JPH0528106B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0528106B2
JPH0528106B2 JP2697886A JP2697886A JPH0528106B2 JP H0528106 B2 JPH0528106 B2 JP H0528106B2 JP 2697886 A JP2697886 A JP 2697886A JP 2697886 A JP2697886 A JP 2697886A JP H0528106 B2 JPH0528106 B2 JP H0528106B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
weight
reaction
group
immobilized enzyme
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2697886A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62186791A (ja
Inventor
Akihiro Sakimae
Ryozo Numazawa
Hisao Oonishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP2697886A priority Critical patent/JPS62186791A/ja
Publication of JPS62186791A publication Critical patent/JPS62186791A/ja
Publication of JPH0528106B2 publication Critical patent/JPH0528106B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は優れた反復使用性能を有する固定化酵
素の製法に関する。 この酵素は、一般式 (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリ
ール基、R2及びR3はアルキル基、nは1又は2
を示す)で表わされるエステルを生物化学的に不
斉加水分解して、対応する一般式 (式中R1、及びR2及びnは前記の意味を有する)
で表わされる光学活性カルボン酸及びその対掌体
エステルを生成する能力を有する。 前記の光学活性カルボン酸及びその対掌体エス
テルは、種々の生理活性物質を合成するための原
料として注目されている。本発明者らは、これら
光学活性体を生物化学的に有利に製造する方法に
ついて先に特許出願している(特開昭58−
208192、同60−12993号、同60−30692号、同60−
94091号及び同60−141297号各公報参照)。更に、
この反応における酵素や菌体の利用効率を上げる
ため、これらを繰り返して反応に用いることも提
案している(特開昭60−256391号公報参照)。と
ころがこの繰り返し使用においては、過や遠心
分離で反応液から酵素や菌体が回収されるが、酵
素や菌体のサイズがあまりにも小さく、また反応
液との比重差が小さいため、回収が容易でなく多
大な労力を要するという問題点があつた。 本発明者らは、この問題を解決するため、まず
アクリルアミド系の重合体ゲルで酵素含有菌体を
包括して固定化することを試みた。このアクリル
アミド系の重合体ゲルを用いる固定化法は従来か
らよく研究されており(例えば発酵と工業
Vol35、No.3 P281〜293(1977)参照)、酵素と
アクリルアミドの混合液を調製して、これを重合
させ、生成したゲル内に酵素を包括する方法であ
る。しかし、この方法で製造した固定化酵素は、
繰り返し使用の度に固定化酵素の活性低下が著し
く、かつ懸濁中にゲルが破損することが問題であ
る。 そこで本発明者らはこれら問題点の発生原因に
ついて究明したところ、活性低下に関しては菌体
から遊離した酵素がゲルから反応液側に漏出する
ために生ずることが判つた。ゲルから酵素の漏失
を防止するためには、酵素分子を多官能性架橋剤
で処理してより高分子化し、ゲルの網目構造から
の溶出を防止する方法が知られている(例えば特
公昭58−36959号公報参照)。ところで架橋剤で酵
素を化学修飾する場合は、酵素の活性を損なわな
いような架橋剤を選択する必要があり、現在のと
ころいかなる酵素に対しても安定に架橋処理が可
能なものは知られていない。本発明における酵素
に対しても同様で、どの種類の架橋剤が安定であ
るかはまだ知られていない。更にその使用方法に
ついても一概に規定することが難しく、その酵素
に適した使用条件を見い出す必要がある。 この様な背景のもとに、本発明者らは、種々の
架橋剤について探索したところ、アルデヒド基を
有する架橋剤が本発明の酵素の活性を損なわず安
定であることを見い出し、更にその使用方法につ
いて鋭意研究したところ、酵素含有菌体、多官能
性架橋剤及びアクリルアミド系単量体とをある割
合で均一に混合し、次いで重合させることによ
り、懸濁状態で繰り返し反応に使用しても酵素の
漏失がなく、しかも破損の少ない固定化酵素が得
られることを見出した。 本発明は、一般式 (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリ
ール基、R2及びR3はアルキル基、nは1又は2
を示す)で表わされるエステルを不斉加水分解し
て対応する光学活性カルボン酸及びその対掌体エ
ステルを生成する酵素含有菌体の1重量部に対し
て、アルデヒド基を有する多官能性架橋剤を0.01
〜0.25重量部及びアクリルアミド系単量体を0.5
〜10重量部混合したのち重合させ、次いで任意の
形状に成形することを特徴とする固定化酵素の製
法である。 本発明に用いられる酵素含有菌体としては、式
の化合物のエステル結合を不斉加水分解する酵
素を含有する微生物が用いられる。微生物として
は、例えばトルロプシス属、バシルス属、アスペ
ルギルス属、キヤンデイダ属、ボツリヌス属、オ
フイロラス属、ケトミウム属、クラドスポリウム
属、シユードモナス属、エシエリキア属、スタフ
イロコツカス属、アルカリゲネス属、ストレプト
マイセス属、マイコバクテリウム属などのに属す
る微生物があげられる(特開昭60−12993号、同
60−30692号、同60−94091号及び同60−141297号
各公報参照)。この酵素含有菌体は、菌体のまま
でも、また凍結融解、破砕などの処理を施したも
のでも使用できる。 これら酵素が不斉加水分解するエステル()
は、β位又はγ位がチオアシル基で置換されたα
−アルキルカルボン酸のアルキルエステルであ
る。式で表わされるエステルのチオアシル基を
構成するR1のためのアルキル基としては例えば
メチル基、エチル基など、アラルキル基としては
例えばベンジル基、アリール基としては例えばフ
エニル基などがあげられる。式のエステルとし
ては、S−アセチル−β−メルカプト−α−メチ
ルプロピオン酸メチル、S−アセチル−γ−メル
カプト−α−メチル−n−酪酸メチル、S−ベン
ゾイル−β−メルカプト−α−メチルプロピオン
酸メチル、S−フエニルアセチル−β−メルカプ
ト−α−メチルプロピオン酸メチルのなどがあげ
られる。これらのエステルは酵素により不斉加水
分解されてβ位又はγ位がチオアシル基で置換さ
れた光学活性α−アルキルカルボン酸及びその対
掌体のアルキルエステルに変換される。 本発明に用いられるアルデヒド基を有する多官
能性架橋剤とは、1分子中に2個以上のアルデヒ
ド基を有する化合物を意味し、このような化合物
としては、グルタルアルデヒド、グリオキサール
などが好ましい。またアクリルアミド系単量体と
しては、アクリルアミド、メタクリルアミド、
N,N′−メチレンビスアクリルアミドなどが用
いられる。アクリルアミド系単量体と、共重合可
能なエチレン性不飽和単量体例えばジメチルアミ
ノエチルメタクリレート、ジエチルアミノエチル
メタクリレート、ジメチルアミノプロピルメタク
リレート、ジエチルアミノプロピルメタクリルア
ミド及びこれらの第4級化物などを併用すること
もできる。 固定化酵素を製造するに際しては、アクリルア
ミド系単量体、必要に応じ共重合可能なエチレン
性不飽和単量体及びアルデヒド基を有する多官能
性架橋剤を含む水性媒体中に酵素を含有する菌体
を加え、均一に混合したのち重合開始剤を用い、
PH5〜10、好ましくは6〜8、温度−10〜+30℃
で重合ゲル化させる。 重合開始剤としては、過硫酸カリ、過硫酸アン
モニウムなどのレドツクス系の開始剤が用いられ
る。重合を促進するためにジメチルアミノプロピ
オニトリル、トリエタノールアミンなどの重合促
進剤を添加してもよい。重合反応系中の菌体の量
は使用する菌体の種類、使用状態などにより異な
るが、通常0.1〜50重量%好ましくは1〜20重量
%である。 この菌体1重量部に対して、アルデヒド基を有
する架橋剤0.01〜0.25重量部及びアクリルアミド
系単量体0.5〜10重量部の割合で用いられる。多
官能性架橋剤の使用量がこれより少ないと、酵素
の固定化が不完全となり、酵素の漏失が起こる。
一方これより多量に添加するとアクリルアミド系
単量体の重合が阻害され、機械的強度の大なる重
合体ゲルが得られにくい。またアクリルアミド系
単量体の使用量も生成した重合体ゲルの強度、活
性の発現に大きく影響を与え、使用量がこれより
少ないと酵素の固定化が不完全となり、一方これ
