JPH05300778A - 交流電動機の電流制御方式 - Google Patents

交流電動機の電流制御方式

Info

Publication number
JPH05300778A
JPH05300778A JP4124058A JP12405892A JPH05300778A JP H05300778 A JPH05300778 A JP H05300778A JP 4124058 A JP4124058 A JP 4124058A JP 12405892 A JP12405892 A JP 12405892A JP H05300778 A JPH05300778 A JP H05300778A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
motor
current
value
torque command
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4124058A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3424836B2 (ja
Inventor
Heisuke Iwashita
平輔 岩下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fanuc Corp
Original Assignee
Fanuc Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fanuc Corp filed Critical Fanuc Corp
Priority to JP12405892A priority Critical patent/JP3424836B2/ja
Publication of JPH05300778A publication Critical patent/JPH05300778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3424836B2 publication Critical patent/JP3424836B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)
  • Control Of Electric Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 交流電動機の高速回転時の出力最大トルクの
減少を防止する。 【構成】 交流電動機の速度に応じて、電流リミット回
路2の電流制限値を調整し、速度が高速になると、電流
ループ4R 〜4T の伝達関数のゲイン低下分を補う。こ
れにより、交流電動機の出力最大トルクの減少は防止さ
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、交流電動機の電流制限
方式に関し、特に電動機の高速領域での出力トルクを増
大させる電流制限方式に関する。
【0002】
【従来の技術】図1は、従来から実施されている交流電
動機の速度ループのブロック図である。図1において、
要素1は速度ループの伝達関数の項で、kv1は積分ゲイ
ン、kv2は比例ゲインである。指令速度vcから速度検
出器等で検出される電動機の実速度のフィードバック値
fvを減じて速度偏差を求め、上記要素1によるPI
(比例積分)制御がなされ、トルク指令(電流指令)が
求められる。このトルク指令に対し、電流リミット回路
2によってトルク指令が制限される。すなわち、要素1
による速度ループ処理によって求められたトルク指令が
リミット回路2の制限値よりその絶対値が小さければ、
このトルク指令がそのまま電流ループへのトルク指令T
cとして出力されるが、上記絶対値がリミット値より大
きければ、リミット値がトルク指令Tcとして出力され
る。上記トルク指令Tcに要素3R 〜3T により、ロー
タの電気角θに応じて2π/3位相のずれた正弦波が乗
じられてR,S,T相の各相トルク指令(電流指令)T
cR,TcS,TcTが求められる(この図1に示す例は3相
の交流電動機である)。
【0003】この各相トルク指令(電流指令)TcR,T
cS,TcTが各相の電流ループ回路4R〜4Tに入力され
て電流ループ処理が実行される。電流ループは通常PI
制御等で制御され、図1では、R相の電流ループのブロ
ック図のみを示しているが他の相の構成もこのR相と同
一である。R相について、この電流ループ処理を説明す
ると、R相へのトルク指令(電流指令)TcRとR相の実
電流を検出器で検出したR相電流フィードバック値IRr
との差の電流偏差を積分し(要素5)、積分ゲインk1
を乗じた値から、R相電流フィードバック値IRrに比例
ゲインk2(要素6)を乗じた値を減じた値をR相のP
WM指令として出力する。なお他のS相,R相も同様で
ある。
【0004】図2は上記図1中のR相の電流ループのブ
ロック図を電動機をも含めて現したブロック図で、要素
5,6は図1の要素5,6と同一で積分の項と比例の項
である。また、要素7は電動機の伝達関数の項で、Rは
R相の巻線抵抗を示しLはR相巻線のインダクタンスを
示す。なお、S相,T相も同様なブロック図である。上
記電流ループの伝達関数を求めると次の1式のようにな
る。 IRr/TcR=k1/[LS2 +(R+k2)S+k1] …(1) 上記1式で示される電流ループの伝達関数から分かるよ
うに、電流ループの特性は、積分ゲインk1,比例ゲイ
ンk2によって影響し、これらのゲインが大きすぎると
発振等の現象が生じ、電流ループの帯域に限界がある。
【0005】図4,図5はこの電流ループの周波数特性
の一例を示す図で、横軸は対数目盛りで指令周波数(回
転数)であり、図4の縦軸は電流ループの伝達関数のゲ
インを示し、図5の縦軸は位相遅れを示す。この例では
200Hz程度の帯域を持っていることが分かる。通常
200Hz〜300Hzの帯域を持っている。上記図5
に示すように、電動機の回転数が高速になると位相遅れ
が生じる。そこで、指令周波数は電動機の回転数に比例
するので現状では高速回転時に、位相遅れによる力率低
下を防止するために指令の位相を進める位相進め制御が
実施されている。すなわち、図1において要素3R 〜3
T によるロータ電気角θを電動機の実速度に応じて位相
遅れ分ph(v)を補正して角相のトルク指令(電流指
令)TcR,TcS,TcTを求めるようにしている。すなわ
ち、図1におけるθの変わりに[θ+ph(v)]を代
入して位相進め制御を行っている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、位相
進め制御によって電流ループの位相の遅れによる電流力
率の低下を防止することができるが、図4に示すよう
に、電流ループのゲインは電動機高速運転時に低下する
ので、高速運転時には電動機の実電流はリミット回路に
よるリミット値に比べゲイン低下分小さくなり、電動機
の出力最大トルクが低下することになる。
【0007】そこで、本願発明の目的は、高速領域での
出力トルク低下を防止する交流電動機の電流制御方式を
提供することにある。
【0008】
【問題を解決するための手段】本発明は、交流電動機の
速度に応じて、トルク指令の制限値を変えることによっ
て上記課題を解決した。特に、電動機の速度に対応する
電流ループの伝達関数の絶対値を求め、該絶対値に逆比
例してトルク指令の制限値を変えるようにする。若しく
は、電動機の速度に対応した電流ループの伝達関数の絶
対値に逆比例したトルク指令の制限値を記憶手段に記憶
しておき、電動機の速度に応じて記憶手段に記憶された
制限値を読み出し、該制限値をトルク指令の制限値とし
た交流電動機を制御する。
【0009】
【作用】交流電動機の速度が高速になると電流ループの
伝達関数のゲインが低下するが、このゲインの低下を補
うように、トルク指令の制限値を変え増大するようにす
ることによって電動機の出力トルクの低下を防止する。
この場合、電動機の速度に対応する電流ループの伝達関
数の絶対値を求め、該絶対値に逆比例してトルク指令の
制限値を変える。若しくは、予め電動機の速度に対応し
た電流ループの伝達関数の絶対値に逆比例したトルク指
令の制限値を記憶手段に記憶しておき、この記憶手段か
ら速度に応じて制限値を読み出しその制限値でトルク指
令を制限するようにする。
【0010】
【実施例】上記1式で示される電流ループの伝達関数に
S=jω(ωは電動機の電気角速度)を代入すると、 IRr/TcR=k1/[−Lω2 +jω(R+k2)+k1] …(2) 該伝達関数の絶対値Gを求めると、G=|IRr/TcR| =k1/[(k1−Lω2 2 +ω2 (R+k2)2 1/2 …(3) また、電動機の電気角速度ωは、電動機の速度をv,電
動機の極数をPとすると次の4式で求められる。
【0011】 ω=(v/60)・(P/2)・2π …(4) 電流ループの積分ゲインk1、比例ゲインk2は設定さ
れた値であり、使用する電動機が決まれば、極数P、巻
線抵抗R、インダクタンスLは決まるため、電動機の速
度vを検出することによって上記3式及び4式より、電
流ループのゲインの絶対値Gは求まる。
【0012】そこで、リミット回路2の電流制限値(ト
ルクリミット値)Ilim を次の5式で求める。 Ilim =Imax ・(1/G) …(5) なお、Imax は電動機が出力できる最大電流値である。
【0013】上記5式及び3式、4式を参照して分かる
ように、電動機速度が低速の場合には、ゲインの絶対値
Gの値は略「1」となり電流制限値はImax となる。し
かし、速度v(角速度ω)が高速となると、ゲインの絶
対値Gの値は低下し、この低下分だけ、上記5式で算出
される電流制限値Ilim は増大するから、高速時におい
ても電動機の最大出力トルクは減少することはない。ま
た、電動機の速度と(1/G)の関係を図示すると、図
6に示すようになる。
【0014】そこで、電動機の速度を検出して上記3〜
4式の演算を行うことによって電流制限値(トルクリミ
ット値)Ilim を求めるか、図6より、速度に対する
(電流制限値(トルクリミット値)Ilim をテーブルと
して記憶させておき、検出速度に応じて電流制限値(ト
ルクリミット値)Ilim を変えるようにすればよい。
【0015】図3は、電動機を制御するプロセッサが実
施する所定周期毎の速度ループ処理のフローチャートで
ある。まず、速度指令vcを読み込むと共に、速度検出
器等で検出された電動機の実速度のフィードバック値f
vを読み込む(ステップS1,S2)。次に、上記3式
〜5式の演算を行うことによって電流制限値Ilim を算
出する(ステップS3)。なお、電流制限値Ilim を算
出する代りに、上述した図6に示すような、電動機速度
に対する電流制限値Ilim をテーブルとして記憶してお
き、このテーブルから電流制限値を読み出すようにして
もよい。次に、読み込んだ速度指令vcと実速度のフィ
ードバック値fvに基づき、従来と同様に速度ループ処
理を行い、トルク指令を求め(ステップS4)、ステッ
プS3で求めた電流制限値とステップS4で求めたトル
ク指令の絶対値を比較し、小さい方をトルク指令Tcと
して電流ループに引き渡し速度ループ処理を終了する
(ステップS5,S6)。電流ループでは、従来と同様
に、検出されたロータの電気角位置θ及び電動機実速度
より、位相進め処理を行い、角相毎のトルク指令(電流
指令)を求め、電流ループ処理を行って電動機を駆動す
ることになる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、交流電動機の高速回転時に電
流ループの伝達関数のゲインが低下し、出力最大トルク
が低下することを、電流制限値を上記電流ループの伝達
関数のゲインが低下分を補償するように調整したから、
交流電動機の出力最大トルクは低下することがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】交流電動機の速度ループ制御のブロック図であ
る。
【図2】図1における電流ループのブロック線図であ
る。
【図3】本発明の一実施例における交流電動機を制御す
るプロセッサが所定周期毎実施する速度ループ処理のフ
ローチャートである。
【図4】交流電動機の速度に対する電流ループの伝達関
数のゲインの低下を示す図である。
【図5】交流電動機の速度に対する電流ループによる位
相遅れを示す図である。
【図6】本発明の一実施例におれる電流制限値補正の係
数を示す図である。
【符号の説明】 1 速度ループの伝達関数の要素 2 電流リミット回路 3R 〜3T 各相のトルク指令(電流指令)を求める要素 4R 〜4T 各相の電流ループ回路

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 電流制御を行う交流電動機の制御におい
    て、電動機の速度に応じて、トルク指令の制限値を変え
    るようにした交流電動機の電流制御方式。
  2. 【請求項2】 電流制御を行う交流電動機の制御におい
    て、電動機の速度に対応する電流ループの伝達関数の絶
    対値を求め、該絶対値に逆比例してトルク指令の制限値
    を変えるようにした交流電動機の電流制御方式。
  3. 【請求項3】 電流制御を行う交流電動機の制御におい
    て、電動機の速度に対応する電流ループの伝達関数の絶
    対値に逆比例したトルク指令の制限値を記憶手段に記憶
    しておき、電動機の速度に応じて記憶手段に記憶された
    制限値を読み出し、該制限値をトルク指令の制限値とし
    た交流電動機の電流制御方式。
JP12405892A 1992-04-18 1992-04-18 交流電動機の電流制御装置 Expired - Fee Related JP3424836B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405892A JP3424836B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 交流電動機の電流制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12405892A JP3424836B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 交流電動機の電流制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05300778A true JPH05300778A (ja) 1993-11-12
JP3424836B2 JP3424836B2 (ja) 2003-07-07

Family

ID=14875928

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12405892A Expired - Fee Related JP3424836B2 (ja) 1992-04-18 1992-04-18 交流電動機の電流制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3424836B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067581A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2009201186A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ihi Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008067581A (ja) * 2006-09-11 2008-03-21 Kayaba Ind Co Ltd モータ制御装置
JP2009201186A (ja) * 2008-02-19 2009-09-03 Ihi Corp モータ制御装置及びモータ制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3424836B2 (ja) 2003-07-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4767976A (en) Control system for PWM inverter
EP0535280A1 (en) Flux feedback system
JPH07298667A (ja) モータ制御装置
JP2514669B2 (ja) サ―ボモ―タの制御方式
JP3183516B2 (ja) 非同期機の固定子磁束の見積りを決定する方法
US6411052B1 (en) Method and apparatus to compensate for resistance variations in electric motors
JP3424836B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置
EP0616417B1 (en) Method for control of ac motor
JPH0923700A (ja) サーボモータの電流制御方式
JPH11341852A (ja) 電動機の速度制御装置
JPH06153585A (ja) 誘導電動機の制御装置
JP2002044974A (ja) トルクリプル補正方法およびモータ制御回路
JPH05224703A (ja) ダイレクトドライブロボットの制御装置
JP2003189652A (ja) サーボモータ制御装置
JPH0697880B2 (ja) 同期機の励磁制御装置
JP3213763B2 (ja) 誘導電動機の制御方法、制御装置及びその制御装置を具備してなる空気調和装置
JP3313139B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置
JPH04322191A (ja) 同期電動機の制御装置
JP3252634B2 (ja) インバータ回路の出力電圧制御方法
JP3770286B2 (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPH10248300A (ja) 電力変換装置
JP2559197B2 (ja) 交流電動機の制御装置
JP2001120000A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JP3336522B2 (ja) 交流電動機の電流制御装置
JPH09201100A (ja) 誘導電動機のベクトル制御装置およびその方法

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080502

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090502

Year of fee payment: 6

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees