JPH0530283A - 原稿画像読取装置 - Google Patents

原稿画像読取装置

Info

Publication number
JPH0530283A
JPH0530283A JP3186397A JP18639791A JPH0530283A JP H0530283 A JPH0530283 A JP H0530283A JP 3186397 A JP3186397 A JP 3186397A JP 18639791 A JP18639791 A JP 18639791A JP H0530283 A JPH0530283 A JP H0530283A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
light
conversion element
scanning direction
image reading
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3186397A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2974461B2 (ja
Inventor
Tatsuto Kawai
達人 川合
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP3186397A priority Critical patent/JP2974461B2/ja
Publication of JPH0530283A publication Critical patent/JPH0530283A/ja
Priority to US08/329,379 priority patent/US5717502A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP2974461B2 publication Critical patent/JP2974461B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • H01L27/14623Optical shielding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14643Photodiode arrays; MOS imagers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0313Direct contact pick-up heads, i.e. heads having no array of elements to project the scanned image elements onto the photodectors
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors
    • H04N1/0315Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes
    • H04N1/0316Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors using photodetectors and illumination means mounted on separate supports or substrates or mounted in different planes illuminating the scanned image elements through the plane of the photodetector, e.g. back-light illumination

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 原稿画像読取装置により黒色原稿読取りの際
の出力のバラツキをおさえる。 【構成】 基板と、基板上に主走査方向に配された複数
の光電変換素子1を有する光電変換素子アレイ1と、主
走査方向に沿って配された複数の発光源を有し光透過部
7を介して原稿を照射する為の光を発する照明手段と、
を具備し、光透過部7が光電変換素子アレイ1に対して
副走査方向に設けられている原稿画像読取装置におい
て、前記複数の光電変換素子1の一つに対応する前記光
透過部7には、遮光部8が光電変換素子1側に設けら
れ、光透過部7の少なくとも光電変換素子1側が複数の
光透過領域7a−1,7a−2,7a−3に区画されて
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、原稿画像読取装置に関
し、特にファクシミリ、イメージリーダ、ディジタル複
写機および電子黒板等の画像情報処理装置の入力部に用
いられる原稿画像読取装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、ファクシミリ、イメージリーダ等
の小型化、高性能化のために、画像読取装置として、レ
