JPH0530314Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0530314Y2
JPH0530314Y2 JP1987015175U JP1517587U JPH0530314Y2 JP H0530314 Y2 JPH0530314 Y2 JP H0530314Y2 JP 1987015175 U JP1987015175 U JP 1987015175U JP 1517587 U JP1517587 U JP 1517587U JP H0530314 Y2 JPH0530314 Y2 JP H0530314Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heater
cooling
heat exchanger
exchanger plate
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987015175U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63123088U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1987015175U priority Critical patent/JPH0530314Y2/ja
Publication of JPS63123088U publication Critical patent/JPS63123088U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0530314Y2 publication Critical patent/JPH0530314Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は合成樹脂の押出成形機における押出シ
リンダなどに設けられる冷却管付ヒータに関す
る。
[従来の技術] 合成樹脂の押出成形機においては、作業始めに
は被加熱体、即ち押出シリンダの温度を合成樹脂
の加熱溶融温度にまで加熱する。このため、被加
熱体の外周面には、冷却管付ヒータが設けられ、
電熱によつて加熱するのが通例である。
このような合成樹脂の押出成形機では、作業が
進行するに連れて、この押出成形機のスクリユー
回転による材料の摩擦熱が加わり押出成形機の温
度が上がり過ぎるようになる。
したがつて、被加熱体の温度を一定に制御する
ためには、被加熱体の外周面から冷却する必要が
あり、冷却管付ヒータの冷却管によつて温度を一
定に制御する。
従来、冷却管付ヒータは、第6図に示すよう
に、押出シリンダなどの被加熱体(図示せず)に
設ける伝熱板1を有している。伝熱板1の板厚内
にはシーズヒータのようなヒータ3及び冷却管5
が埋設されている。
通常、ヒータ3及び冷却管5は、アルミニユウ
ム材などの熱伝導性に優れた金属材を用いた伝熱
板1の板厚内に鋳込みなどにより埋設される。
そして、ヒータ3及び冷却管5の両端部は伝熱
板1の外にまでのびている。
冷却管付ヒータは、半円筒形につくられて、一
対の伝熱板1を被加熱体の外周面に設けられる。
このようにして、被加熱体は、ヒータ3により
加熱されて冷却時には、冷却管5に流水が行われ
る。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、ヒータ3及び冷却管5は伝熱板
1の板厚内に埋設されているため、冷却管5が腐
食したり、熱応力により破壊された際に、伝熱板
1及びヒータ3をも同時に交換しなければならな
いという問題がある。
それ故に、本考案の目的は、冷却管が破壊した
際に、その冷却管のみを伝熱板から取り外しが出
来、新たな冷却管に交換が可能な冷却管付きヒー
タを提供することにある。
本考案の他の目的としては、取り外し可能な冷
却管と伝熱板との間にて熱伝導性を良好にした冷
却管付ヒータを提供することにある。
[問題点を解決するための手段] 本考案によれば、流体を輸送する筒状の被加熱
体の外周面に当接して用いる冷却管付ヒータにお
いて、上記伝熱板とこの伝熱板の板厚内に埋設し
たヒータとを有し、上記伝熱板の板面に扁平形状
に形成した冷却管を間隔を置いて設け、かつ冷却
管の間隔部に伝熱性の充填材を充填したことを特
徴とする冷却管付ヒータが得られる。
[作用] 本考案の冷却管付ヒータにおいては、ヒータを
埋設した伝熱板の板面に扁平形状の冷却管を設け
たので、冷却管が破壊した際に、伝熱板から冷却
管を取り外し、新たな冷却管に交換される。
また、伝熱板の板面には、冷却管の扁平面に当
接されており、かつ冷却管の間隔部には伝熱性の
充填材が充填されているので、冷却時において、
伝熱板に対して冷却がすみやかに行われる。
[実施例] 第1図乃至第3図は、本考案の冷却管付ヒータ
の一実施例を示している。
図示の冷却管付ヒータは、アルミニユウム材な
どの熱伝導性に優れた金属材を用いて鋳造により
形成した伝熱板11を有している。伝熱板11の
板厚内には、伝熱板11の鋳造時に鋳込まれた、
シーズヒータのようなヒータ13が埋設されてい
る。
伝熱板11の板面には扁平に形成された冷却管
15が間隔を置いて設けられている。冷却管15
の扁平面は伝熱板11の板面に当接して設けられ
ている。
このようにして作られた、冷却管付ヒータにお
いては、伝熱板11の板面に冷却管15が蛇行状
に設けられている。
ところで、この冷却管付ヒータでは、第1図に
示すように一対の冷却管付ヒータが被加熱体(図
示せず)を挟むようにして設けられている。
即ち、伝熱板11は半円筒に形成されて、その
内面が筒状の被加熱体の半外周面に当接されて、
もう一つの冷却管付ヒータ(二点鎖線で示す)と
組合されて、円筒形状に被加熱体に設けられる。
この際、伝熱板11の外面には、冷却管15を
挟むようにバンド17が巻着される。バンド17
の両端は固定具20によつて固定されるため、一
対の冷却管付ヒータが被加熱体に設けられる。
この際、バンド17と伝熱板11との間には、
冷却管15及び空間部が形成されるが、この空間
部には、伝熱セメントなどの充填材22が設けら
れる。
このようにすると、被加熱体は、伝熱板11の
ヒータ13により加熱される。また、被加熱体が
一定の温度以上に温度上昇した際には、冷却管1
5に通水が行われて冷却することによつて、温度
の制御が可能である。
第5図に示す冷却管付ヒータは、ヒータ13を
埋設した伝熱板11において、板面の周辺に伝熱
板11と一体な突枠部32を形成して、この突枠
部32の間に扁平形状の冷却管15が設けられて
いる。突枠部32と冷却管15との間には、充填
材22がもうけられて、冷却管付ヒータがバンド
17によつて固定されている。
[考案の効果] 以上、実施例により説明したように、本考案の
冷却管付ヒータによれば、伝熱板の板面に扁平形
状の冷却管を間隔を置いて設け、かつ冷却管の間
隔部には伝熱性の充填材が充填されているため、
冷却管の交換が容易であり、冷却管の扁平面が伝
熱板に当接しており、かつ冷却管の間隔部には伝
熱性の充填材が充填されているため、被加熱体の
冷却時には効率よく冷却が行われる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の冷却管付ヒータの一実施例を
示す正面図、第2図は第1図の冷却管付ヒータの
断面図、第3図は、第1図の冷却管付ヒータの伝
熱板に冷却管を設けた状態を示す平面図、第4図
は冷却管付ヒータの他の実施例を示す断面図、第
5図は従来の冷却管付ヒータの正面図である。 11……伝熱板、13……ヒータ、15……冷
却管、17……バンド、22……伝熱性の充填
材、30……溝、32……突枠部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 流体を輸送する筒状の被加熱体の外周面に当接
    して用いる冷却管付ヒータにおいて、上記被加熱
    体の外周面に当接する曲面を形成した伝熱板と、
    該伝熱板の板厚内に埋設したヒータとを有し、上
    記伝熱板の板面に偏平形状に形成した冷却管を間
    隔を置いて設け、かつ冷却管の間隔部に伝熱性の
    充填材を充填したことを特徴とする冷却管付ヒー
    タ。
JP1987015175U 1987-02-04 1987-02-04 Expired - Lifetime JPH0530314Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015175U JPH0530314Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987015175U JPH0530314Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63123088U JPS63123088U (ja) 1988-08-10
JPH0530314Y2 true JPH0530314Y2 (ja) 1993-08-03

Family

ID=30805862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987015175U Expired - Lifetime JPH0530314Y2 (ja) 1987-02-04 1987-02-04

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0530314Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7032915B2 (ja) * 2017-11-30 2022-03-09 三菱重工業株式会社 原子力プラント、及びスリーブ冷却機構

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151370U (ja) * 1974-10-17 1976-04-19
JPS5654798A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Kouenerugii Butsurigaku Kenkiy Cryogenic surface structure

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4867355U (ja) * 1971-11-26 1973-08-27
JPS57183488U (ja) * 1981-05-13 1982-11-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5151370U (ja) * 1974-10-17 1976-04-19
JPS5654798A (en) * 1979-10-12 1981-05-14 Kouenerugii Butsurigaku Kenkiy Cryogenic surface structure

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63123088U (ja) 1988-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0530314Y2 (ja)
JPH059834Y2 (ja)
JPS6136348Y2 (ja)
JPS6343045Y2 (ja)
JPS6056085B2 (ja) 合成樹脂成形機の加熱装置
JPH0524152Y2 (ja)
JPH0349865Y2 (ja)
JPS5830668Y2 (ja) 水冷付きヒ−タ−
JPS5830669Y2 (ja) 水冷付きヒ−タ−
JPH0536662Y2 (ja)
CN209655416U (zh) 一种钢制翼片散热器
JPH0521274Y2 (ja)
JPS5931396Y2 (ja) 水冷付きヒ−タ−
JPS6025837Y2 (ja) 加熱装置
JPH0257495B2 (ja)
JP4675194B2 (ja) 押湯加熱装置
JPH0523980Y2 (ja)
JPH044394Y2 (ja)
JPS63203313A (ja) 押出成形機のスクリユ−
JPS5821110Y2 (ja) 冷媒ヒ−タ
JPS6229215Y2 (ja)
US1481743A (en) Method and apparatus for pressing disk sound records without the aid of heating and cooling mediums
JPS6040585Y2 (ja) 高温物体冷却用マツフル装置
JPS62116895A (ja) タンク表面のジヤケツト構造
JPH0220624Y2 (ja)