JPH0530349A - 文書画像の2値画像生成方法 - Google Patents

文書画像の2値画像生成方法

Info

Publication number
JPH0530349A
JPH0530349A JP3186427A JP18642791A JPH0530349A JP H0530349 A JPH0530349 A JP H0530349A JP 3186427 A JP3186427 A JP 3186427A JP 18642791 A JP18642791 A JP 18642791A JP H0530349 A JPH0530349 A JP H0530349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
area
binary
halftone
rectangle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP3186427A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiro Amamoto
直弘 天本
Sadamasa Hirogaki
節正 広垣
Akitoshi Tsukamoto
明利 塚本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP3186427A priority Critical patent/JPH0530349A/ja
Publication of JPH0530349A publication Critical patent/JPH0530349A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Character Input (AREA)
  • Image Input (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 中間調領域と非中間調領域との区別を簡単
に、しかもより高速に属性判別し、またメモリ容量の削
減化を図る。 【構成】 読取手段1により、文書画像の多値画像が入
力されると、2値化処理3では、入力多値画像を2値化
して2値画像を生成する。外接矩形検出処理5では、2
値画像の外接矩形を検出する。属性判別処理7では、O
Rによって2値画像の全面縮小を行って縮小画像を作成
し、該縮小した画像の領域に占める黒画素の割合によっ
て中間調領域と非中間調領域とを判別する。中間調領域
についてはディザ画像作成処理11によるディザ画像、
非中間調領域については2値化処理3で生成された2値
画像を使って一つの画像を合成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、ファクシミリ等の通信
機器や、文書画像データベース入力装置、光学的文字読
取り装置(OCR)等において、文書画像を2値化して
2値画像を生成する文書画像の2値画像生成方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種の2値画像生成方法として
は、例えば特開昭61−103372号公報に記載され
るものがあった。
【0003】この種の2値画像生成方法では、写真等の
中間調濃度の画像を含む多値画像データにおいて、注目
する画素の濃度とその近傍の画素の濃度との差分値に基
づき、決定回路により、注目する画素を近傍の画素対応
に白/黒、及び不明に分類して論理回路に入力する。そ
して、注目する画素の濃度とその近傍の画素の濃度とを
平滑化した濃度を、ディザ化して論理回路に入力する。
【0004】論理回路は、前記決定回路の出力に黒があ
るときは注目画素の2値化出力として黒を出力し、前記
決定回路の出力に黒が全くなく白があるときは白を注目
画素の2値化出力として出力する。さらに、前記決定回
路の出力が全て不明のときは、前記ディザ回路の出力を
注目画素の2値化出力として出力する。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記文
献に記載された2値画像生成方法では、次のような課題
があった。
【0006】(a) 前記文献の方法では、注目する画
素単位に中間調画像部分の画素であると判定してディザ
法2値化を用いてて2値化を行ったり、それ以外の非中
間調画像部分の画素であると判定して単純にある固定閾
値をもって2値化(単純2値化)を行ったりしている。
そのため、実際に読み込まれた多値画像データにおい
て、写真等の中間調画像領域の部分の画素であるのにも
かかわらず、非中間調画像部分の画素であると誤って判
定され、単純に2値化されてしまうことがある。また逆
に、文字・図表といった非中間調画像領域の部分の画素
であるのにもかかわらず、中間調画素部分の画素である
と誤って判定され、ディザ法により2値化されてしまう
という問題がある。
【0007】(b) そこで、前記(a)の問題を解決
するため、本願出願人は、先に特願平2−30833号
明細書において、文書画像の2値画像生成方法を提案し
た。この方法では、イメージスキャナ等を介して得られ
た多値画像を入力してディザ画像と単純2値画像を生成
し、これら2つの2値画像から黒画素領域の外接矩形を
求める。次に、この外接矩形内部の属性判別を行い、中
間調領域と判別されたものについてはディザ画像から、
非中間調領域と判別されたものについては単純2値画像
からそれぞれ抽出し、1つの画像に合成するようになっ
ている。
【0008】ところが、この方法では、ディザ処理した
画像を縦及び横方向に走査する必要があり、処理に時間
がかかる。また、単純2値画像とディザ画像の2枚をメ
モリに蓄えておく必要があり、メモリ容量が増大すると
いう問題があった。従って、未だ技術的に充分満足のゆ
く2値画像生成方法を得ることが困難であった。
【0009】本発明は、前記従来技術が持っていた課題
として、処理時間がかかる、及びメモリ容量が増大する
という点について解決した文書画像の2値画像生成方法
を提供するものである。
【0010】
【課題を解決するための手段】第1の発明は前記課題を
解決するために、文書画像を多値で読込み、その多値画
像に基づき、前記文書画像の2値画像を生成する文書画
像の2値画像生成方法において、前記多値画像を2値化
して2値画像を生成する2値化処理と、前記2値画像内
の黒画素領域における外接矩形を検出する外接矩形検出
処理と、属性判別処理と、前記中間調領域についてはデ
ィザ処理による2値画像、前記非中間調領域については
前記2値化処理で生成された2値画像を使って1つの画
像を合成する処理とを、順に実行するようにしている。
【0011】ここで、属性判別処理は、前記2値画像の
全体を縮小して縮小画像を作成し、前記外接矩形から該
縮小画像に該当する外接矩形を求め、その外接矩形内の
縮小2値画像データを走査して該矩形内の全黒画素数を
計数し、得られた全黒画素数が該矩形の面積に占める割
合と閾値とを比較することによって中間調領域と非中間
調領域を判別する。
【0012】第2の発明では、第1の発明の属性判別処
理は、前記外接矩形より中間調候補領域を判別し、該中
間調候補領域の外接矩形内部の2値化された2値画像デ
ータのみを縮小して縮小画像を作成し、該縮小画像デー
タを走査して該矩形内の全黒画素数を計数し、得られた
全黒画素数が該矩形の面積に占める割合と閾値とを比較
することによって中間調領域と非中間調領域を判別する
ようにしている。
【0013】第3の発明では、第1又は第2の発明の2
値化処理は、単純2値もしくはディザ処理のみにより前
記2値画像を生成するようにしている。
【0014】第4の発明では、第1又は第2の発明の縮
小画像は、画素間の論理和を取って作成するようにして
いる。
【0015】
【作用】第1の発明によれば、以上のように文書画像の
2値画像生成方法を構成したので、文書画像の多値画像
が入力されると、2値化処理では、その多値画像を2値
化して2値画像を生成する。さらに、外接矩形検出処理
では、生成された2値画像の外接矩形を検出する。属性
判別処理では、前記2値画像を全面縮小して縮小画像を
生成し、前記外接矩形から該縮小画像に該当する外接矩
形を求め、その外接矩形内の縮小2値画像データから該
矩形内の黒画素数をカウントし、得られた全黒画素数を
用いて中間調領域と非中間調領域とを分離する。
【0016】分離された中間調領域については、ディザ
処理による2値画像、非中間調領域については前記2値
化処理で生成された2値画像を使って画像の合成を行
う。これにより、中間調領域と非中間調領域との区別が
簡単になり、より高速に属性判別処理が行える。さら
に、2値画像を格納しておく、例えばメモリの小規模化
が図れる。
【0017】第2の発明によれば、属性判別処理は、外
接矩形より中間調候補領域を分離し、その中間調候補領
域の外接矩形内部の2値化された2値画像データのみを
縮小して縮小画像を作成し、該縮小画像データより矩形
内の全黒画素数をカウントし、そのカウント値に基づき
中間調領域と非中間調領域との分離を行っている。この
ように、画像の縮小領域を中間調候補領域に限定するこ
とにより、処理速度のより高速化が図れる。
【0018】第3の発明のよれば、2値化処理は、単純
2値もしくはディザ処理のみによって2値画像を作成す
る。これにより、処理速度のより高速化が図れる。
【0019】第4の発明によれば、原画像の論理和(O
R)を取って縮小し、その縮小した画像の領域に占める
黒画素の割合によって中間調領域と非中間調領域との区
別を行う。これにより、中間調領域と非中間調領域との
分離が簡単に行える。従って、前記課題を解決できるの
である。
【0020】
【実施例】第1の実施例 図1は、本発明の第1の実施例を示す文書画像の2値画
像生成方法における処理内容図である。
【0021】この処理では、イメージスキャナ等の読取
手段1により、文書画像を多値で読み込み、その多値画
像を多値画像メモリ2に格納する。この多値画像を2値
化処理3により、単純2値化して2値画像を生成し、2
値画像メモリ4に格納する。この2値画像を使って外接
矩形抽出処理5で黒画素領域の外接矩形を抽出し、その
外接矩形の座標データを外接矩形位置メモリ6に格納す
る。
【0022】属性判別処理7では、外接矩形位置メモリ
6内の外接矩形に対し、縮小処理によって縮小画像を生
成し、その縮小画像を縮小2値画像メモリ8に格納し、
さらに比較判定処理等により、該矩形内部を属性判別
し、中間調領域と非中間調領域とに分離する。分離され
た非中間調領域の座標データは非中間調領域位置メモリ
9に、中間調領域の座標データは中間調領域位置メモリ
10に、それぞれ格納される。
【0023】中間調領域と判定された領域については、
ディザ画像作成処理11により、多値画像メモリ2内の
多値画像を使ってディザ画像を作成し、そのディザ画像
をディザ画像メモリ12に格納する。画像合成処理13
は、2値画像メモリ4とディザ画像メモリ12の内容か
ら、合成画像を作成し、処理を終了する。
【0024】図2は、図1中の属性判別処理7の内容を
示すフローチャートである。図中のS1〜S12は、各
処理ステップを表す。
【0025】属性判別処理7では、まず、S1で、2値
化処理3によって2値画像メモリ4に格納された2値画
像データを入力し、S2で、その2値画像データをOR
によって全面縮小する。なお、プログラムで実現すると
きは、縮小の割合は400DPIの画像で1/8(50
DPI)程度が適当である。
【0026】次に、S3で、外接矩形位置メモリ63か
ら、属性判別すべき領域の外接矩形の座標(XSi,Y
Si,XEi,YEi)を入力する。そして、S4で判
定を行い、矩形の縦横比WD/HI(但し、WD;領域
の幅、HI;領域の高さ)がある固定閾値th11より
も大きければ、S5でその外接矩形を非中間調領域と判
定し、小さければ、中間調候補領域とする。
【0027】この中間調候補領域について、S6で、今
度は外接矩形領域の面積WD×HIを求め、その面積W
D×HIがある固定閾値th12よりも大きければ、中
間調候補領域と判定し、小さければ、S12で非中間調
領域と判定する。次にこの中間調候補領域について、S
7で、先に縮小した画像に該当する外接矩形(XSi/
n,YSi/n,XEi/n,YEi/n)を求め、S
8で、この外接矩形内について縮小画像を走査し、矩形
内部に占める総黒画素数countを求める。S9で
は、求めた総黒画素数countが外接矩形の面積に占
める割合を計算し、その割合が、ある固定閾値th13
よりも大きければ、S10で、この外接矩形領域を中間
調領域と判定し、小さければ、S11で非中間調領域と
判定し、属性判別処理を終了する。
【0028】この第1の実施例では、次のような利点が
ある。本実施例では、縮小した画像を走査し、また全面
走査する回数も1回で良いため、中間調領域と非中間調
領域との区別が簡単になり、属性判別の処理時間を大幅
に短縮できる。更に、多値画像を全面2値化した2値画
像を格納しておく2値画像メモリ4は、1面のみでよ
く、メモリの大幅な節約ができる。
【0029】第2の実施例 図3は、本発明の第2の実施例を示すもので、図1中の
縮小領域を変更した場合の属性判別処理7のフローチャ
ートである。
【0030】処理の内容は第2図に示したものと同様で
あるが、画像の縮小領域を図表・写真候補領域に限定し
ているのが特徴である。
【0031】この属性判別処理では、図2の2値画像デ
ータ全面縮小処理ステップS2を省略し、それに代え
て、判定処理ステップS6のイエス(yes)側に、処
理ステップS2Aを設け、外接矩形(XSi,YSi,
XEi,YEi)の内部の2値画像を1/nに縮小し、
その後、図2の処理と同様、S7,S8…を実行するよ
うにしている。
【0032】このように、本実施例では、画像の縮小領
域を中間調候補領域、つまり図表・写真候補領域に限定
している。これは、図3から明らかなように、縮小画像
を使用するのは領域内の全黒画素数を求めるときのみ
で、他の場合は使用しないためであり、こうする事によ
り、第1の実施例よりも更に高速な処理を実現できる。
なお、本発明は上記実施例に限定されず、種々の変形が
可能である。その変形例としては、例えば次のようなも
のがある。
【0033】(i) 図4(a),(b)は図1中の2
値化処理3とその縮小画像との関係の一例を示す図であ
り、同図(a)は擬似中間調表現、及び同図(b)は網
点の図である。
【0034】この図4を見ても分かるように、写真領域
はORを取って縮小することにより、図1中の2値化処
理3が擬似中間調・網点表現等であっても、ほとんどの
領域が黒画素で占められることになる。従って、図1で
は単純2値化の2値化処理3を行い、中間調領域と判定
された領域のみディザ処理を施すことにしているが、該
2値化処理3でディザ処理を行い、非中間調領域と判定
された領域については、単純2値を施して合成しても、
上記実施例と同様の結果が得られ、処理速度の高速化が
図れる。
【0035】(ii) 前記(i)ではORを取ること
により縮小画像を作成しているが、OR以外の方法で縮
小画像を作成することも可能である。また、図1の属性
判別処理7を図2及び図3以外の処理ステップで実行し
てもよい。或いは、図1の各メモリを共用化したり、さ
らに図1の処理ブロックを集積回路を用いた個別回路
や、コンピュータを用いたプログラム制御等により構成
する等、種々の変形が可能である。
【0036】
【発明の効果】以上詳細に説明したように、第1の発明
によれば、属性判別処理により、処理すべき原画像を縮
小し、その縮小画像を走査して該縮小画像の領域に占め
る黒画素の割合によって中間調領域と非中間調領域との
分離を行っている。そのため、中間調領域と非中間調領
域との判別が簡単になり、しかも縮小画像を全面走査す
る回数も例えば1回で良いため、処理時間を大幅に短縮
できる。さらに、2値化処理により、多値画像を全面2
値化した2値画像を格納する、例えばメモリは、1面の
みで良いため、該メモリの大幅な削減が可能となる。
【0037】第2の発明によれば、画像の縮小領域を中
間調候補領域に限定しているので、処理速度をさらに高
速化できる。
【0038】第3の発明によれば、単純2値もしくはデ
ィザ処理のみによって2値画像を生成しているので、こ
れらの2値化処理手法を工夫することにより、より高速
な処理を実現できる。
【0039】第4の発明によれば、原画像のORを取っ
て縮小し、該縮小した画像の領域に占める黒画素の割合
によって中間調領域と非中間調領域との区別を行うの
で、その区別がより簡単になり、より高速に属性判別処
理が行える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例を示す文書画像の2値画
像生成方法の処理内容図である。
【図2】図1中の属性判別処理の内容を示すフローチャ
ートである。
【図3】本発明の第2の実施例を示すもので、図1中の
縮小領域を変更した場合の領域判別処理のフローチャー
トである。
【図4】図1中の2値化処理とその縮小画像との関係の
一例を示す図である。
【符号の説明】
1 読取手段 3 2値化処理 4 2値画像メモリ 5 外接矩形検出処理 7 属性判別処理 11 ディザ画像作成処理 13 画像合成処理

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文書画像を多値で読み込み、その多値画
    像に基づき、前記文書画像の2値画像を生成する文書画
    像の2値画像生成方法において、 前記多値画像を2値化して2値画像を生成する2値化処
    理と、 前記2値画像内の黒画素領域における外接矩形を検出す
    る外接矩形検出処理と、 前記2値画像の全体を縮小して縮小画像を作成し、前記
    外接矩形から該縮小画像に該当する外接矩形を求め、そ
    の外接矩形内の縮小2値画像データを走査して該矩形内
    の全黒画素数を計数し、得られた全黒画素数が該矩形の
    面積に占める割合と閾値とを比較することによって中間
    調領域と非中間調領域を判別する属性判別処理と、 前記中間調領域についてはディザ処理による2値画像、
    前記非中間調領域については前記2値化処理で生成され
    た2値画像を使って1つの画像を合成する処理とを、 順に実行することを特徴とする文書画像の2値画像生成
    方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の文書画像の2値画像生成
    方法において、 前記属性判別処理は、前記外接矩形より中間調候補領域
    を判別し、該中間調候補領域の外接矩形内部の2値化さ
    れた2値画像データのみを縮小して縮小画像を作成し、
    該縮小画像データを走査して該矩形内の全黒画素数を計
    数し、得られた全黒画素数が該矩形の面積に占める割合
    と閾値とを比較することによって中間調領域と非中間調
    領域を判別することを特徴とする文書画像の2値画像生
    成方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2記載の文書画像の2値画
    像生成方法において、 前記2値化処理は、単純2値もしくはディザ処理のみに
    より前記2値画像を生成することを特徴とする文書画像
    の2値画像生成方法。
  4. 【請求項4】 請求項1又は2記載の文書画像の2値画
    像生成方法において、 前記縮小画像は、画素間の論理和を取って作成すること
    を特徴とする文書画像の2値画像生成方法。
JP3186427A 1991-07-25 1991-07-25 文書画像の2値画像生成方法 Withdrawn JPH0530349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186427A JPH0530349A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 文書画像の2値画像生成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186427A JPH0530349A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 文書画像の2値画像生成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0530349A true JPH0530349A (ja) 1993-02-05

Family

ID=16188240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186427A Withdrawn JPH0530349A (ja) 1991-07-25 1991-07-25 文書画像の2値画像生成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530349A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864954B2 (en) 2001-10-30 2005-03-08 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Exposure process and exposure device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6864954B2 (en) 2001-10-30 2005-03-08 Ushiodenki Kabushiki Kaisha Exposure process and exposure device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2702928B2 (ja) 画像入力装置
JPH05227425A (ja) 自動画像セグメンテーションの改良
US20020015525A1 (en) Image processor for character recognition
JPH0435167A (ja) 線画分離方法および装置
US5467410A (en) Identification of a blank page in an image processing system
JPH0530349A (ja) 文書画像の2値画像生成方法
JPS6359272A (ja) 画像処理装置
JP2786355B2 (ja) 文章画像の属性判別方法
JP2874592B2 (ja) 文字・写真・網点領域を判別する画像処理装置
JPH10108012A (ja) 像域分離装置
JP3358133B2 (ja) 画像処理装置
JP2881066B2 (ja) 文章画像の属性判別方法
JP3020293B2 (ja) 属性判別方法
JPH05344330A (ja) 画像領域識別装置
JP2877548B2 (ja) 文書画像の属性判別方法
JPH0662229A (ja) 文書画像の2値画像生成方法
JPH0540849A (ja) 文書画像の領域抽出方法
JPH0676108A (ja) 文書画像の傾き検出方法
JPH04316180A (ja) 文書画像の属性判別方法
JPH0744682A (ja) 画像読取装置
JPS6331825B2 (ja)
JPH10336441A (ja) 画像領域属性判別方法
KR100214337B1 (ko) 혼재문서의 이치화방법
JPH05136999A (ja) 画情報のエツジ強調処理装置
JPH07264397A (ja) 画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19981008