JPH05297849A - 文字図形表示処理方法 - Google Patents

文字図形表示処理方法

Info

Publication number
JPH05297849A
JPH05297849A JP4102672A JP10267292A JPH05297849A JP H05297849 A JPH05297849 A JP H05297849A JP 4102672 A JP4102672 A JP 4102672A JP 10267292 A JP10267292 A JP 10267292A JP H05297849 A JPH05297849 A JP H05297849A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
size
displayed
pattern
reference value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4102672A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigekazu Kawano
繁一 川野
Kenichi Ichikawa
研一 市河
Mitsutaka Iwata
充貴 岩田
Shigetoshi Baba
茂利 馬場
Jiro Fushiya
治郎 伏屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MITSUI ZOSEN SYST GIKEN KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
MITSUI ZOSEN SYST GIKEN KK
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MITSUI ZOSEN SYST GIKEN KK, Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical MITSUI ZOSEN SYST GIKEN KK
Priority to JP4102672A priority Critical patent/JPH05297849A/ja
Publication of JPH05297849A publication Critical patent/JPH05297849A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Generation (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、文字図形の表示による画面表示の
高速化ネックを取り除き、ベクトル図形の画面の高速表
示を可能にすることを目的としている。 【構成】 第一基準値設定部(1)と第二基準値設定部
(2)と置換記号設定部(3)と比較判定部(4)とを
そなえ、文字図形を(i) 文字図形として表示する、(ii)
置換記号を用いて表示する、(iii) 表示させない、の如
き表示態様をとるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、計算機の表示装置にア
ウトラインフォントやストロークフォントで文字図形を
表示する文字図形表示処理方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】これまで、地図や図面を扱う計算機シス
テムでは、図形等の表示において拡大、縮小、回転の動
作を可能とするため、ベクトルデータを用いて各図形等
を表現するようにしている。文字図形の場合もその他の
図形に隣接させて斜めに表示させたり、同様に拡大、縮
小、回転が必要であるため、文字の輪郭線をベクトル
(線分)列で表すアウトラインフォントや、中心線をベ
クトル列で表すストロークフォントを用いている。この
ように文字図形をその他の図形と同一のベクトル形式で
扱うことにより、拡大、縮小、回転等の表示操作が統一
的に実行できる。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来上記のようにして
いるが、その反面、地図等の場合、一つの表示画面上の
表示データ量のうちで文字図形データ量の占める割合が
高く、特に縮小画面の場合、事実上解読出来ない文字で
あっても、個々の文字図形を表示することになり、表示
速度の向上を図る上で障害となっていた。
【0004】本発明は、上記のような文字図形の表示に
よる画面表示の高速化ネックを取り除き、ベクトル図形
の画面の高速表示を可能にすることを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】図1は、基準とする文字
図形の大きさを二つ設定する場合の本発明の構成例であ
る。
【0006】第一基準値設定部1、第二基準値設定部2
には、予め、文字図形の大きさ(例えば、それぞれ5ド
ット、2ドットとする)を設定しておく。また、置換記
号設定部3に文字図形の代わりに表示する記号図形のデ
ータ(例えば、×など)を設定しておく。比較判定部4
は、表示要求のある文字図形の大きさを読み取り、第一
基準値設定部1、第二基準値設定部2の大きさと比較
し、第一基準値以上の大きさの文字図形はそのまま表示
し、第一基準値より小さく第二基準値以上の大きさの文
字図形は、代替の記号図形に置換し、第二基準値より小
さな文字図形は、表示を取りやめるよう判定し、結果を
表示部に転送する。
【0007】
【作用】本発明は、ベクトル図形画面を高速に表示する
ために、表示する文字図形の大きさに一つまたは複数の
基準を設定し、それらの基準を下回る大きさの文字図形
をデータ量の少ない簡単な記号図形に置き換えたり、表
示を取りやめたりすることを最も主要な特徴とする。事
実上解読できない程度の文字図形については、そのまま
表示することはしないという点が、従来の技術とは異な
る。
【0008】
【実施例】図2はプログラム論理による本発明の実施例
の処理フローである。大きさの基準値、及び置換記号図
形のデータは、予め制御定数部に設定しておく。図1に
示す比較判定部4における動作を処理ステップに従って
説明する。
【0009】S1)バッファから文字図形データを読み
込む。 S2)文字図形がベクトルフォントの図形かどうか判断
する。ベクトルフォント図形でなければ、要求元へリタ
ーンする。
【0010】S3)文字図形の大きさが第一基準値以上
か判断する。YESの場合、文字図形をそのまま表示
し、リターンする。 S4)文字図形の大きさが第二基準値以上か判断する。
YESの場合、代替の記号図形に置換して表示し、リタ
ーンする。
【0011】S5)何も表示せずにリターンする。文字
図形および記号図形を表示する場合には、それぞれベク
トル(線分)列に分解し描画を行う。
【0012】図3は本発明の動作例である。仮に、大き
さ10ドットの文字からなる文字列と大きさ4ドットの
文字とからなる文字列を表示する場合、上記実施例によ
ると、図3に示す中央の図の如く、10ドット文字はそ
のまま表示されるが、4ドット文字は×の記号列に置き
換えられる。画面の拡大が指示された場合には、当初4
ドット文字についても5ドット以上になれば、図3に示
す上記の図の如く、拡大され表示される。逆に縮小が指
示された場合には、当初10ドット文字についても5ド
ット未満になれば、図3に示す下記の図の如く、×の記
号列に置き換えられ、当初4ドット文字についても2ド
ットよりも小さくなれば、表示されないようになる。
【0013】図3の例では、縮小時においては従来の場
合、文字図形として139本のベクトルを描画しなけれ
ばならないが、本発明を用い、文字図形を簡単な記号図
形に置き換えたり、表示させないことにより、10本の
ベクトルを描画するだけで済む。また、事実上解読でき
ない文字図形を記号図形に置き換えることにより、画面
上に文字図形データが存在していることが判る。さら
に、記号図形に置き換える、あるいは表示させないとす
る基準値が可変に設定可能であるため、基準値を変える
ことにより、必要な文字図形のみを表示させ、表示速度
の高速化が実現できる。
【0014】表1は、本発明をパソコンに組み込んだ実
施例における画面表示時間の測定結果の一例である。住
宅地図の場合、小さな文字図形については、×記号で置
き換えており、その他のベクトル図形もあることから、
約18%の表示時間の削減であった。文字列のみの場
合、×記号の置き換えで、約50%、無表示で約83%
の削減であった。このように、画面表示の高速化に効果
があった。
【0015】
【表1】
【0016】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
表示データ量の多いベクトルフォント文字図形をその大
きさに応じて、データ量の少ない記号図形に置き換えた
り、表示させないことにより、ベクトル図形で描画する
画面の高速表示を可能にするという利点がある。これ
は、ベクトル地図や図面をベースにした設計・管理シス
テムをはじめとして、大量のベクトル図形を表示するシ
ステムにおいて、事実上表示不要な文字図形を削減し
て、画面表示を高速化するのに有効である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の構成例を示す。
【図2】プログラム論理による本発明実施例の処理フロ
ーを示す。
【図3】本発明の動作例である。
【符号の説明】
1 第一基準値設定部 2 第二基準値設定部 3 置換記号設定部 4 比較判定部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.5 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 G09G 5/24 9061−5G (72)発明者 岩田 充貴 東京都千代田区内幸町1丁目1番6号 日 本電信電話株式会社内 (72)発明者 馬場 茂利 千葉県千葉市中瀬1丁目3番D9 三井造 船システム技研株式会社内 (72)発明者 伏屋 治郎 千葉県千葉市中瀬1丁目3番D9 三井造 船システム技研株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 文字図形をベクトルフォントで表示する
    文字図形表示装置において、 画面に表示する文字図形の基準となる大きさを設定する
    複数の基準設定手段と、 文字図形を置換記号にて表示するための置換記号を保持
    する置換記号設定手段と、 与えられた文字図形の大きさと上記基準設定手段に格納
    されている基準とを比較して表示態様を決定する判定手
    段とを持ち、 表示しようとする文字図形の大きさを第一基準の大きさ
    と比較し、第一基準の大きさより大きい文字図形は画面
    にそのまま表示し、 第一基準の大きさより小さく、かつ第二基準の大きさよ
    り大きい文字図形については、文字図形の代わりに上記
    置換記号の図形を表示し、 最終の基準の大きさより小さな文字図形については表示
    させないようにしたことを特徴とする文字図形表示処理
    方法。
JP4102672A 1992-04-22 1992-04-22 文字図形表示処理方法 Pending JPH05297849A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102672A JPH05297849A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 文字図形表示処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4102672A JPH05297849A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 文字図形表示処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05297849A true JPH05297849A (ja) 1993-11-12

Family

ID=14333729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4102672A Pending JPH05297849A (ja) 1992-04-22 1992-04-22 文字図形表示処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05297849A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122113A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Information display control device, navigation device, controlling method of information display control device, control program of information display control device, and computer-readable storage medium

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005122113A1 (en) * 2004-06-07 2005-12-22 Sharp Kabushiki Kaisha Information display control device, navigation device, controlling method of information display control device, control program of information display control device, and computer-readable storage medium

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771034A (en) Font format
US7912322B2 (en) Method and apparatus for magnifying computer screen display
US5434591A (en) Scrolling method and apparatus in which data being displayed is altered during scrolling
JP3483946B2 (ja) フォント処理装置及びフォント処理方法
US5021974A (en) Method for updating a display bitmap with a character string or the like
US20060001681A1 (en) Method of rendering graphic objects
JPH0613224B2 (ja) フォントの含蓄方法
US6344856B1 (en) Text optimization
EP0327002A2 (en) Apparatus and method for generating high-quality pattern
JPH05297849A (ja) 文字図形表示処理方法
EP0062669A1 (en) GRAPHICS AND TEXT IMAGE GENERATOR FOR A GRID SCAN DISPLAY.
JPH02270019A (ja) 高品質文字パターン発生方式
JP2995942B2 (ja) 文書印刷システム及びその方法
US5734873A (en) Display controller with accelerated drawing of text strings
US5659336A (en) Method and apparatus for creating and transferring a bitmap
JP2782904B2 (ja) 多角形塗りつぶし方式
KR0145709B1 (ko) 컴퓨터 그래픽 시스템
JP2835056B2 (ja) 高品質文字パターン発生方式
JP3466139B2 (ja) 表示装置、表示方法
JPH02271424A (ja) フルグラフィック画面の表示方式
JPH03278189A (ja) 図形処理装置
JPS63195696A (ja) 高速描画方法
JP2000322586A (ja) 輪郭情報生成装置、輪郭情報展開装置、輪郭情報生成プログラム記憶媒体、輪郭情報展開プログラム記憶媒体、輪郭情報生成方法及び輪郭情報展開方法
JPH06187458A (ja) グラフィックディスプレイ装置
JPS62191919A (ja) デ−タ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20011002