JPH0529911Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0529911Y2
JPH0529911Y2 JP5422486U JP5422486U JPH0529911Y2 JP H0529911 Y2 JPH0529911 Y2 JP H0529911Y2 JP 5422486 U JP5422486 U JP 5422486U JP 5422486 U JP5422486 U JP 5422486U JP H0529911 Y2 JPH0529911 Y2 JP H0529911Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cap
shaft
tip
lead case
lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5422486U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62166086U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5422486U priority Critical patent/JPH0529911Y2/ja
Publication of JPS62166086U publication Critical patent/JPS62166086U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0529911Y2 publication Critical patent/JPH0529911Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は軸の両側に筆記体を有する所謂両頭複
式筆記具でその一方の筆記体がシヤープペンシル
であり他方の筆記体がその筆先部を密封する必要
性のある筆記体である構造のシヤープペンシル付
両頭複式筆記具に関する。
〔従来の技術〕
従来の両頭複式筆記具には両端にボールペンを
配したもの、一端にボールペンを又他端にはサイ
ンペンを配したもの等多種の型式が存在するが、
一端にシヤープペンシルを配し又他端に水性ボー
ルペン等その筆先部を密封する必要性の大きい筆
記体を配する形式とした場合、そのシール性能の
向上等の要請により構造が複雑化し、例えばシヤ
ープペンシルの使用時に消ゴムを使用したい場合
等にその消ゴムを使用可能な状態に露出させるま
でに煩瑣な操作を必要として手間取り使い勝手が
極めて悪いという欠点が存在した。
〔考案が解決しようとする問題点〕
本考案は、水性ボールペン等の筆記体を使用す
る場合とシヤープペンシルを使用する場合とシヤ
ープペンシルの使用時に於て消しゴムを使用する
場合の相互の切り替えが容易な操作により迅速に
可能となつて極めて使い勝手が向上するシヤープ
ペンシル付両頭複式筆記具の提供を目的とするも
のである。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的達成のため案出された本願のシヤープ
ペンシル付両頭複式筆記具は、チヤツク機構と連
動して軸推移することにより芯の繰り出しを可能
とするシヤープペンシルの芯ケースを先軸に対し
回転不能となし該芯ケースには後部筆記体を回転
することにより着脱自在に連結すると共に、芯ケ
ースを収容した先軸に対し軸方向に移動自在なキ
ヤツプを後部筆記体に対し回転方向で一体的に着
装し、芯ケースの後端に後部筆記体を芯ケースか
ら分離した状態で露出するように消ゴムを保持せ
しめたことを特徴として構成されるものである。
〔実施例〕
図は本考案の一実施例を示したものであり、以
下図面に依つて説明する。先ず先軸1の前端部に
は第5図に示すように断面角形の内孔部2を有す
る内筒3が固着され先軸1の先端より前方に突出
した内筒3の前端部には口金4が螺着され口金4
及び内筒3の内孔部には保持チヤツク5、締め具
6、三割チヤツク7等から成る一般的なチヤツク
機構が内装され、該チヤツク機構の三割チヤツク
7の後端部にはチヤツク機構と連動して軸推移す
ることにより芯の繰り出しを可能とするシヤープ
ペンシルの芯ケース8が接合され、芯ケース8と
内筒3の間にはノツクスプリング9が介装されて
いる。該芯ケース8はその前端部の内筒2の断面
角形内孔部2への挿入部の外面に第5図に示す如
く面体部10を有し内筒3及び先軸1に対し軸方
向には推移可能だが周方向には回転不能である。
芯ケース8の後端は幾分先軸1の後端より突出し
その後端口には消ゴム11が消ゴムホルダー12
