JPH0528474B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528474B2
JPH0528474B2 JP61097738A JP9773886A JPH0528474B2 JP H0528474 B2 JPH0528474 B2 JP H0528474B2 JP 61097738 A JP61097738 A JP 61097738A JP 9773886 A JP9773886 A JP 9773886A JP H0528474 B2 JPH0528474 B2 JP H0528474B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
secondary battery
resistor
current
charging
rectifying element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP61097738A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62254368A (ja
Inventor
Ichiji Kimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP61097738A priority Critical patent/JPS62254368A/ja
Publication of JPS62254368A publication Critical patent/JPS62254368A/ja
Publication of JPH0528474B2 publication Critical patent/JPH0528474B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/44Methods for charging or discharging
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は爆発危険場所で使用される電子機器用
の電池装置に関する。
従来の技術 従来、この種の電池装置は第6図のように構成
されている。充電使用できる二次電池1には電流
制限用抵抗器2が直列接続されており、二次電池
1の一端と抵抗器2の一端とをそれぞれ外部接続
端子3a,3bに接続して、二次電池1と抵抗器
2とを仮装線Aで囲むように樹脂モールドまたは
損傷を防止するような頑丈な容器に封入した構造
されている。
このように構成されているため、爆発危険雰囲
気の現場において短絡事故が発生しても、その時
の短絡電流Isによつて発生する火花が雰囲気のガ
ス、蒸気に引火しないように抵抗器2の抵抗値が
決定されている。具体的には、二次電池1の起電
力を6〔V〕で短絡電流Isの上限値を100〔mA〕
とした場合、抵抗器2の抵抗値は60〔Ω〕になる。
発明が解決しようとする問題点 このような従来の構造では、二次電池1は抵抗
器2とともに樹脂モールドされているため、安全
場所で二次電池1を充電する際には第7図のよう
に外部接続端子3a−3b間に充電用定電流電源
4が接続されるが、爆発危険場所での使用中の安
全確保のために介装した抵抗器2が妨げとなつ
て、急速充電できないのが現状である。
更に詳しく現状を説明すると、一般に急速充電
に必要な電流値は使用時の放電電流値に比べて格
段に大きいため、急速充電しようとして大電流Ic
を流すためには充電用電源に高電圧を要するとと
もに抵抗器2が発熱して樹脂モールドを破損する
恐れがある。更に、抵抗器2は充電電流による電
力損失にも耐えるように大容量のものを必要とす
るものである。
そこで第1図に示すようにして上記の問題を回
避することが考えられる。
第1図では二次電池1と抵抗器2だけでなく整
流素子5も一体に樹脂モールドされており、整流
素子5は二次電池1とは逆極性となるようカソー
ドを+極に接続し、アノードは外部接続端子3
a,3bとは別の外部接続端子3cに接続されて
いる。爆発危険場所では外部接続端子3a−3c
から負荷へ電流が流され、短絡事故が発生しても
電流Isは抵抗器2で引火しない値に制限される。
外部接続端子3a−3c間を短絡したとしても、
整流素子5は二次電池1とは逆極性であるため、
電流が流れない。安全場所で充電する際には、第
2図のように外部接続端子3a−3c間に充電用
定電流源4を接続し、充電電流Icは整流素子5を
介して直接に二次電池1へ流れて抵抗器2を流れ
ないため、抵抗器2の発熱、電圧降下が発生しな
い。
同様に、第5図に示すように二次電池1の−極
側に抵抗器2と整流素子5を接続しても同様であ
る。
このような第1図と第5図に示す構造では放電
電流を制限することができ、しかも急速充電を実
施できるが、外部接続端子3a,3b,3cの3
端子構造になつて、使用時と充電時とで接続端子
が異なつて使い勝手が悪い。
本発明は爆発危険場所での安全を電流制限用抵
抗器で確保し、低電圧による急速充電が可能で、
しかも従来と同じように2端子構造の本質安全防
爆形電池装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明の本質安全防爆形電池装置は、二次電池
と直列に電流制限用抵抗器を介装して前記二次電
池の一端と抵抗器の一端とを外部接続端子に接続
して封入し、前記二次電池と抵抗器との接続点に
二次電池とは逆極性に一端が接続された整流素子
を封入し、整流素子の他端を抵抗器の前記一端に
接続したこと特徴とする。
作 用 この構成によると、整流素子は二次電池と逆極
性であるため放電電流は電流制限用抵抗を介して
流れる。充電電流の大部分は整流素子を介して二
次電池に流れ込む。
実施例 以下、本発明の実施例を第3図と第4図に基づ
いて説明する。なお、第1図と第6図と同様の作
用をなすものには同一の符号を付けてその説明を
省く。
第3図は本発明の一実施例を示す。
第3図では二次電池1と抵抗器2だけでなく整
流素子5も一体に樹脂モールドされており、整流
素子5は抵抗器2に二次電池1とは逆極性となる
ように並列接続されている。
このように構成したため、爆発危険場所では外
部接続端子3a−3cから負荷へ電流が流され、
短絡事故が発生しても電流Isは抵抗器2で引火し
ない値に制限されている。なお、外部接続端子3
a−3b間を短絡したとしても、整流素子5が二
次電池1とは逆極性であるため、電流が流れな
い。
安全場所で充電する際には、外部接続端子3a
−3b間に充電用定電流源4を接続され、充電電
流Icは整流素子5を介して直接に二次電池1へ流
れ、従来のように抵抗器2を流れないため、抵抗
器2の発熱、電圧降下が発生しない。
また、使用時と充電時とでは何れの場合にも外
部接続端子3a−3b間に負荷または充電用定電
流源4を接続すれば良いため、使い勝手が良好で
ある。
上記の実施例では、二次電池1の+極側に抵抗
器2と整流素子5を接続したが、第4図に示すよ
うに二次電池1の−極側に抵抗器2と整流素子5
を接続しても同様である。
上記の各実施例では、整流素子5は図面上にお
いて各1本づつしか表われていないが、実際には
複数本の整流素子を直列接続して使用されてい
る。
発明の効果 以上のように本発明によると、二次電池と直列
に電流制限用抵抗器を介装して前記二次電池の一
端と抵抗器の一端とを外部接続端子に接続して封
入し、前記二次電池と抵抗器との接続点に二次電
池とは逆極性に一端が接続された整流素子を封入
し、整流素子の他端を抵抗器の前記一端に接続し
たため、充電時には電流制限用抵抗器を介さずに
二次電池を充電でき、次のような効果を奏する。
●放電時には電流制限用抵抗器で電流が制限され
ているため、爆発危険場所で短絡しても火花に
よる引火爆発を発生しない。
●充電時には電流制限用抵抗器を介さずに整流素
子を介して直接に充電できるため、低電圧によ
り急速充電することができる。
●使用時と充電時とでは何れの場合にも外部接続
端子3a−3b間に負荷または充電用定電流源
4を接続すれば良いため、使い勝手が良好であ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明が解決しようとする問題点を説
明するための放電状態の説明図、第2図は第1図
の電池装置の充電状態説明図、第3図は本発明の
電池装置を一実施例の構成図、第4図は別の実施
例の構成図、第5図は第1図に示した例の別の構
成図、第6図は従来例の構成図、第7図は従来の
電池装置の充電状態説明図である。 1……二次電池、2……電流制限用抵抗器、3
a,3b,3c……外部接続端子、5……整流素
子。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 二次電池と直列に電流制限用抵抗器を介装し
    て、二次電池からの放電電流値を爆発性ガスの最
    小点火電流値以下に抑制する本質安全防爆形電池
    装置において、二次電池と直列に電流制限用抵抗
    器を介装して前記二次電池の一端と抵抗器の一端
    とを外部接続端子に接続して封入し、前記二次電
    池と抵抗器との接続点に二次電池とは逆極性に一
    端が接続された整流素子を封入し、整流素子の他
    端を抵抗器の前記一端に接続した本質安全防爆形
    電池装置。
JP61097738A 1986-04-25 1986-04-25 本質安全防爆形電池装置 Granted JPS62254368A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097738A JPS62254368A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 本質安全防爆形電池装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61097738A JPS62254368A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 本質安全防爆形電池装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62254368A JPS62254368A (ja) 1987-11-06
JPH0528474B2 true JPH0528474B2 (ja) 1993-04-26

Family

ID=14200236

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61097738A Granted JPS62254368A (ja) 1986-04-25 1986-04-25 本質安全防爆形電池装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62254368A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101775B4 (de) * 2010-05-26 2016-12-29 Mitsubishi Electric Corp. Motorsteuereinrichtung

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5315742B2 (ja) * 2008-03-25 2013-10-16 株式会社Gsユアサ 電池
JP2014207766A (ja) * 2013-04-12 2014-10-30 パナソニック株式会社 過電流検出装置、及び当該過電流検出装置を用いた充放電システム、分電盤、充電制御装置、車両用充放電装置、車両用電気機器
JP6910325B2 (ja) * 2018-07-26 2021-07-28 富士フイルム株式会社 防爆機器の電源回路及び防爆機器システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028619A (ja) * 1973-07-18 1975-03-24
JPS6035469B2 (ja) * 1978-03-01 1985-08-14 大日本印刷株式会社 湿式転写捺染法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6035469U (ja) * 1983-08-19 1985-03-11 株式会社富士通ゼネラル バッテリ装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5028619A (ja) * 1973-07-18 1975-03-24
JPS6035469B2 (ja) * 1978-03-01 1985-08-14 大日本印刷株式会社 湿式転写捺染法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112011101775B4 (de) * 2010-05-26 2016-12-29 Mitsubishi Electric Corp. Motorsteuereinrichtung

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62254368A (ja) 1987-11-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4857820A (en) Cordless battery charger
US4528492A (en) Battery charger
JPS614425A (ja) 高電圧バツテリ装置
US3296515A (en) Diminishing rate battery charger
JPH0528474B2 (ja)
EP1104074A1 (en) Voltage limiter for use in circuits permissive of linear adjustments in parallel with battery sets
DE3030700C2 (de) Batterieladesystem
US3349310A (en) Multi-purpose and self-polarized power pack
CN211480918U (zh) 一种pptc热敏电阻互保型模块器件
US3740637A (en) Automobile battery charger with protection means
US3541422A (en) Coulometer and third electrode battery charging circuit
US3646422A (en) Circuit for recharging the battery of a portable device from the charging system of a car
US3697850A (en) Battery charger connected in series with an alternating current load circuit via a rectifier
JPS6348056Y2 (ja)
US3612978A (en) Battery charge indication means
JP3490870B2 (ja) 充電回路
JPH0729613A (ja) 充電用コネクタ
US3361950A (en) Diode protector for alternator charged storage batteries
JPS6219056Y2 (ja)
JPS5832478Y2 (ja) サイリスタノ ヘイレツテンコヨウ パルスカイロ
CA1123895A (en) Protective circuit for zinc oxide varistors
SU467189A1 (ru) Искробезопасный источник питани
SU890508A1 (ru) Устройство дл защиты электрических установок переменного тока от аварийных режимов
JPH047652Y2 (ja)
SU1190446A1 (ru) Зар дное устройство