JPH05295436A - 過共析鋼線材の製造方法 - Google Patents

過共析鋼線材の製造方法

Info

Publication number
JPH05295436A
JPH05295436A JP10077292A JP10077292A JPH05295436A JP H05295436 A JPH05295436 A JP H05295436A JP 10077292 A JP10077292 A JP 10077292A JP 10077292 A JP10077292 A JP 10077292A JP H05295436 A JPH05295436 A JP H05295436A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire rod
steel
steel wire
wire
pro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10077292A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2544867B2 (ja
Inventor
Yukio Ochiai
征雄 落合
Hiroshi Oba
浩 大羽
Tsugunori Nishida
世紀 西田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP4100772A priority Critical patent/JP2544867B2/ja
Publication of JPH05295436A publication Critical patent/JPH05295436A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2544867B2 publication Critical patent/JP2544867B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Strip Materials And Filament Materials (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】本発明は、スチールコード、ビードワイヤなど
細径高強度鋼線の製造に供される過共析鋼線材の製造方
法を提供する。 【構成】C:0.9〜1.1%,Si:0.15〜0.50
%,Mn:0.3〜0.6%、必要に応じてCr:0.1
0〜0.5%を含有する鋼を線材圧延後950〜750
℃で巻取り、巻取温度から550℃までの温度範囲を所
定の式で規定される範囲の冷却速度で空冷することによ
り初析セメンタイトを含まない微細パーライト組織とす
ることを特徴とする過共析鋼線材の製造方法。 【効果】従来法より強度が高く、かつ、伸線加工性に優
れた過共析鋼線材を製造することが可能となる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、スティールコード、ビ
ードワイヤなど細径高強度鋼線の製造に供される過共析
鋼線材の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】高炭素鋼線の強度を上げる方策として、
C含有率を上げることは、安価で高い効果が得られるた
め工業的には最も望ましい方法である。しかし、過共析
領域、すなわち、通常Cが0.9%を越える領域では、
熱間圧延後の線材には旧オーステナイト粒界に沿って脆
い初析セメンタイトがネットワーク状に生成する。この
ため、圧延後の線材をそのまま伸線加工した場合、初析
セメンタイトに沿って粒界割れが発生するため断線が頻
発する。
【0003】従来、過共析鋼の伸線加工性を向上させる
熱処理方法が開発されている。たとえば、特公昭56−
8893号公報には、熱処理により組織を粒状セメンタ
イトが分散したパーライト組織に変える方法が開示され
ている。これは、過共析鋼線をオーステナイト化し、油
焼き入れ処理してマルテンサイト組織とした後、770
〜930℃の温度域に急速加熱して粒状セメンタイトを
析出せしめ、目標加熱温度に到達後直ちに535〜66
0℃の温度でパテンティング処理する方法である。この
方法は、伸線加工限界を高める方法としてはすぐれてい
るが、熱処理工程が複雑となるため線材圧延後の直接熱
処理に適用することは困難である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】このように、従来技術
では、熱間圧延後の過共析鋼線材をそのまま伸線加工に
供することは不可能であった。本発明の目的は、過共析
鋼線材の粒界初析セメンタイトの生成を完全に阻止する
ことにより、熱間圧延ままの状態の過共析鋼線材に高減
面率の伸線加工を付与することを可能ならしめる方法を
