JPH05285202A - 散薬供給装置 - Google Patents

散薬供給装置

Info

Publication number
JPH05285202A
JPH05285202A JP12660492A JP12660492A JPH05285202A JP H05285202 A JPH05285202 A JP H05285202A JP 12660492 A JP12660492 A JP 12660492A JP 12660492 A JP12660492 A JP 12660492A JP H05285202 A JPH05285202 A JP H05285202A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powdered
powdered medicine
powder
medicine
medicine container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP12660492A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Omura
司郎 大村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Shokai Ltd
Original Assignee
Tokyo Shokai Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shokai Ltd filed Critical Tokyo Shokai Ltd
Priority to JP12660492A priority Critical patent/JPH05285202A/ja
Publication of JPH05285202A publication Critical patent/JPH05285202A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medical Preparation Storing Or Oral Administration Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】この発明は、多種類の散薬のなかから、任意の
種類の散薬を一定量ずつ供給することを目的とするもの
である。 【構成】そのため、この発明は、多数の散薬収容器1、
1、…と、任意の散薬収容器1に収容された散薬を、所
定の軸線のまわりに移動させて取出位置に必要量取り出
す手段3、9と、取り出された散薬を一定量ずつに分割
する手段11とを具えており、それにより、多種類の散
薬のなかから、任意の種類の散薬が、薬剤師の手作業を
要することなく、所定の軸線のまわりに移動して取り出
されたうえ、一定量ずつ供給されるように構成されてい
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、多種類の散薬を収納
した散薬供給装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】一般に、病院薬局等において取り扱われ
る散薬には、多くの種類があるが、これらの散薬は、各
種類ごとに別々に、装置瓶と呼ばれる保管容器に収容さ
れたうえ、調剤台の複数段の棚に多数並べて配置されて
いる。このような多数の装置瓶に収容されている任意の
種類の散薬を、医師の処方箋に基づいて患者に投薬する
ため調剤する場合、まず、処方箋に指示された散薬の装
置瓶を調剤台の棚から取り出し、つぎに、その装置瓶か
ら散薬を取り出して調剤したうえ、それを1回服用量ず
つに分割しなければならない。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、個々の
装置瓶を識別する手掛かりとなるのは、一般に、装置瓶
に貼られたラベルの表示内容だけであり、しかも、調剤
台の各段の棚には装置瓶が左右に並べられるだけでな
く、手前に置かれた装置瓶の奥にも他の装置瓶が置かれ
ているのが普通であるから、調剤台の棚に並べられたす
べての装置瓶のラベルを、薬剤師が正面から見て確認す
ることはきわめて困難であり、したがって、多数の装置
瓶のなかから、必要な装置瓶を取り出す作業だけでも、
薬剤師にかなりの負担を強いるものであるうえ、さら
に、その装置瓶から散薬を取り出したのち、それを1回
服用量ずつに分割するまでの一連の作業は、薬剤師にと
って大きな負担になるという問題点があった。
【0004】この発明は上記従来のもののもつ問題点を
解決して、多種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬
を一定量ずつ供給することのできる散薬供給装置を提供
することを目的とするものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明は上記目的を達
成するため、多数の散薬収容器と、任意の散薬収容器に
収容された散薬を、所定の軸線のまわりに移動させて取
出位置に必要量取り出す手段と、取り出された散薬を一
定量ずつに分割する手段とを具えているものである。
【0006】
【作用】この発明は上記手段を採用したことにより、多
種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬が、薬剤師の
手作業を要することなく、所定の軸線のまわりに移動し
て取り出されたうえ、一定量ずつ供給されることとな
る。
【0007】
【実施例】図1はこの発明による散薬供給装置の一実施
例を示したものであり、この散薬供給装置は、多数の散
薬収容器1、1、…と、任意の散薬収容器1に収容され
た散薬を、所定の軸線のまわりにしかも集団で移動させ
て、取出位置2に必要量取り出す手段3、9(移動手段
3および計量手段9)と、取り出された散薬を一定量ず
つに分割する手段11とを具えている。すなわち、移動
手段3は、任意の散薬収容器1を取出位置2にもたらす
ものであり、また、計量装置9は、取出位置2において
散薬収容器1から散薬を必要量排出させるものである。
各散薬収容器1は、散薬をストックするストック部4
と、ストックした散薬を少量ずつ排出させる排出部5と
から構成されている。排出部5は、適宜に構成すること
が可能であるが、たとえば、排出路中に設けたスクリュ
ーの回転、停止と、出口に設けたシャッタの開、閉とを
組み合わせることによって、実現することができる。移
動手段3は、以下に説明するように、循環装置6として
構成されている。散薬収容器1、1、…は、所定の軸線
のまわりに環状に形成された環状路に沿って配置されて
いる。この環状路には、それを一方向または両方向に循
環(または反転移動)させるようになった循環装置6が
設けられ、そのため、各散薬収容器1、1、…は、循環
装置6の作動によって、一方向または両方向に循環(ま
たは反転移動)するように一体的に組み合わされてい
る。取出位置2には、この位置にもたらされた散薬収容
器1の排出部5を作動させる駆動装置8と、駆動装置8
の作動により排出部5から排出される散薬を計量する計
量装置9とが設けられ、計量装置9の計量値があらかじ
め決められた必要量に達すると、駆動装置8が排出部5
の作動を停止させるように構成されている。散薬収容器
1の取り出しに関連した各部の作動、すなわち、循環装
置6の作動による取り出すべき散薬収容器1の指定およ
びその実行は、制御装置10によって制御されるように
なっている。すなわち、循環装置6は、散薬収容器1、
1、…のなかから、制御装置10で指定された散薬収容
器1が、取出位置2に対応した位置にくるように、散薬
収容器1、1、…全体を、集団で移動させるように構成
されている。このような循環装置6としては、適宜のも
のが使用可能であるから、その構成についての詳細な説
明は省略することとする。また、取出位置2に隣接し
て、分割装置11が設けられ、分割装置11は、駆動装
置8および計量装置9の作動により、散薬収容器1から
取り出されたあらかじめ決められた必要量の散薬を、ま
ず、環状または円弧状に配分したうえ、それを放射状に
所定角度ずつ分割して、それにより1回服用量ずつに分
割された散薬を、包装装置12に供給するように構成さ
れている。このような分割装置11としては、適宜のも
のが使用可能であるから、その構成についての詳細な説
明は省略することとする。計量装置9と、分割装置11
との間には、必要に応じて、計量装置9で計量し終わっ
た散薬を分割装置11に導入するための適宜の移送装置
を設けることができるが、このような移送装置は、たと
えば、計量装置9と一体に構成することもできる。ま
た、分割装置11には、取出位置2から散薬を導入する
ための移送装置とは別に、散薬の移送に一般によく使わ
れる適宜の振動フィーダを、手撒き装置13として設け
ておくことが好ましい。そのようにすれば、散薬収容器
1、1、…に収容されていない種類の散薬であっても、
薬剤師が、手作業で必要量だけ取り出して手撒き装置1
3に投入することにより、その散薬を、散薬収容器1、
1、…に収容されている散薬と同様に取り扱って、分割
装置11に導入することができる。また、取出位置2に
おける散薬収容器1に関連した各部の作動、すなわち、
駆動装置8および計量装置9の作動による排出すべき散
薬の排出量の決定およびその実行は、制御装置10によ
って制御されるようになっている。また、散薬収容器1
から取り出された散薬に関連した各部の作動、すなわ
ち、分割装置11および包装装置12の作動による分割
一定量および包装数の決定およびその実行も、制御装置
10によって制御されるようになっている。さらに、制
御装置10としては、コンピュータ制御方式を利用した
適宜のものが使用可能であるから、その構成についての
詳細な説明は省略するが、たとえば、医師から発行され
た処方箋の内容が入力される適宜の調剤システムの一環
として構成すると、必要な散薬の調剤から患者への投薬
に至るまでの薬局業務全体の流れを、より円滑に行うこ
とが可能となる。
【0008】つぎに、上記のように構成された散薬供給
装置の作用について説明する。まず、制御装置10によ
って、取出位置2に取り出すべき散薬収容器1を指定す
る。すると、循環装置6が作動して、指定された散薬収
容器1が取出位置2に対応した位置にくるまで、散薬収
容器1、1、…全体を集団で移動させる。つぎに、取出
位置2にもたらされた散薬収容器1の排出部5を駆動装
置8が作動させ、それにより排出部5から排出される散
薬の排出量が、計量装置9の計量値としてあらかじめ決
められた必要量に達すると、駆動装置8が排出部5の作
動を停止させる。つぎに、取出位置2において散薬収容
器1から取り出されたあらかじめ決められた必要量の散
薬は、分割装置11に導入され、分割装置11の作動に
よって、1回服用量ずつに分割されたうえ、包装装置1
2の作動によって、その1回服用量ずつそれぞれ1包に
分包されることとなる。そのため、薬剤師は、調剤に必
要な散薬収容器1を、多数の散薬収容器1、1、…のな
かから選び出すことが不要であるだけでなく、その散薬
収容器1から散薬を必要量取り出すことも、さらには、
取り出された散薬を一定量ずつに分割することも不要で
あり、したがって、散薬収容器1、1、…に収容されて
いる種類の散薬である限り、手作業の必要が全くないこ
ととなる。そして、散薬収容器1、1、…に収容されて
いない種類の散薬であっても、薬剤師が、手作業で必要
量だけ取り出して手撒き装置13に投入することによ
り、その散薬を、散薬収容器1、1、…に収容されてい
る散薬と同様に取り扱って、分割装置11に導入して1
回服用量ずつに分割したうえ、包装装置12によって1
包ずつに分包することができる。また、所定の調剤作業
が終了した散薬収容器1は、循環装置6が、つぎの散薬
収容器1を取出位置2にもたらすため作動するのにとも
なって、自動的に、取出位置2から離間することとな
る。
【0009】図2はこの発明による散薬供給装置の他の
実施例を示したものであり、この散薬供給装置は、多数
の散薬収容器1、1、…と、任意の散薬収容器1に収容
された散薬を、所定の軸線のまわりにしかも個別に移動
させて、取出位置2に必要量取り出す手段3、9(移動
手段3および計量手段9)と、取り出された散薬を一定
量ずつに分割する手段11とを具えている。すなわち、
移動手段3は、任意の散薬収容器1を取出位置2にもた
らすものであり、また、計量装置9は、取出位置2にお
いて散薬収容器1から散薬を必要量排出させるものであ
る。各散薬収容器1は、散薬をストックするストック部
4と、ストックした散薬を少量ずつ排出させる排出部5
とから構成されている。排出部5は、適宜に構成するこ
とが可能であるが、たとえば、排出路中に設けたスクリ
ューの回転、停止と、出口に設けたシャッタの開、閉と
を組み合わせることによって、実現することができる。
移動手段3は、以下に説明するように、ハンドリング装
置7として構成されている。散薬収容器1、1、…は、
所定の軸線のまわりに形成された円弧に沿って1列に並
べて配置されている。散薬収容器1、1、…の隣接位置
には、それらの間を移動して、それらの散薬収容器1、
1、…のなかから、任意の散薬収容器1を個別に移動さ
ぜるハンドリング装置7が設けられ、ハンドリング装置
7は、個別に移動させた散薬収容器1を取出位置2にも
たらすようになっている。取出位置2には、この位置に
もたらされた散薬収容器1の排出部5を作動させる駆動
装置8と、駆動装置8の作動により排出部5から排出さ
れる散薬を計量する計量装置9とが設けられ、計量装置
9の計量値があらかじめ決められた必要量に達すると、
駆動装置8が排出部5の作動を停止させるように構成さ
れている。散薬収容器1の個別移動に関連した各部の作
動、すなわち、ハンドリング装置7の作動による個別移
動させるべき散薬収容器1の指定およびその実行は、制
御装置10によって制御されるようになっている。すな
わち、ハンドリング装置7は、散薬収容器1、1、…の
なかから、制御装置10で指定された散薬収容器1をハ
ンドリングして、それを取出位置2まで個別移動させる
一方、取出位置2にあって不要となった散薬収容器1を
ハンドリングして、それを元の位置に戻すように構成さ
れている。このようなハンドリング装置7としては、適
宜のものが使用可能であるから、その構成についての詳
細な説明は省略することとする。また、取出位置2に隣
接して、分割装置11が設けられ、分割装置11は、駆
動装置8および計量装置9の作動により、散薬収容器1
から取り出されたあらかじめ決められた必要量の散薬
を、まず、環状または円弧状に配分したうえ、それを放
射状に所定角度ずつ分割して、それにより1回服用量ず
つに分割された散薬を、包装装置12に供給するように
構成されている。このような分割装置11としては、適
宜のものが使用可能であるから、その構成にっいての詳
細な説明は省略することとする。計量装置9と、分割装
置11との間には、必要に応じて、計量装置9で計量し
終わった散薬を分割装置11に導入するための適宜の移
送装置を設けることができるが、このような移送装置
は、たとえば、計量装置9と一体に構成することもでき
る。また、分割装置11には、取出位置2から散薬を導
入するための移送装置とは別に、散薬の移送に一般によ
く使われる適宜の振動フィーダを、手撒き装置13とし
て設けておくことが好ましい。そのようにすれば、散薬
収容器1、1、…に収容されていない種類の散薬であっ
ても、薬剤師が、手作業で必要量だけ取り出して手撒き
装置13に投入することにより、その散薬を、散薬収容
器1、1、…に収容されている散薬と同様に取り扱っ
て、分割装置11に導入することができる。また、取出
位置2における散薬収容器1に関連した各部の作動、す
なわち、駆動装置8および計量装置9の作動による排出
すべき散薬の排出量の決定およびその実行は、制御装置
10によって制御されるようになっている。また、散薬
収容器1から取り出された散薬に関連した各部の作動、
すなわち、分割装置11および包装装置12の作動によ
る分割一定量および包装数の決定およびその実行も、制
御装置10によって制御されるようになっている。さら
に、制御装置10としては、コンピュータ制御方式を利
用した適宜のものが使用可能であるから、その構成につ
いての詳細な説明は省略するが、たとえば、医師から発
行された処方箋の内容が入力される適宜の調剤システム
の一環として構成すると、必要な散薬の調剤から患者へ
の投薬に至るまでの薬局業務全体の流れを、より円滑に
行うことが可能となる。
【0010】つぎに、上記のように構成された散薬供給
装置の作用について説明する。まず、制御装置10によ
って、取出位置2に取り出すべき散薬収容器1を指定す
る。すると、ハンドリング装置7がその指定された散薬
収容器1をハンドリングして、それを取出位置2まで個
別移動させる。つぎに、取出位置2にもたらされた散薬
収容器1の排出部5を駆動装置8が作動させ、それによ
り排出部5から排出される散薬の排出量が、計量装置9
の計量値としてあらかじめ決められた必要量に達する
と、駆動装置8が排出部5の作動を停止させる。つぎ
に、取出位置2において散薬収容器1から取り出された
あらかじめ決められた必要単の散薬は、分割装置11に
導入され、分割装置11の作動によって、1回服用量ず
つに分割されたうえ、包装装置12の作動によって、そ
の1回服用量ずつそれぞれ1包に分包されることとな
る。そのため、薬剤師は、調剤に必要な散薬収容器1
を、多数の散薬収容器1、1、…のなかから選び出すこ
とが不要であるだけでなく、その散薬収容器1から散薬
を必要量取り出すことも、さらには、取り出された散薬
を一定量ずつに分割することも不要であり、したがっ
て、散薬収容器1、1、…に収容されている種類の散薬
である限り、手作業の必要が全くないこととなる。そし
て、散薬収容器1、1、…に収容されていない種類の散
薬であっても、薬剤師が、手作業で必要量だけ取り出し
て手撒き装置13に投入することにより、その散薬を、
散薬収容器1、1、…に収容されている散薬と同様に取
り扱って、分割装置11に導入して1回服用量ずつに分
割したうえ、包装装置12によって1包ずつに分包する
ことができる。また、所定の調剤作業が終了した散薬収
容器1は、ハンドリング装置7が前記と逆方向に作動す
ることにより、再びハンドリングされて元の位置に戻さ
れることとなる。
【0011】なお、上記実施例では、各散薬収容器1
を、ストック部4と排出部5とから構成し、排出部5の
一例として、スクリューとシヤッタとの組み合わせにつ
いて説明したが、これに限定するものでなく、適宜の構
成とすることができる。また、上記実施例では、移動手
段3を、循環装置6またはハンドリング装置7として構
成したが、これに限定するものでなく、任意の散薬収容
器1を取出位置2にもたらすことができるものなら、ど
のような構成であってもよい。また、図1の実施例で
は、散薬収容器1、1、…を、所定の軸線のまわりに環
状に形成された環状路に沿って配置したが、これに限定
するものでなく、たとえば、円弧状に沿って配置するこ
とができる。さらに、図1の実施例に示す散薬収容器
1、1、…を、散薬収容器群1Aとして構成し、このよ
うな複数組の散薬収容器群1A、1B、…を、上下に隣
接して配置することもできる。そして、このような散薬
収容器群1A、1B、…は、たとえば、適宜の昇降装置
によってそれらを一体的に昇降させることにより、任意
の散薬収容器群1A(1B、…)を、取出位置2の高さ
にもたらすことが可能である。また、図2の実施例で
は、散薬収容器1、1、…を、所定の軸線のまわりに形
成された円弧に沿って1列に並べて配置したが、これに
限定するものでなく、たとえば、環状に並べて配置する
ことができる。また、上記実施例では、取出位置2に、
この位置にもたらされた散薬収容器1の排出部5を作動
させる駆動装置8を設けたが、これに限定するものでな
く、たとえば、各散薬収容器1、1、…ごとにそれぞれ
駆動装置8、8、…を設けておくことができる。また、
上記実施例では、取出位置2に、この位置にもたらされ
た散薬収容器1の排出部5から排出される散薬を計量す
る計量装置9を設けたが、これに限定するものでなく、
たとえば、循環装置6またはハンドリング装置7に付設
しておくことが可能である。すなわち、計量装置9をハ
ンドリング装置7に設けた場合は、ハンドリング装置7
は、上記実施例のように散薬収容器1をハンドリングす
るのではなく、計量装置9をハンドリングして、任意の
散薬収容器1の位置まで移動させ、その位置で散薬収容
器1から排出される散薬を計量装置9が計量しおわった
ら、その散薬を計量装置9とともにハンドリングして、
取出位置2にもたらすことになる。したがって、この場
合、各散薬収容器1、1、…ごとにそれぞれ設けてある
のでない限り、駆動装置8も、計量装置9とともにハン
ドリング装置7に設ける必要がある。また、計量装置9
は、散薬の重量をはかるものであってもよいし、散薬の
容積をはかるものであってもよい。また、取出位置2
は、1個の散薬収容器1に対応した1箇所に限られるも
のではなく、1箇所であっても2個またはそれ以上の散
薬収容器1、1、…に対応させることができるし、ま
た、2箇所以上設けることもできる。また、分割装置1
1は、散薬を環状または円弧状に配分するものに限ら
ず、たとえば、直線状に配分するものでもよく、その場
合は、配分された散薬を、その直線に沿って所定長さず
つ分割するようにすればよい。さらに、各散薬収容器
1、1、…に散薬の補充作業を行うため、必要な散薬収
容器1を装置本体から着脱する位置は、取出位置2とは
別に設けることが可能である。
【0012】
【発明の効果】この発明は上記のように構成したので、
多種類の散薬のなかから、任意の種類の散薬を、薬剤師
の手作業を要することなく、所定の軸線のまわりに移動
して取り出したうえ、一定量ずつ供給することができ、
そのため、薬剤師は、調剤に必要な散薬収容器を、多数
の散薬収容器のなかから選び出すことが不要であるだけ
でなく、その散薬収容器から散薬を必要量取り出すこと
も、さらには、取り出された散薬を一定量ずつに分割す
ることも不要であり、したがって、手作業の必要が全く
なく、薬剤師の負担を大幅に軽減することができる等の
すぐれた効果を有するものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明による散薬供給装置の一実施例を示す
概略的平面図である。
【図2】この発明による散薬供給装置の他の実施例を示
す概略的平面図である。
【符号の説明】
1:散薬収容器 2:取出位置 3:移動手段 4:ストック部 5:排出部 6:循環装置 7:ハンドリング装置 8:駆動装置 9:計量装置 10:制御装置 11:分割装置 12:包装装置 13:手撒き装置

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】多数の散薬収容器と、任意の散薬収容器に
    収容された散薬を、所定の軸線のまわりに移動させて取
    出位置に必要量取り出す手段と、取り出された散薬を一
    定量ずつに分割する手段とを具えていることを特徴とす
    る散薬供給装置。
JP12660492A 1992-04-03 1992-04-03 散薬供給装置 Pending JPH05285202A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12660492A JPH05285202A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 散薬供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12660492A JPH05285202A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 散薬供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05285202A true JPH05285202A (ja) 1993-11-02

Family

ID=14939310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12660492A Pending JPH05285202A (ja) 1992-04-03 1992-04-03 散薬供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05285202A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114022A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tosho:Kk 散薬供給装置
JP2020006132A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社トーショー 散薬分包機
JPWO2019138936A1 (ja) * 2018-01-11 2020-09-24 株式会社湯山製作所 散薬秤量装置及び薬剤分包システム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114022A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Tosho:Kk 散薬供給装置
JPWO2019138936A1 (ja) * 2018-01-11 2020-09-24 株式会社湯山製作所 散薬秤量装置及び薬剤分包システム
JP2020006132A (ja) * 2018-07-03 2020-01-16 株式会社トーショー 散薬分包機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7631670B2 (en) Method and system for high-speed tablet counting and dispensing
US6457611B1 (en) Pill dispenser loader
US7334699B2 (en) Filler assembly for medication dispenser
JPH05285200A (ja) 散薬供給装置
JPH05285202A (ja) 散薬供給装置
FI126665B (fi) Menetelmä ja laitteisto lääkkeiden ja/tai vitamiinien annostelemiseksi lääkejakeluastioihin
JPH05285197A (ja) 散薬供給装置
JPH05285201A (ja) 散薬供給装置
JPH05285198A (ja) 散薬供給装置
JPH0640401A (ja) 薬剤分包機の薬剤供給装置
JPH05285199A (ja) 散薬供給装置
JP2663188B2 (ja) 薬品の取り出し方法
JPH05277165A (ja) 散薬取出装置
JPH05277160A (ja) 散薬取出装置
JPH05270502A (ja) 散薬収納装置
JPH05277164A (ja) 散薬取出装置
JPH05270503A (ja) 散薬収納装置
JPH05277162A (ja) 散薬取出装置
JP2646142B2 (ja) 薬品の供給装置
JPH05277157A (ja) 散薬収納装置
JPH04327102A (ja) 薬剤分包機
JPH03182406A (ja) 薬品の取り出し方法
JPH05277161A (ja) 散薬取出装置
JPH05277158A (ja) 散薬収納装置
JPH05277163A (ja) 散薬取出装置