JPH05289246A - レンズ付フィルムユニット - Google Patents

レンズ付フィルムユニット

Info

Publication number
JPH05289246A
JPH05289246A JP9554092A JP9554092A JPH05289246A JP H05289246 A JPH05289246 A JP H05289246A JP 9554092 A JP9554092 A JP 9554092A JP 9554092 A JP9554092 A JP 9554092A JP H05289246 A JPH05289246 A JP H05289246A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
lens
camera
cover
camera body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP9554092A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Todo
和夫 藤堂
Yosuke Sadahiro
洋介 貞弘
Masaru Iwagaki
賢 岩垣
Zenichi Sakai
善一 境
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP9554092A priority Critical patent/JPH05289246A/ja
Publication of JPH05289246A publication Critical patent/JPH05289246A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B2219/00Cameras
    • G03B2219/02Still-picture cameras
    • G03B2219/04Roll-film cameras
    • G03B2219/045Roll-film cameras adapted for unloading the film in the processing laboratory, e.g. disposable, reusable or recyclable cameras

Landscapes

  • Blocking Light For Cameras (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 撮影用レンズをカメラを解体することなく外
部から容易に取付け、取外しの出来るようにする。 【構成】 撮影用レンズ12をカメラ本体10に一体化した
シャッタケース11の前面に落し込みによって位置決めし
て、シャッタケース11前面のガイドピン11Bに係合する
レンズ押え13の装着によって開口径が形成されるよう構
成し、一方前カバー20の前記シャッタケース11の前方に
該当する部分を前カバー20に着脱可能な別体の化粧カバ
ー22として、該化粧カバー22の弾性によって前記レンズ
押え13を介して撮影用レンズ12を固定すると共に、化粧
カバー22を取外すことによって撮影用レンズ12を取出せ
るように構成したことを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、露光およびフィルム巻
取機能を備えていて、予め装填された未露光フィルムに
対し直ちに写真撮影を行うことの出来るレンズ付フィル
ムユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】レンズ付フィルムユニットは、「撮りっ
きりカメラ」とも呼ばれている写真撮影の機能を備えた
いわばフィルム一体型カメラのことであって、周知の如
く装填されている一本のフィルムの撮影にのみ使用さ
れ、露光済のフィルムを取り出したあとカメラ本体は廃
棄されるものであることから、簡易な構造をもって低い
コストで製造されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし「撮りっきりカ
メラ」とは言いながら資源節約の目的から、ユーザの使
用した後のカメラに再び未露光フィルムを装填して再度
提供するいわゆるリユースカメラ化の研究が進められて
いる。
【0004】リユースに当たってはカメラの外観や主要
な機能・性能のチェック、清掃等が行われ、特に撮影用
レンズの疵とか汚れは画質に及ぼす影響が大であるので
新品と交換されるケースが少なくないと予想される。
【0005】そのような場合、カメラの解体を必要とす
ると多大の労力と時間を要するばかりでなく、解体によ
って他の機能に支障を与えることもあり得る。
【0006】本発明はこの点を解決して改良した結果、
カメラを解体することなく一部の外観部品を取外すだけ
で撮影用レンズの清掃・点検ならび交換を可能とするレ
ンズ付フィルムユニットの提供を目的としたものであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的は、予め装填さ
れた未露光フィルムに対し、内蔵する露光およびフィル
ム給送手段により写真撮影を可能とするレンズ付フィル
