JPH05302056A - 自動車プラスチック部材用塗料 - Google Patents

自動車プラスチック部材用塗料

Info

Publication number
JPH05302056A
JPH05302056A JP4136011A JP13601192A JPH05302056A JP H05302056 A JPH05302056 A JP H05302056A JP 4136011 A JP4136011 A JP 4136011A JP 13601192 A JP13601192 A JP 13601192A JP H05302056 A JPH05302056 A JP H05302056A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
coating
weight
coating film
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4136011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3035683B2 (ja
Inventor
Koichi Seike
孝一 清家
Yasuhiro Fujii
泰弘 藤井
Masaharu Ishiguro
正春 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kansai Paint Co Ltd
Original Assignee
Kansai Paint Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kansai Paint Co Ltd filed Critical Kansai Paint Co Ltd
Priority to JP4136011A priority Critical patent/JP3035683B2/ja
Publication of JPH05302056A publication Critical patent/JPH05302056A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3035683B2 publication Critical patent/JP3035683B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 耐汚染性、耐衝撃性及び耐屈曲性が良好な自
動車用プラスチック部材用塗料。 【構成】 アルコキシシラン基含有アクリル樹脂および
メラミン樹脂を主成分とし、かつ形成硬化塗膜が、T
UKON硬度(Knoop Hardness Number) で4〜12の範
囲内、ガラス転移温度が50〜90℃の範囲内、しか
も架橋間分子量が500以下であることを特徴とする
自動車プラスチック部材用塗料。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動車外装用プラスチ
ック部材用塗料およびその塗装に関する。
【0002】
【従来の技術及びその課題】近年、自動車車体の軽量
化、意匠性向上および生産性向上などの目的によって、
その外板部材の一部は金属からプラスチックに代替され
つつある。
【0003】かかるプラスチック部材の塗装は、例え
ば、SMCやポリマーアロイなどの硬質プラスチックが
用いられているフェンダーやドアパネルなどの構造部材
およびスポイラーなどには、一般に、プライマー塗装
後、金属部材用と同様な硬質塗膜形成上塗り塗料が塗装
されている。一方それに対してバンパーやフェシアなど
の耐衝撃性および耐屈曲性が要求される軟質プラスチッ
ク(例えばRIMウレタンやポリプロピレンなど)から
なる部材には、プライマー塗装後、上記金属部材用上塗
り塗料に比べ軟質塗膜を形成する上塗り塗料が塗装され
ている。
【0004】ここで問題点となるのは、軟質塗膜を形成
する上塗り塗料が塗装されたプラスチック部材における
耐汚染性である。すなわち、上記金属部材用上塗り塗料
による塗膜は比較的硬質であるために耐汚染性は現在の
ところ大きな問題となっていないが、軟質塗膜部分で
は、都市部や工業地域を走行すると大気中のススやほこ
りなどが付着しやすく、それによって塗面に黒いシミが
発生することがあり、また火山灰などの降灰地区では黄
色のシミが発生しやすく、これらはいずれも塗膜外観を
著しく低下させるので、その改良が強く求められてい
る。この現象は淡彩色仕上げの塗膜において特に顕著で
ある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、耐衝撃性およ
び耐屈曲性などを低下させることなく、耐汚染性を向上
させることができる自動車用プラスチック部材、特に軟
質プラスチックの塗装に好適な塗料の開発に関する。
【0006】すなわち、本発明は、 :一般式(I)
【化3】 〔式中、Aは
【化4】 を、R1 は水素原子又はメチル基を、R2 は炭素数1〜
6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を、R3 及びR4 は同
一又は異なってフェニル基、炭素数1〜6のアルキル基
又は炭素数1〜10のアルコキシ基を、R5 は炭素数1
〜10のアルキル基をそれぞれに示す。nは1〜100
の整数を示す。〕で表わされるアルコキシシラン基含有
ビニル単量体(A−1)を5〜40重量%、水酸基含有
ビニル単量体(A−2)を5〜50重量%、及びその他
の共重合可能なビニル単量体(A−3)を10〜90重
量%から成るモノマー成分を重合して得られるアクリル
系重合体(A)およびヘキサメトキシメチルメラミン及
び/又はそのメトキシ基の一部又は全部をC4 以上のア
ルコールで置換したエーテル化メラミン樹脂(B)を主
成分とし、さらに必要に応じて、硬化触媒(C)として
アミン化合物で中和された酸類を用い、しかも、形成さ
れる架橋硬化塗膜が、(a)TUKON硬度(Knoop Har
dness Number) で4〜12の範囲内、(b)ガラス転移
温度が50〜90℃の範囲内、そして、(c)架橋間分
子量が500以下、に調整してなることを特徴とする自
動車プラスチック部材用上塗り塗料および
【0007】:上塗り塗料を、自動車外装用部材に上
塗りとして用いることを特徴とする塗装法 に関する。
【0008】本発明の自動車プラスチック部材用塗料
(以下、「本塗料」と略記することがある)を構成する
各成分について説明する。
【0009】(A)成分:一般式(I)
【化5】 〔式中、Aは
【化6】 を、R1 は水素原子又はメチル基を、R2 は炭素数1〜
6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を、R3 及びR4 は同
一又は異なってフェニル基、炭素数1〜6のアルキル基
又は炭素数1〜10のアルコキシ基を、R5 は炭素数1
〜10のアルキル基をそれぞれ示す。nは1〜100の
整数を示す。〕で表わされるアルコキシシラン基含有ビ
ニル単量体(A−1)を5〜40重量%、水酸基含有ビ
ニル単量体(A−2)を5〜50重量%、及びその他の
共重合可能なビニル単量体(A−3)を10〜90重量
%から成るモノマー成分を重合して得られるアクリル系
重合体。
【0010】まず、(A−1)成分としては、例えば、
アクリロキシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロ
キシプロピルトリメトキシシラン、メタクリロキシプロ
ピルトリ−n−ブトキシシラン、アクリロキシプロピル
メチルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチ
ルジメトキシシラン、メタクリロキシプロピルメチルジ
−n−ブトキシシラン等が好適なものとして挙げられ
る。
【0011】(A−2)成分は、水酸基含有ビニル単量
体で、例えばアクリル酸2−ヒドロキシエチル、メタク
リル酸2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸ヒド
ロキシプロピル、ブタンジオールモノアクリレート、
「プラクセルFM−1」、「プラクセルFM−2」、
「プラクセルFM−3」、「プラクセルFA−1」、
「プラクセルFA−2」、「プラクセルFA−3」(い
ずれもダイセル化学(株)製、商品名、カプロラクトン
変性(メタ)アクリル酸2−ヒドロキシエチル類)等を
挙げることができる。
【0012】(A−3)成分は、上記(A−1)および
(A−2)成分と共重合可能なビニル単量体であり、例
えば、アクリル酸メチル、メタクリル酸メチル、アクリ
ル酸エチル、メタクリル酸エチル、アクリル酸プロピ
ル、メタクリル酸プロピル、アクリル酸ブチル、メタク
リル酸ブチル、アクリル酸2−エチルヘキシル、メタク
リル酸2−エチルヘキシル、アクリル酸ラウリル、メタ
クリル酸ラウリル、アクリル酸ステアリル、メタクリル
酸ステアリル等のアクリル酸もしくはメタクリル酸と炭
素数1〜22の1価アルコールとのエステル;アクリル
酸、メタクリル酸、無水マレイン酸等のカルボキシル基
含有ビニルモノマー、アクリル酸グリシジル、メタクリ
ル酸グリシジル等のグリシジル基含有ビニルモノマー;
アクリルアミド、メタクリルアミド、N−メチロールア
クリルアミド、N−メチロールメタクリルアミド等のア
ミド系ビニルモノマー;ジメチルアミノエチルメタクリ
レート、2−ジエチルアミノエチルメタクリレート、メ
タクリル酸tert−ブチルアミノエチル等のアミン系
ビニルモノマー;スチレン、ビニルトルエン、アクリロ
ニトリル、メタクリロニトリル、α−メチルスチレン、
酢酸ビニル等のその他のビニルモノマー:等の1分子中
に1個の重合性不飽和結合を有する化合物が挙げられ
る。
【0013】(A)成分における(A−1)〜(A−
3)成分の比率は、これらの合計重量にもとづいて、
(A−1)成分は5〜40重量%、好ましくは5〜30
重量%で、5重量%より少ないと汚染性が低下し、40
重量%より多いと塗料の貯蔵安定性が悪くなる。また、
(A−2)成分は5〜50重量%、好ましくは10〜4
0重量%で、5重量%以下だとアミノ樹脂、アルコキシ
シラン基と水酸基の反応が充分に進まず、硬化性、汚染
性等が低下し、50重量%以上であると、耐水性が損な
われる。
【0014】(A−1)〜(A−3)成分の共重合反応
は、通常のアクリル樹脂もしくはビニル樹脂等の合成方
法と同様にして行なうことができ、例えば、該成分を有
機溶媒に溶解もしくは分散せしめ、ラジカル重合開始剤
の存在下で、60〜180℃程度の温度で撹拌しながら
加熱することによって実施できる。反応時間は、通常1
〜10時間程度とすればよい。該(A)成分の数平均分
子量は、通常、約3,000〜500,000、好まし
くは、5,000〜100,000である。
【0015】B成分:アミノ樹脂 メラミン、尿素、ベンゾグアナミン、アセトグアナミ
ン、ステログアナミン、スピログアナミン、ジシアンジ
アミド等のアミノ成分とアルデヒドとの反応によって得
られる公知の部分もしくは完全メチロール化アミノ樹脂
があげられる。アルデヒドとしては、ホルムアルデヒ
ド、パラホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンツ
アルデヒド等がある。また、このメチロール化アミノ樹
脂を適当なアルコールによってエーテル化したものも使
用でき、エーテル化に用いられるアルコールの例として
はメチルアルコール、エチルアルコール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、2−エチルブタノー
ル、2−エチルヘキサノールなどがあげられる。本塗料
においては、特にヘキサメトキシメチルメラミンやその
メトキシ基の一部又は全部をC4 以上のアルコールでエ
ーテル化したエーテル化メラミン樹脂を用いることが好
ましい。
【0016】本発明において、(B)成分としては、サ
イメル303(フルメトキシ化メラミン樹脂、三井サイ
アナミド社製)、ユーバン20SE−60(ブチル化メ
ラミン樹脂、三井東圧社製)等の商標名で市販されてい
るアミノ樹脂を用いることができる。
【0017】本塗料は、上記(A)及び(B)成分を主
成分として含有し、該両成分の配合比率は、目的に応じ
て任意に選択できるが、該両成分の固形分合計量に基づ
いて、(A)成分は50〜95重量%、好ましくは55
〜90重量%、更に好ましくは60〜80重量%とし、
(B)成分は5〜50重量%、好ましくは10〜45重
量%、更に好ましくは20〜40重量%程度とする。
(B)成分が5重量%より少ないと、耐水性、耐候性
が、50重量%より多いと、機械的性質及び塗り重ね時
の層間付着が低下することがある。本塗料には、さらに
必要に応じてアルコキシシラン基の硬化促進触媒(C)
を用いることが好ましい。かかる(C)成分として、例
えば、p−トルエンスルホン酸、ドデシルベンゼンスル
ホン酸、トリクロル酢酸、燐酸、モノ−n−プロピル燐
酸、モノイソプロピル燐酸、モノ−n−ブチル燐酸、モ
ノイソブチル燐酸、モノ−tert−ブチル燐酸、モノ
オクチル燐酸、モノデシル燐酸等のモノアルキル燐酸、
ジ−n−プロピル燐酸、ジイソプロピル燐酸、ジ−n−
ブチル燐酸、ジイソブチル燐酸、ジ−tert−ブチル
燐酸、ジオクチル燐酸、ジデシル燐酸等のジアルキル燐
酸、β−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレートの燐酸
エステル、モノ−n−プロピル亜燐酸、モノイソプロピ
ル亜燐酸、モノ−n−ブチル亜燐酸、モノイソブチル亜
燐酸、モノ−tert−ブチル亜燐酸、モノオクチル亜
燐酸、モノデシル亜燐酸等のモノアルキル亜燐酸、ジ−
n−プロピル亜燐酸、ジイソプロピル亜燐酸、ジ−n−
ブチル亜燐酸、ジイソブチル亜燐酸、ジ−tert−ブ
チル亜燐酸、ジオクチル亜燐酸、ジデシル亜燐酸等のジ
アルキル亜燐酸等の酸性化合物をあげることができる。
【0018】さらに、テトライソプロピルチタネート、
テトラブチルチタネート、オクチル酸錫、ジブチル錫ジ
アセテート、ジブチル錫ジオクトエート、ジブチル錫ジ
ラウレート、ジブチル錫ジマレート等の含錫化合物;ブ
チルアミン、tert−ブチルアミン、ジブチルアミ
ン、ヘキシルアミン、エチレンジアミン、トリエチルア
ミン、イソホロンジアミン、イミダゾール、水酸化リチ
ウム、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム、ナトリウム
メチラート等の塩基性化合物も(C)成分として挙げる
ことができる。
【0019】また、(C)成分として、上記酸性化合物
(特に、パラトルエンスルフォン酸、ドデシルベンゼン
スルフォン酸等の強酸性のもの)を、例えばトリエチル
アミン、ジエタノールアミン、2−アミノ−2−メチル
プロパノール等のアミン化合物で中和(ブロック)して
なる中和(ブロック)強酸触媒が、アルコキシシラン基
の硬化触媒にもなる。つまり、該中和(ブロック)強酸
触媒が100℃以上の焼付温度においては樹脂の反応と
アルコキシシランの反応の共通触媒になるということで
ある。さらにこの中和(ブロック)強酸触媒は、常温で
はアルコキシシランの硬化触媒として機能しないため
に、アルコキシシラン硬化系の1液形も可能である。
【0020】本塗料には、例えば、ハイソリッド化、塗
装作業性の向上を目的に、重合体粒子を必要に応じて配
合することができる。かかる重合体粒子は、前記一般式
(I)で表わされるアルコキシシラン基含有ビニル単量
体と水酸基含有不飽和単量体とを必須単量体成分として
得られる共重合体を分散安定剤樹脂として用い、該樹脂
存在下有機液体中でラジカル重合性不飽和単量体を重合
させて得られる該有機液体に不溶性の非水系重合体粒子
が好ましい。
【0021】さらに本塗料は、上記成分を用い、かつ形
成される硬化塗膜が、TUKON硬度が4〜12、好
ましくは6〜10、ガラス転移温度が50〜90℃、
好ましくは60〜80℃および架橋間分子量が500
以下であるように調整してなる。本発明では、これら
〜の要件のいずれが欠けてもその目的が達成できな
い。
【0022】TUKON硬度は所定の加熱条件で焼き
付けた硬化塗膜を20℃において、American Chain & C
able Company製のTUKON microhardness testerにて測定
したもので、数値が大きいほど硬質である。本発明では
TUKON硬度が4より小さくなると耐汚染性が著しく
低下し、12より硬くなると耐衝撃性や耐屈曲性などが
不十分となるのでいずれも好ましくない。
【0023】ガラス転移温度は単離塗膜をバイブロン
動的粘弾性測定装置 DAYNAMIC VISCO ELASTOMETER MODE
L VIBRON DDV-IIEA 型(TOYO BALDWIN CO.Ltd) を用い
て、周波数110ヘルツ、昇温速度3℃/分において測
定した動的ガラス転移温度(℃)であって、ガラス転移
温度が50℃より低くなると耐汚染性が著しく低下す
る。
【0024】架橋間分子量は、上記で測定したガラ
ス転移温度の値をFlory などの下記のゴム粘弾性理論式
にあてはめて求めた理論計算値であって、500より大
きくなると耐汚染性が著しく低下するので好ましくな
い。
【0025】架橋間分子量Mc=3ρRT/Emin [た
だし、R=8.131×107 (evg/Kmol)、T=弾性率
最小のときの温度(K)、ρ=試料塗膜の密度(g/cm)
で、一般に0.5、Emin =高温域での最小弾性率(dyn
e/cm) である]
【0026】本塗料において、上記成分を用いた本塗料
の塗膜硬度及び物性を上記の特定の範囲内に調整するに
は、例えば以下の如き手法を用いる。
【0027】硬度、ガラス転移温度を調整するには、
(A)成分の単量体成分中の、硬質成分、例えば、スチ
レン、メチルメタアクリレート、イソブチルメタアクリ
レート等と、軟質成分、例えばn−ブチルアクリレー
ト、2−エチルヘキシルメタアクリレート、あるいはε
−カプロラクトン変性ヒドロキシエチルメタアクリレー
ト(例えば「プラクセルFM−3」、ダイセル化学
(株)製、商品名)等との配合比を変えることによる方
法が好適である。この際、軟質成分は、(A)成分中2
0〜60重量%の範囲であることが好ましい。
【0028】塗膜の架橋間分子量の調整は(A)成分の
必須単量体成分である、一般式(I)で表わされるアル
コキシシラン基含有ビニル単量体(A−1)と水酸基含
有ビニル単量体(A−2)の配合量、及び配合比率を変
えることによる方法が好適である。
【0029】本塗料は、(A)成分および(B)成分を
主成分とし、これらを通常の塗料用有機溶剤に溶解もし
くは分散することによって得られる。さらに必要に応じ
て、着色顔料(例えば、酸化チタン、カーボンブラッ
ク、フタロシアニンブルー、キナクリドンレッド、アゾ
系、キナクリドン系など)、体質顔料(例えば、シリ
カ、バリタ、タルク、重合体粒子など)、金属フレーク
顔料(アルミニウムフレーク、ニッケルフレーク、銅フ
レーク、真鍮フレークおよびクロムフレークなど)、マ
イカ粉末(例えば、パールマイカ、着色パールマイカな
ど)、硬化触媒(C)、塗面調整剤、紫外線吸収剤、セ
ルロースアセテートブチレート、沈降防止剤、タレ止め
剤などを適宜配合できる。したがって、本塗料はクリヤ
ー塗料および着色塗料、メタリック塗料のいずれでも使
用できる。これらは該プラスチック部材の上塗り塗料と
して、1コート1ベーク用もしくは2コート仕上げ用ベ
ースコートおよび/またはトップコート(クリヤー)と
して使用できる。
【0030】本塗料の塗装法は特に制限されず従来公知
の手段を適宜選択して実施できるが、好ましくは静電塗
装(ベル型、REA法など)、エアースプレー塗装など
があげられる。これらの塗装法では、塗料を、通常、約
12〜35秒(フォードカップ#4/20℃)の粘度に
希釈してから塗装することが適している。塗装膜厚は、
例えば、クリヤー塗料では20〜80μ、特に30〜5
0μ、着色塗料(メタリック塗料も含む)では10〜4
0μ、特に10〜30μが好ましい(いずれも硬化塗膜
にもとづく)。そして、塗膜の硬化は、60〜160℃
またはそれ以上に加熱することによって行われる。ま
た、本発明の塗料はプラスチック部材に直接塗装しても
さしつかえないが、あらかじめ溶剤蒸気脱脂、研磨、酸
処理、コロナ放電などによって表面処理し、さらにプラ
イマーなどを塗装しておくことが好ましい。
【0031】本発明の塗料は、自動車車体の外板部に用
いられているプラスチック部材の表面を塗装するのに好
適である。特に、従来の軟質塗膜形成用塗料に比べて、
耐衝撃性および耐屈曲性などは同等もしくはそれ以上
で、しかも耐汚染性が顕著に改良させることができたた
め、前記した軟質プラスチック部材に適用することが好
ましい。バンパーやフェシアなどの軟質プラスチック部
材はそれ自体、低温での衝突などによる衝撃や変形に耐
えうる材料物性を有しており、かかる部材に塗装する塗
膜はこれらの材料物性を阻害しない、低温での柔軟性を
有していることが要求される。具体的には、−20℃で
の伸び率が5%以上、好ましくは10%以上であること
が要求されている。従来の塗料では、塗膜の伸び率をこ
の程度にすると、TUKON硬度は4より小さくなり、
塗膜の架橋間分子量が500より大きくなり、耐汚染性
が著しく劣る。それに対し、本発明の塗料は上記低温伸
び率を有していても、TUKON硬度が4〜12、ガラ
ス転移温度が50〜90℃、しかも架橋間分子量が50
0以下に容易に調整できるので、耐衝撃性および耐屈曲
性などを低下させることなく、耐汚染性を顕著に改良す
ることができた。
【0032】また、本塗料による硬化塗膜は、常温でT
UKON硬度を4〜12、好ましくは6〜10、伸び率
を15〜50%に調整しても、低温(約−20℃)での
伸び率は低下しない。これは、本発明の特定組成による
塗膜が高い架橋密度を有し、塗膜の硬度および物性など
の温度依存性が小さくなり、従来技術では困難であった
低温での柔軟性と常温での耐汚染性に必要な硬度や物性
との両立が可能となった。しかも、本塗料は硬質プラス
チック部材にも適用できることは言うまでもない。
【0033】また、本塗料による硬化塗膜は、架橋点に
加水分解を受けにくい−Si−O−Si−、−Si−O
−R−を導入しているため、極めて優れた表面特性(耐
酸性、撥水性、耐擦傷性、耐薬品性)を有しており、一
段と汚染性の優れたものになる。
【0034】以下、製造例、実施例及び比較例を挙げ
て、本発明をより具体的に説明する。
【0035】I (A)成分の製造例 (A−1): スチレン 150g n−ブチルアクリレート 200g 2−エチルヘキシルメタクリレート 200g 2−ヒドロキシエチルアクリレート 150g プラクセルFM−3 150g (ダイセル化学(株)社製、商品名) γ−メタクリロキシプロピルトリメトキシシラン 150g アゾビスイソブチロニトリル 20g からなる混合物を、該混合物と同量のキシレン中に、1
20℃で3時間にわたって滴下し、同温度で2時間熟成
した。得られた透明重合体のGPCによる数平均分子量
は18,000であった。
【0036】(A−2)〜(A−6):表1に示す配
合組成にてと同様の条件でアクリル系重合体(A−
2)〜(A−6)を製造した。GPCによる数平均分子
量はいずれも18,000であった。
【0037】
【表1】
【0038】II 実施例(塗料) (1)クリヤー塗料 実施例1 (A−1)溶液 140部 サイメル303(注1) 30部 Nacure5225(注2) 1.5部 表面調整剤 0.1部 (ビッグケミ社製、BYK−300溶液) 紫外線吸収剤 1.0部 (チバガイギー社製、チヌビン900) 上記の混合物をスワゾール#1000で希釈し、粘度
(フォードカップ#4、20℃)25秒に調整した(C
−1)。 (注1)サイメル303:三井サイアナミド社製、フル
メトキシ化メラミン樹脂 (注2)Nacure5225:KING INDUS
TRIES社製、ドデシルベンゼンスルホン酸のジメチ
ルオキサゾリジン中和物
【0039】実施例2、比較例1〜4 上記実施例1における(A−1)溶液を、(A−2)〜
(A−6)に同量代替した以外は実施例1と同様にして
製造した。実施例2、比較例1〜4と(C−2)〜(C
−6)との関連は表2のとおり。
【0040】
【表2】
【0041】(2)ソリッドカラー塗料 実施例3 チタン白JR−701 100部 (帝国化工社製、二酸化チタン) (A−1)溶液 140部 サイメル303 30部 Nacure5225 1.5部 表面調整剤 0.1部 の混合物を、スワゾール#1000で希釈し、粘度(フ
ォードカップ#4、20℃)25秒に調整した(S−
1)。
【0042】実施例4 (A−2)溶液を用い、それ以外は(S−1)と同様の
配合処方で作成した(S−2)。
【0043】比較例5 チタン白JR−701 100部 (A−2)溶液 140部 60%ユーバン20SE−60 50部 (三井東圧社製、ブチル化メラミン樹脂) 表面調整剤 0.1部 の混合物を、スワゾール#1000で希釈し、粘度(フ
ォードカップ#4、20℃)25秒に調整した(S−
3)。
【0044】III 実施例(塗装法) 実施例5 プラスチック部材(試験片:下記注)に、ソフレックス
No.1200ホワイト(関西ペイント社製、商品名、
メラミン硬化型ソリッドカラー塗料)を乾燥膜厚が25
〜30μm になるようにスプレー塗装し、室温で10分
間セッティングした後、120℃で30分間加熱を行な
って塗膜を硬化させる。次いでこの塗装材に、ソフレッ
クスNo.1400ホワイトパールマイカ(関西ペイン
ト社製、商品名、メラミン硬化型ベースコート塗料)を
乾燥膜厚が15〜20μm になるようスプレー塗装し、
5〜10分間、フラッシュオフした後、実施例1のクリ
ヤー塗料(C−1)を乾燥膜厚35〜40μになるよう
にスプレー塗装し、室温で10分間セッティングした
後、120℃で30分間加熱を行なって、塗膜を形成さ
せた。
【0045】塗装用プラスチック部材 トリクロールエタンで蒸気脱脂したR−RIM(Rei
n Forced−Reaction Injecti
on Molding)ウレタンプラスチックに、ウレ
タンエラストマー樹脂系グレー塗色プライマー[関西ペ
イント株式会社「ソフレックスNo.1000」プライ
マー]を乾燥膜厚で15〜20μm になるようにスプレ
ー塗装し、80℃で30分間焼付乾燥して試験片とし
た。
【0046】上記、ベースコート塗料およびクリヤーコ
ート塗料からなる塗膜については、同様の条件で、0.
3m厚のブリキ板並びに3mm厚の硬質ポリプロピレン板
上にも形成させた。
【0047】プラスチック部材塗装パネルは、低温屈曲
性、暴露汚染性の試験に供した。塗装ブリキ板はTUK
ON硬度の測定に供した。ポリプロピレン板上の塗膜は
剥離、裁断してバイブロンによるガラス転移温度、架橋
間分子量の測定に供した。
【0048】実施例6および比較例6〜9 表3記載のクリヤー塗料(C−2)〜(C−6)を用い
て、実施例5と同様の条件で塗膜を形成し、試験に供し
た。
【0049】実施例7 プラスチック部材(試験片)に、ソリッドカラー塗料
(S−1)を乾燥膜厚が35〜40μm となるようにス
プレー塗装し、室温で10分間セッティングした後、1
20℃で30分間加熱を行なって塗膜を形成させた。同
様の条件で、ブリキ板、硬質ポリプロピレン板にも塗膜
を形成させ、実施例5と同様に試験に供した。
【0050】実施例8および比較例10 表3記載のソリッドカラー塗料(S−2)、(S−3)
を用いて、実施例7と同様の条件で塗膜を形成し、試験
に供した。
【0051】上記実施例5〜8および比較例6〜10に
おける試験結果を表3に示した。
【0052】
【表3】
【0053】試験方法 TUKON硬度は所定の加熱条件で焼き付けた硬化塗
膜を20℃において、American Chain & Cable Company
製のTUKON microhardness testerにて測定したもので、
数値が大きいほど硬質である。ブリキ板に塗装したもの
で測定した。
【0054】ガラス転移温度は単離塗膜をバイブロン
動的粘弾性装置DAYNAMIC VISCO ELASTOMETER MODEL VIB
RON DDV-IIEA型(TOYO BALDWIN CO.Ltd)を用いて、周波
数110ヘルツ、昇温速度3℃/分において測定した動
的ガラス転移温度(℃)である。ポリプロピレン板に塗
装したもので測定した。
【0055】架橋間分子量は、上記で測定したガラ
ス転移温度の値をFlory などの下記のゴム粘弾性理論式
にあてはめて求めた理論計算値である。ポリプロピレン
板に塗装したもので測定した。 架橋間分子量Mc=3ρRT/Emin [ただし、R=
8.131×107 (evg/Kmol)、T=弾性率最小のとき
の温度(K)、ρ=試料塗膜の密度 (g/cm) で、一般に
0.5、Emin =高温域での最小弾性率(dyne/cm) であ
る]
【0056】低温屈曲性:プラスチック部材に塗装した
試験板を−20℃の雰囲気で4時間放置してから、直径
20mmの鉄棒にはさんで180℃折り曲げ、屈曲部の塗
膜を観察し、全く変化がないものや微小なワレが発生し
た程度のものを○、顕著なワレが発生したものを×とし
た。
【0057】暴露汚染性A:プラスチック部材に塗装し
た試験板を平塚市内の交通量の多い道路に面した地点
に、塗面を上に水平にして6か月放置した後の塗面を観
察した。目視において、◎は全く異常を認めない、○は
わずかに汚れが認められる、△は黒いまたは黄色のシミ
が点在し汚れが目立つ、×は全面が黒いまたは黄色に覆
われ、汚れが著しい。色差は塗装直後と暴露後との色差
をS & M Colour Computer Model 4 (スガ試験機社製)
を用いて測定した、Aでは△E、Bでは△bの値を記載
した。
【0058】暴露汚染性B:鹿児島市内の火山灰降灰が
多い地域に、塗面を上に水平にして6か月放置した後の
塗面を観察した。評価方法は上記Aと同じ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C09D 161/28 PHK 8215−4J // C08F 299/08 MRY 7442−4J

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I) 【化1】 〔式中、Aは 【化2】 を、R1 は水素原子又はメチル基を、R2 は炭素数1〜
    6の2価の脂肪族飽和炭化水素基を、R3 及びR4 は同
    一又は異なってフェニル基、炭素数1〜6のアルキル基
    又は炭素数1〜10のアルコキシ基を、R5 は炭素数1
    〜10のアルキル基をそれぞれに示す。nは1〜100
    の整数を示す。〕で表わされるアルコキシシラン基含有
    ビニル単量体(A−1)を5〜40重量%、水酸基含有
    ビニル単量体(A−2)を5〜50重量%、及びその他
    の共重合可能なビニル単量体(A−3)を10〜90重
    量%から成るモノマー成分を重合して得られるアクリル
    系重合体(A)およびヘキサメトキシメチルメラミン及
    び/又はそのメトキシ基の一部又は全部をC4 以上のア
    ルコールで置換したエーテル化メラミン樹脂(B)を主
    成分とし、さらに必要に応じて硬化触媒(C)としてア
    ミン化合物で中和された酸類を用い、しかも、形成され
    る架橋硬化塗膜が、(a)TUKON硬度(Knoop Hardn
    ess Number) で4〜12の範囲内、(b)ガラス転移温
    度が50〜90℃の範囲内、そして、(c)架橋間分子
    量が500以下、に調整してなることを特徴とする自動
    車プラスチック部材用上塗り塗料。
  2. 【請求項2】 上記の上塗り塗料を、自動車外装用プラ
    スチック部材に上塗りとして用いることを特徴とする塗
    装法。
JP4136011A 1992-04-28 1992-04-28 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法 Expired - Fee Related JP3035683B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136011A JP3035683B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4136011A JP3035683B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05302056A true JPH05302056A (ja) 1993-11-16
JP3035683B2 JP3035683B2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=15165100

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4136011A Expired - Fee Related JP3035683B2 (ja) 1992-04-28 1992-04-28 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3035683B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258601A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Fujikura Kasei Co Ltd ポリウレタン樹脂塗料組成物
EP0778326A3 (en) * 1995-12-06 1998-02-04 Nippon Paint Co., Ltd. Coating compositions for precoated metal sheets
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07258601A (ja) * 1994-03-23 1995-10-09 Fujikura Kasei Co Ltd ポリウレタン樹脂塗料組成物
EP0778326A3 (en) * 1995-12-06 1998-02-04 Nippon Paint Co., Ltd. Coating compositions for precoated metal sheets
JP2010511775A (ja) * 2006-12-04 2010-04-15 イー・アイ・デュポン・ドウ・ヌムール・アンド・カンパニー アクリルポリオールコーティング組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JP3035683B2 (ja) 2000-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0862601B1 (en) Coating composition containing polyester polymers with terminal carbamate groups and polymeric polyol derived from ethylenically unsaturated monomers
JP3931348B2 (ja) 熱硬化性組成物、塗装仕上げ方法および塗装物品
JPH09328655A (ja) 耐酸エッチング性を有する塗膜を与えるアミノプラスト硬化可能な塗膜形成組成物
EP0835293A1 (en) Coating composition containing acrylic polymers with pendant carbamate groups
JP2006517251A (ja) 耐擦傷性および耐酸エッチング性を改善するためのアクリロシランポリマーを含むコーティング
WO1992014555A1 (en) Improving coating weatherability by uv radiation exposure
JP2511608B2 (ja) アクリロシラン、アクリルポリオ―ル及び架橋剤の自動車用透明コ―ティング組成物
JP3035683B2 (ja) 自動車プラスチック部材用上塗り塗料及びこれを用いる塗装法
JPH05287232A (ja) 塗料組成物
EP0754209B1 (en) Curable resin composition, coating composition, coating method and coated article
JPH0770509A (ja) 熱硬化性上塗り塗料用組成物
JPH06248233A (ja) 硬化性組成物
JPH05263035A (ja) 塗料組成物
JPH07102206A (ja) 水性塗料組成物
JPH10503222A (ja) 硬化性樹脂組成物、塗料組成物、塗膜形成方法及び塗装物
US11261265B2 (en) Acrylic polymers, aqueous polymeric dispersions prepared therefrom, and curable film-forming compositions prepared therefrom
JPH05247402A (ja) 自動車プラスチック部材用塗料
KR20180080491A (ko) 내스크래치성 도막을 형성하기 위한 자동차용 코팅 조성물
JPH02248477A (ja) 塗料組成物
JPH04318088A (ja) 塗装仕上げ方法
JPH09249758A (ja) 自動車プラスチック部材用上塗り塗料用樹脂組成物およびその塗装仕上げ方法
JP3357933B2 (ja) 上塗り塗料用硬化性組成物
JPH02150474A (ja) 塗料組成物
JPH0411673A (ja) 熱硬化性塗料組成物
JP2001311050A (ja) 塗料組成物

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090225

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees