JPH05290846A - 非水系電解質二次電池 - Google Patents

非水系電解質二次電池

Info

Publication number
JPH05290846A
JPH05290846A JP3302031A JP30203191A JPH05290846A JP H05290846 A JPH05290846 A JP H05290846A JP 3302031 A JP3302031 A JP 3302031A JP 30203191 A JP30203191 A JP 30203191A JP H05290846 A JPH05290846 A JP H05290846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
negative electrode
positive electrode
capacity
discharge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3302031A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiyuki Noma
俊之 能間
Yuji Yamamoto
祐司 山本
Hiroshi Kurokawa
宏史 黒河
Sanehiro Furukawa
修弘 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP3302031A priority Critical patent/JPH05290846A/ja
Publication of JPH05290846A publication Critical patent/JPH05290846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【構成】リチウムを吸蔵放出可能な組成式Li1+x Mn
y 2-y 4 (ただし、xは前記負極の予備充電のため
に必要とされるリチウムの量により変動する正数であ
り、また1.6≦y≦1.9である。)で表される複合
酸化物を主材とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な
材料を主材とする負極と、これら正負両極間に介装され
たセパレータとを備えてなる。 【効果】正極主材たるLi1+x Mny 2-y 4 の有す
る潜在容量に相当するリチウムが予備充電に有効利用さ
れるので、電池容量が大きいとともに、正極主材中のマ
ンガンがホウ素との複合化により安定化されているので
殆ど溶出せず、その結果サイクル特性に優れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、非水系電解質二次電池
に係わり、詳しくはリチウムを吸蔵放出可能な材料を負
極主材とする非水系電解質二次電池の正極主材の改良に
関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】最近、
充電時に電析リチウムの生成がないこと、可撓性に優れ
るため電池形状が制限されないことなどの理由から、炭
素材料が従前のリチウム又はリチウム合金に代わる非水
系電解質二次電池の負極材料として提案され脚光を浴び
ている。
【0003】この種の二次電池は、電池を最初に使用す
る前に充電を行い、正極材料中に含まれるリチウムの一
部を非水系電解質を介して炭素材料に導き、当該炭素材
料にリチウムを吸蔵(インターカレート)させて負極化
したのちに使用される予備充電タイプの電池である。
【0004】而して、この種の二次電池の正極主材とし
ては、LiMn2 4 、LiCoO 2 、LiNiO2
どが提案されている。
【0005】しかしながら、LiMn2 4 は、LiC
oO2 などに比し終止電位に至るまでの電池として取り
出し得る放電容量が小さい上に、電極電位が4V程度の
高電位にあるときに、LiMn2 4 中のマンガンが電
解質中に溶出して活物質の利用率が低下するため、充放
電サイクルを重ねるうちに放電容量が次第に低下すると
いう実用化を図る上での大きな問題を有していた。この
ため、その改良が要請されていた。
【0006】本発明は、かかる要請に応えるべくなされ
たものであって、その目的とするところは、従来の正極
主材たるLiMn2 4 に改良を加えることにより、電
池容量が大きく、しかも優れたサイクル特性を有する非
水系電解質二次電池を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本発明に係る非水系電解質二次電池は、リチウムを吸
蔵放出可能な無機化合物を主材とする正極と、リチウム
を吸蔵放出可能な材料を主材とする負極と、これら正負
両極間に介装されたセパレータとを備えてなる非水系電