に保持されて嵌着されている。芯ケース8にはそ
の後端縁から所要距離前方の外面円周上の所要位
置に第2図及び第3図に示すような係止突起13
が設けられ更にそれより所要距離前方位置には外
周面に鍔14が周設されている。係止突起13及
び鍔14は共に先軸1内に没入しているので係止
突起13の位置を明らかにするために先軸1の後
端から突出した後端部の係止突起13の延長線上
に第4図の如くマーク15を設けると便利であ
る。一方この芯ケース8には後軸16が着脱自在
に連結されるが、該後軸16には第6図及び第7
図に示す如く前端より所要距離後方の円周上の所
要位置に横溝17が設けられて該横溝17の一端
には後軸15の前端縁に挿入口18を開設した軸
方向の縦溝19の後端が連通し、又横溝17の後
壁面には係止突起20が設けられると共に横溝1
7のすぐ後方には横溝17に平行な孔21が設け
られて横溝17の係止突起20を有する後壁面は
後方に弾性変位可能とされ、又軸方向の略中央部
には隔壁22が設けられて横溝17及び縦溝19
の位置する前端の連結筒部23と後端の水性ボー
ルペンのリフイールの収納筒部24とに区画され
収納筒部24の後端は開口してその内面にめねじ
25が形成されると共にその外面には軸方向の所
要長さのリブ26が円周上に所要数設けられてい
る。該後軸16はその後端の収納筒部24の底面
に板バネ27を設置したのち水性ボールペンのリ
フイール28をその底面が板バネ27と当接する
ように挿入しその水性ボールペンのリフイール2
8の先端部を挿入した先金29を後軸16の前記
しためねじ25に0リング30を介装した状態で
螺着している。上記の後部筆記体とはこれらの後
軸16、板バネ27、水性ボールペンリフイール
28及び先金29により構成されるものである。
この後部筆記体を上記の芯ケース8に連結する場
合は先ず後軸16の前端連結筒部23の縦溝19
にその挿入口18から芯ケース8の係止突起13
を嵌入させ縦溝19の後端まで係止突起13をガ
イドしたところで後軸16を回転して横溝17に
係止突起13を誘導し横溝17の係止突起20を
弾性変形させて乗り越えさせ第8図に示す如く係
止させる。この場合、後軸16の縦溝19は内面
に形成されているので位置が不明確であるので芯
ケース8の係止突起13との位置合わせのために
その縦溝19に対応する外面位置には第9図のよ
うにマーク31を示して置くと便利である。尚後
軸16の回転方向を示す矢印マーク32も付加す
ると良い。然しながら後軸16のマーク31と芯
ケース8のマーク15の位置合わせに神経を使わ
ないようそのマークの位置合わせはラフで済むよ
うに後軸16の縦溝19の挿入口18は幅広く開
口するのが良い。実際上は後軸16を回転させて
いれば容易に係止突起13が縦溝19に嵌入でき
るのでマークの位置合わせは無視しても良く従つ
てこれらマークは必ずしも必要ではない。芯ケー
ス8の係止突起13が後軸16の横溝17の係止
突起20に係合して両者が連結した状態では後軸
16の前端面が芯ケース8の鍔14にきつかり当
接するように各部の寸法が適宜に設定されてい
る。次に後部筆記体に着装されるキヤツプ33
は、外キヤツプ34の後端口にクリツプ35の基
部を固着した天冠36が圧入固着し該天冠36に
カシメ部37により固着して内キヤツプ38が外
キヤツプ34に内装された構造を有する。該内キ
ヤツプ38は第10図及び第11図に示すよう
に、その奥部に後部筆記体の先金29の外周部に
嵌着するシール筒部39を有し該シール筒部39
の内面には先金29の外面に気密に接触するシー
ル突起40と先金29の外面に設けられた係止突
起41と弾性変形により係合及びその解除をなす
係止突起42が設けられ、又該シール筒部39の
前方に位置して後軸16の外周部に嵌着する大径
筒部43にはその先端縁内面に係止突起44が設
けられると共に後軸16に嵌着した場合に後軸1
6に設けられたリブ26に対向する内面円周上に
同様に軸方向のリブ45が複数設けられている。
該内キヤツプ38は後軸16に嵌着した場合にリ
ブ45とリブ45の間の溝46に後軸16のリブ
26が嵌入して回転止めされ、内キヤツプ38即
ちキヤツプ33と後軸16即ち後部筆記体とは回
転方向で一体的である。尚、内キヤツプ38のリ
ブ45の前端縁は後軸16のリブ26が溝46に
嵌入しやすいようにテーパ状に形成されている。
キヤツプ33が後部筆記体に嵌着され内キヤツプ
38の係止突起42と先金29の係止突起41と
が係合している状態では内キヤツプ38のシール
筒部39と大径筒部43の境界段部47がちよう
ど先金29の鍔48に当接するよう寸法設定さ
れ、又外キヤツプ34の内径は先軸1の外径より
大きく設定され外キヤツプ34は先軸1に対して
衝合することなく先軸1に対して軸方向に移動自
在なので、キヤツプ33を軸方向にノツクする
と、内キヤツプ38、先金29、後軸16を介し
てノツク力が芯ケース8に伝達され芯ケース8の
軸推移により芯の繰り出しが行われシヤープペン
シルの使用が可能となる。このシヤープペンシル
の使用時に消ゴム11を使用したい場合は、キヤ
ツプ33を回転操作して一体的に後軸16も回転
させ後軸16の係止突起20と芯ケース8の係止
突起13との係合を解除して芯ケース8の係止突
起13を後軸16の縦溝19の位置まで移動させ
たのちキヤツプ33を先軸1に対し後方へ引き抜
けば、芯ケース8から後軸16がキヤツプ33と
嵌着した状態で分離して消ゴム11が露出し使用
可能となる。次に水性ボールペンを使用したい場
合は勿論後軸16及び先金29からキヤツプ33
を外し、キヤツプ33を前方のシヤープペンシル
側に嵌着させて行なう。この場合キヤツプ33を
固定できるように口金4には内キヤツプ38の大
径筒部43の先端係止突起44と係合する係合溝
49が設けられている。
尚、上記の実施例では後軸16に横溝17を設
けて該横溝17に沿つて芯ケース8の係止突起1
3を移動させることにより芯ケース8と後軸16
とを相互に回転させる構造としたが、芯ケースと
後軸は回転着脱式である限りその構造は自由であ
り例えば両者をネジ接合する実施例も可能であ
る。次に芯ケースは先軸に対し回転不能でなけれ
ばならず上記の実施例では先軸1に固着した内筒
3に断面角形内孔部2を設けると共にここに挿入
する芯ケース8の外面に面体部10を設ける構造
としたが、この回転止めの構造も多数存在しこれ
に限定されるものではない。同様に後軸に対しキ
ヤツプも回転不能でなければならず上記実施例で
は内キヤツプ38と後軸16とに夫々リブ26,
45を設ける構造としたが、これもキヤツプと後
軸とが回転方向で一体的になる条件さえ満たされ
ればその構造は自由であり当然上記実施例に限定
されるものではない。又上記実施例では後軸1
6、板バネ27、水性ボールペンのリフイール2
8及び先金29によつて後部筆記体が構成されリ
フイール28を先金29の着脱により交換自在と
しているが、後軸そのものをインクを内蔵した使
い捨てタイプのリフイールとなし単独の後部筆記
体となす実施例も可能である。
〔考案の作用及び効果〕
本考案は以上の如く構成されるものであり、先
ずシヤープペンシルを使用する場合はキヤツプを
そのままノツクすれば良く、次に水性ボールペン
等の後部筆記体を使用する場合はキヤツプを外せ
ば良く、更にシヤープペンシルの使用時に於て消
ゴムを使用する場合はキヤツプを後部筆記体に着
装したままの状態で回転すれば後部筆記体も一体
的に回転して芯ケースと後部筆記体とが分離して
消ゴムが露出することになるので、シヤープペン
シルを使用する場合、後部筆記体を使用する場合
及び消ゴムを使用する場合の相互の切り替えが容
易な操作により迅速に遂行されて使い勝手を極め
て向上させる作用効果がある。それに加えて、消
ゴムを使用するため芯ケースと後部筆記体を分離
した状態のときに後部筆記体にはキヤツプが嵌着
したままの状態にあるので後部筆記体のリフイー
ル等が紛失したり又は損傷したりする幣が免れる
利点がある。更に従来のキヤツプ式筆記具の内キ
ヤツプと先金とが係合する構造のものではキヤツ
プと先金との間に相互に回転抵抗が作用して先金
が緩んで外れリフイールが抜出して服を汚す等の
事故が生じたが本考案ではキヤツプと後部筆記体
とが回転止めされておりそのような事故が発生し
ない利点もある。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の実施例を示したもので、第1図は
全体の縦断面図、第2図は芯ケース後端部の平面
図、第3図は芯ケース後端部の半縦断面図、第4
図はマークを印した芯ケースの後端部平面図、第
5図は第1図A−A線に於ける横断面図、第6図
は後軸の半縦断面図、第7図は後軸前端部の平面
図、第8図は後軸の横溝に芯ケースの係止突起が
係止する状態を示す平面図、第9図はマークを付
した後軸前端部の平面図、第10図は内キヤツプ
の半縦断面図、第11図は第10図B−B線に於
ける横断面図である。 1……先軸、2……内筒の断面角形の内孔部、
3……内筒、4……口金、5……保持チヤツク、
6……締め具、7……三割チヤツク、8……芯ケ
ース、9……ノツクスプリング、10……芯ケー
スの面体部、11……消ゴム、12……消ゴムホ
ルダー、13……係止突起、14……鍔、15…
…マーク、16……後軸、17……横溝、18…
…挿入口、19……縦溝、20……係止突起、2
1……孔、22……隔壁、23……連結筒部、2
4……収納筒部、25……めねじ、26……リ
ブ、27……板バネ、28……リフイール、29
……先金、30……0リング、31……マーク、
32……矢印マーク、33……キヤツプ、34…
…外キヤツプ、35……クリツプ、36……天
冠、37……カシメ部、38……内キヤツプ、3
9……シール筒部、40……シール突起、41…
…係止突起、42……係止突起、43……大径筒
部、44……係止突起、45……リブ、46……
溝、47……段部、48……鍔、49……係合
溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. チヤツク機構と連動して軸推移することにより
    芯の繰り出しを可能とするシヤープペンシルの芯
    ケースを先軸に対し回転不能となし該芯ケースに
    は後部筆記体を回転することにより着脱自在に連
    結すると共に、芯ケースを収容した先軸に対し軸
    方向に移動自在なキヤツプを後部筆記体に対し回
    転方向で一体的に着装し、芯ケースの後端に後部
    筆記体を芯ケースから分離した状態で露出するよ
    うに消ゴムを保持せしめたことを特徴とするシヤ
    ープペンシル付両頭複式筆記具。
JP5422486U 1986-04-10 1986-04-10 Expired - Lifetime JPH0529911Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422486U JPH0529911Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5422486U JPH0529911Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62166086U JPS62166086U (ja) 1987-10-21
JPH0529911Y2 true JPH0529911Y2 (ja) 1993-07-30

Family

ID=30881019

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5422486U Expired - Lifetime JPH0529911Y2 (ja) 1986-04-10 1986-04-10

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0529911Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62166086U (ja) 1987-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0529911Y2 (ja)
JP2573043Y2 (ja) 修正具付筆記具
JP2511741Y2 (ja) 両頭ボ―ルペン
JPS6130916B2 (ja)
JP3614224B2 (ja) 複式筆記具
JP3333034B2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2599467Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3198418B2 (ja) 押出し式筆記具及び押出し式両頭筆記具
JPH0671180U (ja) 筆記具
JP2607083Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP3611215B2 (ja) 複式筆記具
JP2599469Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH03126598A (ja) 複合筆記具
JPH0443352Y2 (ja)
JP2607084Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPH0565586U (ja) シャープペンシル
JP2599464Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JPS6142877Y2 (ja)
JP2566099Y2 (ja) 複式筆記具
JP2586031Y2 (ja) 修正具付筆記具
JPH0617591Y2 (ja) 複式筆記具
JPH0118390Y2 (ja)
JP2603786Y2 (ja) 印鑑付筆記具
JP2560148Y2 (ja) 複式筆記具
JP2557061Y2 (ja) 繰り出し式の消しゴム装置