JPH05303691A - 光電式煙感知器の煙感度調整方法及びその装置 - Google Patents

光電式煙感知器の煙感度調整方法及びその装置

Info

Publication number
JPH05303691A
JPH05303691A JP13153892A JP13153892A JPH05303691A JP H05303691 A JPH05303691 A JP H05303691A JP 13153892 A JP13153892 A JP 13153892A JP 13153892 A JP13153892 A JP 13153892A JP H05303691 A JPH05303691 A JP H05303691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
smoke
scattering
light
amount
sensitivity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP13153892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3343687B2 (ja
Inventor
Hideo Ito
英雄 伊藤
Yasuo Ariga
靖夫 有賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nohmi Bosai Ltd
Original Assignee
Nohmi Bosai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nohmi Bosai Ltd filed Critical Nohmi Bosai Ltd
Priority to JP13153892A priority Critical patent/JP3343687B2/ja
Publication of JPH05303691A publication Critical patent/JPH05303691A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3343687B2 publication Critical patent/JP3343687B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Materials By Optical Means (AREA)
  • Fire-Detection Mechanisms (AREA)
  • Fire Alarms (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】簡単にしかも正確に煙感度調整できるようにす
る。 【構成】光電式煙感知器の光学台40の光学台カバ−5
0に、該光学台40に設けた発光素子30と受光素子3
5の各光軸Lが交差する地点に挿入される散乱透過板1
00を設け、この散乱透過板100を該発光素子30か
ら放射される光を透過させる透過体で構成し、この散乱
透過板100中に煙の粒子に相当する反射粉体を混入す
るとともにその混入量を設定煙濃度と無関係な任意の量
にする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、光電式煙感知器の煙
感度調整方法及びその装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、光電式煙感知器の煙感度調整は、
煙感知器の動作煙濃度と等しい光散乱を発生する標準光
散乱板を光学系の内部に挿入して行われている。この調
整方法は、設定されていると思われる煙濃度と等しい標
準光散乱板をおろし、動作の有無を確かめ、もし、動作
すれば、煙濃度の低い状態と等しい標準光散乱板に変
え、動作の有無をチェックする。この様にして何種類か
の標準光散乱板を取り変えることにより等価的に感知器
の感度を調整している。(特公昭56−22933号)
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来例では、何種類か
の標準光散乱板を用いて感度調整をしているが、それら
の板は、煙感知器の動作チェクの都度暗箱の蓋をとり設
計位置に正確に配設しなければならない。そのため、調
整作業に多くの時間がかかるとともに極めて面倒であ
る。又、標準光散乱板も動作煙濃度と等しい光散乱を発
生するように形成することは、極めて困難であるので、
従来の方法では正確な煙濃度調整は無理といわざるをえ
ない。
【0004】この発明は、上記事情に鑑み、簡単にしか
も正確に煙感度調整できるようにすることを目的とす
る。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は、透過体に煙
の粒子に相当する反射粉体を混入した散乱透過板を備え
ており、該散乱透過板中の該反射粉体の混合量が設定煙
濃度の煙の粒子量と無関係な任意の量であることを特徴
とする光電式煙感知器の煙感度調整装置により、前記目
的を達成しようとするものである。
【0006】
【作用】暗箱内に煙の無い状態において、発光素子を発
光させ、その時の受光出力のアンプ出力NOを検出す
る。暗箱内に散乱透過板を配設して煙の存在する状態を
凝制するとともに、受光素子のアンプ出力YOを検出す
る。そして、XN=(XO.NO)/YOよりアンプ出
力が零となる仮想点XNを求めるともに、NS=(Y
S.XO.NO)/(XS.YO+XO.NO)より煙
濃度零の時のアンプ出力NSを求める。そして、暗箱内
から散乱透過板を抜き出した後、アンプゲインを変化さ
せ、受光素子のアンプ出力を煙濃度零の時の受光出力N
S調整する。
【0007】
【実施例】この発明の実施例を添付図面により説明する
が、まず本煙感度調整装置が用いられる光電式煙感知器
を図3により簡単に説明する。
【0008】光学台ホルダ20の挿通孔にリード端子3
1を挿入して発光素子収納部22にサイド発光式発光素
子30を収納した後、レンズ32に支持部をレンズ収納
部23に収納する。この時、発光素子30とリード端子
31とは垂直状に保持される。挿通孔25aにリード端
子36を挿入して受光素子収納部25に受光素子35を
収納する。この時、受光素子35とリード端子36とは
垂直状に保持される。又、シールドケース収納部にシー
ルドケース37を嵌着し、受光素子35に被せ、シール
ドする。
【0009】光学台ホルダ20を光学台40の底面に差
し込み、発光部収納部に発光素子30を収納し、受光部
収納部に受光素子35を収納する。
【0010】この光学台40のフック48をプリント基
板10の挿通孔に挿入し、該フック48を係止部17a
に係合する。そうすると、光学台40は3本のフック4