ンズ等を用いない、完全密着型画像読取装置の開発が行
われている。
【0003】図1および図2は、従来の画像読取装置を
模式的に示した断面図である。図1は、従来の画像読取
装置の光電変換素子アレイの主走査方向から見た模式的
断面図であり、図2は、光電変換素子アレイの副走査方
向から見た模式的断面図である。
【0004】ここで、100は透光性センサ基板であ
り、ガラス等の透光性基板上に半導体プロセス等により
形成された光電変換素子、光透過部としての照明窓、お
よび信号電荷蓄積用コンデンサ、読み出し用薄膜トラン
ジスタ、配線等を有している。
【0005】200は透光性実装基板であり、ガラス等
の透光性基板上に厚膜印刷法あるいはフォトリソグラフ
ィ法等により形成された配線部及び駆動用集積回路チッ
プを有している。
【0006】300は原稿600を照明する光源であり
LEDチップを複数個アレイ状に配列させたLEDアレ
イからなる。
【0007】而して、光源300からの照明光Lは、透
光性実装基板200および透光性センサ基板100内の
照明窓を透過して原稿600に照射され、原稿600か
ら反射した情報光が透光性センサ基板100上の光電変
換素子に入射して、光電変換素子より画像信号として出
力される。
【0008】図3は、透光性センサ基板上に形成され
た、光電変換素子、コンデンサ部、薄膜トランジスタ
部、マトリクス配線部の一部分を示す平面図である。
【0009】図3において、光電変換素子101は、基
板側からの光に対する遮光膜を兼ねた下部電極108を
有する。基板側から照射された光は採光用窓7を通し
て、図面に対して垂直な上方に位置する原稿面(不図
示)で反射し、その散乱光が光電変換素子101に入射
する。ここで発生したキャリアによる光電流は、蓄積用
コンデンサ部201に流れこみ、蓄積される。蓄積され
た電荷は転送用薄膜トランジスタ部301により、信号
線用マトリクス配線部501へ取り出された信号処理部
(不図示)へ送られる。
【0010】リセット用薄膜トランジスタ部401は、
電荷転送後のコンデンサに残留する電荷を放出し、初期
値に戻す働きをする。
【0011】図4は図3における光電変換素子及び採光
窓周辺の拡大図ある。採光窓7は、光電変換素子1に対
して副走査方向に隣接する部分7aと、主走査方向に隣
接する部分7bとから成る。
【0012】図5は、このような従来の光電変換素子ア
レイを説明する為の模式図であり、図中Wsが光電変換
素子9の感光部の幅、Wbは光電変換素子間の光透過部
分の実質的な幅を示す。
【0013】
【発明が解決しようとしている課題】上述の従来の画像
読取装置においては、図6に示すように白色原稿を読み
取った際の画像信号出力(a)は原稿幅にわたってほぼ
均一な出力が得られるが、黒色原稿を読み取った際の画
像信号出力(b)は、LEDチップの配列ピッチに対応
した大きな周期をもってばらつき、画像を劣化させると
いう問題があった。
【0014】図7の(A)は、装置が黒色原稿を読み取
っている際の、LEDチップの真上に位置する光電変換
素子へ入射する反射光の様子を示す。
【0015】また、図7の(B)は、となりあうLED
チップ間の上に位置する光電変換素子へ入射する反射光
の様子を示す。
【0016】同様に、白色原稿を読み取っている際の様
子を図8に示す。
【0017】図中、1は透光性センサ基板、1′はセン
サ基板の上に設けられた保護層、6は原稿、9は光電変
換素子の感度部、7bは採光窓を示す。
【0018】一般、黒色原稿は、白色の紙の上に黒色イ
ンクを印刷して作られているので原稿表面での反射はほ
ぼ鏡面反射である。
【0019】図7の(A)に示すように、LEDチップ
の真上の位置では、照射光Lは、透光性センサ基板1の
照明窓を通過して、原稿6に対してほぼ垂直の角度で原
稿を照明するので、原稿からの反射光L′は再び照明窓
を通って外部へ抜けてゆく。
【0020】一方、図7の(B)に示すように、隣り合
うLEDチップ間の真上の位置では、原稿からの反射光
が光電変換素子へ入射する。
【0021】原稿が白色原稿の場合は、原稿表面での反
射がほとんど拡散反射なので、図8に示す様に、LED
チップとの相対位置にかかわらず、反射光が光電変換素
子に入射する。
【0022】この様にして、白色原稿の画像信号出力が
均一な場合にも、黒色原稿の画像信号出力にムラが生ず
るのである。
【0023】この問題は、LEDアレイのように、複数
の発光源を配列させて均一な原稿面照度を得ようとす
る、いわゆる凝似直線光源を、原稿からの反射光をレン
ズアレイを用いずに直接検知する光電変換装置に組み合
わせてときに生じる固有の技術的課題であり、蛍光灯の
ような完全直線光源を用いた場合は生じることはない。
【0024】しかし、蛍光灯等の光源は一般に外形が大
きく、かつ破損の危険性が高く、又これを点灯する為に
直流電圧を交流電圧、場合によっては高電圧高周波の電
圧に変換してから印加しなければならず、ローコスト
化、コンパクト化に適さない。
【0025】次に上述した技術的課題に鑑み本発明に達
した過程を説明する。
【0026】まず、黒色原稿を読み取った際の画像信号
出力にムラが生じるという問題は、主として、光電変換
素子と窓部とが主走査方向に沿って交互に並んでいる
為、光源からの光束の角度によって原稿からの鏡面反射
光の感度部への入射量が異なる事に起因すると考えた。
そして、図4に示す窓部のうちでも特に光電変換素子に
対して主走査方向に隣接する7bの部分を遮光するなら
ばこれを改善する事ができると予想した。
【0027】図9に、この様な対策を施した画像読取装
置の光電変換素子周辺の拡大図を示す。光電変換素子の
下側に設けられた遮光膜を兼ねた下部電極8が、左右に
拡大されて、窓7bであった部分をほとんど覆い、遮光
している。
【0028】図10に、この画像読取装置からの画像信
号出力を示す。黒色原稿読み取り時の信号出力は、改善
前の装置からの信号出力(図6)にくらべて、全体に低
く、かつムラも少なくなっている事がわかる。まだ残存
しているムラは、前述の如きメカニズムにより生じた、
図6に示されたムラとは位相が異なり、LEDチップの
真上の位置でやや出力が高く、隣り合うLEDチップの
間の位置でやや出力が低いという特徴を有している。
【0029】このムラは、光電変換素子に副走査方向に
隣接した窓7aを通過した光束により生ずるものである
が、発生のメカニズムを考察する為に、窓7aを通過し
た後、黒色原稿の表面で鏡面反射した光束によってセン
サ面上に投影された窓の像について考える。
【0030】図11に、LEDチップの真上の位置にお
ける、この様な窓の像を破線で示した。真下のLEDチ
ップより発した光束は窓7aに垂直に入射し、これを透
過して図上不図示の黒色原稿表面で鏡面反射し、再び垂
直に窓から抜けてゆくが、回折効果やLEDチップの大
きさ等の効果により多少拡がりを持つ為、破線で示す様
な像をセンサ面上に形成する。
【0031】この一部が光電変換素子の感度部と重なる
為、一定の出力を生ずる。これが黒色原稿読み取り時の
出力である。
【0032】図12に、LEDチップ真上の位置より、
少しズレた位置における同様の図を示す。この場合、L
EDチップから発した光束が少し斜めに窓7aに入射す
る為、窓の像は主走査方向に少しズレて投影される。信
号線12等の不透光部による影が、光電変換素子の感度
部にきざす為、出力はLEDチップ真上の位置における
それより小さくなる。
【0033】図13に、隣り合うLEDチップの間の位
置における同様の図を示す。信号線等の影は更に大きく
感度部を覆う為、出力は極小となる。
【0034】以上の様なメカニズムにより、光電変換素
子に主走査方向に隣接する位置にある窓7bの部分を遮
光し、副走査方向に隣接する位置にある窓7aのみとし
た画像読取装置においても、わづかながら黒色原稿読み
取り時の出力にムラが残存する。
【0035】このムラはわづかではあるが、高精細の中
間調読み取りを行おうとする場合には、無視できない画
像品位の劣化をもたらす。
【0036】これに対して、窓の位置と感度部とを遠ざ
けることも考えられるがそれでは感度部に入射する光量
が低下してしまい根本的な解決策ではない。
【0037】[目的]本発明は以上の如き技術的課題に
鑑みなされたもので、LEDアレイの如き凝似直線光源
を用いた完全密閉画像読取装置において、黒色原稿読み
取り時の画像信号出力のムラを精度良く除去し、高精細
な中間調読み取りに好適に用いられる安価な画像読取装
置を提供せんとするものである。
【0038】而して、本発明によれば、かかる画像読取
装置において、各光電変換素子に対して副走査方向に隣
接する位置に採光窓を設け、かつその窓を遮光部により
各光電変換素子当り2以上の部分に、部分的ないし全体
的に分画する事によって、上記目的を達するものであ
る。
【0039】本発明の目的は基板と、前記基板上に主走
査方向に配された複数の光電変換素子を有する光電変換
素子アレイと、前記主走査方向に沿って配された複数の
発光源を有し光透過部を介して原稿を照射する為の光を
発する照明手段と、を具備し、前記光透過部が前記光電
変換素子アレイに対して副走査方向に設けられている原
稿画像読取装置において、前記複数の光電変換素子の一
つに対応する前記光透過部には、遮光部が光電変換素子
側に設けられ、前記光透過部の少なくとも光電変換素子
側が複数の光透過領域に区画されていることを特徴とす
る原稿画像読取装置により達成される。
【0040】
【実施例】以下、実施例にもとづき、本発明の説明を行
う。
【0041】図14に、本発明の実施例における、光透
過部を有するセンサ基板上に形成された光電変換素子及
び光透過部としての採光窓周辺の拡大図を示す。図中、
1は光電変換素子アレイ、2は信号蓄積用コンデンサ、
7は光透過部としての採光窓、8は遮光膜を兼ねたTF
T型光電変換素子の下部電極、9は光電変換素子1の感
光部、10は光電変換素子にバイアス電圧を与えるソー
ス電極、11はコンデンサー2の下部電極の引き出し
線、12はコンデンサに蓄積された信号電荷を不図示の
信号線マトリクスを通じて出力する為の信号線である。
【0042】採光窓7は、各光電変換素子に対して副走
査方向に隣接して設けられ、信号線等の電極10,1
1,12によって、各光電変換素子当り3つの光透過領
域、即ち7a−1,7a−2,7a−3より構成されて
いる。このうち、7a−3の部分は他の7a−1,7a
−2の部分に較べて非常に狭く、その出力信号における
寄与分は信号処理上ほとんど無視できる。
【0043】閉じた開口部である7a−1と7a−2の
部分はお互いにほぼ等しい主走査方向の幅、W1,W2
を有している。又、W1,W2は感度部1の幅Wsとも略
々等しい。
【0044】7a−1と7a−2とは、一方においてソ
ース電極10によって隔てられており、又もう一方にお
いて、相近接して設けられた引き出し線11と信号線1
2との組によって隔てられている。
【0045】ソース電極の幅d1と、引き出し線11と
信号線12との組の幅d2とは、略々相等しい。
【0046】光電変換素子1に主走査方向に隣接する部
分は、遮光膜を兼ねた光電変換素子下部電極が拡大され
て、これによって十分に遮光されている。この下部電極
は信号線12の下部で互いに分断されている。
【0047】図15の波線で囲まれた部分は本実施例に
おけるLEDチップの真上の位置での、センサ面上に投
影された窓の像を示す。回折等により多少拡がった窓の
像の一部が光電変換素子の感度部1に重なっている。引
き出し線11、信号線12の影は感度部1をはずされて
いる為、信号出力には影響を与えないが、ソース電極1
0の影は感度部1にかかっており、信号出力を若干低下
させている。
【0048】図16に、LEDチップの真上の位置から
少しズレた位置における同様の図を示す。引き出し線1
1、信号線12の影が感度部1にかかり始める一方、ソ
ース電極10の影は感度部1からはずれ始め、トータル
で信号出力に与える影響は図15の場合と同じである。
【0049】図17に、隣り合うLEDチップの間の位
置における同様の図を示す。引き出し線11、信号線1
2の影は感度部1の中央にかかっているが、ソース電極
10の影は感度部1をはずれており、やはり信号出力に
与える影響は図15の場合と同じである。
【0050】図18に、本実施例により白色原稿、黒色
原稿を読み取った場合の画像信号出力を示す。
【0051】本実施例においては、上述の様なメカニズ
ムによって、LEDチップに対する相対位置に拘わら
ず、信号線等による感度部のかげりが均一化される為、
黒色原稿読み取り時においてもムラの無い画像信号出力
が得られる。
【0052】さて、本発明は本実施例の形状のみに限ら
ず、例えば図19に示す様に、窓の位置が全体に、主走
査方向にズレた様な形状にも適用され効果を奏する。
【0053】又、図20は、各光電変換素子に対応する
採光窓を略々等しい幅を有する3つの部分に区画主走査
方向に配置した場合を示しているが、やはり同様の効果
が期待できる。
【0054】更に図21に示す様に、採光窓のうち、黒
色原稿読み取り時に、センサー面上に投影されたその像
が、光電変換素子の感度部と重なる部分のみを遮光し
て、部分的に分けて区画しても、同様の効果が期待でき
る。
【0055】この場合、遮光部8′により光透過部のう
ち光電変換素子側が複数の領域に区画され、該領域の主
走査方向の幅は感度の巾よりも小さい。又遮光部8′の
副走査方向の長さはセンサ面上に投影された窓の像が感
度部と重なる部分の副走査方向の長さよりも大きい。
【0056】図22は、本例に係る原稿画像読取装置を
用いて構成した画像情報処理装置として通信機能を有す
るファクシミリの一例を示す。ここで、1102は原稿
6を読み取り位置に向けて給送するための給送手段とし
ての給送ローラ、1104は原稿6を一枚ずつ確実に分
離給送するための分離片である。1106はセンサユニ
ットに対して読み取り位置に設けられて原稿6の被読み
取り面を規制するとともに原稿6搬送する原稿保持及び
搬送手段としてのプラテンローラである。
【0057】Pは図示の例ではロール紙形態をした記録
媒体であり、センサユニットにより読み取られた画像情
報あるいはファクシミリ装置等の場合には外部から送信
された画像情報がここに再生される。
【0058】1110は当該画像形成をおこなうための
記録手段としての記録ヘッドで、サーマルヘッド、イン
クジェット記録ヘッド等種々のものを用いることができ
る。また、この記録ヘッドは、シリアルタイプのもので
も、ラインタイプのものでもよい。1112は記録ヘッ
ド1110による記録位置に対して記録媒体Pを搬送す
るとともにその被記録面を規制する搬送手段としてのプ
ラテンローラである。
【0059】1120は、入力/出力手段としての操作
入力を受容するスイッチやメッセージその他、装置の状
態を報知するための表示部等を配したオペレーションパ
ネルである。
【0060】1130は、制御手段としてのシステムコ
ントロール基板であり、各部の制御を行なう制御部(コ
ントローラ)や、光電変換素子の駆動回路(ドライバ
ー)、画像情報信号の処理部(プロセッサー)、送受信
部等が設けられる。1140は装置の電源である。
【0061】本発明の情報処理装置に用いられる記録手