提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段および作用】すなわち、本
発明は、 1)重量比で C:0.90〜1.10%,Si:0.15〜0.50%,
Mn:0.30〜0.60%,残余をFeおよび不可避的
不純物からなる鋼を線材圧延後、950〜750℃で巻
取り、巻取温度から550℃までの温度範囲を(1)式
で規定される範囲の冷却速度で空冷することにより初析
セメンタイトを含まない微細パーライト組織とすること
を特徴とする過共析鋼線材の製造方法。 Y≦0.16 logX+0.82 (1) ただし、Yは鋼のC含有率(%)、Xは冷却速度(℃/
sec)を示す。
【0006】2)重量比で C:0.90〜1.10%,Si:0.15〜0.50%,
Mn:0.30〜0.60%,Cr:0.10〜0.50%
残余をFeおよび不可避的不純物からなる鋼を線材圧延
後、950〜750℃で巻取り、巻取温度から550℃
までの温度範囲を(1)式で規定される範囲の冷却速度
で空冷することにより初析セメンタイトを含まない微細
パーライト組織とすることを特徴とする過共析鋼線材の
製造方法。 Y≦0.16 logX+0.82 (1) ただし、Yは鋼のC含有率(%)、Xは冷却速度(℃/
sec)を示す。以上である。
【0007】以下に、本発明を詳細に説明する。本発明
者らは、過共析鋼の伸線加工性を改善すべく多くの実験
を行い、以下に示すように、オーステナイト化温度から
の冷却条件を選ぶことにより、初析セメンタイトの生成
を阻止できるという新たな知見を得た。すなわち、本発
明者らは、表1に示す組成の真空溶解鋼を熱間圧延した
線材より、直径3mm、高さ10mmの円柱状試料を製作
し、これをArガス中で950〜1000℃に誘導加熱
してオーステナイト化したのち、種々の冷却速度で連続
冷却した。冷却後の試料を研摩し、JIS G0551
に規定された方法でエッチングしたのち光学顕微鏡によ
り初析セメンタイトの生成状況を調べた。また、粒界の
薄いフイルム状セメンタイトの生成状況は、研摩後の試
料をピクラールでエッチングしたのち走査型電子顕微鏡
をもちいて観察した。
【0008】
【表1】試料の化学成分(%)
【0009】図1に、初析セメンタイトの発生限界とC
含有率ならびに冷却速度の関係を示す。このように、初
析セメンタイトの生成はC含有率以外に冷却速度にも依
存し、同一C含有率でも冷却速度を上げることによりそ
の生成を防ぐことができる。図1より、初析セメンタイ
トの発生しない条件を鋼のC含有率とオーステナイト域
からの冷却速度で表すと、次式(1)のようになる。 Y≦0.16 logX+0.82 (1) ただし、Yは鋼のC含有率(%)、Xは冷却速度(℃/
sec)をしめす。
【0010】熱間圧延後の線材を冷却するにあたって
は、(1)式を満足する条件を選べば初析セメンタイト
の発生を防止できる。また、初析セメンタイトの生成す
る温度範囲は、Fe−C系平衡状態図のAcm点以下、T
TT線図のノーズ(Nose)温度以上と考えてよいため、本
発明鋼では850℃以下550℃以上の温度範囲で
(1)式を満足すれば良い。
【0011】線材圧延後の巻取温度に関しては、巻取温
度が950℃を超えた場合、オーステナイト粒の粗大化
が進行し、線材の絞り値が低下し伸線初期に断線しやす
くなる。一方、巻取温度が750℃未満の場合、パーラ
イトの層状構造の発達が不十分となるため伸線加工限界
が低下する。以上の理由により巻取温度は950〜75
0℃とする必要がある。
【0012】次に、本発明の成分限定理由について説明
する。Cは強度を上げるための有効かつ経済的な元素で
あり、本発明の最も重要な元素の一つである。C含有率
を上げるに伴い、パテンティング後の強度ならびに伸線
時の加工硬化量が増大する。したがって、伸線加工によ
り高強度鋼線を得るためには、C含有量は高い方が有利
であり、本発明では、0.90%以上とする。一方、C
含有率が1.10%を超した場合、(1)式が示すよう
に、初析セメンタイトの発生を防止するために必要な冷
却速度は56℃/secを超えるため、空冷では実現が困
難となる。したがって、C含有率の上限は1.10%と
する。
【0013】Siは脱酸剤として0.15%以上添加す
る。一方、Siは合金元素として、フェライトに固溶し
て顕著な固溶強化作用を示す。また、フェライト中のS
iは伸線後の溶融亜鉛めっきやブルーイング時の強度低
下を低減させる効果を有するため、高強度鋼線の製造に
は不可欠な元素である。しかし、Siはベイナイトの生
成を助長し、伸線加工性を低下させるため0.5%を上
限とする。
【0014】Mnも脱酸剤として0.3%以上添加す
る。また、Mnは焼入れ性向上効果が大きいため、線径
が大きい場合には、Mn含有率を上げることにより断面
内の均一性を高めることが可能であり、伸線後の鋼線の
延性向上に有効である。しかし、0.60%を超える
と、連続冷却中に中心偏析部にマルテンサイトが生成
し、伸線加工性が劣化するため、0.60%を上限とす
る。
【0015】Crはパーライトのラメラー間隔を低減
し、鋼線の強度と伸線加工性を向上させるため、必要に
応じて0.10%以上添加する。0.10%未満ではその
効果が十分でなく、一方、0.50%を超えると変態に
要する時間が長くなり、連続冷却中にマルテンサイトが
生成し伸線性が著しく低下するため、0.50%を上限
とする。
【0016】
【実施例】以下、引張強さ120kgf/mm2以上、伸線加
工限界90%以上を有する高強度鋼線材の製造結果につ
いて説明する。表2に示す化学成分の直径5.5mmの線
材を熱間圧延後衝風冷却し、そのまま伸線限界まで伸線
した。
【0017】A鋼はC量が0.90%未満であるため目
標強度に未達である。一方、I鋼は高いC量に見合った
冷却速度が得られなかったため初析セメンタイトが生成
し、このため伸線性が大幅に劣化した。B−4鋼および
H−4鋼も冷却速度が(1)式を満足しなかったため、
初析セメンタイトが生成し伸線加工性が劣化し、早期に
断線した。B−2およびH−2鋼は巻取温度が950℃
を超えたため絞りが低下し、このため伸線限界は低い。
B−3およびH−3鋼は巻取温度が750℃未満であっ
たため、絞りが比較的高いにもかかわらず伸線加工性は
低い。
【0018】Mn量が、0.6%を超えているC鋼、お
よびCr量が0.5%を超えているF鋼は、中心偏析部
にマルテンサイトが生成したため絞りおよび伸線限界と
もに低下した。B−5およびH−5鋼は従来法で、いず
れも線材圧延後の冷却速度が(1)式を満足していない
ため初析セメンタイトが生成し、このため伸線加工性が
著しく低い。G鋼は、Si量が0.5%を超えているた
め、伸線限界が目標値に至らなかった。
【0019】これに対して、本発明法で製造された線材
は、いずれも目標とする強度および伸線加工性を十分満
足している。
【0020】
【表2】5.5mm線材の化学成分、製造条件、および
伸線加工性
【0021】
【発明の効果】以上説明したように、本発明法によれ
ば、従来法より強度が高く、かつ、伸線加工性に優れた
過共析鋼線材を製造することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
図1は初析セメンタイトの発生限界とC含有率ならびに
冷却速度の関係を示す図である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】重量比で C :0.90〜1.10%, Si:0.15〜0.50%, Mn:0.30〜0.60%, 残余をFeおよび不可避的不純物からなる鋼を線材圧延
    後、950〜750℃で巻取り、巻取温度から550℃
    までの温度範囲を(1)式で規定される範囲の冷却速度
    で空冷することにより初析セメンタイトを含まない微細
    パーライト組織とすることを特徴とする過共析鋼線材の
    製造方法。 Y≦0.16 logX+0.82 (1) ただし、Yは鋼のC含有率(%)、Xは冷却速度(℃/
    sec)を示す。
  2. 【請求項2】重量比で C :0.90〜1.10%, Si:0.15〜0.50%, Mn:0.30〜0.60%, Cr:0.10〜0.50% 残余をFeおよび不可避的不純物からなる鋼を線材圧延
    後、950〜750℃で巻取り、巻取温度から550℃
    までの温度範囲を(1)式で規定される範囲の冷却速度
    で空冷することにより初析セメンタイトを含まない微細
    パーライト組織とすることを特徴とする過共析鋼線材の
    製造方法。 Y≦0.16 logX+0.82 (1) ただし、Yは鋼のC含有率(%)、Xは冷却速度(℃/
    sec)を示す。
JP4100772A 1992-04-21 1992-04-21 過共析鋼線材の製造方法 Expired - Lifetime JP2544867B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100772A JP2544867B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 過共析鋼線材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4100772A JP2544867B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 過共析鋼線材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05295436A true JPH05295436A (ja) 1993-11-09
JP2544867B2 JP2544867B2 (ja) 1996-10-16

Family

ID=14282783

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4100772A Expired - Lifetime JP2544867B2 (ja) 1992-04-21 1992-04-21 過共析鋼線材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2544867B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1996031628A1 (de) * 1995-04-03 1996-10-10 Mannesmann Ag Verfahren zur herstellung eines warmgefertigten langgestreckten erzeugnisses insbesondere stab oder rohr aus hochlegiertem oder übereutektoidem stahl
KR100240998B1 (ko) * 1995-12-19 2000-03-02 이구택 신선성이 우수한 과공석선재의 제조방법
KR100256346B1 (ko) * 1995-12-19 2000-05-15 이구택 신선용 과공석 선재의 제조방법
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
JP2015101779A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 極細鋼線用線材及びその製造方法
WO2018079781A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 新日鐵住金株式会社 線材およびその製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263951A (ja) * 1988-12-28 1990-10-26 Nippon Steel Corp 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
JPH02294426A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード用ワイヤの製造方法およびスチールコード

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02263951A (ja) * 1988-12-28 1990-10-26 Nippon Steel Corp 高強度高延性鋼線材および高強度高延性極細鋼線の製造方法
JPH02294426A (ja) * 1989-05-09 1990-12-05 Tokyo Seiko Co Ltd スチールコード用ワイヤの製造方法およびスチールコード

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE40263E1 (en) 1994-11-15 2008-04-29 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE41033E1 (en) 1994-11-15 2009-12-08 Nippn Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42360E1 (en) 1994-11-15 2011-05-17 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
USRE42668E1 (en) 1994-11-15 2011-09-06 Nippon Steel Corporation Pearlitic steel rail having excellent wear resistance and method of producing the same
WO1996031628A1 (de) * 1995-04-03 1996-10-10 Mannesmann Ag Verfahren zur herstellung eines warmgefertigten langgestreckten erzeugnisses insbesondere stab oder rohr aus hochlegiertem oder übereutektoidem stahl
KR100240998B1 (ko) * 1995-12-19 2000-03-02 이구택 신선성이 우수한 과공석선재의 제조방법
KR100256346B1 (ko) * 1995-12-19 2000-05-15 이구택 신선용 과공석 선재의 제조방법
JP2015101779A (ja) * 2013-11-27 2015-06-04 新日鐵住金株式会社 極細鋼線用線材及びその製造方法
WO2018079781A1 (ja) * 2016-10-28 2018-05-03 新日鐵住金株式会社 線材およびその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2544867B2 (ja) 1996-10-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000119756A (ja) 伸線加工性が優れた高強度鋼線用線材及び高強度鋼線の製造方法
JP3536684B2 (ja) 伸線加工性に優れた鋼線材
JP3153618B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP2544867B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP2001234286A (ja) 伸線加工性に優れた細径高炭素低合金鋼熱間圧延線材とその製造方法
JP2000309849A (ja) 鋼線材、鋼線及びその製造方法
JPH08283867A (ja) 伸線用過共析鋼線材の製造方法
JP2939770B2 (ja) 高強度ビードワイヤの製造方法
JPH06271937A (ja) 高強度高靭性過共析鋼線の製造方法
JP2926195B2 (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線の製造方法
JP3176465B2 (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP3548419B2 (ja) 高強度鋼線
JPH075992B2 (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP3221943B2 (ja) 伸線加工性の良好な高強度極細線用低合金鋼線材およびその製造方法
JPH06228642A (ja) 過共析鋼線材の製造方法
JP2984887B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JP3300932B2 (ja) 高張力鋼線の製造方法
JPH08260046A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素低合金鋼線材の製造方法
JP3327567B2 (ja) 高強度高延性ビードワイヤの製造方法
JPH09202921A (ja) 冷間鍛造用ワイヤーの製造方法
JP2000063987A (ja) 伸線加工性に優れた高炭素鋼線材
JPH10183242A (ja) 高強度鋼線の製造方法
JP2984885B2 (ja) 伸線加工用ベイナイト線材または鋼線およびその製造方法
JPH06235024A (ja) 高強度異形鋼線の製造方法
KR890002614B1 (ko) 열처리 생략형 pc 강선용 고장력선재의 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960611

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20070725

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080725

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090725

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100725

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110725

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120725

Year of fee payment: 16