イオン伝導性固体電解質
Morita et al. Effects of crown ethers on the electrochemical properties of polymeric solid electrolytes consisting of poly (ethylene oxide)-grafted poly (methylmethacrylates)
KR100204262B1 (ko) 중합체 이온 전도막 및 이의 제조 방법
JPH0696699B2 (ja) イオン伝導性固体電解質組成物
JPH11171910A (ja) 電気化学的重合性組成物及びその用途
JPH05315007A (ja) 固体電解質電池
US6299790B1 (en) Electric double layer capacitor
JPH11171912A (ja) 重合性組成物及びその用途
KR100421356B1 (ko) 고체 고분자 전해질, 그 제조방법 및 이를 포함하는전기변색소자
RU2234168C1 (ru) Жидкая полимеризационноспособная композиция для получения твердых электролитов и способ ее отверждения
JP2000003619A (ja) マグネシウムイオン伝導性固体電解質及び固体電解質電池
JP2003249267A (ja) 電気化学デバイス用電解質および二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070907

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080907

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090907

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees