JPH05287371A - 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法 - Google Patents

延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法

Info

Publication number
JPH05287371A
JPH05287371A JP8536692A JP8536692A JPH05287371A JP H05287371 A JPH05287371 A JP H05287371A JP 8536692 A JP8536692 A JP 8536692A JP 8536692 A JP8536692 A JP 8536692A JP H05287371 A JPH05287371 A JP H05287371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pipe
resistance welded
welded steel
electric resistance
heat treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP8536692A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuo Kimiya
木宮康雄
Daigo Sumimoto
住本大吾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP8536692A priority Critical patent/JPH05287371A/ja
Publication of JPH05287371A publication Critical patent/JPH05287371A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】 自動車等の構造部材に使用される引張り強度
150kgf/mm2 以上、伸び10%以上の延性の優
れたMo−V系超高張力電縫鋼管を経済的に製造する方
法を提供する。 【構成】 成分組成が重量でC:0.15〜0.40
%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.0〜3.
0%、P:0.005〜0.020%、S:0.000
5〜0.0060%、Al:0.01〜0.08%、T
i:0.01〜0.20%、B:0.001〜0.00
3%、N:0.002〜0.0050%、Mo:0.1
〜1.0%、V:0.1〜0.3%に、Cr:0.1〜
0.7%、Nb:0.01〜0.20%の1種以上を含
有させる残部Fe及び不可避的元素よりなる電縫鋼管に
おいて、造管後に熱処理として焼準を行なう。更に必要
に応じて冷間絞り加工および冷間絞り加工後に焼準を行
なう。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は自動車等の構造部材に使
用される超高張力電縫鋼管、特にドア補強用の引張り強
度が150kgf/mm2 以上、伸びが10%以上であ
る延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管を経済的に
製造する方法に関する。
【0002】
【従来の技術】自動車等の構造部材については、燃費向
上・環境対策のために徹底した軽量化が検討されてお
り、安全性との両立を図る方策の一つとして一部部材で
は150kgf/mm2 を超える超高張力鋼管が採用さ
れつつある。
【0003】自動車ドア補強用の鋼管材料としては、特
開平3−122219号公報等に記載されているように
電縫造管後調質即ち焼入または焼入焼戻をする方法、お
よび特開平3−140441のような所定の低合金鋼を
焼準する方法が一般的である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】従来の技術としては、
従来の技術の項に記載したように2つのタイプがある。
まず、特開平3−122219号公報等に記載されてい
るような方法では、ピース毎に処理する特殊な熱処理設
備を必要とし、寸法形状、材質の確保に特別の注意が必
要であり、生産性が低く、設備投資・生産性の点で著し
くコストの高いものとなっている。更により剛性の高い
構造部材として注目されている角型鋼管、異形鋼管の製
造法としては寸法精度の確保上、不適当である。
【0005】次に、特開平3−140441号のような
所定の低合金鋼を焼準する方法は、上記の焼き入れタイ
プの問題点を解消できるが成分によっては材料費が高く
なり、延性が悪化する場合がある。特開平3−1404
41号の場合はMnが3%を超えており転炉での製造が
事実上不可能であり、また、Ni等の高価な成分が含ま
れている。また、鋼管の製造方法および伸びについては
明かにされていない。本発明は焼準タイプで従来法より
も経済的で、製造も容易であり、引張り強度が150k
gf/mm2 以上、かつ延性が10%以上の優れたMo
−V系超高張力電縫鋼管の製造方法を提供することを目
的にするものである。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨とするとこ
ろは下記のとおりである。
【0007】(1)成分組成が重量でC:0.15〜
0.40%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.
0〜3.0%、P:0.005〜0.020%、S:
0.0005〜0.006%、Al:0.01〜0.0
8%、Ti:0.01〜0.20%、B:0.0010
〜0.0030%、N:0.002〜0.005%、M
o:0.1〜1.0%、V:0.1〜0.3%を含有さ
せる残部Fe及び不可避的元素よりなる電縫鋼管におい
て、造管後、熱処理として焼準を行なうことを特徴とす
る延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方
法。
【0008】(2)成分組成が重量でC:0.15〜
0.40%、Si:0.05〜0.50%、Mn:2.
0〜3.0%、P:0.005〜0.020%、S:
0.0005〜0.006%、Al:0.01〜0.0
8%、Ti:0.01〜0.20%、B:0.0010
〜0.0030%、N:0.002〜0.005%、M
o:0.1〜1.0%、V:0.1〜0.3%に、C
r:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.20%の
1種以上を含有させる残部Fe及び不可避的元素よりな
る電縫鋼管において、造管後、熱処理として焼準を行な
うことを特徴とする延性の優れたMo−V系超高張力電
縫鋼管の製造方法。
【0009】(3)前記(1)項または前記(2)項の
成分組成よりなる電縫鋼管において、造管後、熱処理と
して焼鈍または焼準を行ない、さらに冷間絞り加工を付
加し丸管または角管・異形管にし、その後焼準の熱処理
を行なうことを特徴とする延性の優れたMo−V系超高
張力電縫鋼管の製造方法。
【0010】(4)前記(1)項または前記(2)項の
成分組成よりなる電縫鋼管において、造管後、熱処理と
して焼準を行ない、さらに冷間絞り加工を付加し丸管ま
たは角管・異形管にし、その後焼鈍の熱処理を行なうこ
と特徴とする延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管
の製造方法。
【0011】(5)前記(1)項または前記(2)項の
成分組成よりなる電縫鋼管において、管用鋼材の熱間板
厚圧延時に950℃以下Ar3 変態点以上で仕上圧延を
終了し、引続き600℃以上にて巻取り、造管後、熱処
理として焼準することを特徴とする延性の優れたMo−
V系超高張力電縫鋼管の製造方法。
【0012】以下に本発明を詳細に説明する。最初に本
発明に使用する鋼板の成分のうち請求項1〜5に共通の
成分について限定理由を説明する。
【0013】C量は少なければ延性が良好であり、加工
性に優れているが、所要の強度が得られないことから下
限を0.15%とした。又、0.40%を超えると造管
時の成形性等の冷間加工性及び靱性が低下する傾向にあ
り、又、電縫鋼管の造管溶接時に熱影響部が硬化し、切
断等で支障を来すことから、上限を0.40%とした。
【0014】Siはキルド鋼の場合、0.05%未満に
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.5%を超え
ると電縫溶接性および靱性が悪化するため、0.5%を
上限とした。
【0015】Mnは、強度と延性のバランスが良く、強
度を上げ、伸びを確保するためには最低2.0%以上必
要である。又3.0%を超えると転炉での溶製が極めて
困難になることから、下限を2.0%、上限を3.0%
とした。
【0016】Pは製鋼時不可避的に混入する元素である
が、0.005%未満にすることは製鋼技術上難しく、
0.020%を超えると特に超高張力鋼管の電縫溶接時
に溶接部割を発生しやすいため、下限を0.005%、
上限を0.020%とした。
【0017】SもP同様製鋼時不可避的に混入する元素
であり、0.0005%未満にすることは製鋼技術上難
しく、0.0060%を超えると電縫溶接時に溶接部割
を発生しやすいため、下限を0.0005%、上限を
0.0060%とした。Sによる電縫溶接時の割を更に
抑制するには、MnSを形態制御する元素であるCaを
添加してもよい。
【0018】Alはキルド鋼の場合、0.01%未満に
おさえることは製鋼技術上難しく、又、0.08%を超
えると鋳片の割れ、酸化物系巨大介在物形成による内質
欠陥等をひきおこしやすいため、下限を0.01%、上
限を0.08%とした。
【0019】TiはTiNを優先的に形成するため、B
Nの形成を防止し、Bの効果を維持させる。また、熱間
圧延での未再結晶γ域を広げるために細粒化に効果があ
り、析出強化によって鋼材の強度を上昇させる元素であ
り、超高張力電縫鋼管の製造に有効であるため、0.0
1%以上を含有させる。しかし、0.20%を超えると
延靱性を害するので下限は0.01%、上限を0.20
%とした。
【0020】Bは冷却過程においてフェライト変態を遅
らせて高強度変態組織を得るために必須の元素である
が、本発明鋼の成分組成においても0.0010%未満
では強度不足となり、0.0030%を超えるとBor
on Constituentが生成して延靱性が著し
く低下するため、下限を0.0010%、上限を0.0
030%とした。
【0021】Nは製鋼時不可避的に混入する元素である
が、0.002%未満におさえることは製鋼技術上難し
く、0.005%を超えるとTi、Bの強度上昇効果を
阻害して強度不足をひきおこすため、下限を0.002