ムユニットにおいて、前記ユニットの備える撮影用レン
ズを、レンズ周囲の外観を形成するカバー部材の外装部
材への装着に伴う押え部材の圧着によって支持・固定
し、前記カバー部材の除去によって前記撮影用レンズを
取出し可能としたことを特徴とするレンズ付フィルムユ
ニットおよび、予め装填された未露光フィルムに対し、
内蔵する露光およびフィルム給送手段により写真撮影を
可能とするレンズ付フィルムユニットにおいて、前記ユ
ニットの備える撮影用レンズを、レンズ周囲の外観を形
成するカバー部材のカメラ本体への装着によって支持・
固定し、前記カバー部材の除去によって前記撮影用レン
ズを取出し可能としたことを特徴とするレンズ付フィル
ムユニットによって達成される。
【0008】
【実施例】図1は本発明のレンズ付フィルムユニット
(以後本カメラともいう)すなわちフィルム一体型カメ
ラの外観を示したもので、該カメラは予め35mmフィルム
(J135)を装填して販売され、撮影終了後には巻戻し
をすることなくフィルムをカメラに収めたままの状態で
メーカーサイドに送られフィルムの現像とプリントが行
われる。
【0009】本カメラに使用される未露光のフィルムは
パトローネに入った状態で装填され、カメラが光密の状
態にされた後、フィルム巻取室側の巻取軸を駆動してパ
トローネ内のフィルムを全てフィルム巻取室に巻取る。
使用者は撮影の都度巻上げを行うことによってパトロー
ネ内に撮影済みのフィルムを巻込むようになっている。
従ってメーカーサイドにおいては撮影済のフィルムを明
室においてパトローネのままカメラから取出すことが出
来る。
【0010】また、撮影済フィルムの取出しは裏蓋の一
部を折曲げることにより容易に可能であり、従って裏蓋
を交換すれば新たに未露光フィルムを装填して再使用す
なわちリユースカメラとして使用することも出来る。
【0011】前記カメラに装填されるパトローネは、一
般に使用されるパトローネ(JISK7528)とは異なる
外径がφ20.6mmのパトローネが用いられる。
【0012】その結果、撮影レンズを有した鏡胴部を除
いてカメラの厚さを24mm前後に抑えることが可能とな
り、超薄型のコンパクトカメラを実現している。
【0013】本カメラはその外面の一部に、商品名や簡
単な使用方法等を表示した厚紙製のカートンを装着して
提供される。
【0014】図2は前記カメラの構成を示す展開図であ
る。
【0015】10,20および30はそれぞれ前記カメラの主
要構成部材であるカメラ本体、前カバーおよび裏蓋であ
り、また40は内蔵されるストロボユニットさらに50,60
および70はそれぞれフィルム巻上、セクタチャージおよ
びフィルムカウンタの各機構である。
【0016】前記カメラ本体10は単体時においてフィル
ム巻上機構50ならびにセクタチャージ機構60、フィルム
カウンタ機構70を構成する各部材が装着され、さらにセ
クタを収めるシャッタケース11が取付けられる。
【0017】前記シャッタケース11は両側部に突設した
爪11Aをカメラ本体10前面の係止部10Aに係合して固定
され、セクタを前記のセクタチャージ機構60に連係され
る。
【0018】さらに前記シャッタケース11の前面には焦
点距離f=30mmの単玉レンズで絞りはF9.5である撮影
用レンズ12が落し込まれ、ガイドピン11Bに係合する摺
割13Aを備えたレンズ押え13によってカバーされる。
【0019】前記のカメラ本体10とシャッタケース11
は、前述の前カバー20、裏蓋30を含めて何れも若干の弾
性を備える黒色艶消のプラスチック材によって形成され
ている。
【0020】一方前記ストロボユニット40は、カメラ本
体10前面のガイドピン10Bと10Cにそれぞれ係合する基
板上の穴40Aと40Bを基準として装着支持される。
【0021】前記ストロボユニット40は一体とする上下
の電池切片41をカメラ本体10上下のスリット穴10Dを挿
通してカメラ本体10の背面の電池室に突出させてストロ
ボ充電電源としての単3電池Eを挟持する。
【0022】また一体とするコンデンサCは前記シャッ
タケース11下部に形成したコンデンサ室に格納される。
【0023】前記のレンズ押え13とストロボユニット40
のカメラ本体10への固定一体化は、前記前カバー20のカ
メラ本体10への装着によって完成される。
【0024】前記前カバー20はカメラ本体10への装着に
先立って予めその前面にファインダの対物レンズ21を落
し込み、化粧カバー22の係合によって固定している。前
記化粧カバー22は背面にガイドピン22Aと4本の爪22B
を突設していて、それぞれ前カバー20前面の穴20Aと4
個所の係止部20Bに係合して取付けられる。
【0025】前記前カバー20はさらに背面にファインダ
の接眼レンズ23を係合して取付けた上でカメラ本体10の
前面に装着される。
【0026】前記前カバー20は背面に穴20Cと爪20Dと
さらに3個所の係止部20Eを備えていて、それぞれをカ
メラ本体10前面のガイドピン10Eと爪10Fおよび側面の
係止部10Gに係合して取付けられる。
【0027】前記前カバー20のカメラ本体10への係合装
着により、前記のレンズ押え13ならびにストロボユニッ
ト40がカメラ本体10に対して固定される。
【0028】前カバー20を装着した前記カメラ本体10
