JPH05294659A - 石英系多孔質ガラス体の製造方法 - Google Patents

石英系多孔質ガラス体の製造方法

Info

Publication number
JPH05294659A
JPH05294659A JP12130592A JP12130592A JPH05294659A JP H05294659 A JPH05294659 A JP H05294659A JP 12130592 A JP12130592 A JP 12130592A JP 12130592 A JP12130592 A JP 12130592A JP H05294659 A JPH05294659 A JP H05294659A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molding
porous glass
glass body
rod
mold
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12130592A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoichi Nagai
庄一 永井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Furukawa Electric Co Ltd
Original Assignee
Furukawa Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Furukawa Electric Co Ltd filed Critical Furukawa Electric Co Ltd
Priority to JP12130592A priority Critical patent/JPH05294659A/ja
Publication of JPH05294659A publication Critical patent/JPH05294659A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B37/00Manufacture or treatment of flakes, fibres, or filaments from softened glass, minerals, or slags
    • C03B37/01Manufacture of glass fibres or filaments
    • C03B37/012Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments
    • C03B37/0128Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass
    • C03B37/01282Manufacture of preforms for drawing fibres or filaments starting from pulverulent glass by pressing or sintering, e.g. hot-pressing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Glass Melting And Manufacturing (AREA)
  • Manufacture, Treatment Of Glass Fibers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 成形空間内に成形材料を充填する際の成形型
の長手方向の外径変動を抑制し、長手方向に外径変動の
少ない多孔質ガラス体を製造できる石英系多孔質ガラス
体の製造方法を提供することにある。 【構成】 成形型1の成形空間4内に、少なくとも石英
系のガラス粉末を含む成形材料7を充填した後、成形型
1を外部から加圧して成形空間4内に圧縮成形された多
孔質ガラス体8を製造する石英系多孔質ガラス体の製造
方法において、成形型1の外径とほぼ等しい内径を有
し、且つ伸縮性を有さない型筒13を成形型1の周囲に
密着配置し、この状態で成形空間4内に成形材料7を充
填することを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は通信、光学の分野におい
て、光ファイバ母材、ライトガイド母材、イメージファ
イバ母材、ロッドレンズ母材などを作製するための石英
系多孔質ガラス体の製造方法に関するものである。
【0002】
【従来技術】近年、通信、光学系の母材を製造する際
に、液圧成形法を用いて多孔質ガラス体を製造すること
が実用化に向けて検討されている。液圧成形法が注目さ
れる理由は、例えば、ロッドインチューブ法に比べて、
高品質(高信頼)の母材が得られ、さらには量産性に優
れているからである。
【0003】液圧成形法に関する技術は、例えば、特開
昭59−19891号公報、および特開昭61−256
937号公報により公知である。これらの公知技術の場
合、伸縮性を有する成形型内に棒状体(コア用の石英系
ガラス棒)を入れ、その外周に石英系のガラス粉末を主
原料とする成形材料を充填し、しかる後、成形型を外部
からの液圧により加圧して、棒状体の外周に多孔質ガラ
ス体を圧縮成形する。かくて、圧縮成形された多孔質ガ
ラス体は、成形型内から取り出された後、乾燥、脱脂、
脱水、および透明ガラス化などの処理を受けて透明ガラ
ス体となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】前述した液圧成形法に
おいて、成形型内への成形材料の充填密度が不均一であ
ると、成形後の多孔質ガラス体に嵩密度のバラツキが生
じて多孔質ガラス体の品質劣化を伴うので、成形型内に
成形材料を充填するときは、その充填密度を均一にする
ことが重要となる。
【0005】一般に成形材料の充填密度の不均一は、成
形材料を単に成形型内へ充填したときに起こりがちで、
特に、図2に示すように成形型1が伸縮性を有する、例
えば、シリコーンゴム製の如きの時、その長手方向に外
径変動が生じ易い。本図のように成形材料7を充填した
際、成形型1がその長手方向に外径変動を起こすと、必
然的に加圧成形後の成形体8(多孔質ガラス体)もまた
長手方向に外径変動を伴っていたり、充填密度の不均一
を有することとなる。尚、ここで符号6はガラス棒の如
き棒状体である。
【0006】このように成形体8に長手方向の外径変動
や、充填密度の不均一を有していると、この成形体8を
透明ガラス化した透明ガラス体にも外径変動をひき起こ
す。
【0007】
【発明の目的】本発明は前記問題点に鑑みなされたもの
でその目的とするところは、成形材料を充填する際の成
形型の長手方向の外径変動を抑制し、長手方向に外径変
動のない石英系多孔質ガラス体の製造方法を提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記目的を達成するため
の本発明の構成は、成形型の成形空間内に、少なくとも
石英系のガラス粉末を含む成形材料を充填した後、前記
成形型を外部から加圧して前記成形空間内に圧縮成形さ
れた多孔質ガラス体を製造する石英系多孔質ガラス体の
製造方法において、前記成形型の外径とほぼ等しい内径
を有し、且つ伸縮性を有さない型枠を前記成形型の外側
に密着配置し、この状態で前記成形空間内に前記成形材
料を充填することを特徴とする。
【0009】また、本発明により多孔質ガラス体を製造
する際に、予め成形型の成形空間内に棒状体を入れ、そ
の棒状体の周囲に成形材料を充填する場合もある。
【0010】
【作用】本発明によれば、成形空間内に成形材料を充填
する際に、例えば伸縮性を有する成形型を、その外径に
ほぼ等しい内径を有する型枠内に挿入した後、この状態
で成形型内に成形材料を充填し、しかる後、型枠を除去
し常法に従って成形型を外部より加圧しているので、成
形型が成形材料の充填により径方向に膨らもうとしても
成形型の外側に密着配置された伸縮性のない型枠により
径方向の膨張が規制され、膨張しようにも膨張すること
ができなくなる。即ち、成形型は成形材料を充填しても
その長手方向に外径変動を起こすことがなくなる。
【0011】
【実施例】本発明の一実施例を図1、および図2を用い
て説明する。図1は、CIP (Cold Isostatic Pressin
g)技術に基づく多孔質ガラス体8の製造方法を示す図
で、成形型1を外部からの液圧により加圧して、棒状体
6の外周に多孔質ガラス体8を圧縮成形している状態を
示している。また、図2は、成形材料7(ガラス粉末)
を成形空間4内に充填している状態を示している。先
ず、図1において、1は成形型、2,2´は対をなす成
形用蓋体、3は支持筒、4は成形空間、5は加圧空間、
6は棒状体、7は成形材料、8は多孔質ガラス体、9は
圧力媒体を示している。
【0012】成形型1は、例えばゴム、又は合成樹脂の
如き伸縮性を有するものから成るもので、代表的なもの
としては、シリコーンゴム製、又はニトリルゴム製のも
のが用いられ、両端が開放された、例えば円筒形状の部
材である。一対の成形用蓋体2,2´は、金属、又は金
属と同程度の剛性を有する、ゴム、又は合成樹脂から成
る、例えば円板形状の部材で、その外周面には複数の段
差10が形成されている。また、必要に応じて成形用蓋
体2,2´のいずれか一方、又は両方に成形空間4内に
充填された成形材料7を脱気処理するための図示しない
吸引孔が形成される場合もある。
【0013】支持筒3は、壁面の一部に圧力媒体9の出
入口11(本図では6個設けられている)を備える金属
製の円筒体から成る部材で、出入口11には圧力媒体9
の供給系、および排出系(いずれも図示してない)がそ
れぞれ接続される。棒状体6は、気相反応法、泥漿鋳込
法(スリップキャスト法)、泥漿塗布法、又は、粉末成
形法の如き方法で形成された石英系の多孔質ガラス体を
脱水、並びに透明ガラス化したものから成り、こうして
作製された棒状体6の一例としては、コア用ガラスとそ
の外周に一部のクラッド層を備えたもの、又は、他例と
してコア用ガラスのみから形成されるものとがある。さ
らに、棒状体6が金属、あるいは金属と同程度の機械的
特性を有する合成樹脂(FRPも含む)から成る場合も
あり、特に棒状体6が金属製の場合には、その表面にガ
ラス、又はフッ素樹脂(商品名テフロン)などでコーテ
ィングされることが多い。尚、このように棒状体6とし
て金属製のものを使用した場合には、多孔質ガラス体8
を形成後、これを抜き取り、代わりに例えばコア用のガ
ラス棒を挿入する。もちろん本発明の方法でコア用の多
孔質ガラス体を製造するならば、棒状体6は不要であ
る。以下は棒状体6を用いた場合で説明する。
【0014】多孔質ガラス体8を作製するための成形材
料7は、少なくとも石英系のガラス粉末を含むものから
成り、この一例としてはドーパントを含む石英系のガラ
ス微粒子、又はドーパントを含まない純粋石英微粒子が
用いられる。このような、成形材料7は、通常、平均粒
径0.01〜100μm程度のものが選定されるが、後
述するように成形空間4内に充填する際に均一な高密度
充填を可能にする上で、平均粒径は50〜100μmの
ものが望ましい。従って、成形材料7の平均粒径が0.
01〜30μm程度である時は、溶媒である純水を利用
して成形材料を望ましい粒径に造粒する。そしてこの造
粒の際、粒径50μm以上の成形材料の割合を50%以
上とし、粒径10μm以下の成形材料7の割合を10%
未満とするのが最適である。
【0015】場合により、成形材料7のガラス粉末に
は、溶媒である純水が混合されてゾル状を呈しているこ
ともある。また、この際、ガラス粉末には溶媒の他に、
ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリエ
チレングリコール、メチルセルロース、カルボキシメチ
ルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシプロピル
セルロース、グリセリン等の有機物が成形助剤として採
用されることもある。そして、ガラス粉末中への成形助
剤の添加量は、ガラス粉末に対して1〜20重量%程度
であり、望ましくは15重量%以下である。
【0016】加圧空間5内に供給される圧力媒体9は、
例えば水、又は滑油が用いられる。
【0017】次に前述した各部材の相対関係について説
明する。外周面に段差10のある一対の成形用蓋体2,
2´は図示の通り、大径部、中径部、および小径部をそ
れぞれ有している。この場合、成形用蓋体2,2´の中
径部、大径部は成形型1、支持筒3とそれぞれ密に突き
合わせることができ、成形用蓋体2,2´の小径部は、
成形型1と密に嵌め合うことができ、成形用蓋体2,2
´の凹部12内には棒状体6の両端を嵌め込むことがで
きる。
【0018】従って、支持筒3を外殻として、成形型
1、成形用蓋体2,2´を図1のように組み立てた場
合、成形型1、および成形用蓋体2,2´で囲われた空
間が成形空間4となり、成形型1、成形用蓋体2,2
´、および支持筒3で囲われた空間が加圧空間5とな
る。
【0019】上記において、成形用蓋体2,2´の表面
には、多孔質ガラス体8へのコンタミナントを防止する
ために、例えばフッ素樹脂によるコーティングが施され
る。棒状体6として金属製のものを使用する場合も前述
したコーティングが施されるので、コンタミナントの防
止になる。尚、成形型1は多孔質ガラス体8に対する汚
染を惹き起こさず、支持筒3は成形空間4に直接関与し
ない。その他、後述する部材相互の組み立てにおいて、
高度の気密性、液密性を要する部材相互の接触箇所に
は、必要に応じてシール部材が介在される。
【0020】以下、図1に示した製造手段を用いて、棒
状体6の外周に石英系の多孔質ガラス体8を製造方法す
る場合を説明する。
【0021】先ず、図2に示すように、成形型1を図示
しない固定台上に固定し、成形用蓋体2´に図示しない
治具を介して成形型1の下端を連結した後、棒状体6を
成形型1内に入れ、その下端を成形用蓋体2´の凹部1
2に嵌め込む。更に、成形型1の外径にほぼ等しい内径
を有する、例えばステンレス製の型筒13を成形型1に
被せる。作業性を良くするために、例えばこの型筒13
を2つ割りにしておき、成形型1に被せたらバンド等の
図示しない連結具で連結しても構わない。
【0022】このよう準備段階を経た後は、成形型1、
成形用蓋体2,2´で囲われた成形空間4に必要によ
り、例えば機械的振動を与えつつ、その内部に脱気処理
済みの成形材料7を投入する。投入された成形材料7は
成形空間4内の棒状体6を周囲から埋めながら充填され
る。成形空間4内に所定量の成形材料7が充填された後
は、型筒13を取り外し、図1に示した如く成形型1を
覆うように支持筒3を設置し、その下端を成形用蓋体2
´に固定連結し、上端側に成形用蓋体2を施して反対側
の端部も封ずる。このステップを終えたとき、必要によ
り成形用蓋体2,2´の図示しない吸引孔に接続された
図示しない真空ポンプを用いて成形空間4内を脱気して
もよい。
【0023】その後、支持筒3に設けられた出入り口1
1に接続された図示しない供給系から加圧空間5内に圧
力媒体9である滑油を注入し、成形型1を外部から加圧
する。かくて、成形空間4内には成形材料7による嵩密
度が均一で、亀裂、割れ等がなく、しかも長手方向に外
径変動の少ない多孔質ガラス体8が棒状体6を破断させ
ることなく製造される。
【0024】その後、支持筒3の出入口11(出入口1
1の少なくとも1つ以上)に接続された図示しない排出
系から加圧空間5内の圧力媒体9を徐々に外部へ排出し
つつ成形型1を復元させ、成形型1の復元後、成形用蓋
体2,2´のいずれかを支持筒3の端部から取り外し、
成形空間4内から棒状体6と共に多孔質ガラス体8を取
り出す。ここで、棒状体6が石英系ガラスから成るとき
は、多孔質ガラス体8をそのまま次の処理にかけるが、
棒状体6が石英系ガラス以外から成るとき、例えば金属
から成るときは、多孔質ガラス体8から棒状体6を抜き
取り、その残孔内に石英系ガラス棒状体を挿入して、多
孔質ガラス体8を次の処理にかける。以下、多孔質ガラ
ス体8と共に、これを高温のHe、Cl2 雰囲気で精製
(不純物の除去と脱水)し、高温のHe雰囲気で透明ガ
ラス化して、透明ガラス体に仕上げる。
【0025】次に、本発明の具体例を説明する。
【0026】〔具体例〕この具体例は、図1に示したC
IP技術に基づくものである。棒状体6としては、VA
D法に基づいて作製された外径約13mmφ、長さ約3
30mmのSiO2 −GeO2 系を用いた。成形材料7
としては、造粒前の平均粒径が1μm、造粒後の平均粒
径が60μmのシリカ粉末を用いた。成形型1として
は、外径110mmφ、内径100mmφ、および長さ
330mmのシリコーンゴムから成るものを用いた。成
形用蓋体2,2´としては、成形型1に対応する寸法の
ものを用いた。尚、成形型1と成形用蓋体2,2´とを
主体にして形成される成形空間4の有効長さ(引き伸ば
し前の高さ)は約275mmである。
【0027】本具体例において、成形用蓋体2´と、成
形型1と、支持筒3と、型筒13とを図2に示すように
組み立て、成形空間4内への棒状体6のセット、成形型
1内への成形材料7の充填を前述した手順で行った。成
形空間4内への成形材料7の充填が完了したらステンレ
ス製の型筒13を取り外し、図1のように支持筒3、お
よび成形用蓋体2を装着する。その後、全体を加圧容器
内に挿入した後、加圧空間5内に圧力媒体9である滑油
を注入し、成形型1を1500Kgf/cm2 の圧力で
2分間加圧したかくて成形空間4内には、成形材料7に
よる長手方向に外径変動が少なく、亀裂、割れのない多
孔質ガラス体8が、外径約86mmφ、長さ約275m
mの寸法で成形され、棒状体6にも破断が生じなかっ
た。
【0028】その後、約30分の時間をかけて加圧空間
5内の圧力媒体9を徐々に外部に排出しつつ成形型1を
復元させ、成形型1の復元後、成形用蓋体2,2´を外
して成形空間4内から棒状体6と共に多孔質ガラス体8
を取り出した。
【0029】さらに、その後、多孔質ガラス体8を約1
250度のHe、Cl2 雰囲気で精製(不純物の除去と
脱水)し、約1660度のHe雰囲気下で透明ガラス化
して透明ガラス層とし、棒状体6と透明ガラス層とから
成る光ファイバ用の石英系ガラス母材を得た。このガラ
ス母材は、外径約70mmφ、長さ270mmであり、
棒状体6と透明ガラス層との界面に気泡の存在が認めら
れなかった。以下は、上記母材を周知の加熱延伸法で線
引きして、コア径10μmφ、外径125μmφの光フ
ァイバを作り、その線引き直後の光ファイバ外周に紫外
線硬化性樹脂による外径400μmφの被覆層を施し
た。本例で得られた被覆光ファイバは気相法を主体とし
て作製された光ファイバと同等の特性を有していた。
【0030】本例で得られた透明ガラス体の場合、平均
外径に対する上端部外径、および下端部の外径変動が、
いずれも0.1%以下と良好であった。それに対し、多
孔質ガラス体8の成形に対して、成形型1の外側に型筒
13を配置しない従来の方法では、上記外径変動率が2
%程度にもなる。
【0031】前述した具体例では、石英系の多孔質ガラ
ス体8として光ファイバ用のものを作製する場合を述べ
たが、イメージファイバ用、ライトガイド用、およびロ
ッドレンズ用の母材なども、既述の内容に準じて作製す
ることができる。また、本例では棒状体6の外周に成形
材料7を充填しているが、この棒状体6は必要に応じて
設ければよく、棒状体6を使用しない場合でも本発明は
同様に適用できる。さらに、型筒13の形状は本例に限
定されるものではなく、成形型1の外周に密着配置でき
ればどのような形状でも構わない。即ち、成形型1の形
状に従って適宜変更が可能である。
【0032】
【発明の効果】本発明による石英系多孔質ガラス体の製
造方法によれば、CIP手段にて多孔質ガラス体を製造
するとき、成形型の外径にほぼ等しい内径を有する型筒
を成形型の外側に密着配置した状態で成形材料を成形型
の成形空間内に充填するため、長手方向に外径変動の少
ない多孔質ガラス体を得ることができ、ひいては多孔質
ガラス体の透明ガラス化物(通信、光学系の母材)とし
て品質の高いものが得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る製造方法の一実施例を示す断面図
である。
【図2】本発明に係る製造方法の一実施例を示す断面図
である。
【図3】従来例を示す断面図である。
【符号の説明】
1 成形型 2,2´成形用蓋体 3 支持筒 4 成形空間 5 加圧空間 6 棒状体 7 成形材料 8 多孔質ガラス体 9 圧力媒体 10 段差 11 出入口 12 凹部 13 型筒

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成形型の成形空間内に、少なくとも石英
    系のガラス粉末を含む成形材料を充填した後、前記成形
    型を外部から加圧して前記成形空間内に圧縮成形された
    多孔質ガラス体を製造する石英系多孔質ガラス体の製造
    方法において、前記成形型の外径とほぼ等しい内径を有
    し、且つ伸縮性を有さない型枠を前記成形型の外側に密
    着配置し、この状態で前記成形空間内に前記成形材料を
    充填することを特徴とする石英系多孔質ガラス体の製造
    方法。
  2. 【請求項2】 成形型の成形空間内に棒状体を入れ、前
    記棒状体の周囲に成形材料を充填することを特徴とする
    請求項1記載の石英系多孔質ガラス体の製造方法。
JP12130592A 1992-04-15 1992-04-15 石英系多孔質ガラス体の製造方法 Pending JPH05294659A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130592A JPH05294659A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 石英系多孔質ガラス体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12130592A JPH05294659A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 石英系多孔質ガラス体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05294659A true JPH05294659A (ja) 1993-11-09

Family

ID=14807968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12130592A Pending JPH05294659A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 石英系多孔質ガラス体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05294659A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015073230A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Corning Incorporated Methods and apparatuses for forming optical preforms from glass soot
US10494291B2 (en) 2014-10-23 2019-12-03 Corning Incorporated Hygroscopic additives for silica soot compacts and methods for forming optical quality glass
US10793466B2 (en) 2015-02-27 2020-10-06 Corning Incorporated Nanoparticle additives for silica soot compacts and methods for strengthening silica soot compacts

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015073230A1 (en) * 2013-11-14 2015-05-21 Corning Incorporated Methods and apparatuses for forming optical preforms from glass soot
US9376338B2 (en) 2013-11-14 2016-06-28 Corning Incorporated Methods and apparatuses for forming optical preforms from glass soot
US9593036B2 (en) 2013-11-14 2017-03-14 Corning Incorporated Methods and apparatuses for forming optical preforms from glass soot
US10494291B2 (en) 2014-10-23 2019-12-03 Corning Incorporated Hygroscopic additives for silica soot compacts and methods for forming optical quality glass
US10793466B2 (en) 2015-02-27 2020-10-06 Corning Incorporated Nanoparticle additives for silica soot compacts and methods for strengthening silica soot compacts

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5244485A (en) Method of manufacturing a silica glass preform
EP0473104B1 (en) Method for manufacturing a silica glass base material
US5352259A (en) Method of manufacturing optical fiber preform
US8578736B2 (en) Soot radial pressing for optical fiber overcladding
RU2599390C2 (ru) Радиальное напрессовывание сажи для покрытия оптического волокна оболочкой
JPH05294659A (ja) 石英系多孔質ガラス体の製造方法
AU732316B2 (en) Method and apparatus for producing glass preform
JPH0651139A (ja) 光ファイバプリフォームの製造方法
JPH05170470A (ja) 石英系ガラス母材の製造方法
JP2989957B2 (ja) 定偏波光ファイバ母材の成形方法
JPH04325430A (ja) 光ファイバ用母材の製造方法
JPH05208837A (ja) 石英系多孔質ガラス体の成形方法
JP6265961B2 (ja) 光ファイバ母材の製造方法
JPH05254857A (ja) 石英系多孔質ガラス体の成形方法
JPH0656447A (ja) 石英系多孔質ガラス体の成形方法
JP2871829B2 (ja) 石英系多孔質ガラス体の成形方法
JPS6355132A (ja) 光フアイバ用母材の製造方法
JPH04331731A (ja) 石英系多孔質ガラス体の製造方法
JPH05254872A (ja) 光ファイバ用石英系多孔質ガラス体の成形方法
JPH05254861A (ja) 多孔質ガラス体の成形方法
JPH04265239A (ja) 石英系多孔質ガラス母材の製造方法
JPH04254425A (ja) 石英系多孔質ガラス母材の製造方法
JPH05254856A (ja) 石英系ガラス母材の製造方法
JPH04317433A (ja) 石英系多孔質ガラス母材の製造方法
JPH06127949A (ja) 石英ガラスの製造方法