%、上限を0.005%とした。
【0022】Moはフェライト変態を抑制し、細粒化に
効果があり、析出強化する特徴を有し、造管後の熱処理
により一部マルテンサイトを含むベイナイト組織を得
て、強度を上げるのに有効であるため、0.1%以上を
含有させる。しかし、1.0%を超えて添加しても効果
の向上が少なく、延性の劣化を招くことから、下限を
0.1%、上限を1.0%とした。
【0023】VはMoと同様にフェライト変態を抑制
し、細粒化に効果があり、析出強化する特徴を有し、造
管後の熱処理により一部マルテンサイトを含むベイナイ
ト組織を得て、強度を上げるのに有効であるため、0.
1%以上を含有させる。しかし、0.3%を超えて添加
しても経済的に見合う効果が少ないことから、下限を
0.1%、上限を0.3%とした。
【0024】Crは比較的経済的な成分であり、フェラ
イト変態を抑制し、造管後の熱処理により一部マルテン
サイトを含むベイナイト組織を得て、強度を上げるのに
有効であるため、0.1%以上を含有させる。この場
合、0.7%を超えて添加するとERW造管でCrの酸
化物による溶接欠陥が発生し易くなり、面倒な不活性ガ
スシール溶接が必要である。したがって、上限を0.7
%とした。
【0025】Nbについては、Moと同様に熱間圧延で
の未再結晶γ域を広げるために細粒化に効果があり、析
出強化し、鋼材の強度を上昇させる元素であり、超高張
力電縫鋼管の製造に有効であるため、0.01%以上を
含有させる。しかし、0.20%を超えると延靱性を害
するので下限は0.01%、上限を0.20%とした。
【0026】次に製造工程について説明する。本発明の
製造工程を図1に示す。本発明に従い、上記成分の鋼を
熱間板厚圧延時に950℃以下Ar3 変態点以上で仕上
圧延を終了することが望ましい。これは、特に靱性の改
善が望まれる場合、および低強度の鋼板を得て造管を容
易にする場合に必要である。950℃超では未再結晶域
での圧延が存在しないため強度・延靱性が劣化し、Ar
3 変態点未満では2相域圧延によって強度は上昇するが
延靱性が著しく低下する。よって上記成分の鋼を熱間板
厚圧延時に950℃以下Ar3 変態点以上で仕上圧延を
終了し引続き本発明の条件で巻取ることによって、後工
程での製造が容易な低強度で延性の優れた材質とするこ
とができる。
【0027】巻取温度は600℃以上で巻取れば、コイ
ル内の冷却速度は炉冷に近いため、Mo等の析出は過時
効し、フェライトが析出して比較的に低強度で延性のあ
る鋼板を製造できる。このように製造された鋼板は電縫
管に造管するに十分な延性を有する。
【0028】造管後に熱処理として焼準を行なう。これ
はAc3点以上に加熱してオーステナイト化した後に空
冷並の冷却で、フェライトの生成を抑制し、一部マルテ
ンサイトを含むベイナイト主体の組織とし、強度上昇を
はかる。焼準温度は温度のばらつきを考慮してAc3
20℃以上とし、上限は細粒を保ち強度延性のバランス
を確保するため、Ac3 +70℃以下が望ましい。ま
た、ここでの空冷は300℃までの冷却速度が10〜1
50℃/分の範囲である。Ac3 点未満の熱処理では上
記の効果が得られず所定の強度が得られない。
【0029】以上本発明の請求項1および請求項2につ
いて説明したが、請求項3記載の方法でもよい。図2は
請求項3記載の方法に従った工程を示す。このように冷
間絞り加工を付加することにより、曲げ強度の優れた角
型鋼管、異形鋼管の製造が可能である。角型および楕円
および偏平鋼管の形状例を図3(a),(b),(c)に示
す。冷間絞り加工は、ダイス引き抜きによる方法とロー
ルフォーミングによる方法がある。素管熱処理は造管時
の冷間加工による加工歪を除去し、電縫溶接部の焼き入
れ硬化部を軟化し、冷間絞り加工性を改善するためであ
り、600℃以上の軟化焼鈍または焼準を行なう。冷間
絞り後は、冷間加工歪を除去し、強度延性のバランスを
改善するために焼準を行なう。ただし、素管熱処理とし
て焼準を行なった場合は既に強度は十分に上昇している
ため、冷間絞り後の仕上げ熱処理は焼鈍を行なう。この
ようにすれば冷間加工による加工硬化量と焼鈍温度の組
合せで適当な強度−延性バランスが得られる。焼鈍温度
は冷間加工率によるが450℃以上から効果がある。
【0030】
【実施例】表1に、サイズφ34.1×t2.0mmの
電縫鋼管を従来法および本発明法により製造した条件お
よび結果を示す。ここでの冷間伸管はダイスを用いて角
形状に空引きを行なった。従来法では150kgf/m
2 以上の強度を達成しても伸びは10%を達成できな
いが、本発明法では達成できる。また、本発明によれ
ば、造管後に焼準の熱処理を加えることによって母材部
・溶接部が均一で強度・延靱性バランスの優れた超高張
力電縫鋼管を得ることができる。熱処理後に更に冷間伸
管加工を付加することにより、各種寸法を容易に製造で
きるため、小ロット対応が可能であり、経済的である。
また、任意の断面に加工できるので曲げ加工性の優れた
角管等が製造可能である。更に冷間伸管後に焼準を行な
うことにより延性を増し、強度−延性バランスを改善す
る。また、必要に応じて、熱間板厚圧延における仕上圧
延温度および巻取温度を適正に制御することにより、低
強度で延性の優れた素材鋼板を製造して造管を容易にす
ることができる。なお、本実施例は冷間伸管を行なった
が、要は冷間で絞り加工を行なえば加工硬化により強度
の上昇が得られるため、ロールフォーミングによる絞り
加工でも同様な効果が得られる。
【0031】
【表1】
【0032】
【表2】
【0033】
【発明の効果】本発明によれば、電縫造管後に焼入れま
たは焼入れ、焼戻しをする必要が無く、ピース毎に処理
する特殊な熱処理設備を必要としないため、経済的であ
る。さらに、より剛性の高い構造部材として注目されて
いる角型鋼管、異形鋼管が容易に製造できる。また、従
来の焼準タイプに比較すると転炉で製造が可能であり、
Ni等の高価な合金が含まれていないので経済的であ
る。さらに、特性においても引張り強度150kgf/
mm2 以上、伸び10%以上の優れた強度−伸びバラン
スを有する超高張力電縫鋼管を製造することが可能にな
るので、産業上貢献するところが極めて大である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の請求項1および請求項2に記載の方法
の製造工程図。
【図2】本発明の請求項3および請求項4に記載の方法
の製造工程図。
【図3】(a),(b),(c)は本発明の角型および楕円
および偏平鋼管の形状例を示す図。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 成分組成が重量で C :0.15〜0.40%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:2.0〜3.0%、 P :0.005〜0.020%、 S :0.0005〜0.0060%、 Al:0.01〜0.08%、 Ti:0.01〜0.20%、 B :0.0010〜0.0030%、 N :0.002〜0.005%、 Mo:0.1〜1.0%、 V :0.1〜0.3% を含有させ残部Fe及び不可避的元素よりなる電縫鋼管
    において、造管後、熱処理として焼準を行なうことを特
    徴とする延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製
    造方法。
  2. 【請求項2】 成分組成が重量で C :0.15〜0.40%、 Si:0.05〜0.50%、 Mn:2.0〜3.0%、 P :0.005〜0.020%、 S :0.0005〜0.0060%、 Al:0.01〜0.08%、 Ti:0.01〜0.20%、 B :0.0010〜0.0030%、 N :0.002〜0.005%、 Mo:0.1〜1.0%、 V :0.1〜0.3% に、 Cr:0.1〜0.7%、Nb:0.01〜0.20% の1種以上を含有させる残部Fe及び不可避的元素より
    なる電縫鋼管において、造管後、熱処理として焼準を行
    なうことを特徴とする延性の優れたMo−V系超高張力
    電縫鋼管の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2の成分組成より
    なる電縫鋼管において、造管後、熱処理として焼鈍また
    は焼準を行ない、さらに冷間絞り加工を付加し丸管また
    は角管・異形管にし、その後焼準の熱処理を行なうこと
    を特徴とする延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管
    の製造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1または請求項2の成分組成より
    なる電縫鋼管において、造管後、熱処理として焼準を行
    ない、さらに冷間絞り加工を付加し丸管または角管・異
    形管にし、その後焼鈍の熱処理を行なうことを特徴とす
    る延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方
    法。
  5. 【請求項5】 請求項1または請求項2の成分組成より
    なる電縫鋼管において、管用鋼材の熱間板厚圧延時に9
    50℃以下Ar3 変態点以上で仕上圧延を終了し、引続
    き600℃以上にて巻取り、造管後、熱処理として焼準
    することを特徴とする延性の優れたMo−V系超高張力
    電縫鋼管の製造方法。
JP8536692A 1992-04-07 1992-04-07 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法 Withdrawn JPH05287371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8536692A JPH05287371A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8536692A JPH05287371A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05287371A true JPH05287371A (ja) 1993-11-02

Family

ID=13856724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8536692A Withdrawn JPH05287371A (ja) 1992-04-07 1992-04-07 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05287371A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3152336B1 (en) Cold rolled and hot dip coated steel sheet, production method and use
JP6893560B2 (ja) 降伏比が低く均一伸びに優れた焼戻しマルテンサイト鋼及びその製造方法
JP2023093564A (ja) 熱間成形部材
CN113302315B (zh) 热轧钢板和焊接接头、以及它们的制造方法
JPH07188834A (ja) 高延性を有する高強度鋼板およびその製造方法
CN109923236B (zh) 屈服比优异的超高强度钢板及其制造方法
JPH07118795A (ja) 加工性の優れた冷延鋼板及びその製造方法
JPH09118952A (ja) 降伏比の低い高強度熱延鋼板部材
JPH05287439A (ja) 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管
JP7291222B2 (ja) 延性及び加工性に優れた高強度鋼板、及びその製造方法
JP2621744B2 (ja) 超高張力冷延鋼板およびその製造方法
JPH06179945A (ja) 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管
JP2588648B2 (ja) 超高張力電縫鋼管の製造方法
JP2618563B2 (ja) 溶接熱影響部の軟化しにくい高強度電縫鋼管およびその製造方法
JP2840978B2 (ja) 超高張力電縫鋼管の製造方法
JP3117529B2 (ja) 延性の優れたMo系超高張力電縫鋼管
JPH05247588A (ja) 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管
JPH05287371A (ja) 延性の優れたMo−V系超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH07278730A (ja) 延性および靭性の優れた引張強度が1080〜1450MPaの電縫鋼管およびその製造方法
JPH05247534A (ja) 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH05247590A (ja) 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管
JPH05247536A (ja) 延性の優れたCr−Mo系超高張力電縫鋼管の製造方法
JPH06179944A (ja) 延性の優れたCr系超高張力電縫鋼管
JP2003268490A (ja) 焼付硬化性および耐時効性に優れる加工用薄鋼板とその製造方法
JPH04103719A (ja) 超高強度電縫鋼管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 19990608