JPH0528253Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528253Y2
JPH0528253Y2 JP15958787U JP15958787U JPH0528253Y2 JP H0528253 Y2 JPH0528253 Y2 JP H0528253Y2 JP 15958787 U JP15958787 U JP 15958787U JP 15958787 U JP15958787 U JP 15958787U JP H0528253 Y2 JPH0528253 Y2 JP H0528253Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
asphalt
layer
decorative sheet
protective decorative
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP15958787U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0164526U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP15958787U priority Critical patent/JPH0528253Y2/ja
Publication of JPH0164526U publication Critical patent/JPH0164526U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0528253Y2 publication Critical patent/JPH0528253Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この考案は建築物の陸屋根やベランダ等の防水
層の上面に敷設して歩行可能にする防水用保護化
粧シートに関するものである。
〔考案の背景〕
建築物の陸屋根等の防水の仕上げ工法には大別
して二つある。その一つは非歩行を目的とした露
出防水工法であり、他の一つは歩行を目的とした
押え防水工法である。そのうち、押え防水工法は
防水層の上面に普通コンクリートや軽量コンクリ
ートを50〜100mm程度打設するもので、屋根荷重
が大きくなり過ぎるという問題があつた。と言う
のは普通コンクリートを打設した場合にはその積
載荷重は約200Kg/m2増加し、軽量コンクリート
を打設した場合にはその積載荷重は約170Kg/m2
増加し、躯体強度をオーバーすることもあるから
である。
また、通常、防水層は建築物の耐用年数より短
いために、その耐用年数の範囲内で必ず何度か防
水層の改修工事が必要となる。この場合において
既存の押えコンクリートをそのまま残してその上
に更に押え防水層を形成し、前記コンクリートを
打設すると、建築物の積載荷重をより増大させる
結果、建築物の躯体強度を初めから非常に大きく
しておかなければならず、建設コストを上昇させ
るという問題があり、かと言つて既存の押えコン
クリートを破壊除去した上で改めて防水層を形成
するといつた方法を採ると、既存コンクリートの
破壊時の振動で建物への悪影響を生じさせたり、
破砕したコンクリートの搬出等の困難さを伴うこ
とは避けられない。特に、高層化が進む現状では
既存のコンクリートの除去搬出と、新たに打設す
るコンクリートの搬入が困難となつている。
従つて、最近では防水層の上にコンクリートを
打設せずにセメント板を敷設することにより歩行
可能にすることも行われている。
ところが、このように使用されるセメント板は
30〜40cm角で、風に飛ばされないようにするため
に、それ自身重量があるため敷設作業が困難であ
つたばかりでなく、屋上までの搬入や、改修時の
除去等が困難であつた。また、セメント板は硬く
重いために、これを防水層上に直接敷設すると防
水層を傷めた。更に、置き敷き故に下地の不陸
(例えば防水層の重ね部等の平坦でない部分)に
よるガタが生することがある上に、曲げ荷重によ
り割れる危険もあつた。このためレベル出しを行
つて二重床にすることが行われているが、この場
合には施工費が嵩むという問題があつた。
〔考案の目的〕
この考案は上記の問題を解消しようとするもの
で、軽量で施工が簡単であり、不陸に対して馴染
み易く、防水層へ容易に接着でき、該防水層に耐
火性を付与でき、しかも仕上がりの美麗な防水用
保護化粧シートを提供することを目的としてい
る。
〔考案の構成〕
上記の目的を達成するため、この考案は裏面側
にアスフアルト層を形成した繊維シートの表面側
に、接着剤により小タイル片を面方向に貼着し、
建築物の屋上等の防水層上に、防水作業者でも簡
単かつ短時間に敷設できるように構成したもので
ある。
〔実施例〕
次に、この考案を添付図面に示す実施例に基づ
いて説明する。
図において、1は繊維シートで、該繊維シート
1は予め裏面側からアスフアルト(点模様にて示
す)aを含浸しておくことが好ましい。この場合
にはその反対側(裏面側)にアスフアルトの未含
浸部分bを残すことが必要である。これは繊維シ
ート1の表面側に小タイル片2を接着するときに
接着剤3を付き易い状態にするためである。即ち
仮にアスフアルトが前記繊維シート1の基材表面
まで含浸してしまうと、日射により防水層が温め
られた時において歩行による力が小タイル片2に
加えられると、該小タイル片2がアスフアルトの
界面でズレを起こし易くなり、これを防止する必
要があるからである。ここに使用する含浸用アス
フアルトaは建築物の陸屋根等に予め施工される
防水層11(第4図参照)の上面との接着性(一
体性)を高めるためのものであり、ストレートア
スフアルト、ブローンアスフアルト或いは特殊ブ
ローンアスフアルトの何れを主成分とするもので
あつてもよい。
また、繊維シート1に前述の如くアスフアルト
が予め含浸されているときは後記するアスフアル
ト層4との馴染みをよくする上に好ましい。
このような繊維シート1の材質としては無機質
繊維や有機質繊維が挙げられるが、この無機質繊
維としてはガラス繊維、有機質繊維としてはポリ
エステル系、ポリビニールアルコール系が好まし
いが、繊維の太さや密度については特に限定する
必要はない。形態としては、経済性を考慮する
と、無機質繊維を用いた不織布が好ましいが、織
布であつてもよい。
4は前記繊維シート1の裏面側に形成したアス
フアルト層で、該アスフアルト層4は防水層11
へ一体化し易くするためのものである。ここに使
用するアスフアルトとしてはストレートアスフア
ルト、ブローンアスフアルト、特殊ブローンアス
フアルトの何れを主成分とするものであつてもよ
い。また、該アスフアルト層4の厚みは0.2〜5.0
mm、好ましくは0.5〜3mmの範囲内がよい。即ち、
あまり厚くなると、材料の保管において重ねるこ
とができず、薄すぎると防水層への接着一体化が
乏しくなるからである。
なお、このようにアスフアルト層4を形成する
に際し、前記繊維シート1が前述の如くアスフア
ルト処理シートでない場合には該アスフアルトの
一部が繊維内に含浸するため、その含浸するアス
フアルトが繊維シートの表面側まで達しないよう
に考慮することが必要である。
5は前記アスフアルト層4の粘着を防ぐ粘着防
止層で、該粘着防止層5は第2図の如く、珪砂、
マイカ、タルク、ギルソナイト等の鉱物粉粒5a
を全面に撒着したもの、或いは第3図の如くポリ
エチレン、ポリプロピレン等の合成樹脂フイルム
或いは剥離紙等のシート部材5bを貼着したもの
であつてもよい。これらは防水工法の種類により
選択される。例えば、熱アスフアルト工法では熱
アスフアルトを塗布しながら貼るので鉱物粉粒5
aを撒着したものが適用され、ゴム化アスフアル
ト系の冷工法においては防水層の表面に粘着剤層
を設けている場合には前記シート部材5bを設け
たものが適用される。
前記アスフアルト層4はゴム化アスフアルト系
粘着剤層により形成することもできる。この場合
の粘着剤層となるアスフアルト層4の粘着防止層
5としては剥離紙が使用される。このようなゴム
化アスフアルト系粘着剤層で形成したアスフアル
ト層4の場合はアスフアルト防水工法にも、また
既に露出防水用として形成された防水層のいずれ
にも適用できる。これらの施工は剥離紙を剥がし
て目地を合わせながら貼るだけで目的が達成でき
る。
前記小タイル片2は繊維シート1の表面側に面
方向に所定間隔(目地分)を隔てて接着剤3によ
り接着されているもので、該小タイル片2の材質
は恒久的な美観、耐摩耗性、軽量そして防火性な
どから、磁器質か、せつ器質のものを選択するこ
とが好ましい。該小タイル片2の形状は任意に決
定できるが、大きさは下地への馴染み性や重量か
ら大変重要であり、150mm角以下、好ましくは20
〜100mm角範囲内のものがよい。即ち、大きさが
150mm角以上になると目地の間隔が広がり、下地
の不陸(防水層の重ね部等の平坦でない部分)に
馴染まず、歩行時にガタを生じたり、割れたりす
る虞がある。
なお、小タイル片2の厚みは軽量さ(重量)や
強度に関係するが、磁器質か、せつ器質のものを
選択することによりそれほど厚くなくても歩行に
対して十分な強度が得られる。
前記小タイル片2を接着する接着剤3はタイル
用接着剤として一般に市販しているものが使用さ
れる。このようなものとしては、例えばエポシキ
系、エチレン酢ビ系、アクリル系、SBR系、ウ
レタン系などがあり、これらは製造方法により任
意に選択できる。
前記小タイル片2の接着方法としては、例えば
前記アスフアルト処理繊維シート1を適当大に切
断後、その表面に接着剤3を点状に塗布した後、
小タイル片2をその形状、大きさ、目地幅に合わ
せた型枠に詰めて接着剤3の上に落として転圧、
そして接着剤3を硬化させる方法があるが、これ
以外の方法によることも可能である。
上記実施例のようにして得た本願保護化粧シー
トを第4図示の如く、建築物10の屋上等の防水
層11の上面に敷設する場合には、前述した如く
アスフアルト防水工法の種類によつて繊維シート
1の裏面に形成したアスフアルト層4の外面に鉱
物粉粒5aを撒着したもの、同様アスフアルト層
4に合成樹脂フイルム若しくは剥離紙を貼着した
もの、或いはアスフアルト層4としてゴム化アス
フアルト系粘着層を設け、その外面に剥離紙を貼
着したもののいずれかが選択される。いずれも、
防水層11の端から順にアスフアルト処理繊維シ
ート1の端縁を突き合わせつつ貼つていく。この
場合、本願保護化粧シート自身軽量であり、しか
も突き合わせつつ貼つていくだけなので、誰でも
簡単(タイル貼りの専門家でない防水作業者で
も)かつ短時間に敷設でき、敷設後はすぐに歩行
可能となる。
なお、目地は防火性を付与するために、無機系
のセメントモルタルを充填することが好ましい。
充填は敷設後行うか、或いは弾性をもつた不燃の
セメントモルタルを工場で充填したものを防水層
へ貼るだけといつた形にしてもよい。防火の指定
のない場合は工場或いは現場で有機系、例えばポ
リウレタン或いは有機バインダーに充填材、砂等
を混合したパテ状物を充填してもよい。
また、目地幅を小さくして目地に何れも充填し
なくてもよい。
また、敷設中、第5図示の如く防水層11の表
面側に不陸があつても、繊維シート1が柔軟でそ
の表面側の小タイル片2が小さいので目地の部分
で自在に曲がる結果、よく下地に馴染み、敷設後
セメント板のようなガタが生ぜず、仕上がりが極
めて美麗になる。
また、接着した小タイル片2はその形状、色等
が豊富であるとともに、その選択及び配列の仕方
により任意にデザイン化できるし、曲げ強度が高
く、しかも、耐汚染性(洗浄性)や耐候性にも優
れていることは勿論である。
〔考案の効果〕
以上の如く、この考案は裏面側にアスフアルト
層を形成した繊維シート1の表面側に、接着剤に
より小タイル片を面方向に貼着したことを特徴と
しているから、軽量にして施工が誰にでも簡単に
でき、しかも、不陸に対して馴染み易く、防水層
へ容易に接着でき、また、目地の処理の仕方によ
つて耐火性も付与できる。そして美麗な仕上がり
になる。
更に、軽量であるので施工性は勿論、防水層の
改修時の除去及び搬出・搬入も容易であるなどの
各種の優れた効果を奏するものである。
【図面の簡単な説明】
図はこの考案の実施例を示し、第1図は外観斜
視図、第2図は第1例を示す拡大断面図、第3図
は第2例を示す拡大断面図、第4図は敷設作業過
程を示す斜視図、第5図は不陸に馴染む状態を示
す断面図である。 1……繊維シート、2……小タイル片、3……
接着剤、4……アスフアルト層、5……粘着防止
層、5a……鉱物粉粒、5b……シート部材、1
0……建築物、11……防水層、a……アスフア
ルト、b……アスフアルトの未含浸部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 裏面側にアスフアルト層を形成した繊維シー
    トの表面側に、接着剤により小タイル片を面方
    向に貼着したことを特徴とする防水用保護化粧
    シート。 (2) 前記繊維シートが、有機質又は無機質繊維か
    らなる不織布である実用新案登録請求の範囲第
    1項記載の防水用保護化粧シート。 (3) 前記小タイル片が、150mm角以下のものであ
    る実用新案登録請求の範囲第1項記載の防水用
    保護化粧シート。 (4) 前記アスフアルト層が、ゴム化アスフアルト
    系粘着剤層である実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の防水用保護化粧シート。 (5) 前記アスフアルト層が、鉱物粉粒を全面撒着
    してなる付着防止層を備えている実用新案登録
    請求の範囲第1項記載の防水用保護化粧シー
    ト。 (6) 前記アスフアルト層が、合成樹脂フイルム又
    は剥離紙等のシート部材を貼着してなる付着防
    止層を備えている実用新案登録請求の範囲第1
    項記載の防水用保護化粧シート。
JP15958787U 1987-10-19 1987-10-19 Expired - Lifetime JPH0528253Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958787U JPH0528253Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15958787U JPH0528253Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0164526U JPH0164526U (ja) 1989-04-25
JPH0528253Y2 true JPH0528253Y2 (ja) 1993-07-20

Family

ID=31440933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15958787U Expired - Lifetime JPH0528253Y2 (ja) 1987-10-19 1987-10-19

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0528253Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0164526U (ja) 1989-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1644594B1 (en) Multi-layer covering
EP2871053B1 (en) Reinforced water-resistant board
US4469731A (en) Composite insulating article for making prefabricated coverings
JPH08232442A (ja) 建築物の外部仕上げシステム
KR100524221B1 (ko) 통기성 방수시트를 이용한 통기성 방수구조
KR101173181B1 (ko) 분리방지용 부직포와 이를 구비한 방수시트 및 복합방수공법
CN110273490A (zh) 一种内嵌式轻质墙板钢结构建筑构造及施工方法
KR100664501B1 (ko) 방수 시공을 위한 복합조인트부재 및 이를 이용한 구조물의방수섬유시트 방수 공법
KR20200007337A (ko) 복합 방수층의 시공방법
CN211548402U (zh) 一种快捷施工瓦屋面结构
KR200233893Y1 (ko) 콘크리트 구조물의 방수시트
KR20170025054A (ko) 콘크리트 구조물의 방수 도막
JPH0528253Y2 (ja)
CN110331822A (zh) 一种屋面保温保护一体化产品及其施工方法
JPH0528252Y2 (ja)
JP4238952B2 (ja) バルコニー、ベランダ等の防水層保護構造
CN209779913U (zh) 外露使用的防水保温一体板
KR100530801B1 (ko) 통기성 방수시트
KR100323119B1 (ko) 지붕 마감구조, 아스팔트 시트 방수구조 및 이를 이용한공법
US10344469B2 (en) Reinforced water-resistant board with traffic coat
CN210947440U (zh) 一种用于屋面女儿墙泛水处的sbs防水卷材
JP2968708B2 (ja) アスファルト防水シート並びにアスファルト防水施工法
JPS6012821Y2 (ja) 防水保護板
KR20070121495A (ko) 건축용 시멘트계 복합재료
CN212078459U (zh) 一种波形挂瓦屋面轻体耐用防护板