8によりセンタリングされながら、その底面を直接プリ
ント基板10上に当接される。この状態において光学台
40は、正確にプリント基板10の光学台載置部に位置
せしめられ、又、光学台ホルダ20は光学台40とプリ
ント基板10により挟持される。この時、光学台ホルダ
20の発光素子30の当接部、レンズ32の支持部33
の当接部、シールドケース37の当接部はそれぞれ光学
台内面の当接部、溝部により押圧されるので、それらは
正確に所定位置に配設され、振動などがあってもその位
置が狂うことはない。従って、発光素子30と受光素子
35の光軸Lは光学台40の底面に平行な状態を常に維
持することができる。この光軸Lは環状壁49の先端と
ほぼ同じ高さに位置する。又、光学台40には図2に示
すように収納溝91の付いた遮光体91が設けられてお
り、発光素子30の光は該遮光体90により直接受光素
子35に入らないようになっている。
【0011】遮光体90と対向するラビリンス47に
は、収納溝47aが設けられている。ラビリンス47の
外周は防虫網46を設け、該防虫網46を環状壁49に
より支持する。その後、光学台カバー50の突起部をラ
ビリンス47の嵌着孔、発光部収納部の嵌着孔、受光部
収納部に嵌着する。これにより、光学台40の内部は暗
くなり、所謂、暗箱55が形成される。この時、シール
ドケース37は光学台40の受光部収納部と上部遮光壁
及び光学台ホルダの下部遮光壁とにより囲まれているの
で、煙監視空間Sに露出することはない。そのため、シ
ールドケース37を無塗装にしても、暗箱内の散乱光は
該シールドケースにより反射されることはない。なお、
この実施例では暗箱55の内上面と内下面との間の高さ
を十分確保できるとともに本体下面から暗箱上面までの
高さを低くすることができる。
【0012】本体1の支持柱3に光学台40を固定した
プリント基板10を載置し挿通孔に端子ねじ6を挿入す
る。その後、該本体1の下面1bに刃金具5の固定部を
当接し、前記端子ねじ6により固定する。保護カバー6
0を光学台カバー50に向かって移動し、フックを本体
1の係止部に係合せしめて固定する。なお、10eは各
種電気部品、14は動作表示灯、65は煙流入口、Lは
光軸、をそれぞれ示す。
【0013】次に、散乱透過板100について説明す
る。この散乱透過板100は、発光素子30から放射さ
れる光を暗箱55内に煙が侵入した時の状態において散
乱させるものであ。この透過板100は、図4に示す様
に長方形状に形成された無色、又は、黒色のプラスチッ
クやガラス等の発光素子30から放射される光を透過す
る透過体で、その中にはカーボン粒子等の反射粉体Pが
混入されている。この反射粉体Pは煙の粒子に相当する
が、その混入量Xoは設定煙濃度X0と異なる任意の量
が選ばれる。即ち、任意の煙濃度と等価の煙等価濃度X
Oは設定濃度XOより高いか、または低い値となるよう
に反射粉体Pの混入量が選ばれる。この結果、反射粉体
Pの混入量は設定煙濃度XSと無関係に任意な量とする
ことができる。
【0014】このように、例えば、AS樹脂などの光透
過性を有するプラスチックなどの透過体に、反射粉体P
として、例えばカーボン微粒子を混入させて作成した散
乱透過板100は、煙のみが存在する状態と等価の散乱
光を発生できる。また、散乱透過板100を透過する光
は、反射粉体Pによって大きく減衰されて透過し、更
に、ラビリンス47の壁面で反射される時に減衰され
る。なお、散乱透過板100の煙等価濃度XOは、例え
ば、あらかじめ煙濃度と受光出力との関係が測定されて
いる基準光電式煙感知器の暗箱内に散乱透過板100を
配設し、その時の受光出力を測定することにより得られ
る。
【0015】煙濃度調整は次の様にして行う。暗箱55
内に煙の無い状態において、発光素子30を発光させる
と、暗箱55の内面の散乱光がノイズ分として受光素子
35に受光され、その受光出力は増幅器110で増幅さ
れアンプ出力Noとなる。この時のアンプ出力(mV)
と煙濃度(%/m)の特性との関係は図6の直線Aで表
される。
【0016】暗箱55の光学台カバー50を外してラビ
リンス47を露出させ、散乱透過板100の一端を遮光
体90の収納溝91に挿入し、他端をラビリンス47の
収納溝47aに挿入し、該散乱透過板100を光学台4
0に固定する。この時、散乱透過板は100は発光素子
30と受光素子35の光軸の交点に位置する。その後、
再び光学体カバー50を元の位置に戻し暗箱55を形成
する。この状態において、発光素子30を発光させる
と、該散乱透過板100による散乱量はらん設定煙濃度
Xsと異なる任意の煙濃度Xoと等価の散乱量になり、
暗箱内面のノイズ分がカットされ、該光散乱透過板10
0で散乱した信号分のみのアンプ出力が得られる。その
ため、図6の直線Aを設定前のアンプ出力No分だけ下
方に平行移動した直線Bが得られる。この結果より、こ
の光学系におけるアンプ出力が零になる仮想点Xnを求
める。 YO/XO=NO/XN XN=(XO・NO)/YO なお、YOは煙濃度XOの時信号分のみの受光出力であ
る。
【0017】この仮想点XNと、設定したい煙濃度XS
と煙感知器の動作するスイッチングレベルYSとの交点
Mを結んだ直線が図6の直線Cであり、煙濃度零の時の
アンプ出力NSが表示される。このアンプ出力NSを計
算により求めると次の様になる。 YS/(XN+XN)=NS/XN NS=(YS・XN)/(XN+XS) NS=(YS・XO・NO)/(XS・YO+XO・N
O)
【0018】暗箱55の光学台カバー50を外して散乱
透過板100を取り出した後、該光学台カバー50を元
に戻す。そして、増幅器110の出力側の試験端子12
0と感度基準端子121とに電圧計やオシロスコープ等
のテスタを接続する。そして、図示しないテスタの表示
をみながら感度調整用可変抵抗VRを変化させてアンプ
ゲインを変え、アンプ出力をNSに調整する。
【0019】
【発明の効果】この発明は、以上の様に構成したので、
簡単にしかも正確に煙感度調整ができる。又、任意の煙
濃度に対応する散乱透過板を用い、かつ、アンプゲイン
を変化させることにより設定煙濃度の調整を行うことが
できるので、従来例の設定煙濃度に対応する光散乱板を
用いる場合に比べ、より正確でより簡単に煙感度調整が
可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例の平面図である。
【図2】図1のB−B線断面図である。
【図3】図1のA−A線拡大断面図である。
【図4】本発明の散乱透過板の斜視図である。
【図5】使用状態を示すブロック図である。
【図6】アンプ出力と煙濃度との関係を示す図である。
【符号の説明】
30 発光素子 35 受光素子 47 ラビリンス 47a 収納溝 90 収納溝 91 遮光体 100 散乱透過板 P 反射粉体