段としては、例えば米国特許第4723129号明細
書、同第4740796号明細書にその代表的な構成や
原理が開示されているものが好ましい。この方式は液体
(インク)が保持されているシートや液路に対応して配
置されている電気熱変換体に、記録情報に対応していて
核沸騰を越える急速な温度上昇を与える少なくとも一つ
の駆動信号を印加することによって、電気熱変換体に熱
エネルギーを発生せしめ、記録ヘッドの熱作用面に膜沸
騰させて、結果的にこの駆動信号に一対一対応し液体
(インク)内の気泡を形成出来るので有効である。この
気泡の成長、収縮により吐出用開口を介して液体(イン
ク)を吐出させて、少なくとも一つの滴を形成する。
【0062】更に、記録装置が記録できる最大記録媒体
の幅に対応した長さを有するフルラインタイプの記録ヘ
ッドとしては、上述した明細書に開示されているような
複数記録ヘッドの組み合わせによって、その長さを満た
す構成や一体的に形成された一個の記録ヘッドとしての
構成のいずれでも良い。
【0063】加えて、装置本体に装着されることで、装
置本体との電気的な接続や装置本体からのインクの供給
が可能になる交換自在のチップタイプの記録ヘッド、あ
るいは記録ヘッド自体にインクタンクが一体的に設けら
れたカートリッジタイプの記録ヘッドを用いた場合にも
本発明は有効である。
【0064】
【発明の効果】以上述べた様に、本発明によれば、LE
Dアレイの如き凝似直線光源を用いた完全密閉型画像読
取装置において、各光電変換素子に対して副走査方向に
隣接する位置に採光窓を設け、かつその窓を各光電変換
素子当り2以上の部分に、主走査方向に分画する事によ
って、黒色原稿読み取り時の画像信号出力のムラを除去
し、高精細な中間調読み取りにおいても問題の無い、ロ
ーコストな画像読取り装置を得る事ができる。しかも、
採光窓を光電変換素子より遠ざける必要もなくなり、照
明光量を有効に利用でき白感度を低下させることもな
い。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の画像読取装置の主走査方向から見た模式
的断面図である。
【図2】従来の画像読取装置の副走査方向から見た模式
的断面図である。
【図3】従来の画像読取装置の模式的上面図である。
【図4】図3に示す画像読取装置の一部分の拡大図であ
る。
【図5】従来の画像読取装置の光透過部を説明する為の
模式的断面図である。
【図6】従来の画像読取装置の信号出力を説明する為の
模式図である。
【図7】従来の画像読取装置の照明光の様子を説明する
為の模式図である。
【図8】従来の画像読取装置の照明光の様子を説明する
為の模式図である。
【図9】従来の画像読取装置の他の構成例の模式的上面
図である。
【図10】図9に示す従来の画像読取装置の信号出力を
説明する為の模式図である。
【図11】従来の画像読取装置の黒色原稿読取り時に投
影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図12】従来の画像読取装置の黒色原稿読取り時に投
影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図13】従来の画像読取装置の黒色原稿読取り時に投
影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図14】本発明の画像読取装置の模式的上面図であ
る。
【図15】本発明の画像読取装置の黒色原稿読取り時に
投影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図16】本発明の画像読取装置の黒色原稿読取り時に
投影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図17】本発明の画像読取装置の黒色原稿読取り時に
投影される光透過部の像を説明する為の模式図である。
【図18】本発明の画像読取装置の信号出力を説明する
為の模式図である。
【図19】本発明の画像読取装置の他の構成例の模式的
上面図である。
【図20】本発明の画像読取装置の他の構成例の模式的
上面図である。
【図21】本発明の画像読取装置の他の構成例の模式的
上面図である。
【図22】本発明の画像読取装置を備えた画像情報処理
装置の模式図である。

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、前記基板上に主走査方向に配さ
    れた複数の光電変換素子を有する光電変換素子アレイ
    と、前記主走査方向に沿って配された複数の発光源を有
    し光透過部を介して原稿を照射する為の光を発する照明
    手段と、を具備し、前記光透過部が前記光電変換素子ア
    レイに対して副走査方向に設けられている原稿画像読取
    装置において、 前記複数の光電変換素子の一つに対応する前記光透過部
    には、遮光部が光電変換素子側に設けられ、前記光透過
    部の少なくとも光電変換素子側が複数の光透過領域に区
    画されていることを特徴とする原稿画像読取装置。
  2. 【請求項2】 前記複数の光透過領域はそれぞれ閉じた
    開口部であることを特徴とする請求項1に記載の原稿画
    像読取装置。
  3. 【請求項3】 前記複数の光透過領域はそれぞれ連続し
    た開口部の一部分であることを特徴とする請求項1に記
    載の原稿画像読取装置。
  4. 【請求項4】 基板と、前記基板上に主走査方向に配さ
    れた複数の光電変換素子を有する光電変換素子アレイ
    と、前記主走査方向に沿って配された複数の発光源を有
    し光透過部を介して原稿を照射する為の光を発する照明
    手段と、を具備し、前記光透過部が前記光電変換素子ア
    レイに対して副走査方向に設けられ、前記複数の光電変
    換素子の一つに対応する前記光透過部には、遮光部が光
    電変換素子側に設けられ、前記光透過部の少なくとも光
    電変換素子側が複数の光透過領域に区画されている原稿
    画像読取手段と、 前記原稿を読取り位置に保持する為の原稿保持手段と、 前記原稿読取手段からの出力信号を処理する信号処理手
    段と、 を備えたことを特徴とする画像情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記画像情報処理装置は更に画像情報を
    記録する記録手段を備えていることを特徴とする請求項
    4に記載の画像情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記記録手段は熱エネルギーを利用して
    インクを吐出するインクジェット記録ヘッドであること
    を特徴とする請求項5に記載の画像情報処理装置。
JP3186397A 1991-07-25 1991-07-25 原稿画像読取装置 Expired - Fee Related JP2974461B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186397A JP2974461B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 原稿画像読取装置
US08/329,379 US5717502A (en) 1991-07-25 1994-10-25 Image reading device and information processor having the image reading device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3186397A JP2974461B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 原稿画像読取装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0530283A true JPH0530283A (ja) 1993-02-05
JP2974461B2 JP2974461B2 (ja) 1999-11-10

Family

ID=16187688

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3186397A Expired - Fee Related JP2974461B2 (ja) 1991-07-25 1991-07-25 原稿画像読取装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5717502A (ja)
JP (1) JP2974461B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097612A (ja) * 1996-08-02 1998-04-14 Canon Inc 画像読取装置及び画像読取システム
JPH11136439A (ja) * 1997-10-29 1999-05-21 Canon Inc イメージセンサ及び、それを用いた情報処理装置
EP1624667A2 (en) 1998-12-24 2006-02-08 Canon Kabushiki Kaisha Illumination apparatus using light guide

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3544713A (en) * 1968-09-03 1970-12-01 Marquardt Corp Solid state electro-optical contact scanner
CA1127227A (en) * 1977-10-03 1982-07-06 Ichiro Endo Liquid jet recording process and apparatus therefor
JPS5848962A (ja) * 1981-09-18 1983-03-23 Hitachi Ltd 光センサアレイ装置
US4680644A (en) * 1984-07-23 1987-07-14 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for reading an image
US5233442A (en) * 1989-06-07 1993-08-03 Canon Kabushiki Kaisha Photosensor and image reading device with improved correction means for signal correction and image reading method
JP2929550B2 (ja) * 1989-06-07 1999-08-03 キヤノン株式会社 光センサ及び画像読取装置
JP3093244B2 (ja) * 1989-07-24 2000-10-03 キヤノン株式会社 照明系の改良された光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置
JP2744307B2 (ja) * 1989-11-21 1998-04-28 キヤノン株式会社 光電変換装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2974461B2 (ja) 1999-11-10
US5717502A (en) 1998-02-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4706130A (en) Image recording apparatus utilizing light emitting diodes with pixel shape correction
JP3093244B2 (ja) 照明系の改良された光電変換装置及び該装置を搭載した情報処理装置
US5272548A (en) Photosensor and image reading device with improved correction means for signal correction and image reading method
US6015200A (en) Light conductive member, illuminating device having the same, and information processing apparatus having the illuminating device
US5233442A (en) Photosensor and image reading device with improved correction means for signal correction and image reading method
US5313289A (en) Original illuminating device and original reading device preventing random reflected light
JP3231856B2 (ja) 画像形成装置
JP3219263B2 (ja) 発光装置
US5187595A (en) Photoelectric conversion device having improved illumination and information processing apparatus mounting the device
JP2974461B2 (ja) 原稿画像読取装置
JP2003198813A (ja) 画像読み取り装置、その制御方法、画像読み取り方法、及びそのプログラム
JP3302741B2 (ja) 記録装置
JPH03258158A (ja) 原稿読取装置
JP2546341B2 (ja) イメージセンサと入出力装置
EP0196006B1 (en) Image sensor apparatus
JP3798911B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド
JP3703967B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド
US5294787A (en) Image sensor with plural centrally located sensor masks
WO1999014051A1 (en) Apparatus for reducing linear artifacts in an optically-printed image
JPH09187991A (ja) 露光装置およびこれを用いた画像形成装置
JPH10285331A (ja) イメージセンサおよびこのイメージセンサを用いた情報処理装置
JPH05313092A (ja) 画像読取・書込装置
JP3092687B2 (ja) 密着型イメージセンサ及びそれを用いた情報処理装置
JPH0524701B2 (ja)
JP3802236B2 (ja) 画像読み書き一体ヘッド、およびこれを備えた画像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees