JPH05280122A - 音響反射体 - Google Patents

音響反射体

Info

Publication number
JPH05280122A
JPH05280122A JP3466392A JP3466392A JPH05280122A JP H05280122 A JPH05280122 A JP H05280122A JP 3466392 A JP3466392 A JP 3466392A JP 3466392 A JP3466392 A JP 3466392A JP H05280122 A JPH05280122 A JP H05280122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
cabinet
quadrangular pyramid
acoustic reflector
openings
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3466392A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroyuki Takewa
弘行 武輪
Satoshi Takayama
敏 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3466392A priority Critical patent/JPH05280122A/ja
Publication of JPH05280122A publication Critical patent/JPH05280122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Building Environments (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 同一形状による複数の音響部材を組み合わせ
て、理想の音響空間を提供する。 【構成】 キャビネットの縦横寸法が基準寸法の整数倍
の寸法からなり、前面には四角錐体の反射面を配置し、
四角錐体1の頂点2を対角線の交点3からずらすととも
に、四角錐体を構成する4つの面4,5,6,7の面積
をすべて異ならせ、その反射面の一部に一つあるいは複
数個の開口8を設け、その開口部にはそれぞれ特定の長
さのダクト9を設ける。この音響反射体1を複数個壁面
に配置するとともに、繰り返しパターンを生じないよう
に、音響反射体1を90度ピッチで回転させて壁面に配
置する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、音響的に優れた残響特
性を有する音響反射体に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、ホール等では音を拡散し優れた響
きを得るためや、フラッタエコーを取り除くために四角
錐形の音響反射体を連結させ、部屋に配置するものがあ
った。
【0003】以下図面を参照しながら説明する。音を反
射拡散するために、(図6)に示すように、同一形状を
した三角形面14を4面有する四角錐体の音響反射体1
5を、(図7)に示すように、室内の壁面一面に配置す
ることにより、音を拡散させる壁面16を実現してい
る。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上述し
た従来の音響反射体15は、同一形状の反射面14を有
するために、拡散される音の下限周波数が限定され下げ
ることができないことと、部屋の中にその音響反射体1
5の形状と同一な音の分布が生じるために、室内の音場
分布が規則性を持ち、繰り返しパターンによる音の色づ
けがなされ、不自然な再生特性になるという問題点があ
った。本発明は、上記の問題点を解決するもので、同じ
形状の音響反射体を多数配置しても繰り返しパターンを
生ぜずに、低い周波数から音をランダムに反射させて自
然な残響特性を実現することを目的としている。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は上記目的を達成
するために、キャビネットの縦横寸法が所定基準寸法の
整数倍の寸法からなり、前面には四角錐体の反射面を配
置し、この四角錐の頂点を前記四角錐底面の対角線の交
点に立てた鉛直線上からずらすことにより四角錐を構成
する4つの面の面積を異ならせている。そして反射面の
一部に一つあるいは複数個の開口を設け、その開口部に
はそれぞれ特定の長さのダクトを設けるとともに、反射
面の側面及び対向面は空気を透過しない板で囲んだ中空
キャビネットとなっている。
【0006】
【作用】本発明は上記の構成により、拡散体を構成する
4つの面の大きさが異なる為に、それぞれの面で反射さ
れる音の下限周波数を変えることができる。この反射面
により面の幅と高さで決まる周波数以上の中高音領域を
拡散する。そしてこの反射面の中に開口部のダクトとキ
ャビネット内の容積で構成されるヘルムホルツの共鳴器
の共振周波数を、低音域に設定することにより、反射吸
音を一つの面に混在させることができ、その結果低音域
まで拡散できるようになる。その結果全帯域にわたって
優れた拡散特性を有し、しかも複数個組み合わせること
により様々な壁面形状を構成することができるので音を
ランダムに反射させ、自然な残響特性を実現できる。
【0007】
【実施例】以下、本発明の実施例について図面を参照し
ながら説明する。(図1)は本発明の一実施例を示す斜
視図である。キャビネットの縦横寸法が所定基準寸法の
1倍、2倍、3倍、・・・と整数倍の寸法からなり、前
面には四角錐体の反射面を配置し、四角錐体1の頂点2
を四角錐底面の対角線の交点3の鉛直線上からずらすと
ともに、四角錐体1を構成する4つの面4,5,6,7
の面積をすべて異ならせたものである。この音響反射体
の反射面4,5,6,7上には開口部8と開口部8に配
設したダクト9が設けられている。(図2)は、本発明
の一実施例における音響反射体の断面概略図である。
4,5,6,7は反射面、8は反射面に設けた開口、9
は開口8に配設したダクト、1は中空の四角錐体であ
る。
【0008】このような四角錐体の反射体は反射面の大
きさと高さでその拡散周波数が決定され、この周波数以
下の音は拡散されない。周波数が高くなるにつれて音は
拡散され、高い周波数では四角錐の反射面の幾何学的方
向に反射拡散される。大きな面ではより低い周波数から
拡散する。
【0009】上記構成によれば、1つの四角錐体を構成
する4つの面の面積が総て異なるために反射する音の下
限周波数が異なり、従って音の反射パターンを周波数に
よって変化させることができる。それとともに、開口部
8とダクト9及び側板10と底板11とで構成されるヘ
ルムホルツの共鳴器により共鳴周波数付近の音波が吸収
されるために開口8近傍と反射面の音の位相が変化し音
が拡散される。前記ヘルムホルツの共鳴周波数を低音域
に設定することにより、従来の音響反射体にくらべて幅
広い周波数にわたり、すぐれた拡散性能を得ることがで
きる。
【0010】そして、キャビネットの縦横寸法が基準寸
法(音響反射体1の縦横の長さ)の1倍、2倍、3倍、
・・・と整数倍の寸法からなるように、本実施例の音響
反射体1を並べて壁面を構成されば、複数の音響反射体
1を縦横の向きを変えても寸法的に端数を生じることな
く、大きな壁面を構成することができる。(図5(a)
(b)(c)(d))は本実施例の音響反射体1を4個
組み合わした場合に構成される反射面形状を示してい
る。なお、この図においては開口とダクトは省略してい
る。このように複数の同一な音響反射体1を配置して
も、多くの壁面反射体形状を構成することができる。組
み合わせる音響反射体1の数を増やせば、さらに多くの
反射面形状をつくることができる。このように同一形状
の音響反射体1であっても壁面に多数配置した場合、音
響反射体1の方向を変えて配置すれば、様々な壁面形状
をつくることができるため、壁面の反射面の反射方向が
ランダムになり、しかも反射下限周波数も異なるために
音をランダムに反射拡散することができる。
【0011】また開口部8の形状は円形だけでなく、ス
リット状、角型でもよく目的に応じたヘルムホルツの共
鳴周波数(吸音したい周波数)とするための面積と容積
の関係を保持すればよい。さらにダクト9の長さは、開
口面積と同じで、目的に応じた共鳴周波数により特定さ
れるものである。
【0012】また(図3)に示すように、音響反射体の
中を仕切り板12によって複数の小空間に分けて、それ
ぞれの空間に開口部8とダクト9を設け、ダクト長を変
えたり、仕切り板の位置で容積をかえることにより、共
鳴周波数を自由にずらした共鳴器の組み合せにより吸音
する周波数帯域を広くすることができる。
【0013】また(図4)に示したように、キャビネッ
トの内面に吸音材13を配置することにより、ヘルムホ
ルツ共振のせん鋭度を変え共振周波数領域を広くでき、
その吸音材としては従来から使用されているグラスウー
ル、ロックウール、フェルト等の繊維質材料や、ウレタ
ンフォーム等の多孔質材料があるが、何れの場合も同様
な効果が得られる。
【0014】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、前面には四角錐体の音響反射面を配置し、こ
の四角錐の頂点を前記四角錐低面中央部の鉛直線上から
ずらすことにより、1つの四角錐を構成する4つの面の
面積が総て異なるために、反射する音の下限周波数が異
なり、従って音の反射パターンを周波数によって変化さ
せることができる。それとともに、開口部とダクト及び
側板と底板とで構成されるヘルムホルツの共鳴器により
共鳴周波数付近の音波が吸収されるために位相が変化し
音が拡散される。前記ヘルムホルツの共鳴周波数を低音
域に設定することにより、従来の音響反射体にくらべて
幅広い周波数にわたり、すぐれた拡散性能が得られる。
また、キャビネットの縦横寸法が所定基準寸法の整数倍
の寸法からなっているため、同一形状の音響反射体を壁
面に取り付けるにもかかわらず、音響反射体を回転させ
頂点の位置を変えることによって、様々な組み合せが行
えるために、壁面形状をランダムにすることができる。
従って、音をランダムに反射拡散させることができ、繰
り返しによる音響反射体と同一な音の分布を生じ、繰り
返しパターンによる音の色付けを生じることなく、低い
周波数から高い周波数まで滑らかな残響特性を実現する
ことができる。そして、自然で響きの豊かな音を再生す
る空間を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の構成を示す斜視図
【図2】本発明の一実施例の断面概略図
【図3】本発明の他の実施例の断面概略図
【図4】本発明の他の実施例の断面概略図
【図5】本発明の音響反射体を組み合わせた時の組み合
せ図
【図6】従来の音響反射体の斜視図
【図7】従来の音響反射体の壁面斜視図
【符号の説明】
1 音響反射体 2 頂点 3 対角線の交点 4,5,6,7 四角錐を構成する面 8 開口 9 ダクト

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 キャビネットの縦横寸法が所定基準寸法
    の整数倍の寸法からなり、前面には四角錐体の反射面を
    配置し、この四角錐の頂点を前記四角錐底面の対角線の
    交点の鉛直線上からずらすことにより四角錐を構成する
    4つの面の面積を異ならせ、その反射面の一部に一つあ
    るいは複数個の開口を設け、その開口部にはそれぞれ特
    定の長さのダクトを設け、前記開口とダクトおよびキャ
    ビネットを構成する側板と底板によりヘルムホルツの共
    鳴器を構成した音響反射体。
  2. 【請求項2】 中空キャビネット内において仕切り板に
    より、それぞれ独立した複数の小空間を形成し、その小
    空間に一つの開口およびダクトを設けたことを特徴とす
    る請求項1記載の音響反射体。
  3. 【請求項3】 キャビネットの内面に吸音材を配置した
    ことを特徴とする請求項1記載の音響反射体。
JP3466392A 1992-02-21 1992-02-21 音響反射体 Pending JPH05280122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3466392A JPH05280122A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 音響反射体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3466392A JPH05280122A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 音響反射体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH05280122A true JPH05280122A (ja) 1993-10-26

Family

ID=12420680

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3466392A Pending JPH05280122A (ja) 1992-02-21 1992-02-21 音響反射体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH05280122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264372A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Kobe Steel Ltd 吸音構造体
KR102618252B1 (ko) * 2023-09-21 2023-12-27 한국항공우주연구원 음향하중 저감장치

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004264372A (ja) * 2003-02-24 2004-09-24 Kobe Steel Ltd 吸音構造体
KR102618252B1 (ko) * 2023-09-21 2023-12-27 한국항공우주연구원 음향하중 저감장치

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0718759A (ja) 吸音装置
EP2226791B1 (en) Accoustic structure
US8607925B2 (en) Wedge-shaped acoustic diffuser and method of installation
US7520370B2 (en) Combination acoustic diffuser and absorber and method of production thereof
US10032444B2 (en) Resonator absorber with adjustable acoustic characteristics
EP0098873A1 (en) Loudspeaker enclosure and waveform energy reflector
KR100429652B1 (ko) 음파반사기
US5659155A (en) Acoustical transducer enclosure
JPH05232967A (ja) 吸音体
JPH06158751A (ja) 音響吸音体
US2652126A (en) Sound-absorbing structure
JPS6014359B2 (ja) 吸音パネル及び吸音構造体
JPH05280122A (ja) 音響反射体
JPH06173361A (ja) 音響反射体
JPH05197383A (ja) 吸音体
US4235301A (en) Folded column speaker enclosure
JPH05333866A (ja) 吸音体
JPH02212896A (ja) 音響拡散パネル
JP2689753B2 (ja) 音響反射体
US1810708A (en) Method of and apparatus for amplifying and projecting sound waves
US6625291B1 (en) Diffused resonance loudspeaker enclosure method
JP5167164B2 (ja) 音響拡散体及び音響拡散方法
JP7157974B1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
WO2023013323A1 (ja) 吸音部材、吸音パネル及び吸音壁
JP7246053B1 (ja) 吸音パネル及び吸音壁