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】透過体に煙の粒子に相当する反射粉体を混
    入した散乱透過板を備えており、該散乱透過板中の該反
    射粉体の混合量が設定煙濃度の煙の粒子量と無関係な任
    意の量であることを特徴とする光電式煙感知器の煙感度
    調整装置
  2. 【請求項2】光電式煙感知器の光学台の光学台カバ−
    に、該光学台に設けた発光素子と受光素子の各光軸が交
    差する地点に挿入される散乱透過板を設け、この散乱透
    過板を該発光素子から放射される光を透過させる透過体
    で構成し、この散乱透過体中に煙の粒子に相当する反射
    粉体を混入するとともにその混入量を設定煙濃度と無関
    係な任意の量にしたことを特徴とする光電式煙感知器の
    煙感度調整装置
  3. 【請求項3】反射粉体が、カ−ボン粒子であることを特
    徴とする請求項1又は2記載の光電式煙感知器の煙感度
    調整装置
  4. 【請求項4】無煙状態の暗箱内の発光素子を発光させ、
    その時の受光素子のアンプ出力NOを検出する工程と;
    該暗箱内の両素子の光軸の交点に、透過体に煙の粒子に
    相当する反射粉体を混入し、かつ、その混入量XOが設
    定煙濃度の煙の粒子量XSと無関係な任意の量である散
    乱透過板、を配設し、その時の受光素子のアンプ出力Y
    Oを検出する工程と;XN=(XO・NO)/YOより
    アンプ出力が零となる仮想点XNを求める工程と;スイ
    ッチングレベルをYSとし、NS=(YS・XO・N
    O)/(XS・YO+XO・NO)より煙濃度零の時の
    アンプ出力NSを求める工程と;暗箱内から散乱透過板
    を抜き出した後受光素子のアンプ出力を煙濃度零の時の
    受光出力NSに調整する工程と;からなることを特徴と
    する光電式煙感知器の煙感度調整方法。
JP13153892A 1992-04-25 1992-04-25 光電式煙感知器の煙感度調整方法 Expired - Fee Related JP3343687B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13153892A JP3343687B2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 光電式煙感知器の煙感度調整方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13153892A JP3343687B2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 光電式煙感知器の煙感度調整方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05303691A true JPH05303691A (ja) 1993-11-16
JP3343687B2 JP3343687B2 (ja) 2002-11-11

Family

ID=15060422

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13153892A Expired - Fee Related JP3343687B2 (ja) 1992-04-25 1992-04-25 光電式煙感知器の煙感度調整方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3343687B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0736289U (ja) * 1993-11-25 1995-07-04 太洋電機産業株式会社 煙感知器
US5587790A (en) * 1993-09-07 1996-12-24 Hochiki Corporation Light scattering type smoke detector having an improved zero-point level
CN104408863A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 中国科学技术大学先进技术研究院 一种双光路火灾烟雾探测烟室

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4919003B2 (ja) * 2006-05-31 2012-04-18 横河電機株式会社 濁度測定器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5587790A (en) * 1993-09-07 1996-12-24 Hochiki Corporation Light scattering type smoke detector having an improved zero-point level
JPH0736289U (ja) * 1993-11-25 1995-07-04 太洋電機産業株式会社 煙感知器
CN104408863A (zh) * 2014-11-05 2015-03-11 中国科学技术大学先进技术研究院 一种双光路火灾烟雾探测烟室

Also Published As

Publication number Publication date
JP3343687B2 (ja) 2002-11-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1037035C (zh) 散射光烟雾报警器烟雾模拟装置、校准烟雾灵敏度的方法
JP5856173B2 (ja) 煙検知回路、この煙検知回路を備える煙検知器、並びにこの回路及び検知器の両方を備える警報デバイス
KR100998373B1 (ko) 산란된 광 스모크 탐지기
KR101319801B1 (ko) 오일 미스트 검출 장치
ES8606643A1 (es) Aparato para la determinacion de la capacidad de reflexion difusa de una superficie de muestra de pequenas dimensiones
US5070237A (en) Optical measurement and detection system
JPS62265563A (ja) ヘマトクリツト値測定装置とその測定方法
JPH0690137B2 (ja) 線量計
US5617201A (en) Method for refractometer measuring using mathematical modelling
JPH05303691A (ja) 光電式煙感知器の煙感度調整方法及びその装置
US3520609A (en) Method and apparatus for detecting agglutination reactions
CA1110361A (en) Opto-mechanical measuring system
JPS5925594B2 (ja) タバコ先端部の充填度の検査装置
CN209784178U (zh) 溶液光吸收强度检测装置
JPH0372241A (ja) 光電式煙感知器の感度調整方法及び感度調整装置
KR100225821B1 (ko) 광측정 장치
US4707614A (en) Self-contained portable photoelectric gas measuring and warning apparatus
US9243891B2 (en) Methods and apparatus for acquiring physical measurements relating to a vessel and a shaft within a vessel
US5033852A (en) Optical measuring device for measuring the fat contents of milk
Reichel et al. Development and improvement of a photonics instrument for light scattering metrology
Orazio Jr et al. Instrumentation Of A Variable Angle Sca-Eterometer (VAS)
JPH0479409B2 (ja)
JP2843265B2 (ja) 光電式煙感知器
CN211453363U (zh) 一种干式免疫荧光poct检测仪器激发光光源质检组件
CN211425660U (zh) 手持式光谱照度仪壳体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080830

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 7

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090830

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100830

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110830

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees