JPH05280356A - エンジンの吸排気装置 - Google Patents

エンジンの吸排気装置

Info

Publication number
JPH05280356A
JPH05280356A JP4073808A JP7380892A JPH05280356A JP H05280356 A JPH05280356 A JP H05280356A JP 4073808 A JP4073808 A JP 4073808A JP 7380892 A JP7380892 A JP 7380892A JP H05280356 A JPH05280356 A JP H05280356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
exhaust
port
engine
combustion chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4073808A
Other languages
English (en)
Inventor
Shigeki Nakatani
茂樹 中谷
Masanari Fukuma
真生 福馬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP4073808A priority Critical patent/JPH05280356A/ja
Publication of JPH05280356A publication Critical patent/JPH05280356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 排気抵抗の増加、熱損失の増加、HC排出量
の増加等を招くことなく、EGRガスを燃焼室内に好ま
しく分布させることができ、着火性を確保しつつエミッ
ション性能を高めることができるエンジンの吸排気装置
を提供する。 【構成】 吸気2弁・排気2弁式のエンジンCEにおい
て、スワール流れ方向下流側の第1吸気ポート3がスワ
ールポートとされ、第1吸気ポート3にEGRポート1
2が接続されている。また、スワール流れ方向下流側に
配置された第2排気弁8が、吸気行程吸気下死点以前に
所定期間だけ小さく開かれ、第2排気ポート10から流
入するEGRガスによってもスワールが生成される。そ
して、両スワールが相まって燃焼室5の周縁部全周にわ
たるスワール流れが形成され、これによって周縁部全周
にわたるEGRガス層が形成され、着火性を確保しつつ
エミッション性能と燃費性能とが高められる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、エンジンの吸排気装置
に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、自動車用エンジンに対して大気汚
染物質の排出量の低減が求められている。そして、とく
にNOx排出量の低減が求められているが、混合気の燃
焼温度を低下させればNOx排出量を低減することがで
きるので、一般に、エンジンには、燃焼室から排出され
た排気ガスの一部を燃焼室内に還流させることによって
混合気の燃焼温度を低下させる排気ガス還流手段いわゆ
るEGR手段が設けられる。
【0003】具体的には、例えば、吸気弁によって開閉
される吸気ポートと、排気弁によって開閉される排気ポ
ートとが設けられたエンジンにおいて、吸気行程終期に
排気弁を若干開くことによって、排気ポート内の排気ガ
スの一部を燃焼室内に還流させるようにしたEGR手段
が提案されている。しかしながら、このような従来のE
GR手段においては、排気ポートから燃焼室内に還流し
た排気ガス(EGRガス)が、燃焼室の中心部付近すなわ
ち点火プラグまわりに多く分布され、混合気の着火性を
低下させるといった問題がある。これを改善するため、
吸気行程終了直前から直後にかけて短期間だけ排気弁を
若干開かせるEGR手段を設ける一方、排気ポート近傍
において燃焼室天井部(シリンダヘッド)等にEGRガス
の流れを円周方向に整流する隆起部ないしシュラウドを
形成したエンジンが提案されている(例えば、実開平1
−131827号公報参照)。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに燃焼室天井部に隆起部ないしシュラウドを形成する
と、排気抵抗が増加してエンジン出力の低下を招くとい
った問題がある。また、燃焼室表面積が増加するので、
熱損失が増加して燃費性能の低下を招くとともに、排気
ガス中のHC(炭化水素)濃度の増加を招くといった問題
がある。また、実開平1−131827号公報に開示さ
れた従来のエンジンにおいては、全負荷時には慣性過給
効果により吸気行程終期に燃焼室内の混合気の圧力が、
排気ポート内の排気ガスの圧力より高くなることがあ
り、燃焼室内へのEGRガスの供給が不十分となり、N
Ox発生量を有効に低減することができないといった問
題があり、さらには燃焼室内の混合気が排気ポートに排
出されるおそれすらあるといった問題がある。
【0005】本発明は、上記従来の問題点を解決するた
めになされたものであって、排気抵抗の増加、熱損失の
増加あるいはHC排出量の増加などといった不具合を招
くことなく、EGRガスを燃焼室内に好ましく分布させ
ることができ、着火性を高く保持して混合気の燃焼性を
高めつつ、NOxその他の大気汚染物質の排出量を低減
することができるエンジンの吸排気装置を提供すること
を目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達するた
め、第1の発明は、吸気弁によって開閉される吸気ポー
トと、排気弁によって開閉される排気ポートとが設けら
れたエンジンの吸排気装置において、下流端が吸気ポー
ト内に開口するEGRポートと、吸気行程において吸気
弁が閉じられる前に所定の期間だけ排気弁を小さく開か
せる吸気行程排気弁開閉手段とが設けられていることを
特徴とするエンジンの吸排気装置を提供する。
【0007】第2の発明は、第1の発明にかかるエンジ
ンの吸排気装置において、吸気弁によって開閉される吸
気ポートが同一気筒に2組設けられていて、その一方の
吸気ポートが燃焼室内にスワールを生成するスワールポ
ートとされ、かつスワール流れ方向にみてスワールを生
成する方の吸気ポートがもう一方の吸気ポートの下流側
に配置され、スワールを生成する方の吸気ポートのスワ
ール流れ方向下流側の部分にEGRポートの下流端が開
口していることを特徴とするエンジンの吸排気装置を提
供する。
【0008】第3の発明は、第1または第2の発明にか
かるエンジンの吸排気装置において、排気弁によって開
閉される排気ポートが同一気筒に2組設けられていて、
スワール流れ方向にみて下流側に位置する方の排気ポー
トの排気弁に対して吸気行程排気弁開閉手段が設けられ
ていることを特徴とするエンジンの吸排気装置を提供す
る。
【0009】第4の発明は、第1〜第3の発明のいずれ
か1つにかかるエンジンの吸排気装置において、吸気行
程排気弁開閉手段が、吸気下死点前に排気弁を開閉させ
るようになっていることを特徴とするエンジンの吸排気
装置を提供する。
【0010】
【実施例】以下、本発明の実施例を具体的に説明する。
図1と図2とに示すように、エンジンCEの各気筒にお
いては、第1,第2吸気弁1,2が開かれたときに、夫々
第1,第2吸気ポート3,4から燃焼室5内に混合気が吸
入され、この混合気がピストン(図示せず)によって圧縮
された後、点火プラグ6で着火・燃焼させられ、燃焼ガ
ス(排気ガス)は、第1,第2排気弁7,8が開かれたとき
に、夫々第1,第2排気ポート9,10を介して排気通路
(図示せず)に排出されるようになっている。なお、第
1,第2吸気弁1,2および第1,第2排気弁7,8は、後
で説明するように、動弁機構Bによって、クランク軸
(図示せず)と同期して、図3に示すような特性で開閉さ
れるようになっている。
【0011】第1吸気ポート3は、燃焼室5内にスワー
ルすなわち燃焼室5の円周方向の渦流を生成させるため
に、燃焼室5の円周方向に開口するように形成されてい
る(タンゼンシャルポート)。すなわち、第1吸気ポート
3はスワールポートとされている。なお、第1吸気ポー
ト3をヘリカル状に形成してスワールを生成させるよう
にしてもよい。第1吸気ポート3によって、燃焼室5内
には矢印X1で示すようなスワールが生成される。ここ
で、第1,第2吸気ポート3,4は、スワール流れ方向
(矢印X1方向)にみて、第1吸気ポート3が第2吸気ポ
ート4の下流側に位置するように配置されている。ま
た、第1,第2排気ポート9,10は、スワール流れ方向
にみて、第1排気ポート9が第2排気ポート10の上流
側に位置するように配置されている。
【0012】そして、第1吸気ポート3には、排気通路
内の排気ガスの一部を燃焼室5内へ還流させるEGRポ
ート12の下流端が開口している。ここで、EGRポー
ト12の下流端は、第1吸気ポート3のスワール流れ方
向下流側の壁面に開口している。このため、EGRポー
ト12から第1吸気ポート3内に流入したEGRガス
は、燃焼室5に流入後は燃焼室周縁部近傍に集中して分
布し、燃焼室中心部近傍にはほとんど分布しない。
【0013】第2吸気ポート4には、エンジンCEの運
転状態に応じて開閉される開閉弁13が介設されてい
る。この開閉弁13は、エンジンCEの運転状態が、所
定の低負荷領域にあるときには閉じられ、このとき燃焼
室5内へは第1吸気ポート3のみから吸気が供給され、
燃焼室5内には強いスワールが生成され、混合気が層状
化され着火性・燃焼性が高められる。また、エンジンC
Eの運転状態が、所定の中・高負荷領域にあるときには
開閉弁13が開かれ、このとき第1,第2吸気ポート3,
4から燃焼室5内に十分に吸気が供給され、吸気充填効
率が高められ、エンジン出力が高められる。
【0014】ところで、エンジンCEのシリンダヘッド
H内には、第1,第2吸気弁1,2および第1,第2排気
弁7,8を所定のタイミングで開閉させる動弁機構Bが
設けられているが、以下第2排気弁8を例にとって、動
弁機構Bを説明する。第2排気弁8のバルブステム16
の上端部は、HLA17を介して、排気側カムシャフト
18に装着された第1カム19および第2カム20と係
合しており、第1カム19または第2カム20のノーズ
部(突出部)がHLA17に当接したときには、バルブス
テム16が下向きに押圧され、これに伴って第2排気弁
8が開かれるようになっている。そして、第2排気弁8
はバルブステム16の上端部に取り付けられたコッタ2
1とシリンダヘッドHとの間に介設されたリターンスプ
リング22によって常時上向きに付勢され、第1カム1
9または第2カム20のノーズ部がHLA17と当接し
なくなったときには、リターンスプリング22の付勢力
によって第2排気弁8が閉じられるようになっている。
なお、動弁機構Bないし第2カム20は、請求項1,3,
4に記載された「吸気行程排気弁開閉手段」に相当する。
【0015】第2排気弁8は、排気行程においては第1
カム19によって図3中の曲線G1で示すような特性な
いしタイミングで開閉される。すなわち、排気行程にお
いては第2排気弁8が大きく開かれて、燃焼室5内の燃
焼ガスが排気通路に排出される。さらに、第2排気弁8
は、吸気行程において、第2カム20によって、図3中
の曲線G3で示すように、吸気下死点BDC2のやや手前
から吸気下死点BDC2に至るまでの短い期間だけ小さ
く開かれる。このため、吸気行程後期には、第2排気ポ
ート10内の排気ガスの一部が燃焼室5内に還流し、こ
の排気ガスもEGRガスとなる。この第2排気ポート1
0から還流したEGRガスは、燃焼室5内に、矢印X2
で示すようなスワールを生成させ、このスワール(EG
Rガス)は燃焼室周縁部に沿って流れ、第2吸気ポート
4の燃焼室5への開口部付近を経て、第1吸気ポート3
の燃焼室5への開口部付近に至る。したがって、燃焼室
5内には、第1吸気ポート3によって生成されるスワー
ル(矢印X1)と第2排気ポート10から流入するEGR
ガスによって生成されるスワール(矢印X2)とが共存
し、これらが相まって燃焼室5内を一周するスワール流
が形成される。したがって、燃焼室周縁部付近には全周
にわたってEGRガス層が形成される。
【0016】なお、第1排気弁7の動弁機構も、基本的
には、第2排気弁8の動弁機構と同様の構成となってい
るが、第1排気弁7に対しては第2カムは設けられてお
らず、したがって第1排気弁7は排気行程においてのみ
図3中の曲線G1で示すような特性ないしタイミングで
開閉されることになる。また、第1,第2吸気弁1,2の
動弁機構も、基本的には第2排気弁8の動弁機構と同様
の構成となっているが、カムは夫々1つしか設けられて
おらず、第1,第2吸気弁1,2は吸気行程においてのみ
図3中の曲線G2で示すような特性ないしタイミングで
開閉される。
【0017】かかるエンジンCEおいては、前記したと
おり、EGRポート12を介して燃焼室5内に供給され
たEGRガスと、第2排気ポート10から燃焼室5内に
流入したEGRガスとが、燃焼室周縁部付近に集中して
分布し、周縁部付近にEGRガス層が形成される。した
がって、点火プラグ6まわりには比較的リッチな混合気
が形成されるので、混合気の着火性・燃焼性を高く保持
しつつ、EGRガス量を増やすことができる。つまり、
着火性・燃焼性の向上とNOx発生量の大幅な低減とを
両立させることができ、かつ燃費性能を高めることがで
きる。さらに、クエンチゾーンである燃焼室周縁部の混
合気がEGRガスで置換されるので、HCの排出量を低
減することができる。
【0018】また、一般に燃焼室周縁部ではノッキング
が起こりやすいが、燃焼室周縁部にEGRガス層が形成
され自発火が抑制されるので、ノッキングの発生が防止
される。吸気2弁・排気2弁型のエンジンでは、一般
に、燃焼室周縁部近傍の両吸気ポート3,4間の領域A
にノッキングが生じやすいといった問題があるが、本案
によれば領域AにもEGRガス層が形成されるので、領
域Aでのノッキングの発生ももちろん有効に防止され
る。なお、一般に領域Aにノッキング(自発火)が起こり
やすいのは、およそ次のような理由によるものと考えら
れる。 (1)一般に、吸気ポート径が排気ポート径よりも大きい
ので、点火プラグが燃焼室中心よりやや排気側にオフセ
ットした位置に配置される。このため、吸気側の領域A
では火炎の伝播距離が長くなり、ノッキングが生じやす
い。 (2)タンブルの減衰により、吸気側では混合気の乱れが
小さくなり、火炎の伝播速度が小さくなるので、ノッキ
ングが生じやすい。 (3)吸気ポートからの燃料の液だれによって、吸気側で
は混合気がリッチとなりノッキングが生じやすい。
【0019】また、本案によれば、図3(曲線G3)から
明らかなように、吸気行程において第2排気弁8を吸気
下死点BDC2で閉じるようにしている。このため、燃
焼室5内に慣性過給効果が及ぶ前に第2排気弁8が閉じ
られることになり、全負荷時においても、第2カム20
によって第2排気弁8が開かれている期間内に、燃焼室
5内の混合気の圧力(以下、これをシリンダ内圧という)
が第2排気ポート10内の排気ガスの圧力(以下、これ
を排気管内圧という)より高くなることがない。したが
って、EGRガスを燃焼室5内へ安定して供給すること
ができる。また、燃焼室5内の混合気が第2排気ポート
10に排出されるおそれがない。
【0020】図4に、全負荷時における排気管内圧(曲
線H1)およびシリンダ内圧(曲線H2)のクランク角に対
する特性を示す。図4から明らかなように、第2排気弁
8を吸気下死点BDC2以前に閉じる本案においては、
第2カム20によって第2排気弁8が開かれているとき
に、シリンダ内圧が排気管内圧を上回ることはない。し
かしながら、例えば実開昭1−131827号公報に開
示された従来のエンジンのように、第2排気弁8を吸気
下死点BDC2後に閉じるようにすると(図3中の曲線G
4)、全負荷時には図4中のYで示す時点で、シリンダ内
圧が排気管内圧を上回ってしまい、燃焼室5内の混合気
が第2排気ポート10に排出されることになる。
【0021】つまり、軽負荷時においては、第2排気弁
8の開閉タイミングをG3(本案)としても、あるいはG4
(従来)としても大差はない。しかしながら、全負荷時に
おいては、G3(本案)によれば安定したEGRガスの供
給を行うことができるが、G4(従来)によればEGRガ
スを安定して供給することができない。EGRガスを供
給する目的は、基本的にはNOx発生量の低減である
が、NOx発生量は、全負荷時にとくに多くなる。した
がって、本案によれば、全負荷時にも十分にEGRガス
を供給することができるので、NOx発生量を有効に低
減することができるが、従来のものでは、全負荷時のE
GRガス供給が不十分となり、NOx発生量を有効に低
減することができない。
【0022】また、本案によれば、第2排気弁8のみを
吸気下死点BDC2以前に開閉するようにしているの
で、燃焼室5にシュラウドないしマスクを設ける必要が
ない。このため、排気抵抗の増加、燃焼室表面積の増加
による熱損失およびHC排出量の増加等の不具合を招か
ない。
【0023】
【発明の作用・効果】第1の発明によれば、吸気ポート
によって生成されるスワールと、排気ポートから燃焼室
に流入する排気ガスによって生成されるスワールとが相
まって、燃焼室全周にわたるスワール流れが形成され、
これに伴って燃焼室周縁部全周にわたってEGRガス層
が形成されるとともに、燃焼室中心部すなわち点火プラ
グ付近には比較的リッチな混合気が形成される。このた
め、混合気の着火性・燃焼性を高く保持しつつ、EGR
ガスを十分に供給することができ、NOx発生量が低減
され、かつ燃費性能が高められる。また、燃焼室周縁部
の混合気がEGRガスに置換されるので、HC発生量が
低減され、かつノッキングの発生が抑制される。
【0024】第2の発明によれば、基本的には第1の発
明と同様の作用・効果が得られる。さらに、EGRポー
トが、スワール流れ方向下流側の吸気ポートに接続され
るので、EGRポートから燃焼室内に流入するEGRガ
スが燃焼室周縁部近傍に集中して分布し、エミッション
性能、燃費性能、ノッキング防止効果が一層高められ
る。また、両吸気ポート間のノッキングを起こしやすい
領域の混合気がEGRガスで置換されるので、ノッキン
グの発生が一層有効に防止される。
【0025】第3の発明によれば、基本的には第1また
は第2の発明と同様の作用・効果が得られる。さらに、
スワール流れ方向下流側の排気弁に対して吸気行程排気
弁開閉手段が設けられるので、該排気弁が介設された排
気ポートから燃焼室内に流入するEGRガスが燃焼室周
縁部近傍に集中して分布し、エミッション性能、燃費性
能、ノッキング防止効果が一層高められる。
【0026】第4の発明によれば、基本的には第1〜第
3の発明のいずれか1つと同様の作用・効果が得られ
る。さらに、吸気行程において排気弁が吸気下死点以前
に開閉されるので、上記排気弁開弁中に、シリンダ内圧
が排気管内圧を上回らない。このため、全負荷時におい
てもEGRガスの供給が安定化され、NOx発生量が大
幅に低減される。また、全負荷時において、混合気の排
気ポートへの漏出が防止される。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明にかかるエンジンのシリンダヘッドの
下面平面説明図である。
【図2】 本発明にかかるエンジンの吸排気弁まわりの
立面断面説明図である。
【図3】 吸・排気弁の弁開度のクランク角に対する特
性を示す図である。
【図4】 吸気管内圧およびシリンダ内圧のクランク角
に対する特性を示す図である。
【符号の説明】
CE…エンジン B…動弁機構 1,2…第1,第2吸気弁 3,4…第1,第2吸気ポート 5…燃焼室 7,8…第1,第2排気弁 9,10…第1,第2排気ポート 12…EGRポート 20…第2カム

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 吸気弁によって開閉される吸気ポート
    と、排気弁によって開閉される排気ポートとが設けられ
    たエンジンの吸排気装置において、 下流端が吸気ポート内に開口するEGRポートと、吸気
    行程において吸気弁が閉じられる前に所定の期間だけ排
    気弁を小さく開かせる吸気行程排気弁開閉手段とが設け
    られていることを特徴とするエンジンの吸排気装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載されたエンジンの吸排気
    装置において、 吸気弁によって開閉される吸気ポートが同一気筒に2組
    設けられていて、その一方の吸気ポートが燃焼室内にス
    ワールを生成するスワールポートとされ、かつスワール
    流れ方向にみてスワールを生成する方の吸気ポートがも
    う一方の吸気ポートの下流側に配置され、スワールを生
    成する方の吸気ポートのスワール流れ方向下流側の部分
    にEGRポートの下流端が開口していることを特徴とす
    るエンジンの吸排気装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載されたエ
    ンジンの吸排気装置において、 排気弁によって開閉される排気ポートが同一気筒に2組
    設けられていて、スワール流れ方向にみて下流側に位置
    する方の排気ポートの排気弁に対して吸気行程排気弁開
    閉手段が設けられていることを特徴とするエンジンの吸
    排気装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜請求項3のいずれか1つに記
    載されたエンジンの吸排気装置において、 吸気行程排気弁開閉手段が、吸気下死点前に排気弁を開
    閉させるようになっていることを特徴とするエンジンの
    吸排気装置。
JP4073808A 1992-03-30 1992-03-30 エンジンの吸排気装置 Pending JPH05280356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073808A JPH05280356A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 エンジンの吸排気装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4073808A JPH05280356A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 エンジンの吸排気装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05280356A true JPH05280356A (ja) 1993-10-26

Family

ID=13528839

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4073808A Pending JPH05280356A (ja) 1992-03-30 1992-03-30 エンジンの吸排気装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05280356A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032786A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013032786A (ja) * 2012-11-21 2013-02-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の吸気装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4317438A (en) High power output engine
US7668640B2 (en) Cylinder direct injection type internal combustion engine
JP7067316B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JPS6060010B2 (ja) 多気筒内燃機関の吸気装置
JPH0238768B2 (ja)
JP7137118B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置
JP2002188448A (ja) 筒内噴射ガソリンエンジン
JPS5845571B2 (ja) 内燃機関の燃焼室
JPS5838612B2 (ja) 内燃機関
GB2317644A (en) Backflow of exhaust gas through exhaust valve into cylinder of i.c. engine
JPS5947126B2 (ja) 2サイクルエンジン
JPH10288038A (ja) 直接噴射式ディーゼルエンジン
JPH05280356A (ja) エンジンの吸排気装置
JPS59231120A (ja) 3弁式内燃機関
JPS5821090B2 (ja) 空気噴射式ガソリン機関
JPH0348334B2 (ja)
CA1044967A (en) Internal combustion engine
JP7271912B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH07102982A (ja) 過給機付エンジン
JPS5930892B2 (ja) 内燃機関
JP7155917B2 (ja) エンジンの燃焼室構造
JPH0343387Y2 (ja)
CA1208088A (en) Internal combustion engine
KR0149366B1 (ko) 4밸브 가솔린 기관의 연소실 및 텀블 흡기 포트
JPS5821089B2 (ja) 自動車用噴流制御燃焼エンジン