解質二次電池であって、前記無機化合物が組成式Li
1+x Mny 2-y4 で表される複合酸化物であること
を特徴とする。
【0008】組成式中の正数xは、負極の予備充電のた
めに必要とされるリチウムの量により変動する正数であ
り、xの値の大きいLi1+x Mny 2-y 4 ほど、予
備充電の際に負極に与え得るリチウム量が多くなる。ま
た、同組成式中のyは、1.6以上、且つ、1.9以下
の値であり、yの値がこの範囲を外れると、ホウ素との
複合化によるマンガンの電解質への溶出を抑制する効果
が充分に発現されない。
【0009】本発明におけるLi1+x Mny 2-y 4
を主材とする正極は、たとえば次の方法により得ること
ができる。すなわち、先ず、炭酸リチウム(Li2 CO
3 )と二酸化マンガン(MnO2)と三酸化二ホウ素
(B2 3 )とを、Li:Mn:Bの原子比が1:y:
(2−y)となる比率で混合し、この混合物を空気中に
て850°C程度の温度で20時間程度熱処理してLi
Mny 2-y 4 を得る。次いで、このLiMny
2-y 4 1モルに対してLiI等のリチウム塩をxモル
の比率で混合し、この混合物を200°C程度の温度で
5時間程度熱処理することによりLi1+x Mny 2-y
4 を得る。さらに、このLi1+x Mny 2-y
4 を、アセチレンブラック、カーボンブラック等の導電
剤及びPTFE(ポリテトラフルオロエチレン)、PV
F(ポリフッ化ビニリデン)等の結着剤と混練して正極
合剤を得る。最後に、この正極合剤を集電体としてのア
ルミニウム製のラス板に圧延して、250°C程度の温
度で2時間程度真空熱処理して正極とする。
【0010】本発明における負極主材としては、400
メッシュパスした、コークス、好ましくは純度99%以
上の精製コークス、セルロースなどを焼成してなる有機
物焼成体、黒鉛、及び、グラッシーカーボン(ガラス状
カーボン)等の炭素材料が例示されるが、リチウムを吸
蔵放出可能な物質であればこれら炭素材料に制限されな
い。これらの負極主材は一種単独を用いてもよく、必要
に応じて2種以上を併用してもよい。
【0011】本発明における負極は、たとえば次の方法
により得ることができる。すなわち、上記炭素材料など
を、PTFE、PVF等の結着剤と混練して負極合剤を
得た後、この負極合剤を集電体としての銅製のラス板に
圧延して、250°C程度の温度で2時間程度真空熱処
理して負極とする。
【0012】電解質としては、プロピレンカーボネート
にLiPF6 を溶かした溶液など、リチウム二次電池用
として従来使用されている種々の非水系電解液を用いる
こともできるが、LiI(ヨウ化リチウム)等の固体電
解質を用いるようにすれば、これをセパレータに兼用す
ることができるため、電池のエネルギー密度を高めるこ
とができるとともに、オールソリッドステート化によ
り、液漏れのない、メンテナンスフリーのリチウム二次
電池が得られるので、信頼性の点で有利である。
【0013】
【作用】本発明に係る非水系電解質二次電池において
は、正極主材たるLi1+x Mny2-y 4 が、予備充
電の際の負極材料へのリチウムの挿入量に応じた所定量
のリチウムを含有しているため、本来放電に有効利用可
能なリチウムの予備充電の際に負極材料に奪われる量が
少ない。また、本発明における正極主材は、マンガンが
ホウ素との複合化により安定化されているので、マンガ
ンの電解質への溶出が殆ど起こらない。
【0014】図1は本発明の原理説明図であり、縦軸に
Li/Li+ 単極電位に対する正極の放電電位(V)
を、また横軸に活物質1g当たりの正極の容量(mAh
/g)をとって、Li2 Mn2 4 及びLiCoO2
それぞれの放電曲線をグラフに示したものである。
【0015】先ず、LiCoO2 の放電曲線について同
図を参照して説明するに、初期電位4V程度であった正
極の電位は、放電が進んでも電位は殆ど平坦であるが、
a点(横軸座標値:90mAh/g付近)を過ぎてから
徐々に降下した後、やがて急降下する。なお、LiCo
2 の放電曲線の電位3Vのb点における横軸座標値は
140mAh/g程度である。
【0016】次に、Li2 Mn2 4 の放電曲線につい
て同図を参照して説明するに、初期電位4V程度であっ
た正極の電位は、LiCoO2 の場合と同様に、放電が
進んでも暫くは殆ど平坦であるが、a点で急降下して放
電終止電位(3V程度)を示すc点(横軸座標値:12
5mAh/g程度)に至る。さらに、放電を続けると、
電位は暫くは殆ど平坦であるが、d点(横軸座標値:2
00mAh/g程度)付近から徐々に降下して電位2V
を示すe点(横軸座標値:240mAh/g程度)に至
る。なお、図中に各点に添えて示す組成式は、各点にお
ける正極活物質の状態を表すものである。
【0017】上記両放電曲線より明らかなように、正極
終止電位が3V程度であるこの種の非水系二次電池にお
いて、LiMn2 4 を用いた場合には、LiCoO2
に比し活物質1g当たりの容量が小さいことが分かる
(この容量差を図1ではRで示してある)。
【0018】しかしながら、本発明におけるLi2 Mn
2 4 の放電曲線は、LiMn2 4 やLiCoO2
放電曲線と異なり、二つの略平坦部分を有する階段状の
曲線となっており、このためLi2 Mn2 4 は3V以
下の低電位部に、実際の放電においては正極容量として
は外部に取り出されない容量(以下、「潜在容量」と称
する)を多大に有している。これに対して、LiCoO
2 の潜在容量は少ない。これらのLi2 Mn2 4 及び
LiCoO2 の各潜在容量を、図中にそれぞれP及びQ
で示してある。
【0019】ところで、予備充電においては、一般に、
正極容量の約1/3に相当するリチウムが、予備充電の
際に負極材料に捕捉されてしまう。この捕捉されたリチ
ウムは、以後の充放電サイクルにおいて活用されないも
のである。
【0020】図2は、この様子を説明するためのコーク
スの充放電特性図であり、縦軸にLi/Li+ 単極電位
に対する負極の電位(V)を、また横軸に負極の容量
(mAh/g)をとって示したグラフである。なお、図
中の矢符の方向は、充放電の際の負極電位の昇降の向き
を示す。
【0021】同図に示すように、予備充電前は3(V)
程度であった負極の電位(g点)は、予備充電が進み、
コークスにリチウムが挿入されるにつれてLi/Li+
単極電位に近づき、充電満了時にはh点に至る。次いで
第1回目の放電を行うと、放電が進むにつれて負極の電
位は上昇し、放電終止電位(通常1V程度)を示すi点
に至る。この第1回目の放電の際に、予備充電の際に辿
ったルートを戻らずにヒステリシスにi点に至るのは、
図中Wで示される容量に相当するリチウムがコークスの
安定化のために使用、すなわち捕捉されてしまい、その
後の充放電における電極反応では、図中Lで示される容
量に相当する量のリチウムしか反応に関与できなくなる
からである。なお、以後の充放電サイクルの繰り返しに
より、負極の電位はi→h→i→h…の如きサイクルで
変動する。
【0022】そこで、放電においては正極容量としては
活用されないところのLi2 Mn24 の潜在容量Pに
相当する量のリチウムを、負極の予備充電のためのリチ
ウムとして、コークスに吸蔵させるようにすれば、潜在
容量Pの有効利用を図ることができ、容量の大きな二次
電池が得られることとなる。
【0023】一方、LiCoO2 も同様に潜在容量Qを
有するが、この潜在容量Qは図1に示すようにLi2
2 4 の潜在容量Pに比し小さいため、潜在容量Qに
相当するリチウム量では予備充電用として充分ではな
い。このため、予備充電の際に、本来実際の放電に活用
し得る容量に相当するリチウムまで上記予備充電のため
に多量に消費されることとなり、Li2 Mn2 4 に比
し、容量が小さくなってしまうのである。
【0024】以上は、Li2 Mn2 4 を一例として、
そのLiCoO2 に対する放電容量の点での優位性を説
明したものであるが、上記した如き二段の放電曲線を有
する組成式Li1+x Mn2 4 (xは正数)で表される
ものであれば、潜在容量の有効利用を図ることができる
ことは明らかである。なお、過充電の際に電析リチウム
が負極材料の表面に析出しないように、負極材料のリチ
ウム吸蔵能力に応じて適宜のx値を有するLi1+x Mn
2 4 を使用する必要がある。
【0025】このように、本発明はLi1+x Mn2 4
が有する潜在容量に相当する量のリチウムを、負極材料
の予備充電に有効利用することにより、電池としての容
量の増大化を企図したものであるが、Li1+x Mn2
4 には、実用化を図る上でさらに解決せねばならぬ第二
の問題がある。
【0026】すなわち、Li1+x Mn2 4 もLiMn
2 4 と同様、電極電位が4V程度の高電位にあるとき
には、その中のマンガンが電解質中に溶出して活物質の
量が少なくなるため、充放電サイクルを重ねるうちに放
電容量が次第に低下してしまうのである。因みに、Li
CoO2 には、このような問題は生じない。
【0027】そこで、本発明においては、この第二の問
題をも解決すべく、Li1+x Mn24 中のマンガンを
所定量のホウ素と複合化させて安定化させたところのL
1+ x Mny 2-y 4 を正極主材として採用すること
としたのである。
【0028】
【実施例】以下、本発明を実施例に基づいてさらに詳細
に説明するが、本発明は下記実施例により何ら限定され
るものではなく、その要旨を変更しない範囲において適
宜変更して実施することが可能なものである。
【0029】(実施例1) 〔正極の作製〕炭酸リチウムと二酸化マンガンと三酸化
二ホウ素とをLi:Mn:Bの原子比1:1.9:0.
1で混合した後、空気中にて850°Cで20時間熱処
理してLiMn1.9 0.1 4 を得た。次いで、このL
iMn1.9 0.1 4 1モルに対してLiIを0.3モ
ルの比率で混合し、この混合物を200°Cで5時間熱
処理することによりLi1.3 Mn1.9 0.1 4 を得
た。さらに、このLi1.3 Mn1.9 0.1 4 を、導電
剤としてのアセチレンブラック及び結着剤としてのフッ
素樹脂ディスパージョンと、重量比90:6:4の比率
で混練して正極合剤を得た。最後に、この正極合剤を集
電体としてのアルミニウム製のラス板に圧延し、250
°Cで2時間真空熱処理して正極を作製した。このよう
にして作製した正極をLi/Li+ 単極電位に対して
(以下の電位も同様)2Vに降下するまで放電したとき
の放電容量は、350mAhであった。また、4.5V
まで充電した際の、3.5Vに上昇するまでの充電容量
は150mAhであり、3.5Vから4.5Vに上昇す
るまでの充電容量は500mAhであった。
【0030】〔負極の作製〕400メッシュパスのコー
クスに、結着剤としてのフッ素樹脂ディスパージョン
を、重量比95:5の比率で混合して負極合剤を得た。
この負極合剤を、集電体としての銅製のラス板に圧延
し、250°Cで2時間真空下で熱処理して負極を作製
した。このようにして作製した負極を、0Vに降下する
まで充電したときの充電容量は650mAhであり、次
いでこれを1Vまで放電したときの放電容量は410m
Ahであった。
【0031】〔電解液の調製〕プロピレンカーボネート
に、LiPF6 を1モル/リットル溶かして非水系電解
液を調製した。
【0032】〔電池の作製〕以上の正負両極及び電解液
を用いて円筒形の本発明に係る二次電池BA1(電池寸
法:直径14.2mm、高さ:50.0mm)を作製し
た。なお、イオン透過性のポリプロピレン製の微孔性薄
膜をセパレータとして用いた。
【0033】図3は作製した電池BA1の断面図であ
り、同図に示す電池BA1は、正極1及び負極2、これ
ら両電極を離隔するセパレータ3、正極リード4、負極
リード5、正極外部端子6、負極缶7などからなる。正
極1及び負極2は非水電解液が注入されたセパレータ3
を介して渦巻き状に巻き取られた状態で負極缶7内に収
容されており、正極1は正極リード4を介して正極外部
端子6に、また負極2は負極リード5を介して負極缶7
に接続され、電池BA1内部で生じた化学エネルギーを
電気エネルギーとして外部へ取り出し得るようになって
いる。
【0034】(実施例2)炭酸リチウムと二酸化マンガ
ンと三酸化二ホウ素とをLi:Mn:Bの原子比1:
1.6:0.4で混合したこと以外は実施例1と同様に
してLi1.3 Mn1. 6 0.4 4 を得、その後も実施例
1と同様にして本発明に係る電池BA2を作製した。
【0035】(比較例1)Li1.3 Mn1.9 0.1 4
に代えてLiMn2 4 を用いたこと以外は実施例1と
同様にして比較電池BC1を作製した。
【0036】(比較例2)炭酸リチウムと二酸化マンガ
ンと三酸化二ホウ素とをLi:Mn:Bの原子比1:
1.4:0.6で混合したこと以外は実施例1と同様に
してLi1.3 Mn1. 4 0.6 4 を得、その後も実施例
1と同様にして比較電池BC2を作製した。
【0037】(比較例3)炭酸リチウムと二酸化マンガ
ンと三酸化二ホウ素とをLi:Mn:Bの原子比1:
1.95:0.05で混合したこと以外は実施例1と同
様にしてLi1.3 Mn1.950.054 を得、その後も実
施例1と同様にして比較電池BC3を作製した。
【0038】(比較例4)Li1.3 Mn1.9 0.1 4
に代えてLiCoO2 を用いたこと以外は実施例1と同
様にして比較電池BC4を作製した。LiCoO2 を用
いて作製した正極を、4.5Vまで充電したときの充電
容量は560mAhであった。
【0039】(各電池のサイクル特性)図4は、本発明
に係る電池BA1及びBA2並びに比較電池BC1〜4
の100mA(定電流放電)におけるサイクル特性を、
縦軸に電池容量(mAh)を横軸にサイクル数をとって
表したものであり、同図より本発明に係る電池BA1及
び2は比較電池BC1〜4に比し、優れたサイクル特性
を有することが理解される。なお、各サイクルとも、充
電終止電圧を4.3V、また放電終止電圧を2.7Vと
した。
【0040】叙上の実施例では本発明を円筒形電池に適
用する場合の具体例について説明したが、電池の形状に
特に制限はなく、本発明はコイン形、ボタン形等、種々
の形状の非水系電解質二次電池に適用し得るものであ
る。また、叙上の実施例では本発明におけるLi1+x
y 2-y 4 として、化学的合成法により得たものを
用いて電池を作製したが、LiMny 2-y 4 にリチ
ウムを電気化学的にドープして得たLi1+x Mny
2-y 4 を用いることもできる。
【0041】
【発明の効果】本発明に係る非水系電解質二次電池は、
正極主材たるLi1+x Mny 2-y 4 の有する潜在容
量に相当するリチウムが予備充電に有効利用されるの
で、電池容量が大きいとともに、正極主材中のマンガン
がホウ素との複合化により安定化されているので殆ど溶
出せず、その結果サイクル特性に優れるなど、本発明は
優れた特有の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原理説明図である。
【図2】負極材料たるコークスの充放電特性図である。
【図3】本発明に係る電池BA1の断面図である。
【図4】本発明に係る電池BA1及びBA2並びに比較
電池BC1〜4のサイクル特性図である。
【符号の説明】
BA1 電池 1 正極 2 負極 3 セパレータ 4 正極リード 5 負極リード 6 正極外部端子 7 負極缶
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 古川 修弘 大阪府守口市京阪本通2丁目18番地 三洋 電機株式会社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】リチウムを吸蔵放出可能な無機化合物を主
    材とする正極と、リチウムを吸蔵放出可能な材料を主材
    とする負極と、これら正負両極間に介装されたセパレー
    タとを備えてなる非水系電解質二次電池であって、前記
    無機化合物が組成式Li1+xMny 2-y 4 (ただ
    し、xは前記負極の予備充電のために必要とされるリチ
    ウムの量により変動する正数であり、また1.6≦y≦
    1.9である。)で表される複合酸化物であることを特
    徴とする非水系電解質二次電池。
  2. 【請求項2】前記リチウムを吸蔵放出可能な材料が炭素
    材料である請求項1記載の非水系電解質二次電池。
JP3302031A 1991-11-18 1991-11-18 非水系電解質二次電池 Pending JPH05290846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302031A JPH05290846A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 非水系電解質二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3302031A JPH05290846A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 非水系電解質二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05290846A true JPH05290846A (ja) 1993-11-05

Family

ID=17904074

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3302031A Pending JPH05290846A (ja) 1991-11-18 1991-11-18 非水系電解質二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05290846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578395A (en) * 1994-03-08 1996-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2011061999A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5578395A (en) * 1994-03-08 1996-11-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Lithium secondary battery
WO2011061999A1 (ja) * 2009-11-19 2011-05-26 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
JP5403711B2 (ja) * 2009-11-19 2014-01-29 Necエナジーデバイス株式会社 リチウムイオン二次電池の製造方法
US8814955B2 (en) 2009-11-19 2014-08-26 Nec Energy Devices, Ltd. Method for manufacturing lithium ion secondary battery, and packaging thereof containing pre-charged lithium ion secondary battery

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5418090A (en) Electrodes for rechargeable lithium batteries
JP3187929B2 (ja) リチウム二次電池
CN102945963B (zh) 具有核-壳结构的电极活性材料
CN103415947B (zh) 非水电解质二次电池
US20030138699A1 (en) Positive active material for rechargeable lithium battery
US20070054191A1 (en) Non- aqueous electrolyte secondary battery
JP2008034368A (ja) 負極活物質としてTiO2−Bを含むリチウムイオン蓄電池
JPH1069922A (ja) 非水電解質リチウム二次電池
CN100561793C (zh) 含氧阴离子的非水系电解液和使用该电解液的锂二次电池
JP3252414B2 (ja) 非水電解液二次電池
JP3229635B2 (ja) リチウム二次電池
JPH08171935A (ja) リチウム二次電池
JPH10208777A (ja) 非水電解液二次電池
JP4382319B2 (ja) リチウム二次電池
JP3680306B2 (ja) リチウム電池用正極板およびリチウム電池
JPH05290846A (ja) 非水系電解質二次電池
JP3030143B2 (ja) 非水系電解質二次電池
JPH113698A (ja) リチウムイオン二次電池
JPH08162154A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JPH08190932A (ja) 非水溶媒電解液を有する二次電池
JP4396316B2 (ja) リチウムイオン二次電池
JP3519919B2 (ja) リチウム二次電池
JP3408250B2 (ja) リチウム二次電池
JPS5931571A (ja) リチウム二次電池用電解液
JP3349373B2 (ja) リチウム二次電池