は、その背面に形成したパトローネ室15Aとスクロール
室(フィルム巻取室)15BにそれぞれパトローネP1と
未露光フィルムFの先端を係止されたスプールS2が装
填される。
【0029】前記フィルムFの他端はパトローネP1内
のスプールS1に係止されており、フィルム装填後パト
ローネ内のフィルムを一旦スプールS2によって巻上げ
ても上記他端はスプールS1に係止されているのでパト
ローネP1内に撮影完了毎に巻込みが出来る。
【0030】フィルムFを装填した前記カメラ本体10の
背面には裏蓋30が装着されて前記フィルムFの遮光とピ
ント面位置への規制が保たれる。
【0031】前記裏蓋30はその前面に爪30Aと30B、側
面に係止用の穴30Cと30Dを備えていて、カメラ本体10
への装着に当り、爪30Aと30Bがカメラ本体10の係止部
10Hと10Jに、一方穴30Cと30Dがカメラ本体10の爪10
Kと10Lに係合して固定される。
【0032】裏蓋30の装着後所定のフィルム巻上操作が
行われて撮影可能の画面がセットされ、図1に示したカ
ートンを装着して完成される。
【0033】次に前記のフィルム巻上機構50、セクタチ
ャージ機構60、フィルムカウンタ機構70の各細部につい
て説明する。
【0034】図3は前記の各機構部をカメラの背面側よ
り見た角度で示したものである。
【0035】前記カメラ本体10には、露光部である画面
枠16を挟んで両側の同一平面内に、フィルム巻取用およ
びフィルム装填用の2つの収納室としてパトローネ室15
Aおよびスクロール室15Bが設けられていて、図4に示
す収納容器であるパトローネP1に巻き込まれたJ135
フィルムFが装填されるようになっている。
【0036】本実施例の本カメラに使用されるフィルム
Fは、一般のカメラ同様ロールフィルムJ135や若干薄
手の130〜140μmのロールフィルムを、パトローネを収
納容器として予め暗室内等でパトローネP1のスプール
S1にその端部を固定して所定駒数が撮影可能の長さ巻
き込み、パトローネP1のフィルム引き出し口からは一
定の長さフィルムが出た状態となっている。この状態の
フィルムをカメラに装填することになるが装填方法につ
いて次に述べる。
【0037】パトローネP1をパトローネ室15Aに、パ
トローネP1のスプールS1が巻上用フォーク52の二叉
部に係合する様に装填する。一方、スプールS2もスク
ロール室15Bに挿入する。そして、フィルムFのフィル
ムノッチャFNの先端が、下側レール面の下部の指標17
Aに合う迄フィルムFを引き出し、フィルムFの先端を
スプールS2のスリットSLに差し込んでフィルムFの
パーフォレーションPを爪Hに引掛ける。
【0038】次に、裏蓋30を被せて蓋をし光密にする。
そして、この状態の本カメラをフィルム巻取装置に取り
付け、フィルムF全部(但し他端がパトローネP1のス
プールS1から離脱しない範囲で)をスクロール室15B
のスプールS2に巻き取ってフィルムの装填は終ること
になる。すなわち、この様にフィルムFを装填すること
によりフィルムFは撮影毎に順次パトローネP1の中に
巻き込まれることになり、所定枚数の撮影が終了した後
2枚の空送りを行なうと、フィルムFの先端部はパトロ
ーネ内に巻き込まれることなく必要長さを残して撮影済
みフィルムはパトローネP1の中に巻き込まれることに
なる。従って、このパトローネは明室において本カメラ
から取り出すことが出来る。
【0039】次に、本体部の機構を説明する。
【0040】前記カメラ本体10には撮影用レンズ12を始
めとするフィルム巻上機構50、セクタチャージ機構60、
それにフィルムカウンタ機構70の主要機構が組み込まれ
ている。
【0041】まず、フィルム巻上機構、セクタチャージ
機構の説明を行う。
【0042】51はフィルム巻上ノブで、前述の様に装填
されたフィルムFはフィルム巻上ノブ51を反時計方向に
回すことによって巻き上げられる。フィルムFのパーフ
ォレーションPと噛み合っている8枚歯のスプロケット
歯車54と同軸の、下部に扇形カム部55Bを有するカム55
は、フィルムの巻上げによって反時計方向に丁度1回転
する様になっている。
【0043】すなわち、フィルムはスプロケット歯車の
歯数である8ヶのパーフォレーションの長さを1駒とし
て巻き上げられ、駒サイズはいわゆるフルサイズの駒サ
イズで24×36mmである。
【0044】カム55の反時計方向の回転により、前述の
様に当然のことながら扇形カム部55Bも反時計方向に
回転し、その過程で扇形カム部55Bによりチャージレバ
ー61を、チャージレバー軸63を回転軸として反時計方向
に付勢するチャージレバーバネ64のばね力に抗して時計
方向に回転し、チャージレバー61に設けられた三角形状
のケトバシ61Cにより、セクタレバー65の立上り部65B
を押圧し、やがて立上り部65Bを乗り越えて図示の状態
の様にセクタチャージ機構をチャージする。
【0045】セクタレバー65のピン65Cとカメラ本体10
に設けたピン18Cの間にはセクタバネ67が張設してあ
り、セクタバネ67による引張力により、セクタレバー65
の長穴を摺動回動自在に案内するカメラ本体10に設けた
ピン18Bに前記長穴の左端を当接し、且つセクタレバー
65に設けられた腕板65Dをカメラ本体10に設けたピン18
Eに当接する様になっている。またカメラ本体10に設け
たセクタピン18Dにより軸支されたセクタ66を作動する
セクタ駆動ピン65Aがセクタ66の二叉部に挿入されてい
る。
【0046】後述する様に、撮影終了後のカムストッパ
62の突出部62Dは、カム55の溝部55Aより抜けており、
巻上ストッパ57の腕部57Aは、図示の状態から変化して
チャージレバー61の腕部61A及びカムストッパ62の腕部
62Aの各エッジより外れ、時計方向に付勢する巻上スト
ッパバネ58のばね力により前記腕部61Aの端面に当接し
ている。そして、フィルム巻上げによりカム55が前述の
様に丁度1回転してカム55の溝部55Aが最初の位置に戻
ると、チャージレバーバネ64の先端水平部によるカムス
トッパ62を時計方向に付勢するばね力によりカムストッ
パ62の突出部62Dは前記溝部55Aに飛び込むことに
なる。そして、この飛び込み作動により、この時点では
カムストッパ62の腕部62Aの端面に係止されていた巻上
ストッパ57の腕部57Aの係止が外れる。
【0047】フィルム巻上ノブ51の外周円筒面はラチェ
ット歯車となっており、前記係止の外れにより巻上スト
ッパ57の先端のV形突起部が、巻上ストッパバネ58の前
記ばね力により前記ラチェット歯車51Aの歯溝にとび込
み、フィルム巻上ノブ51の反時計方向の巻上げ回転を阻
止することになる。すなわち、フィルムの巻き上げ完了
によりフィルム巻上ノブ51はそれ以上の巻上回転を阻止
されることになる。
【0048】また、カメラ本体10には樹脂材の弾性を利
用した逆転防止爪53の先端が前記ラチェット歯車51Aに
圧接されており、フィルム巻上ノブ51の巻上反対方向の
回転は阻止する様になっている。
【0049】前カバー20のレリーズ釦25を押すことによ
りレリーズ釦25の裏面に植設されたレリーズ釦ピン25A
の先端は矢印A方向に作動する。すなわち、前カバー20
をカメラ本体10に取り付けた時は、図において巻上ノブ
51上に記した矢印A方向のレリーズ釦ピン25Aの先端の
作動により巻上ストッパ57は巻上ストッパバネ58の前記
ばね力に抗して反時計方向に回転する。そして、巻上ス
トッパ57の腕部57Aの端面よりチャージレバー61の腕部
61Aのエッジが外れてチャージレバー61が、従ってカム
ストッパ62がチャージレバーバネ64のばね力により反時
計方向に回転する。
【0050】そして、チャージレバー61の反時計方向の
回転により、チャージレバー61の前記ケトバシ61Cは、
セクタレバー65の立上り部65Bをたたき、そして立上り
部65Bから外れる。従ってセクタレバー65はセクタレバ
ーの長溝中のピン18Bを中心に、セクタバネ67の引張力
に抗して時計方向に回転し、そしてセクタバネ67の引張
力により元に戻る。従って、セクタ駆動ピン65Aはセク
タ66をセクタピン18Dを中心に回転してフィルムに露光
を与えた後閉じることになる。
【0051】一方、カムストッパ62も前記の様にチャー
ジレバー61と一緒に反時計方向に回転し、カムストッパ
62の突出部62Dはカム55の溝部55Aより抜けることにな
る。そこでレリーズ釦の押圧を止めても、巻上ストッパ
57の腕部57Aは巻上ストッパバネ58のばね力により時計
方向に付勢されているが、チャージレバー61の腕部61A
の端面に阻止されて停止し、巻上ストッパ57の先端のV
形突起部は巻上ノブ51のラチェット歯車51Aを係止しな
い。従って次のフィルム巻上げが可能となる。
【0052】次に、フィルムカウンタ機構について説明
する。
【0053】72は前述の様に、スプロケット歯車54と一
体的に回転するカム55に植設されたカム軸56の上方先端
に設けられたV溝56Aと噛み合い、フィルムが1駒巻き
上げられカム軸56が1回転する毎に1歯ずつ時計方向に
回転する指数盤歯車である。
【0054】指数盤歯車72の上面には指数盤71が一体成
形品として印刷されていて、フィルムの撮影可能残数を
前カバー20の上面のフィルムカウンタ窓26より表示する
様になっている。
【0055】指数盤歯車72の下面には突出部72Aが設け
られ、所定駒数の撮影が終了後の次のフィルム巻き上げ
により、前記突出部72Aはチャージレバー61の突出部61
Eとカムストッパ62の別の突出部62Eの間に割って入り
込む様になっている。そして、突出部72Aが両突出部61
E、62Eの間に入り込むことにより、フィルムが1駒分
巻き上げられ、カム55が1回転してセクタのチャージが
終了しても前記両突出部61E、62Eが指数盤歯車72の突
出部72Aに動きを阻止されて、チャージレバー61は作動
出来ないしカムストッパ62の突出部62Dもカム55の溝部
55Aには飛び込めないことになる。そして、カムストッ
パ62の腕部62Aの端面に巻上ストッパバネ58の前記ばね
力により巻上ストッパ57の腕部57Aが当接し、巻上スト
ッパ57の先端のV形突起部はラチェット歯車51Aを係止
しないし、またチャージレバー61を作動してセクタを開
閉してフィルムに露光を与えることも出来ない。
【0056】この様にして、2駒のフィルムの空巻き上
げが行なわれると、指数盤歯車72は2歯分回転するが、
この回転により指数盤歯車72の突出部72Aは、前記突出
部61Eをいぜん押さえてチャージレバー61の動きは阻止
するが、カムストッパ62の突出部62Eからは外れる様に
なっている。従って前記突出部62Dはカム55の溝部55A
に飛びこみ、巻上ストッパ57の係止が外れ巻上ストッパ
57による巻上ノブ51の係止が行なわれ、フィルムの巻上
は出来なくなる。そして前述の様にチャージレバー61の
動きは阻止されているのでフィルムへの露光も出来な
い。この様にしてフィルムの先端がパトローネの中に巻
き込まれてしまうことは防止される。
【0057】図5は本発明の請求項1にかかわる実施例
を、本カメラの撮影用レンズ12の光軸位置における水平
断面によって示したものである。
【0058】撮影用レンズ12は、カメラ本体10に係合し
て一体とされる前記のセクタ66を収容するシャッタケー
ス11の前面に落し込まれ、さらに該シャッタケース11前
面の一対のガイドピン11Bに係合して位置決めされる押
え部材たるレンズ押え13によってカバーされて所定の開
口径が形成される。
【0059】また前記レンズ押え13は、前もってカメラ
本体10に対し装着されている外装部材たる前カバー20に
対し係合して取付けられるカバー部材すなわち前記の化
粧カバー22の弾性作用によって押圧されて、撮影用レン
ズ12をその落し込み位置に固定する。
【0060】前記化粧カバー22は、カメラ本体10に装着
された前カバー20に対し、弾性体の各爪22Bを圧入する
ことにより係合して取付け、また外力を加えて係合を解
除することにより取外すことも自由であるので、前カバ
ー20を除去する等してカメラを解体することなく、カメ
ラ外部から容易に撮影用レンズ12の取付け、取外しの作
業を実施することが出来る。
【0061】また図6は本発明の請求項2にかかわる実
施例を示したもので、シャッタケース111の前面に落し
込まれる撮影用レンズ12は、前述したレンズ押え13の機
能をもったレンズ押え部113を備える化粧カバー122のカ
メラ本体110への係合、取付けによって直接押圧されて
その落し込み位置に固定される。
【0062】すなわち、カメラ本体110とシャッタケー
ス111には新たに係合用の爪110Aと111Aが追設されて
いて、該爪110Aと111Aに化粧カバー122の各爪122Bを
係合させることにより、化粧カバー122を直接カメラ本
体110側に取付け、固定される。
【0063】前記化粧カバー122は、背面の摺割113Aを
シャッタケース111前面のガイドピン111Bに係合した状
態で前記の各爪122Bを係合して直接、間接的にカメラ
本体110と一体とされ、撮影用レンズ12の固定と開口径
の設定を行う。
【0064】従って先の実施例における場合と同様、カ
メラを解体することなく化粧カバー122を取外すのみで
撮影用レンズの取付け、取外しの作業が可能となる。
【0065】
【発明の効果】本発明によって、カメラ本体に対する撮
影用レンズの取付けおよび取外しの作業が、カメラを解
体することなくその外部から容易に実施出来ることとな
り、その結果レンズの清掃・点検に好都合であるばかり
でなくリユースに際してのレンズの交換を能率的に実施
することの出来るレンズ付フィルムユニットが提供され
ることとなった。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のレンズ付フィルムユニットの外観斜視
図である。
【図2】前記ユニットの構成を示す展開斜視図である。
【図3】前記ユニットのフィルム巻上機構等を示す展開
斜視図である。
【図4】前記ユニットに装填されるフィルムの説明図で
ある。
【図5】前記ユニットの要部断面図(その一)である。
【図6】前記ユニットの要部断面図(その二)である。
【符号の説明】
10,110 カメラ本体 11,111 シャッタケース 12 撮影用レンズ 13 レンズ押え 20 前カバー 22,122 化粧カバー 30 裏蓋 40 ストロボユニット 50 フィルム巻上機構 66 セクタ 113 レンズ押え部 10A,10F,11A,22B,110A,111A,122B 爪 11B,111B ガイドピン 13A,113A 摺割
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 境 善一 東京都日野市さくら町1番地コニカ株式会 社内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 予め装填された未露光フィルムに対し、
    内蔵する露光およびフィルム給送手段により写真撮影を
    可能とするレンズ付フィルムユニットにおいて、前記ユ
    ニットの備える撮影用レンズを、レンズ周囲の外観を形
    成するカバー部材の外装部材への装着に伴う押え部材の
    圧着によって支持・固定し、前記カバー部材の除去によ
    って前記撮影用レンズを取出し可能としたことを特徴と
    するレンズ付フィルムユニット。
  2. 【請求項2】 予め装填された未露光フィルムに対し、
    内蔵する露光およびフィルム給送手段により写真撮影を
    可能とするレンズ付フィルムユニットにおいて、前記ユ
    ニットの備える撮影用レンズを、レンズ周囲の外観を形
    成するカバー部材のカメラ本体への装着によって支持・
    固定し、前記カバー部材の除去によって前記撮影用レン
    ズを取出し可能としたことを特徴とするレンズ付フィル
    ムユニット。
JP9554092A 1992-04-15 1992-04-15 レンズ付フィルムユニット Pending JPH05289246A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554092A JPH05289246A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レンズ付フィルムユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9554092A JPH05289246A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レンズ付フィルムユニット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05289246A true JPH05289246A (ja) 1993-11-05

Family

ID=14140403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9554092A Pending JPH05289246A (ja) 1992-04-15 1992-04-15 レンズ付フィルムユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05289246A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351661C (zh) * 2002-12-31 2007-11-28 大立光电股份有限公司 单焦点镜头模块

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100351661C (zh) * 2002-12-31 2007-11-28 大立光电股份有限公司 单焦点镜头模块

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH07114147A (ja) レンズ付きフィルムユニット
JPH05289246A (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3240331B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP2591327Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215982B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3293028B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3215983B2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3182622B2 (ja) レンズ付フィルムユニットの製造方法
JP2606163Y2 (ja) レンズ付フィルムユニット
JP3122798B2 (ja) レンズ付フィルムユニット及びレンズ付フィルムユニット製造方法
JP2576915Y2 (ja) レンズ付フィルムユニットのレリーズロック機構
JP2867089B2 (ja) カメラ
JPH05204094A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07114082A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05232636A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05232634A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05204020A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07114149A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05204026A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07301852A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210216A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210215A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05210211A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH05232555A (ja) レンズ付フィルムユニット
JPH07295157A (ja) レンズ付フィルムユニット