より多量に使用すると、酵素の活性発現が妨げら
れる。なおアクリルアミド系単量体とエチレン性
不飽和単量体を用いる場合は、前者1重量部に対
して後者を0.01〜0.5重量部用いることが好まし
い。 次いで菌体、多官能性架橋剤及び単量体を機械
的手段により均一に混合したのち重合させる。こ
の重合操作においては、通常、混合物に対して
0.05〜0.5重量%の重合触媒を添加する。重合反
応は酵素を除去した雰囲気例えば窒素ガス雰囲気
中で行うことが好ましい。 重合終了後、重合物を例えば粒状に成形すると
固定化酵素が得られる。この粒状物の形状は救
状、円柱状、角柱状等のいずれでもよい。また反
応液からの回収の容易性、酵素の活性発現の度合
等から、粒径は0.1〜2.0mmが好ましい。成形の手
段としては例えば細断機が用いられる。こうして
得られた固定化酵素では、酵素はアルデヒド基を
有する多官能性架橋剤で架橋され、またアクリル
アミド系重合体ゲル中に包括されていると考えら
れる。 固定化酵素を用いて化合物()の加水分解反
応を行う際には、反応媒体中に固定化酵素を化合
物()と共に懸濁する。反応媒体としては、例
えばイオン交換水や緩衝液が用いられる。反応媒
体中に固定化酵素は0.1〜10重量%、エステル
()は0.01〜50重量%の濃度で懸濁することが
好ましい。反応終了後、固定化酵素を過、遠心
分離等により回収し、再び新たな反応媒体に加え
て反応させる。この繰り返し使用において長期間
有効に活性を発現させるためには、反応時のPHを
5〜8に調整し、かつ反応温度を35℃以下に維持
することが好ましい。特にPHに関しては生成した
カルボン酸によりPHが低下してくるので、中和剤
例えば水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウムなどを
添加することが好ましい。反応液からの生成物の
分離精製は通常の方法、例えば抽出、再結晶、カ
ラムクロマトグラフイ等により行うことができ
る。 本発明方法によれば、長期間にわたり繰り返し
使用できる固定化酵素を容易に得ることができ
る。また本発明により得られた固定化酵素を用い
て、式のエステルの不斉加水分解を行う場合
は、反応液から固定化酵素を簡単に回収すること
ができる。 実施例 1 DL−S−アセチル−β−メルカプト−α−メ
チルプロピオン酸メチルを不斉加水分解する能力
を有するシユードモナス・フルオレツセンスMR
−2021(微工研菌寄7816号)の凍結融解菌体(含
水率87.9重量%)30gにアクリルアミド8.0g、
メチレンビスアクリルアミド0.4gを溶解した生
理的食塩水10mlを加え、ミキサーで充分に混合し
た。次いで25重量%とグルタルアルデヒド水溶液
1.0ml、5重量%ジメチルアミノプロピオニトリ
ル水溶液5.0ml及び2.5重量%K2S2O8水溶液5.0ml
を加えてN2雰囲気下、充分混合したのち、5℃
で約2時間重合反応を行つた。反応終、了後重合
物を10メツシユの金網上で押しつぶし、この網目
を通した破砕物をM/20リン酸緩衝液(PH7.0)
で洗浄して固定化酵素を得た。なお比較のため前
記の操作中、グルタルアルデヒドを添加しない固
定化酵素も調製した。 この固定化酵素(湿潤状態10g)をイオン交換
水180mlに懸濁したのち、DL−S−アセチル−β
−メルカプト−α−メチルプロピオン酸メチル10
gを加え、30℃で24時間反応を行つた。反応中は
1.0重量%のNaOHでPHを7.0に調整した。反応終
了後、固定化酵素を60メツシユの金網で回収した
のち再度前記と同一条件で反応を繰り返し、D−
(−)−S−アセチル−β−メルカプト−α−メチ
ルプロピオン酸の生成量の推移を調べた。なお反
応生成物のD−(−)−S−アセチル−β−メルカ
プト−α−メチルプロピオン酸は高速液体クロマ
トグラフイで定量した。その結果を第1表に示
す。表中の数字は使用1回目のD−(−)−S−ア
セチル−β−メルカプト−α−メチルプロピオン
酸の生成量を100にしたときの活性推移を示す。
これよりグルタルアルデヒドで架橋した場合、非
常に活性持続性が良いことが知られる。
【表】 実施例 2 実施例1と同じ凍結融解菌体(含水率80.0重量
%)450gをM/20リン酸緩衝液(PH7.0)150g
に懸濁し、これに27.5重量%の単量体混合液〔ア
クリルアミド/N,N′−メチレンビスアクリル
アミド/ジメチルアミノエチルメタリレートが
10/1/1(重量比)である単量体混合物を27.5
重量%含有するM/20リン酸緩衝液(PH7.0)〕
312g及び重合促進剤として5.0重量%のジメチル
アミノプロピオニトリル88gを加えて、ミキサー
で混合し、菌体/単量体混合液1000gを調製し
た。この混合液100gに対し25重量%のグルタル
アルデヒド水溶液を0.1〜16g及び5.0重量%の過
硫酸カリ水溶液11gを加え、窒素雰囲気中、5℃
で混合した。混合後、約20秒でゲル化した。重合
反応は氷水で冷却して重合物の中心部の温度を30
℃以下に維持して行つた。反応終了後、重合物を
一晩5℃で放置したのち、10メツシユの金網から
重合物を押し出して破砕した。破砕物をM/20リ
ン酸緩衝液(PH7.0)500mlで1時間洗浄したの
ち、60メツシユの金網で固液分離して粒状固定化
酵素を調製した。 仕込みグルタルアルデヒドの量を変化させたと
きの固定化酵素の性能を調べるため、活性試験及
び酵素の漏失試験を行つた。この固定化酵素(湿
潤状態で10g)をイオン交換水180mlに懸濁した
のち、DL−S−アセチル−β−メルカプト−α
−メチルプロピオン酸メチル10gを加え、30℃、
PH7.0で1時間の反応を行い、D−(−)−S−ア
セチル−β−メルカプト−α−メチルプロピオン
酸の生成量から活性を求めた。 酵素の漏失試験は次のように行つた。湿潤状態
の固定化酵素10gをM/2リン酸緩衝液(PH7.0)
100mlに加え、25℃で24時間洗浄した。この洗浄
を毎日繰り返し、15日目及び30日目の残存活性を
調べた。なお、活性の1単位(U)とは、1時間当り
1mgのD−(−)−S−アセチル−β−メルカプト
−α−メチルプロピオン酸を生成する酵素活性と
定義した。その結果を第2表に示す。この成績か
ら、グルタルアルデヒドを、菌体1重量部に対し
て0.01〜0.25重量部用いると良好な固定化酵素が
得られることが知られる。
【表】 *:×は使用不能、△は使用可能、○
は良好に使用できる。
実施例 3 菌体/グルタルアルデヒドの仕込み割合を
1.0/0.11に固定し、単量体の仕込み割合を変え
て固定化を行つた。固定化操作及び固定化酵素の
性能評価は実施例2と同じである。その結果を第
3表に示す。この成績から菌体1重量部に対して
単量体を0.5〜10重量部用いると、良好な固定化
酵素が得られることが知られる。
【表】 *:×は使用不能、△は使用可能、○
は良好に使用できる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一般式 (式中R1はアルキル基、アラルキル基又はアリ
    ール基、R2及びR3はアルキル基、nは1又は2
    を示す)で表わされるエステルを不斉加水分解し
    て対応する光学活性カルボン酸及びその対掌体エ
    ステルを生成する酵素含有菌体の1重量部に対し
    て、アルデヒド基を有する多官能性架橋剤を0.01
    〜0.25重量部及びアクリルアミド系単量体を0.5
    〜10重量部混合したのち重合させ、次いで任意の
    形状に成形することを特徴とする固定化酵素の製
    法。 2 菌体がシユードモナス属の微生物から調製さ
    れたものであることを特徴とする、特許請求の範
    囲第1項に記載の方法。 3 多官能性架橋剤がグルタルアルデヒドである
    ことを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の
    方法。
JP2697886A 1986-02-12 1986-02-12 固定化酵素の製法 Granted JPS62186791A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697886A JPS62186791A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 固定化酵素の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2697886A JPS62186791A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 固定化酵素の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62186791A JPS62186791A (ja) 1987-08-15
JPH0528106B2 true JPH0528106B2 (ja) 1993-04-23

Family

ID=12208246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2697886A Granted JPS62186791A (ja) 1986-02-12 1986-02-12 固定化酵素の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62186791A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6140475A (en) * 1997-04-11 2000-10-31 Altus Biologics Inc. Controlled dissolution crosslinked protein crystals

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62186791A (ja) 1987-08-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Yamamoto et al. Continuous production of L‐citrulline by immobilized Pseudomonas putida cells
US4272617A (en) Immobilization of enzymes or bacteria cells
EP0054800B1 (en) Process for the production of immobilized microorganisms
JP2000501610A (ja) 酵素類、それらの調製及びアクリル酸アンモニウムの製造へのそれらの使用
RU98113063A (ru) Ферменты, их получение и их использование для получения аммонийакрилата
JPS62257386A (ja) ニトリル水和活性の保持方法
Chibata et al. [50] Production of l-aspartic acid by microbial cells entrapped in polyacrylamide gels
US4421855A (en) Production of acrylamide using immobilized cells
US3964973A (en) Preparation of insoluble biologically active compounds
Chibata et al. Continuous production of L-aspartic acid: Improvement of productivity by both development of immobilization method and construction of new Escherichia coli strain
JPS5835077B2 (ja) 微生物によるアクリルアミドまたはメタアクリルアミドの連続製造法
JP4668444B2 (ja) アクリル酸水溶液で洗浄した微生物触媒によるアクリルアミドの製造方法。
DE2366180B1 (de) Enzymanlagerungsprodukt
JPH0528106B2 (ja)
CA1148312A (en) Process for the preparation of microporous bodies which occlude one or more active agents
GB2045747A (en) Process for produciong a stable aqueous solution of acrylamide or methacrylamide
WO2003033716A1 (fr) Procede de production d'acrylamide et/ou de methacrylamide au moyen d'un catalyseur de micro-organismes
JP3664506B2 (ja) D−乳酸及びl−ラクトアミドの製造法
JPH0363354B2 (ja)
Kawabata et al. Continuous production of L-aspartic acid from ammonium fumarate using immobilized cells by capture on the surface of nonwoven cloth coated with a pyridinium-type polymer
JP2790322B2 (ja) キトサン含有粒状体およびその製造方法
Koch-Schmidt Gel-entrapment of Enzymes
EP0049385A1 (de) Perlpolymerisat und dessen Verwendung zur Immobilisierung von Enzymen
JPS6140396B2 (ja)
JP2002315597A (ja) 光学活性α−アミノ酸類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term